しっとり もちもち 甘酒生地で手作りおやきを作る

甘酒生地の手作りおやき

今日は「手作りおやき」を作るよ。

マルコメさんからいただいた「糀甘酒」を練り込んだ生地で、おやきを作ってみました。

甘酒を入れたから、甘めに仕上がるかな〜?と思ったんですけど、全く気にならず。

しっとり、もちもち系のおやきになりました。

家族みんな夏バテ気味。あまり食欲がないので、甘酒を使って簡単に食べられる「おやき」を作ってみましたよ。

これならおやつみたいに食べられるから、みんな食べたいだけ食べるでしょ!

具は「なす味噌」と「れんこんとザーサイ」の2種類です。

それでは、作ります。


材料(6個分)

生地

・糀甘酒 100ml

・水 30ml (ぬるま湯)

・サラダ油 大さじ1/2くらい

・塩 1つまみ(少なめ)

・ベーキングパウダー 小さじ1/2

・強力粉 250g

おやきの具材

・なす 小さめ 1本

・サラダ油 少々

・味噌(甜麺醤、こうじ味噌 混合) 少々

・砂糖 少々

・れんこんのきんぴら(冷蔵庫にあったやつ)

・ザーサイ


<おやき作りの手順>

(1)生地作り

(2)(生地を休ませている間に)おやきの具を作る

(3)生地こね、分割

(4)具を包んで成形

(5)蒸し

(6)焼き


(1)生地作り

ボウルに粉以外の材料を入れて混ぜます。

強力粉を入れ、菜箸をグーで握って、生地をぐるんぐるんと混ぜます。

生地がなんとなくまとまったら、箸を抜いて軽く手で丸くなるように捏ねます。

(表面がぼそっとしてるくらいでOKです。)

お皿やラップをかぶせ、生地を休ませます。5~10分置いておきます。

(2)おやきの具を作ります。

・なす味噌

なすを細く、細かめに切って油と味噌(甜麺醤、こうじ味噌 混合)砂糖で炒めておくよ。

・れんこんとザーサイ

冷蔵庫にあったれんこんのきんぴら、ザーザイを刻んで混ぜるだけ。それだけ。

今日はこの2種類です。

おやきの具材は・・・

あんこ、野沢菜、高菜、切り干し大根、きのこ、かぼちゃなど。おうちにあるものでOKです。好きな具を包んで作ってね。


(3)生地こね、分割

生地作りを再開します。

生地を休ませ、馴染んで捏ねやすくなっているので、捏ねます。

ベーキングパウダーで膨らませるので、表面がやわらかく、なめらかな感じにればOKです。

生地を6個に分割します。

(※小さく分割すれば8個くらいできますが、生地が小さいので具が包みにくくなります。ちょっと大きめの方が作りやすいよ。)

丸めて休ませます。(5分〜10分くらい)

(4)具を包んで成形する

生地に打ち粉をしながら、具を包んでいきます。

生地を大きめにのばして包みます。具がはみ出さないように、閉じ目をつまんでぎゅっと閉じます。

裏表をひっくり返して、丸くぺたんこな形になるように手でやさしく押して潰します。(やさしく〜)

打ち粉が少ないとくっつきやすいので、適宜打ち粉を振りながら包むよ。

(5)蒸し

蒸し器に水を入れ、生地を蒸していきます。

お湯が沸騰して、湯気が上がってから12〜15分くらい蒸します。

蒸すとふっくら、大きく膨らみます。

(6)焼き

おやきに軽く焼き目をつける

フライパンにほんの少し油(分量外)を引いて、おやきに軽く焼き目がつくくらい焼いたら完成です。(油なしで焼いてもOKですが、くっつきやすいかも。)


おやき、出来ました。完成です。

甘酒生地の手作りおやき 完成

(消)

ああっ、ちょっと待って、大きいの6個も焼いたのに。もうないんですけど・・・。

軽食(というか、間食というか、おやつというか)このスタイルの食べ物はとっても人気。

我が家、すぐなくなっちゃうんですよねー。

今日はおかず系のおやきを作りましたが、甘いおやきも美味しいですよ。

みんなもおやき、作ってみてね〜!

おしまい。

お悩み解決 トマトを食べる方法まとめ 15選

今日はトマトを食べる方法まとめ

今日はトマトを食べる方法のまとめ記事です。

私、家庭菜園で毎年トマトを育てていまして、夏は「毎日トマト」を食べています。^^; 今日も明日も明後日も。トマトが枯れるまでトマト生活です。

毎日トマトを食べていますので・・・「トマトを食べる、いい方法はないか?」トマトを食べる方法、まとめておきました!

トマトを使う料理は色々ありますが、私、ななごセレクトで「15種類」選んでまとめてみました。

トマト初心者の方あなたも。多すぎるトマトをどうようか悩んでいるあなたも。これを見ればきっとお悩み解決! 探しているイメージに近いものや、面白い料理が見つかるかも。

詳しいブログ記事があるものにはリンクが貼ってありますよ。気になるものがあれば、ぜひ押して見ていってね。

それでは、トマトを食べる方法、スタートです!


