捨てずにもう一品 かぶの葉っぱの漬物 

かぶの葉っぱの漬物

今日はかぶの葉っぱの部分を使って「かぶの葉っぱの漬物」を作ります。

かぶの葉っぱって、捨てる? 食べる?

かぶの葉っぱって、ちょっとエグくて、独特のクセがあるよね。苦手、食べない。捨てちゃう。という人も多いと思います。

新鮮で柔らかい、葉っぱがついた「かぶ」が手に入ったら、捨てずにぜひ漬物に!

かぶの葉っぱでもう一品作れちゃいますよ〜

それでは、作ります。

新鮮なかぶ
本日のメイン「かぶの葉っぱ」(かぶは別の料理に)

材料

・かぶの葉っぱ

・塩(茹でる用)少々

漬け液

・しょうゆ

・めんつゆ

・砂糖

・お酢

・鷹の爪  少々 輪切り

・にんにく  少々 スライス

 ★チューブのからし 少々


作り方

(1)かぶの葉っぱはよく洗い、汚れや土を取り除いてからザク切りにします。

葉っぱの部分には汚れがついているので、水でよく洗ってね。

かぶの葉っぱを切る

(2)鍋にお湯を沸かし、塩を少し加えてかぶの葉っぱを茹でます。

※かぶの葉っぱ、茹でてから調理すると食べやすくなるよ。

(3)ザルにあげて湯切りします。

かぶの葉っぱを茹でる

(4)漬け液を作ります

*漬物ってあまい、しょっぱいの好みが出るので、味付けはお好みで調節してね。
*漬物苦手、味付けに自信がない …という人は、最初は「薄め」に作っておいて、後から調節しましょう。その方が調節しやすいです。(今回の漬物だったら→ 後から醤油やめんつゆを少し足す)
*漬物、何回か作っていると、慣れてベストな味加減になるよ。

唐辛子やにんにく抜きでも作れるよ。

醤油、めんつゆが多いとしょっぱく、お酢多めだとさっぱりと漬かります。

漬け液を作る

★からし以外の材料を小皿に入れて、電子レンジで1分ほど温めます。

味をみて「しょっぱ甘くて、少し酸っぱい味」になればOKです。
漬けっぱなしで時間が経つと、浸透圧でどんどん「漬かってしょっぱく」なります。すぐ食べない時は薄めの味付けにしておくと良いです。

 *最後にチューブのからしをほんの少し加えて混ぜます。(1cmくらい?)

(5)漬けます。

漬け液とかぶの葉っぱ

あたたかいうちに袋に漬け液、かぶの葉っぱを入れます。

※袋は熱に強い袋(イワタニさんのアイラップ)のビニール袋を使っているよ。

普通の袋より、やぶれたり漏れたりしにくい袋だよ。袋で即席の漬物作る時に便利。

空気を抜いて、ビニールの口をぎゅっと結びんで、しっかり冷ましてから、冷蔵庫に入れます。

袋に入れる
↑冷蔵庫に入れる前。

冷蔵庫に入れて、味が馴染んだら食べられます。漬かるの早いです。(早いと2~3時間くらいで食べられます)

完成です。見た目は野沢菜の漬物に似ているけど、かぶの葉っぱだよ。

かぶの葉っぱの漬物

ごはんと一緒に食べてもいいし、お酒のおつまみにしても。刻んでふりかけ風にしてもおいしいよ。

保存は冷蔵庫で(ビニールに入れたままで)、食べる時は汁を切ってお皿に盛り付けてね。


おしまい。

田舎の当たり前が贅沢すぎる という話

海に出かける

今日のテーマは「田舎、食べ物が贅沢すぎる」というお話です。

田舎に住んでいると、物々交換でもないけど、知り合いの人といろいろやりとり(行き来)があるんです。(こういうのはいいところだよね。)

「さっき畑で掘った野菜、持っていかない?」とか、「山に行って山菜取った帰りなんだけど!」とか。「いやー、今日は、たくさん釣りすぎちゃったー!」とかとか。

クーラーボックスに満タンのお魚とか、カゴからはみ出てる山盛りの山菜とか。

時期になると、どこからともなく、いただきものをいただきます。

もちろん、もらいっぱなしではないので、お返しもします。お付き合いなので、お金をかけてお礼の品物を用意したりすることもあります。

「**さん、お父さんお酒、好きだよね、飲むよね?」

「東京のお土産のお菓子、あるんだけど!」 

「これ、ちょっとお裾分けね」

「いいところに来た、今ちょうど煮たばっかり、詰めておくね」とかとか。

ブーメラン、ブーメラン・・・(くりかえし)

タッパーに詰めて、飛んでいく。

振り返ってみると、今まで食べていたものは、大体がうちのばあちゃん(祖母)の人柄でくるくると循環していたものが多かった。

田舎生まれ、田舎育ちで面倒見が良いうちのばあちゃん。

社交的で料理好きで「コミュ力(コミュりょく)」の高い人だったんですね〜

もしかしたら、いやいや、うちも田舎だけど、全くそんなのないよ! という方もいるかもですけど。それはそれで。

(日本にはそんな田舎もあるんだねぇ。へー。 という感じで、昔話の物語っぽく読んでね。)


