簡単 浸けるだけ おくらのだし浸し

おくらのだし浸し

今日はとにかくあっさり。焼かない、揚げない。

暑い時でもたくさん食べられる、おくらしか使わない、シンプルで簡単な料理です。

おくらを茹でて、だし汁に浸けて冷蔵庫に入れておくだけ!
細かく刻まないので、まな板もネバネバしなくて片付けも楽だよ。

それでは、作ります。


材料

・おくら(好きなだけ)

・だし汁(めんつゆ、これうまつゆなどでOK)

・水

作り方

 (1)おくらは水で洗い、お湯で茹でてザルに上げます。

(2)だし汁を用意します。

めんつゆ、これうまつゆなど、薄めて使う「つゆ」を用意します。(いいおダシがあれば、それを使って作ってもOKだよ。)

つゆを適当に水で薄めて、タッパーに入れます。

長時間浸けるので、薄めに割っておくと味が濃くなりすぎなくて食べやすいよ。

(3)茹でたおくらのヘタのところをクルクル切って(剥いて)だし汁に浸けます。

すぐ食べたい時はフォークや爪楊枝でおくらをブスっと刺すと味が早く馴染むよ。

お好みでかつおぶし、塩こんぶ、辛いの入れても美味しいよ。

おくらをだしに浸しておく

(4)あとは冷蔵庫に入れて、好きな時に出して食べるだけ。

おかずにしてもいいし、お酒のつまみにも。

そうめんや麺類と一緒に食べたり、お肉と一緒に食べてもおいしいよ。浸けてあるだけなので、早めに食べきってね。

おくらは、これから夏が旬の野菜。たくさん出てきますよ。

冷蔵庫に入れておける料理なので、ぜひ作ってみてね!

おくらのだし浸し

オオバコ(サイリウム)で作る ダイエット抹茶わらび餅

オオバコ(サイリウム)って知ってますか?

何やらダイエットとかに良いものらしいので、興味本位でポチっと買ってみました。

・・・いや、ほら、夏ももうすぐだし、最近体重がねー。減らんのですわ。

サイリウムって、食物繊維多くて、カロリーほとんどなくって、おなかいっぱいになる、オオバコの「粉」らしいんですよ。

オオバコって聞いた時、ああ、おままごとの時に使うあれ!(草)って思っちゃった。 うん、あってた。草ですね。

ただ、ダイエットで使われるサイリウム(オオバコ)って、日本のオオバコとは違う種類のものらしいので、その辺のオオバコ摘んできてもだめっぽいです。摘んでくる人はいないと思うけど、ね。


開封。見た目は「粉」ですね。粉。

サイリウム オオバコ 見た目は「粉」だね。

井藤漢方さんのやつ。あまぞーんで 1袋:500g  1,964円でした。

オオバコの袋

えっ、粉でしょ?? 2,000円近い。 …なんか、ちょっとお高くない?

うーん、算数(割り算)しましょうか。

1回の使用量が=8gとして・・・(1回の粉の単価 @31.4円くらい)

わらびもち換算なら、約62.5回くらいわらびもちが楽しめる計算だよ。単位は62わらびもち。すごい分量だね。

ゼラチンとか、寒天とかと比べても、単価は高くないと思います。

むしろ、62回。最後まで飽きずに使い切れる、かな・・・。(そっちか)


※注意※ ダイエットや健康効果を謳う食品について

オオバコ(サイリウム)に限りませんが・・・一応。

体にあう、合わない。安易に食べすぎると「体に良くない」ものもあります。

摂取目安を守りましょう。

「健康上の問題」や「病気」を抱えている方は、先に前にお医者さんや栄養士さんに相談してからにしましょう。


それではオオバコ(サイリウム)で作る ダイエットわらび餅、作っていきます。

材料

・抹茶  小さじ1くらい(お好みで)

・サイリウム  8g(付属の小さいスプーンなら2杯分)