トマトを食べる方法まとめ 15選

(1)トマトの水煮

(2)トマトソース

(3)トマトチーズトースト

(4)ピザ

(5)トマトジャム

(6)トマトマリネ

(7)青じそトマト

(8)ドライトマト

(9)冷やし中華

(10)トマト煮(ラタトゥイユ風)

(11)トマトとたまごの中華スープ

(12)野菜と豆のトマトスープ

(13)トマトサラダ(バンバンジーサラダ)

(14)ピータントマト

(15)トマト炒め(トマトと豚肉と小松菜の炒め物)


(1)トマトの水煮

大量のトマトは煮て水煮に加工しておきましょう。煮ておくと他の料理に使いやすいよ。

トマトはさっと煮ればOK

(2)トマトソース

好きな味つけで。オリジナルのトマトソースを作ろう。

自家製 トマトソース 煮込みます

(3)トマトチーズトースト

朝食におすすめ。パンにトマトソースを塗ってチーズのせて焼くだけだよ。

余裕があれば具を増やしてピザトーストにしても美味しいよ。

トマトチーズトースト

(4)ピザ

ピザにトマト。ソースとトッピングで両方に使えるよー! 手作りでも、買ってきた生地でも。好きにアレンジしてみてね。

トマトピザ

(5)トマトジャム

トマトでジャム?? トマトを煮てフルーティーなジャムを作ります。

手作りトマトジャムを作る

(6)トマトマリネ

夏にさっぱり。シンプルマリネ。作って冷凍庫に入れておけるよ。

トマトとバジルのシンプルマリネ

(7)青じそトマト

青じそが余っていたらぜひ。ひんやり冷たくて美味しいよ。 切って冷凍庫に入れて冷やしておくだけ。ポン酢とか青じそドレッシングとか好きな味で。(食べる前にかけてもいいよ。)

青じそトマト

(8)ドライトマト

暑さを利用して灼熱のベランダで「ドライトマト」を作ります。おうちでドライトマトが作れちゃうよ!

2日目終了 拡大

(9)麺類 冷やし中華など

麺にトッピングしてさっぱり。トマトをザク切りにして絡めて「トマト麺」にしても。

冷やし中華

(10)トマト煮(ラタトゥイユ風)

夏野菜全部盛り。野菜いっぱい食べよう。

ラタトゥイユ風

(11)トマトとたまごの中華スープ

トマトとたまごがあればすぐできる、中華風のシンプルなスープだよ。

トマトとたまごのスープ

(12) 野菜と豆のトマトスープ(右の隅のスープ)
冷蔵庫にあるものを「何でも入れて煮る」トマトのスープだよ。野菜、豆にウィンナーとかベーコンなんかも入れると美味しいよ。

トマトスープ

(13)トマトサラダ(バンバンジーサラダ)

トマトが主役のサラダ。バンバンジーサラダにするとおいしいよ。

バンバンジーサラダ

(14)ピータントマト

切って並べたら完成! 中華醤油やラー油が合うよ。

ピータントマト

(15)トマト炒め(トマトと豚肉と小松菜の炒め物)

炒めものの定番は「トマトとたまご炒め」が人気だけれど・・・

他の炒めものも美味しいよ。これはトマトと豚肉と小松菜の炒め物だよ。お肉と一緒に炒めると、ジューシーで美味しいよ。

トマト炒め

まとめ 感想

トマトって「生で食べる」イメージが強い野菜だと思いますが、私は結構加熱したり、加工しちゃう派なので、こうやってまとめてみると「加熱する料理」の割合がすごく多いですね。 (たくさんとれて、豊作すぎるから、生で食べていると間に合わないからだね・・・

トマトの料理、たくさん作っているのですが、ふだんは写真撮らないでそのまま素で食卓に出して食べちゃうことの方が多いので、(いや、当たり前だよね)トマトを使った料理をまとめるの、なかなか大変でした。欲張ってあれもこれもと入れちゃったので、ちょうどいいトマト料理の写真探したり、料理するのが地味に大変でした。

↑ちなみに、全部うちのトマトの料理&写真です。ワタシが作りました。(生産者風)

今回の記事は、「トマトづくし」でまとめてみましたが、今日の料理は決まった?(かな?)
夏はトマトが美味しい季節なので、いろいろな料理の仕方で楽しんでみてね!

おしまい。


この記事を読んだあなたに この記事もおすすめ!

お悩み解決 きゅうりを食べる方法まとめ 12選

お悩み解決 きゅうりを食べる方法まとめ 12選

夏にピッタリ「きゅうりを食べる、いい方法はないか?」きゅうりを食べる方法、まとめておきました!

夏限定 手作りトマトジャムを作る

手作りトマトジャムを作る

今日はミニトマトで「トマトジャム」を作ります。夏らしいトマトを贅沢に使ったジャムですよ。

トマトを甘くして食べる、という食べ方はあまりない食べ方だと思うので、なんだか面白そうです。ちょうどジャムも切れていたので、作ってみましょう。

 さてさて、トマトでジャム。どんなジャムになるのでしょうか?