すぐ捌く、すぐ加工、食べる(超うまい)

田舎、食べ物が贅沢すぎる。

舌が肥えているから、みんな食べ物に妥協がない。結構その辺はシビアかもしれない。

当然、いいものを食べるのにはお金がかかりますが、都会とは比べられない「いいもの」が安価で売られていることが多いです。身近なところだと、道の駅とか、直売所とか、地元のお店とかね。

「これ、小さくない?」「 今年は見栄えが良くなくない」 とか、すごく敏感。

特にご高齢の方の目利きは厳しい(シビア)かも、です。

(↑素人が見ても、わからない。)

とれたて、今すぐ。が当たり前だったので、「あ、うまいものを毎日食べていたんだ」と、いう自覚もなく。なんか違うな、おいしくないな。

と、田舎を後にしてから気がつくのです(あれっ?)

その反動で、たまーに帰省すると「食べものばかり」買って帰ります。

郷愁を誘うどころか、これじゃ足りない!  と心配な感じがしちゃう。

冬眠前のクマが食いだめするように、あれこれ買い求めて、箱に詰めて、宅配で送って。帰る前に増えた追加分はリュックに背負って帰ります。(そして都会の巣に帰っていく)

「結論:田舎の食べ物、無条件でなんでも美味しい」

訳=食べ慣れたものが一番おいしい。これホント。

おしまい。

大根の皮で 即席大根キムチ

大根の皮で 即席大根キムチ

大根の煮物を作った時にむいた皮。捨てるのもったいないので、料理しちゃいます。

おつまみや箸休めにどうぞ!

「大根の皮」
大根の煮物を作った時にむいた皮。
捨てるのもったいないので、料理しちゃいます。

「残ったキムチ」
冷蔵庫の残り。 1/3パックくらいの残ったキムチ。
量が少なすぎて使い道に困るやつです。


材料・調味料

・大根の皮

・残ったキムチ

・ニラ(あれば)

・塩

・コチュジャン(豆板醤でもOK)

・砂糖

・ごま油

作り方

(1)大根の皮は水で洗い、大きさを揃えて千切りにします。

(2)ボウルに入れ、皮に塩を振り、軽くもみもみ。水が出るまでおいておきます。

(ちょうどニラがあったので刻んだニラも入れます)

(3)大根からしっかり水分が出て、しなーっとしたら、水気をぎゅっとよく絞り、キムチの容器に入れます。

(4)コチュジャン(なければ豆板醤でもOK)、砂糖、ごま油等を入れて混ぜ、味付けします。
残りキムチの味もあるので、味つけはお好みで調節してね。

隠し味にナンプラーやごま、小エビ(干しエビ)なんかをほんのちょっと入れてもいいよ。

(5)あとは容器にふたをして、冷蔵庫に入れて味をなじませます。

味が馴染んだら完成です。

大根の皮で 即席大根キムチ

ポイント

・余った大根の皮できんぴらやぽりぽり漬けを作るのに飽きたので、違うものを作ってみました。

冷蔵庫の残りキムチも消費できて一石二鳥!

・味付けはお好みで。
隠し味にナンプラーやごま、小エビ(干しエビ)なんかをほんのちょっと入れてもいいよ。

大根の皮で 即席大根キムチ 完成

サクっと簡単 プルーンのスコーン

プルーンのスコーン 焼き上がり

今日はドライフルーツの「プルーン」を使ったお菓子を焼きます。

プルーンの甘さを生かした、可愛いスコーンです。

サクっと簡単、手軽に作って食べられますよ。

朝、おやつ、ティータイムに。 好きな数だけどうぞ!


材料(小 16個分)

・ホットケーキミックス 200g

・バター 30g

・たまご 1個 

・牛乳 大さじ1

・砂糖 大さじ2

・プルーン 10粒~12粒

* 今回は薄めに焼いて、「サクっと食感」にしています。

* 生地に入れる牛乳の量を少し増やして、焼きを調節、厚めに焼くと「しっとり」焼き上がりますよ。


作り方

(1)生地を作ります。

ボウルにプルーン以外の材料を入れ、生地を捏ねます。

バターは電子レンジで20秒ほど温めてから加えると捏ねる時に扱いやすいです。

最初はボロボロしていますが、捏ねるとまとまってきます。

(2)プルーンを包んで成形する

生地がまとまり、なめらかになったら、生地を2つに分けてプルーンを包みます。

プルーンは焦げやすいので、まんなかに折り込むように入れます。

生地を丸く伸ばし、真ん中にプルーンをのせて端をつまんで閉じ、包みます。

閉じ目をひっくり返し、生地を薄く伸ばします。

包丁で生地を8等分に切りわけます。

(2つ×8等分=16個できます)

(3)余熱したオーブンで焼く

オーブン:160度  

焼き時間10~12分くらい

焼き色をつけたい時は、焼き上がりの2~3分前に上下をひっくり返すと焼き色がつきます。

焼き上がったらケーキクーラー(網)にのせて冷まします。

焼きたて、サクサク。プルーンのしっとり、自然な甘さが美味しいですよ。
コーヒーや紅茶と一緒に食べると美味しいよ!