・砂糖、または甘味料(エリスリトールやラカント)好みの分量で

・水  300ml

・きなこ  適量

・(あれば)シナモン 少々

・(あれば)黒蜜、パルスイートのシロップ

ポイント

・ダイエット中の方は「砂糖」と「黒蜜」はナシだよ。外したり、置き換えたりしてね。じゃないとオフじゃなくてオンになっちゃうよ!! むしろやせないよ。

・サイリウムはほんの少しの量で水を吸うので、「水と一緒に」とろう!水に混ぜるだけで、どんどんブルブルになるよ。摂取目安量を超えて過剰に摂りすぎないでね。

・きなこは適量であれば、まぶす程度なので、糖質気にしなくても大丈夫だよ。

きなこは大豆からできているので、ダイエット中に不足しがちなタンパク質が補えるよ。


作り方

(1)水(300ml)に抹茶、砂糖(または甘味料)、サイリウムを混ぜ、よく溶かします。
ダマになるようだったら、ゴムベラで潰すと潰れるよ。

・・・最初は水に少量を溶いて作るレシピにしていましたが、サイリウムは水に触れると一気にぼよんと膨らむ性質があり、そのせいで余計ダマになっていました。一気に水に全量を投入、溶かす方法に変更しました。(2023/6/25 更新)ごめんねー。

混ぜるとドロドロ(これはコーヒー味を試作した時のやつ。写真忘れたのでイメージで)

(3)鍋(またはフライパンなど)に入れて、火にかけます。中火で2分半〜3分ほど加熱します。 耐熱のゴムヘラで練るように混ぜて加熱するよ。

加熱の具合で仕上がりのぷるぷる感(弾力)が変わります。
ゆるいとやわらかめ。しっかり加熱して強めに練ると、ブルンブルンになるよ。 この辺はお好みで調節してみてね。あまり練りすぎると固くなりすぎて美味しくないかもしれません。

(4)出来上がったら容器(タッパーなど)に入れ、粗熱をとって冷まします。冷蔵庫に入れ、1~2時間ほど冷やします。

冷やすとさらに固まるよ。
本物のわらびもちと違って、冷やしすぎたら風味が落ちる、ということはないです。冷蔵庫に入れっぱなしでも大丈夫だよ。

(5)出来上がったら、好きな大きさに切り分けて、きなこをまぶします。スケッパーで簡単、ザクザク切れるよ。ラップを敷いておくと粉の片付けも簡単。

冷やすとぷるぷる。

(きなこに隠し味にほんの少し「シナモン」を混ぜて絡めると、はんなり。京都っぽい感じになるよ。)

スケッパーで切るよ。

(6)はい、できました。お好みで黒蜜やパルスイートのシロップなどをかけて召しあがれ。 お茶(緑茶)もあるといいですね。

きなこをまぶす

完成

さっそく食べてみましょう。

ダイエット 抹茶わらびもち

あっ。いい感じ。ぷるぷる、もちもちしてておいしいです。

今回砂糖を使ってないので、お砂糖の甘さはないんですけど。抹茶きなこ味なのでおいしく食べられます。ぷるぷる系が好きな方にはいいですよ、コレ。

ダイエット中の気分転換のおやつに良さそうです!

サイリウム、たっぷりあるんで、あれもこれも混ぜて、試作しまくっています。面白そうなものができたら、また記事にするかもしれません。さてさて、何を作ろうかな〜

おしまい。


他にもこんな記事がありますよ。

わらびもち 改

わらびもち 改 〜 改良版 わらびもちの作り方 〜

改良版のわらびもち。見た目もキレイで、ちょっとの差で明らかにデキがよくなったので、忘れる前にメモメモ!


手作り わらびもち

超簡単  ぷるんと美味しい わらびもちを作る

今日は、ぷるんと美味しい、わらびもちを作ります!

きなこたーっぷり、まんべんなくまぶして、お皿に盛り付けて。黒みつをかけたら完成!

10分で作る 茎わかめのきんぴら

茎わかめのきんぴら

今日は茎わかめをさっと炒めて、きんぴら風に料理します。
時間がなくても大丈夫。フライパンで簡単に炒めちゃうだけなので、簡単だよ!


茎わかめ (くきわかめ)って何?