手作りトマトジャム 材料

・トマト(ミニトマトたっぷり使用)

・砂糖  多め

・レモン汁 (ほんの少し)

収穫されたフレッシュミニトマト
今日もミニトマト(写真使い回し)

作り方

(1)トマトは下ごしらえをして、湯むきして種を取っておきます。

トマトの下ごしらえの仕方はこの記事を参考にしてね

トマトはさっと煮ればOK

トマトの汁はジャムを煮るときに使うので、捨てないでね。

種はザルや網じゃくしで取れるだけとっておくよ。 種は取り切れなくても大丈夫。

(3)鍋にトマトの果肉(汁も一緒に)と砂糖を混ぜて、少し置いておきます。(10分か20分くらい)

待っている間に・・・トマトの下ごしらえで散らかっている台所を片付けておきましょう。

(4)鍋を火にかけ、コトコト煮ていきます。

沸騰してくると種が上に浮かんでくるので、網じゃくしで種をすくいます。アクもとるよ。

残った種を取っていく
こんな感じで種を取るよ。
トマトジャムを煮ます
なんだかおいしそうになってきた。

途中でレモン汁を少し加え、味を見ながら砂糖を足して煮詰めていきます。

果物と違って、普通のトマトは糖度がそこまで高くないと思いますので砂糖を多めに入れています。

(砂糖控えめだとゆるめのコンポートっぽく、砂糖多めだとトロっと煮えると思います。)

はい、完成です。

手作りトマトジャム 完成

トマトジャムができました。 煮ていったら、すごい量が少なくなっちゃいました。

ちょうどライ麦パンを焼いてあったので、早速食べてみましょう!

トマトジャムをパンに塗る
見た目はとってもイチゴジャム(トマトジャムだよ)

砂糖で煮たら、「トマトなのにフルーツみたいな感じ」がします。

フルーティなんだけど、砂糖の甘さが。ちょっと不自然な甘さがあります。砂糖入れすぎたかもしれないです。もう少し控えめでもよかったかな。

手作りトマトジャムを作る

私は割とおいしいと思ったんですけど、トマトジャム、「食べる人を選ぶかも」しれません。

ジャム作ってたら、家族から「トマトは野菜、なんでジャムなんかにしたんだぁあ・・・!!」という声が。(直球)

ダメな人は「無理!トマトだよ。考えられない。」らしいです。(原文まま)

「甘いトマトのジャム」はどーもNGだったみたいで、私しか食べませんでした。

おまけ

このトマトジャム、スプーンですくってグラスに入れて、氷を入れて「水や炭酸で割る」と甘くてフルーティな「トマト風味のジュース」ができます。(ジャムなので、甘いですよ~。)


他にもこんな記事がオススメだよ!

今日はトマトを食べる方法まとめ

悩み解決 トマトを食べる方法まとめ 15選

トマト初心者の方あなたも。多すぎるトマトをどうようか悩んでいるあなたも。

これを見ればきっとお悩み解決! 15種類、選んでまとめました。

家庭菜園のトマトで 「トマトの水煮」を作ろう

トマトの皮をむく

今日は「トマトの水煮」を作りますよ。
実は我が家、家庭菜園のトマトの収穫が最盛期を迎えていまして…冷蔵庫の野菜室を常に占領しています。もう冷蔵庫に入れておく場所が「ない」んです。もう無理だー。


そして「まだ庭にトマト」

使い放題、食べ放題。豊作を通りこして「供給過剰状態」に突入しております。

毎日収穫するトマトを何とかしなくてはならんのです。

大量のトマト
とりあえず、並べてみましょ・・・(多いね)

家で育てているので、どうしても「割れ」とか、「キズ」とか、「変色」とかがあるトマトもあります。これはしょうがない。

特に「割れ」のあるトマトは、すぐ食べないとダメになっちゃうし、袋に入っている他のトマトが悪くなる原因にもなる困ったちゃん。(ーー;

サラダとか、生で食べるには、割れていて、見た目もよくない。

そんなトマトは、料理に使いやすい「水煮に加工」しておきます。

トマトのかさも減るし、見た目も気にしなくて良いのでオススメですよ。ただし、めちゃくちゃ「減っちゃいます」


トマトの水煮

材料

・トマト(大量)

・水

今日は我が家のミニトマトを使っています。半分くらいが「割れ」のあるトマトです。

(雨が降ったり、暑かったりで収穫できなかったら割れちゃった。)

大きいトマトでも大丈夫です。大きいトマトは皮剥き、種取りが簡単で楽ですよ!(おすすめ)

→大きいトマトを使う時は、湯むきして、横半分に切って種をスプーンでくり抜いて、好きな大きさにザクザク刻んでから煮てね。


作り方

(1)トマトは水で洗ってヘタを取ります。状態が良くないもの(虫食い、腐敗、固くなっていたり)は容赦無く取り除きます。ぽいぽい。

トマトを湯剥きする

(2)お湯で湯むきして、皮をていねいに剥いていきます。むきむき。

トマトの皮をむく
今日はこれくらい使います。

(3)果肉の部分と種を分けます。

種の部分は料理するのに邪魔になってしまうので、 取ります。

ミニトマトはすごく小さいので、ひとつずつくり抜いているとなかなか終わりません。日が暮れます。(いや、ホントに)

なので…こんな風に。(エプロンをつけて作業)

トマトを潰す

トマトの果肉と汁を分ける

写真のように網じゃくしでガードしながら、ポテトマッシャーなどでぎゅーっとトマトを押して潰していきます。(やさしく)

※トマト飛び散り注意。やさしく。そのままストレートに潰すと、もれなく台所や服に飛び散ります。

種はザルや網じゃくしで取れるだけとっておくよ。 ここでは種が取り切れていなくても大丈夫。

トマトを「皮」、「果肉」、「汁」に分けました。

トマトの果肉、汁、皮

(4)フライパンにトマト(果肉と汁)を入れて、火にかけます。

トマトを煮ていく

今回はミニトマトで果肉、水分の量が少ないので、ほんの少し水を足しています。

(トマトたっぷりなら水は入れなくてOKです。)