サクっと簡単 プルーンのスコーン

冷凍もできます

プルーンのスコーン 冷凍します

(しっかり冷めてから冷凍してね。焼きたてほかほかはNG!!)

プルーン、糖度が高いので、冷凍しても甘く、柔らかいまま食べられます。

2~3個ずつラップに包んで、冷凍保存袋に入れて空気を抜いて、冷凍庫へ。

食べる時はレンジ、トースターで軽く温めてから食べると美味しいです。

(加熱しすぎ注意ね)

焼いたものを冷凍しておけば、好きな時に手軽に食べられますよ。

※ 手作りのお菓子なので、早めに食べてね。

キヌアサラダが食べたくて

キヌアサラダ

ブームが去ってしまえば、どこにも売ってない、キヌア。

あれですよ、ちょっと前に流行った、つぶつぶの「キヌア」ですよ。

今日はなんだか無性に「キヌアサラダ」が食べたくなったので、キヌアサラダを作ります。キヌアを探して、材料を揃えてサラダを作るまでの長い道のりの記録です(思いつきから約1ヶ月)

キヌアって何?

キヌアを食べたことのない人のために簡単に説明すると、キヌアはヒエとかアワとか、雑穀に近いかな?南米のアンデス生まれの、細かい「つぶつぶ」とした食感の食べ物です。

栄養価が高く、高タンパク質。美容とか健康とかに良い、世の女子が喜びそうなワードが山盛り、健康に良さそうな食べ物ですよ。

今回は栄養とか健康に良いから、毎日食べよう!というのではなく、単純に食べたいので作るよ。


まずはキヌア探しから

最近あまり見かけないよね、キヌア。

そうだ!!確か引き出しに、入れっぱなしのがあったような。

ガサゴゾ探してみたら。。。 チアシード(ちがう、それじゃない)

つぶつぶのクスクス、これも違う。 (ぽいっ)

似てるけど、違う。 ぜんぜんちがーう。これじゃーなーい。

いろいろお買い物しながら、お店をはしごして、某百貨店の自然食品コーナーで発見!買ってきました。(有機ってかいてあるから、ふつうのよりちょっと高い?)

あっ、カルディとかコストコに行けば売ってたかもしれない・・・(気がつくのが、遅い)

とりあえず、うろ覚えの記憶を頼りに、今日も料理していきます。

これがキヌアです。すごく小さいです。見た目はごまに似ていますね。


キヌアサラダ材料

・キヌア 100g

・きゅうり 1本

・紫玉ねぎ 1/2

・トマト  1/2

・パプリカ(好きな色で) 1/3

・パクチー (お好みで)

・鶏むね肉 小さめのもの 1/2枚~1枚 (簡単ヨーグルトチキン使用)

市販のサラダチキンなどを使ってもOKです。

毎度おなじみですが、材料、調味料は好きな量で作って下さいね。

好きなものは多め、苦手なものは少なめでOKですよ〜

鶏肉の量が多いとお肉ゴロゴロでボリュームが出ます。今日はお肉少なめです。

サラダの材料
たいへんカラフルな材料

調味料

・コンソメ  

・オリーブオイル 

・クミンパウダー 

・コリアンダーパウダー 

・塩

・レモン汁 

それでは早速作っていきます。

(1)サラダの具材を用意する

紫玉ねぎはみじん切りにして、塩を振って水にさらして、水切りし、キッチンペーパーなどで水をふいておきます。(玉ねぎ、からいので水にさらしています)

きゅうり、トマト、パプリカは具の大きさを揃えて、ザクザクっとさいの目切りにします。

お肉も野菜に合わせた大きさに切ります。

鶏むね肉は簡単に「ヨーグルトチキン」を使います。

「ヨーグルトチキン」=鶏むね肉をスライス、塩胡椒+ヨーグルトで漬けて、お皿に並べ、ラップをかけてチンして冷ますだけ。

サラダにのっけたり、麺類の具にしたり。便利だよ。

面倒な時は市販のサラダチキンとか、コストコの残ったロティサリーチキンとかでもいいですよ。

キヌアを水で洗う
キヌアの粒、すごく小さいです。

(2)キヌアを洗ってから茹でる

キヌアは水でよーーく洗って、ゴミや汚れがあれば取り除きます。

水を換えて、洗います。

キヌアは粒が細かいのでザルの目から抜けて粒がぽろぽろと落ちます。

全部流れないようにボウルなどで受けながら流すと良いです。粒が細かいので勢いよくザブンと流さないでね。

鍋にお湯を沸かし、塩を少し入れ、キヌアを沸騰したお湯で10分~12分ほど茹でます。

好みの硬さになるように茹でてね。 

キヌアの粒を試食してみて、やわらかくなればOKです。かたいと感じる時はもう少し茹でましょう。

茹でると胚?のような、クルクルっとした根っこのような模様が出てきます。

ザルに上げ、湯切りして冷まします。

(3)サラダの味付けをする

野菜、鶏肉、冷ましたキヌアをボウルに入れ、味付けします。

コンソメ、オリーブオイル、クミンパウダー、コリアンダーパウダー、味が足りなければ塩を足して味つけします。

味見してみて、食べやすい味になるよう調味して下さいね。

最後にレモン汁を少し入れて、酸味を加えます。

*パクチー好きな人はここで混ぜてね。

調味料、スパイスで味付け
調味料、スパイスを混ぜて味付け

お皿に盛り付けます。

レタスなどがあれば一緒に盛り付けます。

つぶつぶキヌアサラダ、完成です。

食べたかった、キヌアサラダができましたー!