お味噌汁に入れる「わかめ」あの、わかめのまんなかの「太い部分」が「茎わかめ」です。

わかめを買ってくると、真ん中に厚みがあって太い部分があるよね。あれが「茎わかめ」だよ。

茎わかめは海藻(わかめ)なので、食物繊維が豊富で低カロリーだよ。おつまみコーナーにもひとくちサイズの茎わかめ、沢山売ってますよね。

三陸産 茎わかめ

三陸産 茎わかめ お手頃プライス 100円

サラダ、漬物、炒め物に。生食用なので、そのまま生で食べてもいいよ。


材料

・茎わかめ 1パック

・ごま油

・醤油

・砂糖

・かつおダシ (顆粒)

・あれば 粉末だし(にぼしの粉など)

・かつおぶし

・白ごま

※茎わかめ、塩抜きされていないものもあります。しょっぱい茎わかめはそのままでは食べられないので、たっぷりの水に浸けて「塩抜き」が必要です。太い茎わかめの場合、塩抜きにかなり時間がかります。塩蔵のものはすぐ調理できないので、注意です。

私が買ってきたのは、ちょうど良いサイズに刻んであって、塩抜きもされていました。
これはすぐ使えて楽ちん! 便利でいいですね。


作り方

これが茎わかめ

(1)茎わかめをさっと軽く洗い、ザルで水切りします。

(2)あとはフライパンにごま油をひいて、お好みの調味料を入れて、サッと「炒めるだけ」です。

フライパンで炒める
調味料を加えて炒めます。
かつおぶしを入れる
最後の方でかつおぶしを多めに「ばさっ」と入れます。

かつおぶしを多めに入れて「うまみ」を足しているので、調味料も控えめ。


(3)最後に白ごまをふり、混ぜます。

ごまをかける
調味料で炒めたので、ちょっと茶色くなったね。


ホント、それだけです。難しいところは何も「ない」です。

長々と炒めると味が濃くなっちゃうので、さっと炒めるだけです。
茶色い、濃い目なのが好きな人は甘辛な感じで「佃煮風」にしてもいいですよ。

茎わかめのきんぴら、完成です。

茎わかめのきんぴら

茎わかめのシャキシャキした食感がおいしいです。白いごはんと一緒に食べてもいいし、お酒のおともにしてもいいよ。

お好みでラー油や唐辛子を入れて、ピリ辛味にアレンジしても美味しいですよ。

フライパンで炒めるだけなので、早いです。
ブログの写真を撮ったりしながら、所要時間10分くらい。普通に作るともっと早くできちゃいますよ〜!

簡単なので作ってみてね。^^

生地から作る 二種類の手作り餃子

二種類の餃子 焼き餃子・水餃子

今日は生地から餃子を作りますよ。同じ材料で「水餃子」と「焼き餃子」を一気に作っちゃいます。

一種類の生地で二種類の手作り餃子を作る上級編、ダイジェスト版です。

余った餃子の具を有効活用するかんたんな方法もあるので、ぜひ見てね〜


餃子の作り方 手順

(1)生地作り

(2)具(あん)を作る

(3)生地をのばして成形する

(4)包む

(5)茹でる or 焼く


(1)~(2)生地作り、具(あん)作り (省略)

餃子、準備完了

生地、具(あん)は先に作って用意しておきました。(おおっ、お料理番組っぽいぞ!)

今日の生地は強力粉、中力粉をミックスしてホームベーカリーでぐるんぐるん回して作ったものです。

具(あん)は豚ひき肉、白菜、にらがメイン。野菜の割合多めです。


水餃子と焼き餃子の違いは?

・水餃子 簡単★
茹でるので皮は厚めに=皮がプリプリで美味しい。
どんな形でもOK!包んで茹でればいいのでカンタン、茹でるので油を使わず、ヘルシー。
スープに入れてスープ餃子にすると美味しさUP!ボリュームも出るよ。

・焼き餃子 難しい★★★
焼くので皮は均一に薄く=薄いので破れやすく、包むのが難しいです。
焼きの工程もあるので、丁度よく焼く技術も必要になります。
カリっと焼き上げたらもう最高。ビールください。

本当は生地も具(あん)も別に作り分けた方がいいんだけどね。

手間と時間が倍になるので。共通の材料で作りますよ。いいの、丁寧に作っても、どうせすぐ食べられちゃうんだから(・・・儚いね)


(3)生地をのばして成形する

(4)包む

具(あん)を包む

生地ができたら、餃子を包もう。

生地、具がなくなるまで黙々と地味に包んでいきます。(ちなみに、写真より包んでいる数、多いです。冷凍庫行き)

出来上がったら「冷凍庫」に入れますよ。

はい。包み終わりました。

パッと見、分かりにくいですけど、「形・薄さ・具の量」が違うんです。

成形、生地の扱いもちょいと違います。

水餃子はぷっくり、具がたっぷり。

焼き餃子は皮が薄いので、水餃子と比べるとすらっとスリムな感じ です。

具が多くて残っちゃった・・・

野菜いっぱい入れたから、具が多く、残ってしまいました。(もちろん皮はもうないです)残った具は冷蔵庫から油揚げを出してきて詰めちゃいましょう。

残りは油揚げに詰めます
油揚げを半分に切って、具を詰めておくよ。(これで油揚げ2枚分)