残った種を取っていく

(5)加熱すると種や皮が浮いて取りやすくなるので、網じゃくしで取れるだけとって、軽く煮ます。さっと煮ればOKです。(煮込まない)

種がいっぱい
まだ種いっぱい。

(6)完成です。

トマトはさっと煮ればOK

トマトの水煮、できました。

トマトの水煮 完成

完成です。味つけもしていないので、いろんな料理に使えます。種や皮をとってあるので、使いやすいですよ。

煮物やスープ、ソースを作ったり、パスタにも使えますよ。

すぐ使う予定がなければ、保存袋に入れて「冷凍」もできます。

我が家はスパイスカレーをよく作るので、カレー作りや煮込み料理によく使っています。

トマトの使い道に困っていたら、「煮ておく」といいですよ。

作ってみてね!


他にもこんな記事がオススメだよ!

今日はトマトを食べる方法まとめ

悩み解決 トマトを食べる方法まとめ 15選

トマト初心者の方あなたも。多すぎるトマトをどうようか悩んでいるあなたも。

これを見ればきっとお悩み解決! 15種類、選んでまとめました。

野菜中心 夏のスピードおかず

夏のスピードおかず集

こんにちは、ななごです。毎日毎日暑いですね。こんなに暑いと、なーんにもできません。無理です。家から出られません。

しかーし、「主婦に夏休みはない」(通常運転)なので、あつーい夏に大変便利な野菜中心の「夏のスピードおかず」を作ってまとめておきましたよ!

暑い時は「スピード」が勝負です。「いかにして台所にいる時間を短くするか?」ワタシ、それだけ考えて日々料理しています。・・・最近、それしか考えてないかもしれない。

手の込んだ料理もおいしいですけど。それは涼しくなってから作りましょう。(秋でも冬でも春でもいい!)つらい時は無理せず、簡単なのでいきましょうよ。

暑いから、ラクしよう。そうしよう。

料理のヒント

・「焼き」と「炒め」「冷蔵庫に入れておく」比率が高いですね。(だって簡単なんだもん)

・「材料も少ないものを」組み合わせます。(入れるものが増えると準備に時間かかるもん)


野菜中心「夏のスピードおかず」8種類

(1)ズッキーニのチーズ焼き

(2)青じそトマト

(3)ゴーヤのツナたま炒め

(4)なすのピリ辛炒め

(5)空芯菜のナンプラー炒め

(6)ししとうの甘辛炒め

(7)おくらのだし浸し

(8)ニラとキムチのチヂミ


(1)ズッキーニのチーズ焼き

ズッキーニのチーズ焼き

先に軽く味付けして、チーズをのせて魚焼きグリルで焼くだけ。ルールやお作法なし。焼いている間は自由!焼けるまで涼しい隣の部屋でゴロゴロ。忘れるとコゲるのでキッチンタイマーをかけて焼いていますよ。(じゃないと忘れてしまう。)

(2)青じそトマト

青じそトマト

トマトの消費に。超シンプル。切って味つけして、青じそをのせて冷蔵庫で冷やしておく。ひんやり冷たくて美味しいよ。

洋風の献立だったら、トマトとバジルでマリネにしてもおいしいよ。レシピはここをクリック「作り置き トマトとバジルのシンプルマリネ

(3)ゴーヤのツナたま炒め

ゴーヤのツナたま炒め

肉とか豆腐とか面倒なので。ツナとたまごしか入れない炒め物。おかげで火の通りが最高に早い。お肉買ってなくてもツナ缶あればなんとかなるなる。

(4)なすのピリ辛炒め

なすのピリ辛炒め

なすが冷蔵庫にいっぱいあったので。細く切ってちょっとだけ余ってたひき肉のそぼろと一緒に炒めました。ピリ辛で食欲が出るお味。細く切ると早く火が通るよ。

(5)空芯菜のナンプラー炒め

空芯菜のナンプラー炒め

たまにはナンプラー味も美味しいよ。ナンプラーが余ってり、使い道に困っていたらたらぜひ!アジアンエスニックな炒めものも美味しいですよ〜

(6)ししとうの甘辛炒め

ししとうの甘辛炒め

レシピはここをクリック「ししとう大量消費 ししとうの甘辛炒め」ししとうをたっぷり使って作る一品。家庭菜園のししとうを大量消費するために開発。赤パプリカを入れて彩りよく。

(7)おくらのだし浸し

おくらのだし浸し

レシピはここをクリック「簡単 浸けるだけ おくらのだし浸し」シンプルだけど美味しい。 焼かない、揚げない。そして、刻まないのでネバネバしない!「茹でて、だしに浸して」冷蔵庫へGOGO!

(8)ニラとキムチのチヂミ

ニラとキムチのチヂミ

ニラとかキムチとか余っているものを混ぜてフライパンで焼きます。 薄くぺたんこなのでお好み焼きよりも早く焼けます。早いし、何より「キャベツがいらない」


夏のスピードおかず集

今回は「野菜たっぷり」8種類の紹介記事でした。

紹介した料理はどれもシンプルで簡単なものばかりなので「我が家流」にどんどん美味しくアレンジしちゃってくださいね。

頑張って暑い夏を乗り切りましょう!