キヌアサラダ

キヌアのつぶつぶっとした食感、野菜とお肉と一緒に食べると美味しいんですよー! このつぶ感がクセになるー。

「お肉」+「サラダ」+「つぶつぶキヌア」 

この組み合わせ、好きだな〜

キヌア、あまり馴染みのない食べ物だけど、サラダにしたり、スープに入れたり。 面白い食材なので、好きな食べ方でアレンジしてみて下さいね。

おしまい。

こねないパン生地で 3種類のパン作り

高加水 基本のパン スライス

はい、今日はいつもの「こねないパン生地」を作ってパンを作ります。お水たっぷり、高加水パンです。

春だから新生活、新しい環境でみんな忙しい。時間もないし。大変!

こんな無茶苦茶な状況なのに「あー。なんか、今、無性にパンが食べたい!」という時、ありません??

そんな時に、こねないパンの生地、作っておくと便利ですよ。フランスパンにしたり、切りっぱなしでリュスティックにしたり、ベーコンエピ作ったりとかできますよ。

私は面倒なので、丸めて焼いちゃうことが多いです。もっぱら「丸デカパン」です。


こねないパンのメリットは?

・こねる作業がいらない(最高!)

・大量に生地が作れる

・冷蔵庫に入れっぱなしでいい

この辺がメリットだと思います。

こねないパン生地 1
これが生地

こねる作業がいらなくて大量の生地が作れるのはすごくいいところだと思います。ホームベーカリーぐるぐる回すのも、面倒だし。そんなに量が作れないんですよね。(うちなんか一斤しかできない)

手ごねでせっせと作るのも、なかなか根気がいります。

あと、生地は冷蔵庫に入れっぱなしでOK。時間を気にしなくてもいいです。作ったけど、発酵しすぎちゃった、どうしよう! ということがないです。

逆に、こねないパンのデメリットは?

・できるパンがハードパンになる

・思ったように作るのには練習が必要

ぱっと思いつくのはこんなところかなぁ。

こねないパンのコツは?

最近感じたコツは、「ハードパン専用の粉を使うこと」かなと思います。

家で強力粉と薄力粉をブレンドして作るより、簡単でいい出来のパンが作れるよ。

普通のパンを焼く時でも粉で出来栄えが変わるんだけど、ハードパンはその傾向が強いような気が。あと、温度と時間かなぁ・・・。結構違います。


こねないパンを焼いてみよう。

今回は500gの粉で3種類作ります。全部同じ生地で作っています。お水いっぱい、高加水生地です。

普通に捏ねるパンを作ったことがある人が見たら、なんじゃこりゃぁーー! だと思うんですけど、不思議と焼けちゃいます。

(1)高加水 基本のパン

成形して、クープを入れて焼いただけ。

見た目は固そうだけど、ふわふわ。焼くとカリっ。

ふわふわなので、サンドイッチにしてもおいしい。

(このパンはフランスパンは固いから苦手、という人でも食べやすいよ)

高加水 基本のパン

高加水 基本のパン スライス

(2)ガーリックとハーブのエピ

いつもベーコンだから、ちょっと具を変えて。

ガーリックとハーブ、バター、ハムでエピを焼いてみました。

焼きたては人気で、焼き上がりと同時に消えました。

軽食、間食におすすめ。ワインあると良さそう。

ガーリックとハーブのエピ

(3)こんがりハードフランス

ブールというのか、カンパーニュというのか、丸いパン。

1のパンよりこんがり。オーブンに入れて、焼き加減を見るのすっかり忘れてて、気づいたらこんがり。

焼き色濃いめ。皮までしっかりと香ばしい。しっかりフランスパン。

生地の味にうまみが出ている感じ。おいしい。

こんがりハードフランス

こんがりハードフランス スライス

パン、全部同じ生地で作ってるんだけど、出来上がりがこんなに違う不思議。

(作る人がいいかげん説)

生地の配合や混ぜるものを変えると、結構バリエーションも出せると思います。

いつもと違うパン、作ってみるのも楽しいですよ! ぜひ挑戦してみてね。

関連記事も貼っておくので見てね〜

↓自分で過去記事を見返してみて・・・いつも同じようなこと書いてました。ブレないなぁ。


こねないパン 関連記事 (こねないコレクション)

抹茶とナッツのパン

こねないパン作り 抹茶とナッツのパン

必要なものは抹茶の粉とおつまみ用に買ってあるナッツ類!毎度、おなじみ、いつものこねない、放置系パンです。(目安になるグラム、レシピの記載あり)


オートミールパン

夏だよ 省エネ! こねないパン作り

連日こんなに暑いと、何もしたくなくなります。料理やパン作りも例外ではありません。何はともあれ、「夏場は手早くやっつけてしまう」のが正解な気がします。発酵しすぎるから。


こねないライ麦パン 断面

放っておくだけ こねないライ麦パンを作る

今日は、食べたいけど作りたくない、というジレンマを解消できる、ボウルだけで「放置系 こねないライ麦パン」を作ります。


お助けコーナー パンを作るのに失敗したら! 