(5)茹でる or 焼く

水餃子

焼き餃子

餃子、切るとこんな感じ
断面はこんな感じだよ。

番外編 油揚げで包んでおいたやつ(きつねのおさいふ風)

油揚げに詰めて焼く「きつねのおさいふ」
油揚げに詰めて焼くと、じゅわーっと味しみしみ。

今日のまとめ 餃子はいいよ。

茹でてよし、蒸してよし、焼いてよし、揚げてよし!(万能)

餃子、残っている野菜で作れるし、冷蔵庫もスッキリ。オススメ。

具は結構なんでもいいんだよ〜 包めばいいよ。こうじゃなきゃ! っていうお作法があるわけでもないし。

生地から作るのって大変だから、餃子の皮も買ってくれば、かなり大量に作れるし。(時短)

もうダメ。疲れてるから、そんな元気ないもん。

・・・そんなアナタは「冷凍餃子」も「チルドのぎょうざ」もあるし、スーパーのお惣菜コーナーには帰ったらスグ食べられる「焼いてある餃子のパック」あるよ!! ラクしましょうよ。

フライパンでちまちまと焼くのが面倒だったら禁断の「ホットプレート全面餃子焼き」という技もあるよ。(育ち盛りのお子さまがいるおうちにオススメ)

だんだん餃子が食べたくなーる。

えっ、お腹すいた? 作りたくなってきた??  おうちで作ってみてね。


関連記事 この記事もオススメだよ。

餃子が好きな方にオススメ!

セロリで作る 手作り水餃子鍋

ゼロから作る 手作り セロリ水餃子鍋

餃子の皮なし、キャベツなし、ニラなし。イチから餃子を作ります。

口当たりが良く、あっさりしているので、沢山食べられるよ!


皮から手作り プリプリの水餃子を作る

皮から手作り プリプリの水餃子を作る

今日は水餃子を作ります。

水餃子は茹でちゃうので、不恰好でも、いい加減でも大丈夫! 初心者向けです。

多めに作っておけば、冷凍もできます。


きつねのおさいふ 油揚げの肉詰め

きつねのおさいふ 油揚げの肉詰め

勝手に命名!「きつねのおさいふ」油揚げの肉詰め です。

どこにでも売っている、定番の油揚げとひき肉を使います。包むのに餃子の皮(小麦粉)を使わないので、餃子よりも糖質オフです。

北海道の灯台つぶ(つぶ貝)の煮付け

北海道の灯台つぶ(つぶ貝)の煮付け

今日は「貝」だよ。スーパーで北海道の「灯台つぶ」(つぶ貝)を買ってきました。

この灯台つぶ、気になる貝の「唾液腺」を気にせず、そのまま調理できる貝です。(つぶ貝特有の「アブラ」がないらしい)

貝を割って取り出す、ハンマーコースになると、とてもじゃないけど一人で貝をかち割る自信がないので、よかったー。(貝じゃなくて台所の他のものを破壊するリスクが。。。)


※注意※ つぶ貝などの貝について

唾液腺に毒をもつ種類の貝があります。(茹でてもだめらしいです)

貝は種類がたくさんあるので、買うときにお店で確認すると安心です。

参考URL :

ツブ貝には毒があると聞きましたが、本当ですか?【食品安全FAQ】(東京都福祉保健局)

写真つきでわかりやすいので引用しておきますね。


それでは、「灯台つぶ」(つぶ貝)を調理していきます。

北海道の灯台つぶ(つぶ貝)

今日の食材「灯台つぶ」(つぶ貝)400円

貝の下処理

まず、貝をきれいに洗おう!

スーパーで買ってきたものを開封。なんだかとっても磯っぽい、海の香りがするよ。

この貝、螺旋状で貝の溝やオウトツ(凹凸)があるせいかな?たまたまかな?