おしまい。


他にもこんな記事がオススメだよ!

今日はトマトを食べる方法まとめ

悩み解決 トマトを食べる方法まとめ 15選

トマト初心者の方あなたも。多すぎるトマトをどうようか悩んでいるあなたも。

これを見ればきっとお悩み解決! 15種類、選んでまとめました。

ヘルシーで低糖質 手綱 (たづな) こんにゃくの煮物

手綱(たづな)こんにゃくの煮物

今日はこんにゃく「だけ」で作る簡単な煮物です。

味しみもよく、低糖質でヘルシー。こんにゃくで簡単な煮物を作りますよ。

夏場は煮物なんて暑いから無理!って感じがしますけど、これはすぐ作れちゃうのでオススメです。

「ちょっと最近色々食べ過ぎてるかも!?」そろそろダイエットしなきゃ! と思っていたら、ぜひ作ってみてね。

それでは、作っていきますね〜


このクルクルの形のこんにゃく、「手綱 (たづな)こんにゃく」と言います。

こんにゃくを切って、クルっと内側に入れるだけで、クルクルした不思議な形になるんです。おせちの煮しめとかに使います。

材料

・板こんにゃく(白でも、黒でも)1枚

・水

煮物に使う調味料(いつものご家庭の味で)

・めんつゆ

・醤油

・みりん

・酒

・鷹の爪 少々(輪切り)お好みだけどあった方がおいしいです。

 辛いの苦手な人は鰹節やごま油をちょっと入れて煮てもおいしいですよ。こってり濃いめな甘辛な味にして煮てもおいしいよ。

ポイント

・この煮物、こんにゃくしか使わない煮物なので、「ちょっと甘めの味付け」のほうが美味しいです。

・ダイエットしている人はみりんを控えめ or なしにして、ラカントとかエリスリトールとか甘味料を使うといいよ。

・こんにゃくが好きな人は倍の量(こんにゃく2枚)で作っておいてもいいよ〜


作り方

(1)鍋でこんにゃくを茹でて、アク抜きをします。

茹でてアク抜きをします
もう一気に切ってから茹でちゃう

(アク抜き済みのこんにゃくを使えばアク抜きなしでOKだよ)

(2)こんにゃくを5mmくらいの厚さに切ります。

こんにゃくが厚すぎる、薄すぎるとひねったときにクルクルの「ねじれ」がうまくできないので、最初は1個ずつ試しながらこんにゃくをスライスしたり、切り目を入れていくといいですよ。

(3)手綱こんにゃくの形を作るよ。

手綱こんにゃくの作り方

こんにゃくの中心に切り目を入れ、穴を作ります。両方の「はし」は切らないようにね。

こんにゃくの上をつまんで、穴の中にくるっと入れます。

こんにゃくがクルっとねじれたらOKです。

手綱こんにゃくをねじねじする

こんにゃくが「厚すぎたり」「薄すぎたり」すると切れやすいかも。

形を作るのに失敗すると、「ねじれ」が綺麗に出なかったり、こんにゃくが切れたりするよ。

そんな時は切って普通に煮てしまいましょう。大丈夫、食べれば一緒。

失敗したこんにゃく
切れちゃった。

(4)鍋で煮ます。

鍋に水、調味料、こんにゃくを入れて煮ます。

調味料を入れて煮ます

弱火〜中火でコトコト煮ます。

手綱こんにゃくはクルクルした形なので、煮たときに味がしみやすいんですよ。

煮物は冷めるときに味がしみこむので、鍋に入れたまま、しばらく放っておきましょう。

こんにゃくに味がしみたら完成

はい、完成です。

ちょっと色が薄い感じもするけど、味はしっかりついているよ。

手綱(たづな)こんにゃくの煮物

すぐ食べない時は、煮汁と一緒にタッパーに入れて冷蔵庫へ。

この料理も冷蔵庫に入れておけるので、深夜にコバラが減った時なんかにおいしく食べられますよ。

夏だったら、そのままでも。ひんやり味がしみて、つめたくて美味しいよ。

あったかいの好きな人は軽くレンジであたためてね。

おしまい。

ミニトマトの大量消費に 簡単 ドライトマト作り

2日目終了 拡大

今日は楽しく、ミニトマトを使って「ドライトマト」を作ります。

ここ数日、あまりにも暑い。暑いですよね。

で、そんな暑い中、私は何をしているか? というと・・・。

まいにち蚊と戦いながら、長袖長ズボンで「庭の家庭菜園のミニトマトの収穫」をしています。

1人1~2個くらいを自然にスッと皿にのせて出すのは許容されても、毎日トマト生活だと、トマトがなかなか減りません。

収穫されたフレッシュミニトマト

完熟でおいしいミニトマト。栄養あるし、体にもいいんだよ。サラダにマリネに、トマトペースト。 カレーを作ったりもしています。

私もいろいろ手を変え、品を変えて料理を作っているのですが。どうひっくり返しても、トマトの生産ペースに勝てません。

はい、普通にやっても無理です。ギブです、ギブ。


そうだ、トマト干そう。

高温で人間も干からびそうなので、ミニトマトを干して、ドライトマトを作ることにしました。

外の気温はだいたい35度です。暑い時はもっと高温になっていると思います。

熱中症警報が日本全国で出まくっているこんな世の中なんで、きっと想像の上を行く、カラリとしたドライトマトができることでしょう。

夏にピッタリ。電気もガスも使わないお料理、はじめますよ〜


材料

・ミニトマト(大量)