失敗パンで カリっとおつまみ

失敗パンで カリっとおつまみ

久しぶりにパンを焼いたら大失敗。失敗したパンをそのまま焼くとどうなるのか? そして、それを使って、おつまみを作るところまでをまとめてみました。

電子レンジで簡単 くるみゆべし

くるみゆべし 完成

今日のおやつは残っていた材料で「くるみゆべし」を作ります。きょうも思いつきクッキング。「家にあるもので」 簡単に作りますよ。

ゆべしって買うと結構お高い(1切れ)とかで売られているお菓子なので、自分で作れば食べ放題よ!(ふふふ)結構いっぱいできて、もちもち。食べ応えもバッチリ! 思ったより簡単にできちゃいますよ。

お菓子とかパンとか手作りしていると、いろいろ値上がりしているので、材料もお金がかかっちゃう。値上げが、えぐい。

ゆべしは、バターも牛乳も卵も小麦粉も使わないよ!(スゴイ)  和菓子だから、というのもあるけれど、他のお菓子と比べても材料が少ないです。

ちょうど使いかけの「だんご粉」があったので、今日はだんご粉を使って作っていきますよ〜

だんご粉=うるち米ともち米でできている粉です。 

和菓子を作ろうとお菓子作りに買っておいたやつ(の残り)です。

ゆべしは白玉粉を使うレシピが多いみたいです。

それでは早速作っていきますよ〜


くるみゆべし 材料

・だんご粉 150g

・黒糖 30g(40~50gくらいが適切?)

・あれば けしの実(ポピーシード) 少々

・くるみ 60g

・水(ぬるめのお湯) 120-140ml

・醤油 大さじ1

・米粉 少々(片栗粉で代用可)

補足

・毎度おなじみ、甘さ控えめのお味になっています。

黒糖、お米の味+くるみも入っているので、自然な甘さの味で作っています。 

黒糖は40~50gくらいが適切でおいしい量だと思います。

黒糖を増やす場合は、溶かすお水もちょっぴり、きもーち足してあげてね。甘いの好きな人はお好きな量で!

・米粉がない場合は、片栗粉で代用OKです。

・けしの実(ポピーシード)はほんのちょっと入れるとプチっとした食感が加わって美味しいよ。(なくても作れるよ)

くるみゆべし 材料
くるみゆべし 材料です。

くるみゆべし 作り方

(1)くるみをフライパンで軽く空炒りします。大きいものはパキっと砕いておきます。

(2)水(少しぬるめのお湯)、黒糖、醤油を溶かし、よく混ぜます。

黒糖は溶け残りやすいので、少しぬるめのお湯で溶かすと溶けやすいです。

(3)耐熱容器(どんぶりでも可)にだんご粉、溶かした液を入れて混ぜます。

下の写真のような感じ。粉っぽさがなく、だいたい混ざればOKです。

(4)混ざったらラップをかけ、電子レンジ(500ワット)に4分半ほどかけます。

(5)出来上がったら取り出し(やけどに注意)、すりこぎ棒などで混ぜながら生地をトントンと突きます。全体がもったり、もちもちっとしてきたら、くるみ、けしの実を加え、均等に混ざるようにします。

(6)クッキングシートを敷いて、打ち粉の米粉を振り、ゴムベラなどでゆべし生地を取り出し、ゆべしの生地を手で伸ばして平らにしていきます。 小さな「のしもち」を作るような感じです。

この時、浅くて四角い入れ物(タルト型、バット、タッパーなど)があると形を整えやすいですよ。私はタルト型を使っています。

(7)少し冷ましたら包丁で好きな大きさに切り分けます。大体10~12切れ分くらいになると思います。切った断面がくっつきやすいので、切り口にも打ち粉(米粉)をつけておくと良いです。

出来立ては甘くてやわらかくって、もちもち。お米特有のあま〜い感じが最高に美味しいよ。 お茶と一緒にいただきます。あぁ、 落ち着く味。

くるみゆべし 完成

時間が経つとどうしても固くなってしまうので、早めに食べてね。

固くなったらフライパンやオーブントースターで軽くあぶると柔らかくなるよ。(この辺、おもちと一緒です)


もちもち系、こんなお菓子も作ってます。
こちらもいかがでしょう?(こっちはお餅で作るよ)

お餅で作る 青森くぢらもち 久慈良餅

お餅で作る 青森くぢらもち 久慈良餅

今日は青森の銘菓、くぢらもち(久慈良餅)をイメージした、お茶にあう和菓子を作りました。

家にあるお餅で!知恵をぎゅーっと絞って、アレンジしてみました。

中国の乾燥ゆば 腐竹(ふちく)を水で戻す

腐竹の中華和え

今回は腐竹 (ふちく)中華ゆばを水で戻す方法を試してみます。

新しく買ってきた腐竹、細い腐竹なのに、なぜか戻すとムラができちゃう。外側はボロボロになるし、固いところは芯が残る。 茹でても放置しても、だめっぽい。全体がすっかりのびきっている。なんでだろ、変に柔らかいのに、芯がある。