今日買ってきた貝、汚れが多めです。砂とか、ぬめりとか、貝の汚れとか もろもろ。

じゃぶじゃぶ。ザブーー。水替えて洗っても、いろいろなものが出てきちゃうんだけど・・・

何度も水で洗ってきれいにします。

(汚れた水の写真をひたすら貼りまくってもしょうがないので、スキップ) 

水が濁っています

とりあえず、結構汚れが出るので、塩水につけて置いておきましょうかね。

その間にお風呂に入ってきます。


さらに洗います。

くるくると貝が螺旋状になっているので洗いにくいけど、貝の口に水が入るように洗いますよ。

砂とかで「ざりっ」としたら嫌なので、丁寧によーく洗います。

ふぅ・・・。 この辺でいいかな。キレイになりました。

念には念を入れて、下茹でしてから水を替えて煮てみましょう。

貝を茹でる

水に塩をちょいと入れて、茹でます。

灯台つぶを茹でます
投入直後の貝

ぐつぐつ煮て、少しアクっぽいのが出てきたら、下茹でおしまいです。(下茹での煮汁は使わないよ。)

下茹での煮汁から貝を取り出し、調味液に入れて煮ていきます。

今日の煮汁は:めんつゆ、醤油、砂糖、酒、ショウガ です。

灯台つぶを煮汁で煮る
しょっぱすぎてもダメ。

デコボコがあるので、落とし蓋をして煮てみましょうかね。

煮る加減は・・・うーん、なんでしょうね。

煮えてる感じ、「貝と煮汁の感じ」ですかね。(今日もアバウトで抽象的だね)

完成。できたー! つまようじを出してきましょう。

北海道の灯台つぶ(つぶ貝)の煮付け

ヘタ(貝のフタになってるやつ)をとって。

ようじで刺して、くるくるっと、貝を上手に回して外したら・・・

まず、煮汁をずずーっと。いただきます。

煮汁に貝のダシが出て美味しいです。うん、ちょうどいい感じの味にできました。

ツブ貝なので、身はぷりっと弾力があっておいしいです。キモもおいしい。

灯台つぶ(つぶ貝)これも、お酒が進んじゃうやつですねー。酒つまですね。

貝は下処理だけすれば、魚は内臓とか苦手。。。という人でも挑戦しやすいと思います。安いし。塩か醤油で煮てつまようじでクルクルするだけなのでカンタンだし。 何よりお酒に合うし!

あぁー。おいしい。また買ってこようかなぁ・・・(まだ売ってるかなぁ。)

おしまい。


この記事もいかがでしょう?

「黒バイ貝」も美味しいんですけど、興味あります?

黒バイ貝を煮付けます

酒の友 黒バイ貝の煮付け

黒バイ貝っていう貝があって、煮付けて食べるとすんごく美味しいんです。

作りかたは超簡単、煮るだけ。(貝ってほとんど煮るだけよね)

糖質オフ 豆腐のベーコンチーズ焼き

糖質オフ ベーコンチーズ焼き

これなら夜に食べても(きっと)大丈夫。今日は糖質オフの「豆腐のベーコンチーズ焼き」を焼きます。

豆腐と卵、チーズを使っているので、タンパク質もたっぷりとれますよ。

罪悪感と戦う、深夜帯クッキング、スタートです。


材料

・豆腐 1/2丁(もめん豆腐)

・たまご 1個

・生おから 大さじ2

・米粉 大さじ2

・オリーブオイル 大さじ1

・塩 軽く1つまみ(少なめでOK)

・ベーキングパウダー 小さじ1

ーーー

トッピングの具材

・ベーコン

・チーズ

・コーン

・好きなソース(ケチャップ、だし醤油、ソースなど)


作る前のイメージは、洋風なキッシュとケークサレの間みたいな感じ。(あくまでイメージ)

そもそも、この材料(構成物)で焼けるのだろうか・・・

水分多いし、粉、ほとんど入ってません。…だって「ほぼ豆腐」よ!