・塩

道具

・野菜干しネット (推奨)

野菜を干すための便利なネットです。100円ショップなんかでも売ってますよ〜

収穫されたフレッシュミニトマト

試作用にとってきたトマトです。(蚊に刺される前に収穫、すぐ撤収)

作り方

水で洗って、ヘタをとり。水気をふきふき。半分に切っていきます。

ミニトマトを半分に切ります。

むかーし、ヨーロッパでドライトマト作ってるテレビの映像?か何かを見た時に、塩をかけていた気がするので、塩をかけます。塩があると、水が抜けるのが早いと思います。(たぶん)

手動では均等に「塩、ファッサー」ができないので、電動ミルで均一に塩をファッサーします。

(訳:電動ミルを使って、均等にトマトに塩をふりかけていきます)お塩は岩塩だよ。

電動なので調子にのって結構たっぷりかけちゃいました。まな板、白くなってしまった。

↓これは塩かけすぎです。塩をかけるときは控えめに。

ミニトマトに塩をかけます

あとは竹製のザルなんかに並べて・・・(梅干し干す時に使うアレ)

野菜干しネットに入れて干します。

間隔を空けてトマトを並べます。

あとは、太陽サンサンと照りつける、灼熱のベランダにGO!
うぁ、あっっ、暑いです。いきなりクライマックス!!(暑)

1日目 お昼ごろからスタート。竹製のザルに並べて干します。 野菜干しネットに入れて干します。

間隔を空けてミニトマトを並べます

灼熱のベランダにGO!

1日目終了

1日目終了 拡大
まだ水分があるので、触ると柔らかい。

2日目 朝から野菜干しネット。ベランダに吊るして干します。

2日目は野菜干しネット

2日目終了 拡大
2日目終了する頃にはこんな感じに。見た目がもう美味しそう。
完成したドライトマト
お皿にのせる。 遠くから見るとクランベリーみたいに見えなくもない。

はい、完成です。高温でカラリと干したトマト、こんなに小さくなりました。

いい感じに水気が抜けています。カリカリではなく。まだ少しやわらかめのセミドライにしました。

干す環境やトマトの種類によっても仕上がりが違うと思いますので、この辺は調節してみて下さいね。

カリカリに水分を飛ばして干すと、トマトのもちがよくなると思いますが、水分抜けるので、かたくなります。

とりあえず味見しましょう、味見。

もぐもぐ。

そのままパクっと食べても普通においしいです。

トマトが濃縮されていて、フルーティですごく甘い。フルーツっぽい。そしてしょっぱい。

塩をかけすぎたようです。これ、しょっぱいですね・・・。

塩を控えめにしておけばよかったです。反省。

保存は「冷凍庫」に入れておくのがオススメです。「れいとうこ」ね。

セミドライなので、そのまま袋に入れて密封するとカビが生えちゃいます。

オリーブオイルに漬けてもいいし、パスタやスープにも使えるよ〜

手作りなので、早めに使って下さいね。

ドライトマトをオリーブオイルに漬ける
せっかくなので、オリーブオイルに漬けてみる。

・・・みなさん、お気づきでしょうか? 不思議ですね。

1日目は「竹製のザル」だったのに。2日目は「野菜干しネット」になっています。

実は、1日目の夕方、片付けて撤収する頃に「アリの奇襲」を受けました。

幸い、早期に発見したので、大事には至らず。(トマトは我が家で美味しくいただきます)

君ら、庭のトマトには見向きもしないじゃん。なんで私が楽しくトマト干してると邪魔しにやって来るのさ!!

干しトマト、そんなにうまそうだったのかな・・・。いや、おいしいけど。

虫や鳥とかお客さんが「来るかもしれない」ことを考えると、「野菜干しネット」がおすすめです。

「ザル」はダメです。防御力ゼロ、食べ放題です。

みんなは野菜干しネット使って作ろうね!!

おしまい。


他にもこんな記事がオススメだよ!

今日はトマトを食べる方法まとめ

悩み解決 トマトを食べる方法まとめ 15選

トマト初心者の方あなたも。多すぎるトマトをどうようか悩んでいるあなたも。

これを見ればきっとお悩み解決! 15種類、選んでまとめました。

ししとう大量消費 ししとうの甘辛炒め

ししとうの甘辛炒め

我が家、家庭菜園で「ししとう」を植えているんですけど、ししとう、暑くなると一気に収穫ラッシュになります。

ししとうは、実がなるまでの時間が短くて、収穫までのスピードが早い野菜なので、ちょっと置いておくと、あっという間に冷蔵庫が「ししとうだらけ」になります。それくらいししとうは強くて簡単に作れる野菜です。暑くて他の野菜がヘタっていても。ししとうは平気です。(たまに辛い、あたりのししとうができるけどね。)

しかーし、食べる方法が。。。あまり浮かんでこない。

大量のししとう
庭でとれたししとう(大量)

ししとう、オーソドックスな食べ方だと、てんぷらとか、串で焼きものにしたりとか、煮浸しとか?