ダメもとで料理してみるも、全体が溶けて食感がでろでろ。のびている。こりゃー、おいしくない。

いつもはこんなことないんだけど。何ででしょうねぇ・・・ロットの問題なのか、品質の問題なのかよく分からないけれど、こんなこともあるよね。しょうがない。

いつもはお湯で戻しています。↓

腐竹の中華炒め フライパンで炒める

中国の乾燥ゆば 腐竹(フチク)で中華炒めを作る

日本のゆばより、厚めでかたく、しっかりした食感です。

うちでは腐竹の花椒(ホアジャオ)炒めとか、冷菜にしたりしてます。

腐竹を水で戻してみよう(水戻しする)

お湯で戻すと溶けちゃうなら、水で戻してみましょう。乾き物だから、何とかなるでしょう(きっと)

腐竹をパキっと折って、タッパーに入れて、お水を入れます。ひたひた。

タッパーに入れて、お水を入れる。

冷蔵庫にいれて、おやすみなさい。

約10時間ほど経過…

おはようございます。 冷蔵庫で水戻しした腐竹です。色がクリーム色に。

10時間後

触ってみると、柔らかくなっています。(溶けてなーい)

柔らかくなっているけど、形はしっかりキープしています。

中心の茶色い固いところ(芯)も残っていません。

冷蔵庫で水戻しした腐竹

太めの腐竹でもうまくできるかな? 次回買ってきたら試してみようと思います。

このままだと「水で戻しただけ」なので、簡単に腐竹の中華和えを作ってみましょう。


腐竹の中華和え

材料

・腐竹(戻したもの)

・きゅうり

・にんじん

・玉ねぎ

・にんにく

・パクチー(あれば)

調味料

・ごま油

・砂糖

・鶏ガラスープ顆粒

・しょうゆ

・塩

・ローカンマ(中華具入りラー油)


腐竹の中華和え 材料です

腐竹の中華和え 作り方

(1) 腐竹はザルに上げ、水をよく切っておきます。

(2) 野菜(きゅうり、にんじん、たまねぎ)は薄く切って塩をふり、水にさらしておきます。

今回はたまねぎがあるので、水にさらします。

(3) フライパンにスライスしたにんにくを入れ、ごま油でいためます。

(4) 調味料、腐竹を加えて炒め、全体に味を馴染ませます。味付けはお好きなように調節してね(辛め、甘め、しょっぱめ)

(5) 野菜の水を切り、キッチンペーパーで水気をよくきります。最後に少しさました腐竹と和えたら完成です。(お好みで)パクチーをのせると美味しいです。

できあがったらタッパーに入れて冷蔵庫へ。

腐竹の中華和え 完成

*ラップを2枚、上下(底とフタ)に敷いておくと洗う時、とっても片付けが楽です。(生活の知恵)こんな感じです。

腐竹の中華和え タッパーに入れる

時間が経つと味が馴染んでおいしくなります。

お酒のおつまみ、おかずの一品に。美味しく料理してみてね。

炊き込みご飯はなぜ失敗するのか?

あさりとたけのこの炊き込みご飯 炊飯前

前回、炊き込みご飯を作ったのですが、今回は炊き込みご飯についての気になるイロイロ。読み物記事です。

炊き込みご飯の失敗のあるあるから、炊き込みご飯をおいしく作る方法、失敗しちゃった炊き込みご飯はどうしたらいいか?まで、炊き込みご飯について気になることをまとめます。

目次

炊き込みご飯、また失敗しちゃった

炊き込みご飯 気をつけたい「5つのポイント」

それでも失敗する場合は?

失敗した炊き込みご飯 どうしよう?

失敗した炊き込みご飯 救済レシピ


炊き込みご飯、また失敗しちゃった

炊き込みご飯、「炊き込みご飯の素」があれば普通に炊けるんだけど、自分で炊くと、何でだろう、失敗しちゃう・・・という方も多いと思います。例えば、こんな失敗をした経験はありませんか?

炊き込みご飯、失敗ポイント

・お米や具材がかたい、炊けていない

・味が濃い、薄い

・水加減(かたい、べちゃべちゃ)

炊き込みご飯って、ちょっと難しいと感じている人も多いかもしれませんね。

炊き込みご飯には、ちょっとしたコツがあって、気をつけたい「ポイント」があるんです。今までイマイチだったり、失敗していてもこのポイントを押さえておけば大丈夫。不思議と失敗しにくくなりますよ!