無茶無謀クッキング、考えるより、焼いてみましょう。レッツ、トライ。

作り方

*先にオーブンを余熱しておきます。 180度です。

材料を全部混ぜます。

そして、この「おから」と「豆腐」のバラバラな食感をなんとかしたいので、ブレンダーにかけてなめらかにします。ぜんぶ粉砕します。ブーーーン。(ブレンダーの音)

なめらかなペースト
豆腐1/2丁使用。ほぼ「豆腐」ペースト

ペーストにすればいいので、ミキサーでもいいかもね。(あわだて器、いらんかった)

なめらか〜 なペースト状になったら、生地をパウンド型に入れますよ。

型に入れて具をのせる

生地、具、生地、具の順番です。

あとは余熱したオーブンで、焼き加減を見ながら、25分ほど焼きます。

(焼いている間に私、お風呂に入ろっと。)

完成! チーズも焼けて、ふわっと。

焼き上がり

見た目はOKそうです。いざ試食。

オーブンから出したら少し小さくなったね。

糖質オフ ベーコンチーズ焼き

いざ、試食! (感想)

食感は柔らかく、ふわっとしています。具もいろいろ入っていて、思っていたより、おかずっぽい焼き上がりです。

味は、和風焼き豆腐たまご、ベーコンチーズ味。(そのまま) 

おからが少し入っているので、たまーにおからの感じがします。

何も考えないでケチャップかけたんですけど、豆腐の割合が多いので「だし醤油」とか「ソース」でも合いそうです。

もう少し「つなぎ」になる要素を工夫すれば、野菜を入れたりしても崩れないんじゃないかなぁ。(それだとキッシュのたまご寄りになっちゃうかな ^^; )

ベースの材料はシンプルなので、味とか、中に入れる具材とか組み合わせのアレンジもできそうです。

たこやきとかお好み焼き風にしたり、お菓子っぽい構成にして焼いても面白そうね。

しっかり、食べた感があって満足です。ごちそうさまでした!

(まだ「要・改良」な感じがあるので、また作ってみます。)

即席 大根のゆかり漬け

即席 大根のゆかり漬け

今日は簡単に「ゆかりふりかけ」を使って漬物を作るよ。

パリパリ食感でさっぱり、さわやか。汗をかく、じめじめの梅雨〜夏にオススメのお漬物です。塩分の補給にもなるよ。

余りがちな大根、簡単にお漬物にしちゃいましょう!自然なピンク色で見た目もキレイだよ。

・・・はい、今日も漬物ネタです。

「塩分」と「糖分」過多の国から来た人なので、しょっぱいものと甘いもののレパートリーは、かなり多いです(ドンドン出るよ。まだまだあるよ)

それでは、サクっと作りますよ〜


材料

・大根 1/4本くらい

・塩 少々

・ゆかりふりかけ 少々

・お酢 少々

(お好みで)

・梅干し 少々(あれば何粒か)

・砂糖 少々


お家で梅干しを漬けている方は・・・

ゆかりふりかけ、使わなくてもOKです。

梅干しの「紫蘇」・「梅酢」・「梅」などを有効に使ってみてね。(*お塩控えめで)

梅干しを漬けて「いない」方は・・・

ゆかりふりかけ(+あれば梅干し)で。


作り方

(1)大根の皮をむいて、いちょう切りにします。

(2)大根に控えめに塩をまぶして混ぜ、水が出るまで置いておきます。

(3)水が出てきたら、お酢をまぶし、ゆかりふりかけをかけて混ぜます。

先に塩をかけているので、ゆかりふりかけは控えめに。少ないかな?くらいでOKです。

結構塩気が強めになります。(↓入れ過ぎ注意ね)ち、チョット多かった。。

梅干しがあれば何粒か入れておくと、梅の風味がプラスされて美味しいです。

(去年の自家製の小梅ちゃん梅干しを投入。ぽいっ)

(お好みで)甘めのお漬物が好きな方はお砂糖を少し入れてもいいよ。

(4)冷蔵庫に入れて保存します。時間が経つと味が馴染んで、大根がピンク色になります。

(試食してみて味が薄いようだったら、ゆかりふりかけ、または塩を足してあげてね)

〜ポイント〜

※この漬物「しょっぱくなりがち」です。塩気が強くなりすぎた場合は大根(切って塩ふらない)とお酢を少し足して混ぜておいてみてね。(ち、中和・・・)

※味付けはお好みで。好きなように調節してみて下さい。2回くらい作れば「好みの味」になると思います。

※家で梅干しを作っている方は、「紫蘇」、「梅酢」、「梅」などを有効に使ってみてね。

(色が濃いめになるかもだけど)

※細切りや拍子木切りにして、お塩、ゆかりを「超控えめ」、「お酢多め」にして、サラダっぽく「和えて」食べてもいいよ。(減塩で健康的!)オリーブオイル、ごま油を加えれば、もうそれは・・・「だ、大根サラダ」ヘルシーだよ。

即席 大根のゆかり漬け

はい、完成です。即席で大根のゆかり漬けができました。簡単でしょ?

