はい、今回もなめこ。連続なめこ回。今日もなめこを使った、簡単な料理を作るよ。
醤油麹を使って、短時間でなめこに「コク」と「うまみ」をプラス。
醤油麹で作っているので、醤(ひしお)ではないんだけど、「醤(ひしお)風」ということで。
それでは、作っていきますよ〜

材料
・なめこ 1袋くらい(お好きな量で)
・醤油麹 大さじで山盛り1杯くらい
・醤油 少々
・唐辛子 粗いフレーク状、輪切りなど (お好みで 少々 ちょっとあればOK)
作り方
(1)なめこはゴミや汚れを軽くとるように、水でさっと洗い、ザルで水気を切ります。
(なめこの「ぬめり」は栄養なので、洗いすぎないでね)
*「なめこ洗う?」or「洗わない?」は 結構分かれるみたいですね。
その辺は使う人にお任せします。
(2)お鍋になめこ、醤油麹(1袋だったら、大さじで山盛り1杯くらい)を入れ、醤油を少ーし加えて、火にかけて弱火〜中火で混ぜ、なめこを煮ます。
※ 醤油麹だけだとなめこに醤油の味がつかない(ちょっと薄い)ので、醤油を少し加えます。ちょっとでいいよ。
お好みで唐辛子を入れます。(私は唐辛子の粗いフレーク状のものを最後にちょっとフリフリ。お好みなので、ナシでもいいよ。)
(3)なめこにしっかり火が通ったら、火を切ります。
はい、完成です。


食べ方は?
そのまま白いごはんにのせてもいいし、つめたい、あったかい麺類にかけてもいいよ。
野菜のおひたしにのせて食べてもいいし、ネバネバ系の食べ物と合えてもおいしいよ。
茹でた菊に添えて、お通しっぽくお酒のつまみにしたりすると、おしゃれで上品ですよ〜

おまけの小ネタ 〜番外編〜
好きなことを書くブログ、番外編のおまけも「なめこネタ」で攻めます。
今日の小ネタは、「なめこをおいしく煮るコツ」について書きたいと思います。
なめこを醤油味で煮る時に、おいしく煮るコツは・・・??
なめこに「水、調味料を加えすぎないこと」かな。と、個人的に思います。
やれ水だ、やれ酒だ、調味料だ。と水と調味料を増やすと、なめこ自体から水分が出てしまって、なんかすごく汁気が多く、出来上がると思ってたよりずっと「水が多く」なっちゃうんですよね。で、味がぼやけちゃう。
特に「肉厚で立派」な、いいなめこだと、水分が出やすいような感じがします。(きっと、デカイなめこの中にいっぱい水を蓄えている?のでしょう、たぶん。)
普段は特別なこだわりがなければ、潔く「なめこ」+「ちょっとのめんつゆ」なんかで煮てあげればいいんじゃないかな。ほぼ水なし、もしくはほんの少しのお水、くらいで。
↓この記事を見た人には、これもオススメですよ。 見ていってくださいね。
あっ、醤油麹の作り方とか興味あります?

今日は醤油麹を作ります。「塩麹」じゃなくて、「醤油麹」ね。甘さとうま味が強い調味料だよ。
「醤油麹を作ろう!」と興味がある人は少ない。。(少ないんじゃないかなぁ)と思ったので、今回はダイジェストで簡単に紹介しますね。
なめこの便利で面白い保存方法 ありますよ〜