あさりとたけのこの炊き込みご飯 炊飯前

炊き込みご飯 気をつけたい「5つのポイント」

(1)お米の給水

(2)お酒の量

(3)調味料の直入れ

(4)具材の量

(5)炊飯器の炊飯モード

それでは、改善する「5つのポイント」を説明していきますね。

(1)お米をちゃんと給水させる

お米、時間なくても最低でも30〜40分(余裕あれば1時間くらい)給水させてください。給水させないでゼロ炊飯はオススメしません。お米を給水させないと、どうしても美味しく炊けないです。

(2)お酒は少量、少しだけ

「味」や「香り」をよくしてくれるお酒ですが、お酒だけが多いとバランスが取れません。お酒は「ほんの少し」でいいです。「炊くと飛ぶでしょ!」と入れすぎていませんか? 量が多いとアルコールっぽさが抜けず、香りがたちすぎて「超・お酒臭いごはん」になってしまいます。

(3)直に調味料を入れて炊かない

これくらいかな? いま何杯目??  調味料を直に入れていくと、どれだけ入れたか分からなくなったりしすることも・・・

炊き込みご飯はご飯の水加減があるので、入れすぎると味の修正(復旧)が効きません。ついつい、味が濃かったり、水を入れすぎて薄くなったり。目盛りをオーバーしてしまうことも。

→「素」炊飯法  素で作る炊き込みご飯  こんな作り方もあるよ。

あさりとたけのこの炊き込みご飯

あさりとたけのこの炊き込みご飯

おいしい炊き方 「素」炊飯法

先に水、材料、調味料を加熱して「素」を作っちゃいます。

(4)具材の量を調節する

これ、一番失敗しやすいところです。

具だくさんにしたいから、あるもの全部入れて炊いちゃえ!

冷蔵庫に余ってる、きのこと野菜と鶏肉と〜 あれも、これも。

ついつい多くなりすぎて、コントロール不能に。

具材を多く入れすぎると、炊飯しても均等に火が通らず、炊き上がりが生だったり、水気が多くなってしまったりします。入れすぎるとうまく炊けないので、適量を入れるようにしましょう。

(5)炊き込み・おこわコースで炊く

いつもと同じコースで炊いてませんか?

炊飯器をよーく見てください。「炊き込み・おこわ」コース、ありませんか?

炊く時に押して、コースを切り替えるだけ。炊き込みご飯にあわせて炊飯してくれます。見落としがちなんですけど、それだけです。

いつもの「普通」「お急ぎ」のお米の炊飯の時とは火力、時間、蒸らし等が変わります。ここは、炊飯器にお任せして、ベストな加減で炊いてもらいましょう。

あさりとたけのこの炊き込みご飯 炊き上がり

 それでも失敗する場合は?

炊飯器の説明書が家にあれば、探してみて下さい。炊き込みご飯を炊く時のおすすめの炊き方が書いてありますよ。

固いものや具が多すぎる(お米と具材の総量が多い、入れすぎている)と炊飯器ではうまく炊けない場合があります。

・炊飯器の炊飯能力を超えている。(入れすぎ)

・炊飯器の目盛り(水の量)を見間違えている

・もしくは炊飯器の故障 など。

あとは、最初は火が通りやすい具材を選んで作ると失敗しにくいです。(油揚げ、にんじん、水で戻したひじきなどがオススメです)

逆に固いもの=くり、いも、たけのこ、鶏肉などの「火が通りにくく」「ごろっとしているもの」は難易度が高めかもしれません。


失敗した炊き込みご飯 どうしよう?

失敗した炊き込みご飯は、「もう一度炊飯」しても、「水やお酒を足しても」これが何とも、おいしくなりません。蒸らしても、水分を足しても、やっぱりおいしくないんですよね。(そりゃそうだ)

ここは、潔く、カッコ良く、諦めましょう。 

失敗しちゃったから、今日のご飯、ないし(泣きたい)今からもう一度作り直す元気もない。

捨ててしまうのは、あまりにももったいない。でも、このままだとねー。何でこんなの作ったのかな。。。

次は失敗しないぞ! 失敗した炊き込みご飯 救済レシピをご用意しました。(失敗の匠)

炊き込みご飯だけではなく、ビリアニ、ピラフの失敗でも応用可能です。

失敗したごはんは→おじや、リゾットっぽくして食べちゃいましょう。

失敗した炊き込みご飯 救済レシピ

作り方

(1)お鍋を用意します。

(2)失敗した炊き込みご飯を入れます(全部。いっき。とりゃーー)

(3)お水を適量入れて、煮ます。(ごはんが固い場合は、食べられるくらいまで弱火でコトコト)

・和風の炊き込みごはんの場合=たまご、きのこ、ネギ

・洋風の炊き込みごはんの場合=チーズ、パセリ、トマト などを入れます。

味はついているので、調味料は足さなくても具だけ少し足すとおいしいですよ(薄ければちょいと調味してね)

*お米の量があまりにもたくさんで、多すぎる場合は、半分くらいをラップで包んで冷凍。「失敗ごはん:おじや、リゾット用」と書いておいて早めに食べきりましょう。(次もお鍋にドボン)


さいごに

炊き込みごはんは「おいしい、食べたい!」でも失敗しやすい料理だと思うので、何かのヒントになれば幸いです。

炊き込みごはん、大好きすぎて記事が長ーくなりすぎたので、読み物記事が1本できてしまいました。相当書いて、消して。推敲したんですけどね。小学生並の文章力しかないので、まとまっていない所もありますが・・・。