冷蔵庫に入れて、早めに食べてね。パリパリで美味しいよ。


関連記事 この記事もオススメだよ。 余った大根の皮でさらにもう一品!

大根の皮で 即席大根キムチ

大根の皮で 即席大根キムチ

余った大根の皮。捨てるのもったいないので、料理しちゃいます。「大根の皮」があったらぜひ!

おつまみや箸休めにどうぞ!

海のパイナップル ほやの酢の物

ほやの酢の物

ほやって知ってる?誰が呼んだか「海のパイナップル」ほや。

貝の仲間かと思っていたんだけど、違うんだって。ぐぐったら、動物に近い脊索動物の一種。だそうです。

ほや、おいしいですよ。ほやはね、酒にあうんですよ〜!

見た目はなんとなく、宇宙の生き物みたい。見た目はちょっぴりグロテスク。

ほやは独特の味というか、風味があります。磯? うーん。いその味、じゃないよね。ほやの味、だよね。

独特の追っかけてくる感じのある、ほやの味と香りがあるんだよね〜。

好きな人は大好き! でも、好き嫌いが分かれる食べ物だと思います。ほやも我が家では「私」しか食べません。

(もしかしたら「なまこ」とか、貝が好きな人はほやも好きかもしれない。)

買ってきた「ほや」

今日は宮城県産のほやを用意。お手頃プライス、スーパーで1個 120円でした。


ほやの食べ方は?

ほや、食べられるようにするのは難しくないよ。ひらいてワタを取って洗うだけ、です。

以下、簡単にさばいちゃいます。こういうの苦手な人はそっと閉じましょう。(せ、せんしてぃぶ)

準備と材料

・ほや

・エプロン

・ふきん

・ビニール袋

・キッチンペーパー

他のホームページ見ると、とっても丁寧なさばき方が書いてあるので、細かいお作法は割愛します。

まず、ツノみたいなのが2つあるので包丁で切ります。

ほや水使わないので、ずばっと切ってしまいます。

切るとほやの中から水分がブシューっと飛び出すので、飛ばないようにシンクで気をつけて切りましょう。

飛んでもいいように、エプロンやふきんを用意しておくといいですよ。(なまぐさいです)

ツノを切ったら、ほやを半分に切って、皮から外し、中のワタを取り出します。(黄色いところは食べるとこよ!)

黄色い身に何だかいろんなワタがくっついているので、ワイルドに手で剥がします。

デコボコの皮とワタは食べないので、ビニール袋に入れて捨てます。(流すと詰まっちゃうよ。流さないでね。)

あとは身をきれいに水で洗って、水気をキッチンペーパーで拭きます。

はい、できました。これでほやの下ごしらえはおしまいです。


ほやの酢の物を作る

ほやは、いろいろな食べ方があるんですけど、今日はシンプルに酢の物にします。

ほや、水で洗ったりして、なんか水気が多めな感じ。ちょっと水っぽいので、切ってから少し塩を振って身をしめます。

ほやを切る
見た目は「貝」だよね。
味が馴染んだら食べられるよ
あっという間に「ほや酢の物」完成。

あとはきゅうりをスライスして… 酢の物の調味料で和えたら完成です。

(今日はお酢、しょうゆ、ほんのちょい砂糖)

味が馴染んだらおいしく食べられるよ。

早速、いただきます。

ほやの酢の物

ほやはちょっとクセがあるので、酢の物にすると食べやすいですよ。

あー。この味、ほやの味。お酒に合う。やっぱり、おいしい。きゅうりと合うんだよね。

ほやは出回る季節が限られているので、新鮮なほやを見つけたら挑戦してみてね!

おしまい。

米粉でもちっ!? チーズ焼き

米粉でもちっ!? チーズ焼き

米粉を使って簡単に。もちもちっと美味しいチーズ焼きを作ります。

外はカリカリに焼けたパン粉とチーズ。

もちもち生地の中にはとろーり、モッツァレラチーズ。

もちもち?の正体は、米粉で作った簡単生地だよ。簡単なのに、おもちみたい。

家族全員 高評価。おいしくできました!

おやつに焼いてもいいし、夜食にしても美味しいよ!