和食によく使う野菜だよね。

「名脇役的」なポジションの渋い野菜(だと勝手に思っている)なので、ちょっとあると大変有難いんだけど、毎日毎日とれて、だんだん供給過剰になってくると、とるのはいいけれど、食べるのにいい方法が・・・。出てこない。

ししとう、まだまだ続々ととれそうなので、このししとう、全部使って料理しちゃいましょう!「焼き」+「炒め」をフライパンで。

それでは、作っていきます。


この料理のいいところは・・・

・ししとうが大量に消費できる(やった!)

・他の材料がほとんどいらない(ほぼ、ししとう)

・冷めてもOK

・冷蔵庫に入れておける


材料

・ししとう(大量)

・パプリカ(赤)のスライス  少々(数切れくらい)

・ごま油

・めんつゆ 

・砂糖 

・おろししょうが 

・かつおぶし

作り方

(1)ししとうは洗って、上のヘタの部分をもぎ取ります。

(2)フライパンにごま油を気持ち多めに入れ、ししとうを入れて中火でじりじり、焼きます。

ししとうを炒めます

焼きが不十分だと美味しくないので、皮に焼き目がつくように、じっくり、よーく焼きます。

パチパチ」と音がしてくるよ。

(3)ししとうが焼けてきたら、パプリカを加えます。

皮に焼き目がつくように、じっくり、よーく焼く

めんつゆ(薄めず、ストレートで)と砂糖を加え、よく馴染むようにフライパンの上でからめます。

めんつゆと砂糖を加える

えっ、これじゃあ、水足りないんじゃ?? 焦げちゃうー! と思うんですけど、 先にししとうをじっくり焼いてあるので大丈夫です。

ライパンの上でからめていく

(4)最後、火を切る前に「おろししょうが」を少し加えて、混ぜます。苦手ならナシでもOK。(この辺はお好みで)一味とか七味とか、辛いのを加えてもいいですよ。 混ぜたら火を切ります。

おろししょうがを加える

(5)お皿に盛り付けて、(お好みで)かつおぶしをかけたら完成です。

はい、できました。

ししとうの甘辛炒め、完成です。 おかずにしてよし、酒のおともにしてよし。

ししとうの甘辛炒め

作り方のコツとポイント

・ししとうは、加熱が不十分だと、エグというか、ちょっと青っぽい感じが。。。均一によく火を通しておくと美味しいですよ。

・時間が経ってもおいしく食べられるように作っています。
この辺はお好みなのですが、時間が経つと、ししとうの苦味を感じやすいので、今回は濃いめ。「めんつゆストレート」で作っています。

ええー!薄めないの? って思うんですけど、これはこれで。塩分を控えたかったり、薄味派の人はうすめたり、少なくしておダシを足したりしてみてね。(それだと焼き浸しになっちゃうか・・・)

・ししとうだけだと、時間が経って「緑がくすんだ感じ」になると、見た目がよくないんですよ。パプリカで色味をプラスしているので、ししとうの緑とパプリカの赤の対比できれいに見えるようにしています。色は赤いけど辛くないから大丈夫よ〜。

なめこの醤(ひしお)風

なめこの醤(ひしお)風 拡大

はい、今回もなめこ。連続なめこ回。今日もなめこを使った、簡単な料理を作るよ。

醤油麹を使って、短時間でなめこに「コク」と「うまみ」をプラス。

醤油麹で作っているので、醤(ひしお)ではないんだけど、「醤(ひしお)風」ということで。

それでは、作っていきますよ〜

これは醤油麹
これは自家製の「醤油麹」 今日はこれ使います。

材料

・なめこ 1袋くらい(お好きな量で)

・醤油麹 大さじで山盛り1杯くらい

・醤油 少々

・唐辛子 粗いフレーク状、輪切りなど (お好みで 少々 ちょっとあればOK)


作り方

(1)なめこはゴミや汚れを軽くとるように、水でさっと洗い、ザルで水気を切ります。

(なめこの「ぬめり」は栄養なので、洗いすぎないでね)

*「なめこ洗う?」or「洗わない?」は 結構分かれるみたいですね。

その辺は使う人にお任せします。


(2)お鍋になめこ、醤油麹(1袋だったら、大さじで山盛り1杯くらい)を入れ、醤油を少ーし加えて、火にかけて弱火〜中火で混ぜ、なめこを煮ます。

※ 醤油麹だけだとなめこに醤油の味がつかない(ちょっと薄い)ので、醤油を少し加えます。ちょっとでいいよ。

お好みで唐辛子を入れます。(私は唐辛子の粗いフレーク状のものを最後にちょっとフリフリ。お好みなので、ナシでもいいよ。)

(3)なめこにしっかり火が通ったら、火を切ります。 

はい、完成です。

なめこの醤(ひしお)風
なめこの醤(ひしお)風 拡大

食べ方は?

そのまま白いごはんにのせてもいいし、つめたい、あったかい麺類にかけてもいいよ。
野菜のおひたしにのせて食べてもいいし、ネバネバ系の食べ物と合えてもおいしいよ。

茹でた菊に添えて、お通しっぽくお酒のつまみにしたりすると、おしゃれで上品ですよ〜

白いご飯にのせて
オンザ・ライス。(ごめん、よい写真がない)

おまけの小ネタ 〜番外編〜

好きなことを書くブログ、番外編のおまけも「なめこネタ」で攻めます。

今日の小ネタは、「なめこをおいしく煮るコツ」について書きたいと思います。

なめこを醤油味で煮る時に、おいしく煮るコツは・・・??