失敗しても大丈夫。気軽に作ってみてね。

おしまい。

あさりとたけのこの炊き込みご飯

あさりとたけのこの炊き込みご飯

炊き込みごはん、おすすめですよ。 材料もあるものでいいし。基本お米があればいいんです。

「パンが高いなら、お米を食べればいーじゃない! 」ということで、今日は「炊き込みご飯会(回)」です。

お米は価格が安定している(むしろ安い)ので、成長期の食欲旺盛なお子さん、もりもり食べる旦那さんがいたりするご家庭に超おすすめ。

 日本のお米、すんごく安くて美味しいんだから! むしろ食べなきゃソンです。そうです、お米食べさせましょう、米。そうだ、こめ食べよ!!(コメ推し) 

今日は春らしい「あさりときのこの炊き込みご飯」を作りますよ。

ある材料で簡単に〜 レッツ、炊飯!


おいしい炊き方 「素」炊飯法

名付けて「素」炊飯法。(勝手に命名)

米に「素」を足して炊く。まるみやさんの釜飯の素と同じ作り方です。

何回も失敗してたら、こんな作り方になりました。

従来の炊飯方法は・・・

お米に材料(生)を入れ、調味料を入れ、炊きます。

=具材が「生」で「材料の量」や「調味料」に左右されるので、失敗しやすいです。

「素」炊飯法は・・・

お米に「素」を足して炊きます。

=先に水、材料、調味料を加熱して「素」を作っちゃいます。

具材が「加熱済み」具に味がついているのでムラが出にくく簡単です。

それでは早速、作っていきます〜


あさりとたけのこの炊き込みご飯 材料

・お米 2合

・もち米 1合

・あさりのむき身(冷凍のもの)130gくらい

・たけのこ (少なめ)

・にんじん 少々

・みつば 少々

調味液

・水

・醤油

・白だし

・めんつゆ

・かつおダシ

・砂糖

・酒

・みりん などなどを入れました。

ご家庭でいつも炊き込みご飯の時に入れる調味料でいいですよ〜

今回は普通のごはん(うるち米)2合にもち米を1合で炊いています。もち米を足すと、もちもちなご飯になるので、ちょっと足すとおいしいです。

材料(にんじん、たけのこ)は食べやすいサイズ(小さめ)に切っておいてね。


あさりとたけのこの炊き込みご飯 作り方

<手順>

(1)お米を給水させます。

(2)お米の水を切ります。

(3)ごはんの素を作ります。

(4)「素」をだし液と具に分けます。

(5)炊飯器で炊飯します。


それでは作業開始です。

(1)お米、もち米を給水させておきます。最低でも30〜40分(余裕あれば1時間くらい)

(2)ザルでお米の水を切ります。(じゃーっ)

(3)ごはんの素を作ります。

小鍋に水、材料、調味料を入れて、軽く加熱します。

「水、材料、調味料を加熱する」というのがポイントです。

 面倒な時は、丼ぶりに水、具、調味料を入れて、電子レンジでチンでも。そのくらいの加熱具合です。(この後すぐに炊飯器でもしっかり炊いて加熱するので、軽く加熱すればOKです。)

今回はあさりを使っているので、ホントに軽く加熱するくらいでいいですよ。(あさりがかたくなるからね)

あさりとたけのこの炊き込みご飯 ごはんの素
ごはんの素 完成。

*味付けは、だし+甘み  が強めだと経験上、美味しいと感やすい(大変ウケがいい)です。

お米も糖質あるし、甘い食べ物なんだけどね。「お米」+「甘い」っていう感じがあると、味覚的に「おいしい」と感じやすいようですよ。

計量しないで作っているので、味つけは感覚、目分量です。(通常運転)次回はブログ用に計るようにしておきます。(えっ、えっ??)

この辺はお好みで味付けして下さい。m(_ _)m

(4)「素」をだし液と具に分けます。

炊飯器の内釜に水を切ったお米を入れます。

だし液を炊き込みのお米の分量の線の目盛りより「少しだけ下」(2~3ミリくらいかな)まで入れます。

あさりとたけのこの炊き込みご飯 炊飯前

入れる具材、炊飯器に合わせて水加減は調整して下さい。最後に分けておいた具をお米の上にのせます。(お米、具にも水分があるので、気持ち少なめ)

(5)炊飯器で炊飯します。

すぐに「炊き込み・おこわ」コースで炊飯します。(つけおきしない)

はい、完成です。

あさりとたけのこの炊き込みご飯 炊き上がり

最後にみつばをのせます。(刻んで最後に炊飯器に入れて数分蒸らしちゃえばOK)

炊飯する前
春のフレッシュ みつば(とりたて)

炊き上がりました。いつもとちょっと違うごはん、お味はどうでしょう?具材にもごはんにも味がついていて、ちゃんと炊けています。もぐもぐ。

あさりとたけのこの炊き込みご飯

炊き込みご飯、お米があれば具材は何でも。(野菜、きのこ、ひじきなど)あるもので作れます。

ごはんを美味しく、割と量も食べられちゃうので、オススメです。

あさりとたけのこの炊き込みご飯 おにぎり

多めに炊いて、おにぎり推奨。ぜひ作ってみてね。