(今回もノリクッキング。何も計量せずに作ったので、材料の分量が・・・ナイです。)
簡単にこねて包んで焼くだけだから、きっと大丈夫! みんな料理上手だから、できるよ〜


材料(7~8個分)

・米粉 100gくらい

・水

・豆腐(もめん) 

・チーズ(モッツアレラ入りチーズ)

・マヨネーズ

・パン粉

・サラダ油

(1)米粉で生地を作ります。

米粉に水を少しずつ加えて生地を捏ねます。

*塩とサラダ油(分量外)をほんの少し加えると生地が扱いやすいです。

しっとり、柔らかさを出したいので、豆腐(もめん豆腐)を少し加えています。

こねこね。

生地がまとまって、耳たぶくらいの柔らかさになればOKです。

柔らかすぎるようでしたら米粉を足して、ちょうどいいかたさに調節してね。

生地がまとまって、耳たぶくらいの柔らかさになればOKです。

(2)丸く成形する。
生地の中心にチーズを包み、丸くぺたんこになるように成形します。(大きめのピンポン玉くらいのサイズです)

チーズはモッツアレラが入りのチーズ 「クラフト 切れてるチーズ モッツアレラ」を使ったよ。そのままだとチーズが大きいので、小さく切って包んでいます。

包み終わったら、生地に薄くマヨネーズを塗り、パン粉をつけます。

(3)フライパンで焼く。
フライパンに油を少し多めに入れ、生地を並べ、フタをして中火で3分、ひっくり返して2〜3分ほど揚げ焼きになるように焼きます。

生地を薄くのばして包んでいるので、焼いているとチーズが出ちゃいますけど、焼けるとカリカリになるので大丈夫です。

焼いてるとこんな感じにチーズが出てきます

火が通り、キツネ色に焼き上がれば完成です!

米粉でもちっ!? チーズ焼き美味しそうに焼けました

もちもち生地の中にはとろーり、モッツァレラチーズ。

こんがり焼けました!おいしいですよ〜

米粉でもちっ!? チーズ焼き

出来上がったら、ケチャップやソースなど、お好きなものをつけてどうそ!

スイートチリソースなんかも合いそうな気がします。

作ってみてね〜

趣味のお料理ブログの下ごしらえ

100記事おめでとう記念 ねこ

好きなことを好きなように書いているブログ、遂に100記事になりました。これは101記事目になります。(米粉でかりんとうを作ろう!が100記事目でした)ちりつもで100記事です。つみつみ。

お料理ブログに何を書くか?

最初はブログ、何を作ろう、何を書こうか?考えてばかり。遅々としてまったく進まず。ひたすら苦しい。

そもそも、何書くの? 書くことなんかあるの?? 

独自ドメインとって、置き場所借りて、さて、何をするのか!?(さ、サーバー代。。。)

まじめに考えても、まとまるワケもなく。

どちらかというと飽きっぽい性格、計画を立てるのが苦手な人(はーい)

ブログもあれこれ試行錯誤を経て、最終的にいつもの調子で(ノリで)「作る、書く」というスタイルに落ち着きました。

あいまいさや不確定な要素もどんぶりいっぱい山盛り。毎度おなじみの「フリーなスタイル」です。 自由すぎて書いている人も制御不能です。

(今日のごはんも直前まで何も考えてないんだから、そうなるよね・・・ 。)

料理とブログの下ごしらえ

写真とって、はいアップ、はい、終了!!

…だったらいいな、いいんですけど。ブログ記事にするには文字と写真が必要なので、相変わらず地味〜に時間がかかります。

材料を用意して、時間をかけて料理して、お蔵入り。闇に葬り「ボツ」になるものも沢山あります。

味とか、見た目とか、内容とかね。

あと、家族に何これ、マズっ。まずい!と言われたりとかして(す、すまんのう…)

料理してみて、何日もかけて、何千文字も文字起こし。

挙句、朝になって目が覚めてみたら「あぁ、内容がイマイチ・・・」と感じて、ぽいっと一瞬で消してしまうこともあります。夜の魔法がとけたのかね。儚いね。

何かを形にするのって、思ったよりもずっと大変です。

今風のオシャレな料理とかバエ(映え)要素がないブログではありますが。

これからも我が道を模索しつつ、楽しく更新していこうと思います。

応援してもらえると励みになるので、これからもよろしくお願いします!

100記事おめでとう記念 ねこ
これからもよろしくね。 飼い猫じゃないよ、野良ちゃんだよ。

ななご