なめこに「水、調味料を加えすぎないこと」かな。と、個人的に思います。

やれ水だ、やれ酒だ、調味料だ。と水と調味料を増やすと、なめこ自体から水分が出てしまって、なんかすごく汁気が多く、出来上がると思ってたよりずっと「水が多く」なっちゃうんですよね。で、味がぼやけちゃう。

特に「肉厚で立派」な、いいなめこだと、水分が出やすいような感じがします。(きっと、デカイなめこの中にいっぱい水を蓄えている?のでしょう、たぶん。)

普段は特別なこだわりがなければ、潔く「なめこ」+「ちょっとのめんつゆ」なんかで煮てあげればいいんじゃないかな。ほぼ水なし、もしくはほんの少しのお水、くらいで。


この記事を見た人には、これもオススメですよ。 見ていってくださいね。

あっ、醤油麹の作り方とか興味あります?

醤油麹 完成

醤油麹の作り方 ダイジェスト版

今日は醤油麹を作ります。「塩麹」じゃなくて、「醤油麹」ね。甘さとうま味が強い調味料だよ。

「醤油麹を作ろう!」と興味がある人は少ない。。(少ないんじゃないかなぁ)と思ったので、今回はダイジェストで簡単に紹介しますね。

なめこの便利で面白い保存方法 ありますよ〜

なめこの保存に冷凍なめこキューブ

なめこの保存方法「冷凍なめこキューブ」を作る

これならいつでも、「好きな時に 好きなだけ」 なめこが使えるよ。やったね。

キューブ状に冷凍すると、とにかく早く溶けるのよ。コレ。

なめこの保存方法「冷凍なめこキューブ」を作る

なめこの保存に冷凍なめこキューブ

今日は「なめこ」だよ。ぷるぷる、なめこ。

暑い夏はなめこが売れないのか、とにかく安かったので買ってきたよ。

(暑いから日持ちの問題もあるかもだけど)なめこ、3袋で100円。@33円。安いよ〜

なめこ、と言えば、ポピュラーな使い道は「お味噌汁」だけど。

でも、なめこ、そんなに一度に沢山使わないんだよね。

なめこ、袋のままそのままで冷凍すると、使いたい分だけ解凍できないし、使いたい時に解凍(溶かす)のに意外と時間かかったり、しません??(えっ、私がせっかちなだけ??)

割って使えば!とはいっても、冷凍しちゃうと、カチコチだし、うまく割れないのよね。

2人前の味噌汁と4人前の味噌汁だと、使う量も違うし。

・・・で。

何かいい方法ないかな、と思って。

「冷凍なめこキューブ」を作ってみました。

なめこの保存に冷凍なめこキューブ
キューブ状に冷凍されたなめこ。

冷凍なめこキューブ

材料:なめこ (2~3袋くらい)

なめこは冷蔵だと日持ちしないです。冷凍すると長持ちするよ。

(冷凍だと1ヶ月くらい保存できる? と書いてあるサイトもありました)早めに食べてね。

作り方

(1)なめこはゴミや汚れを軽くとるように、水でさっと洗い、ザルで水気を切ります。

(なめこの「ぬめり」は栄養なので、洗いすぎないでね)

*「なめこ洗う?」or「洗わない?」は 結構分かれるみたいですね。

その辺は使う人にお任せします。

(2)製氷皿になめこを小分けに入れ、冷凍庫に入れて冷凍します。(はい、できた)

※気になる人はラップを敷いて使うと汚れなくていいかも。あっ、製氷皿、100均でも売ってるよ〜

(うちは氷は冷蔵庫が自動製氷で氷作ってくれるんで、昔のながらの製氷皿は氷じゃないものを凍らせたりするのに使ってます。)

(3)キューブ状に凍ったら製氷皿から取り出し、保存袋に入れて冷凍庫で保存します。

氷と同じで、製氷皿の底にお水をかけてバキっと取り出すと取り出しやすいよ。

使った製氷皿はよく洗っておいてね。

袋に入れて冷凍庫で保存
袋に入れて、冷凍されるなめこたち

作った冷凍なめこキューブ、使い方は?

「凍ったままポイっと鍋に入れて、加熱してぐつぐつ煮て。味噌汁作る」だけ。
なめこをキューブ状にすると、とにかく早く溶けるのよ。コレ。

目安は1人前1個くらい。なめこ好きな人は多めで。(多めなら人数分+1個くらいかな)

味噌汁に入れるとこんな感じになります。なめこ、キューブ状なので、すぐ溶けるよ。

※ きのこを食べる時は「加熱して」から食べようね。(・・・一応念のため)生でたべないでね。

なめこの味噌汁、完成
はい、なめこの味噌汁。

メリット

・好きな時に好きな量だけ使える。

・キューブ状で凹凸がある形で小分けになっているので、火の通りが早い。

・なめこがふわっと冷凍されているので、粒が潰れず、しっかり。


これならいつでも、「好きな時に 好きなだけ」 なめこが使えるよ。やったね。特売のなめこを見かけたら、ぜひ冷凍してみてね。

冷凍なめこキューブ、面白いから夏休みに作ってみてね!

おしまい。