お餅で作る 青森くぢらもち 久慈良餅

お餅で作る 青森くぢらもち 久慈良餅

今日は青森の銘菓、くぢらもち(久慈良餅)をイメージした、お茶にあう和菓子を作りました。

家にあるお餅で!知恵をぎゅーっと絞って、アレンジしてみました。

名前はくじらもちだけど、くじらは入っていないよ。

このお菓子、買って食べる和菓子なので、普通は家で作ろう! というものではないのですが、お餅で作ってみました。

本物は蒸して作る、羊羹みたいな感じのもちもちした美味しいお菓子だよ。

お正月のお餅の消化に。和菓子もいいですよ~

お餅で作る青森くぢらもち

材料 (10〜12切れ分)

・もち(角餅)3個

・さらしあん 20g

・水 大さじ2

・豆乳(成分無調整) 大さじ2

・砂糖 20~30g

・塩 1つまみ

・パルスイート(液体タイプ)大さじ2

・くるみ 20g(かるく砕く)

・米粉 少々


作り方

だいたいの材料
材料のイメージ(砂糖とか豆乳とか、エリスリトールとか・・・写真とるの忘れました。ごめん)

(1)材料を量って用意します。

(2)さらしあんに水、豆乳を加えてスプーンで混ぜます。

液体が混ざったら砂糖、塩、パルスイートを加えて混ぜます。

(3)もちを少し深さのあるお皿に入れ、水(分量外)をひたひたになるように入れ、電子レンジにかけます。

おもちを電子レンジでチンします
レンジでチン!

もちがしっかりとやわらかくなるまでレンジで加熱します(2~3分くらい)

触ってみて、部分的に固い(四角いカドがある感じ)だとよくないです。しっかりとろーっと柔らかくなるまでレンジにかけます。

(4)フライパンにさらしあんを入れ、弱火で加熱します。

次にレンジで加熱したもち(水はしっかり切り、もちだけ)を入れます。

(5)耐熱のゴムべらで混ぜながら、もちとあんを中火~弱火で練っていきます。

最初はもちとあんが別れていて、おはぎのような感じですが、加熱して練っていくと不思議と混ざっていきます。

団子状になって、しっかり混ざってたら、くるみを加えて混ぜ、火を切ります。

(6)バットや浅い型(角があるもの)にクッキングシートを敷き、打ち粉に米粉を振ります。

もちを置き、角やクッキングシートを上手に使って、羊羹のような形に整えます。

(7)少し冷ましてから、切りわけていただきます。

ポイント

・おもちはしっかり柔らかくなるようにチンしてね。固いところがあると、均等に混ざりません。

もちが固い 失敗例
失敗例 もちが柔らかくなっていないと、こんな感じになります。

・甘さ控えめにしてあるので、甘いのが好きな人は砂糖多めにして下さい。(私は20gで作りました)

・時間が経つと固くなるので、早めに食べてね。(固くなったらフライパン、トースターで軽く温めてね)


いざ、試食!!

おもちを使って作っているので、本物とは食べた感じがやっぱり違います。
見た目の感じ(色とか)は似ている、かな?ゆべしに近いかもしれません。さらしあんを使っているので、和菓子らしい感じに仕上がりました。

青森まで買いに行けないので、青森っぽさをイメージして、自宅で手軽におもちで作れるのはいいかもしれません。じぇ、じぇねりっく。

砂糖と甘味料(パルスイート)を使って作っているので、甘さ控えめです。
味が、甘み足りない、砂糖、砂糖!!(バッサーーー)。と田舎のばあちゃんに持っていかれて入れられそう(砂糖そのまま直がけしそう)なやさしい味です。
甘さは調整して作ってね。

お餅で作る 青森くぢらもち 久慈良餅

秋田の味 きりたんぽ鍋を作ろう!

秋田の味 きりたんぽ鍋を作ろう

今日は秋田の郷土料理、きりたんぽ鍋の作り方を紹介するよ!

秋田から、きりたんぽ鍋セットを送ってもらったので、今日はきりたんぽ鍋を作ります。

秋田にいた時は、全く気がつかなかったんだけど、きりたんぽって秋田の「贅沢な食べ物」なんですよね〜(しみじみ)

きりたんぽは秋〜冬がシーズン(かな?)お客様のおもてなしとか、人が集まると、かなりの高確率で出てきます。(オールシーズンという説もある)

新米が出る季節、秋になると新米で作った、おいしいきりたんぽが出てくるよ。

きりたんぽ、材料がいろいろ必要なので、個別に集めてくると地味に大変です。理想は全部「セット」になっていると手間がなくて、作るのとっても楽ちん。味もバッチリ、おいしいですよ。

真面目に作ると総工費が高めです。(だよねー)材料で味が決まる、と言ってもいいと思います。

きりたんぽ鍋セット
きりたんぽ鍋セット 材料一式 (クールでお届け!)やったーー!
きりたんぽ鍋 こんなイメージ?
作り方の紙 きりたんぽって、こんな感じ?

きりたんぽ鍋 材料

・比内地鶏のお肉

・きりたんぽ 

・糸こん

・ごぼう

・きのこ(今日はまいたけ)

・セリ

・油揚げ

・長ネギ

・比内地鶏スープ(濃縮タイプ)

今日は分かりやすく、イメージしやすいように写真多めにして作っていくよ。

一度も作ったことがない、食べたことがない、もらったけどコレどうするの?? という人でも、これを見れば、きっと大丈夫!(なハズ)

多少順番が違っても、煮る料理だから煮ちゃえば大丈夫よ〜

*大量とかいてあるものは多めに入れるよ。あとは食べるだけ、好きな量を入れてね。


〜下ごしらえ〜

比内地鶏

・比内地鶏のお肉

セットのお肉は食べやすい大きさに切ってあるので、そのまま使います。

お肉セットには もも、むね、ハツ、レバー、きんかんが入っています。

あと、ここのお店は(オリジナルかな?)鶏だんご(鶏肉と骨のミンチのだんご)も入ってます。比内地鶏、ダシが出るいい肉です。

きりたんぽ

・きりたんぽ 

1人前はだいたい1~2本くらい必要です。人数分を半分に(ななめ、まっすぐお好みで)切って入れます。男の人や食べ盛りの子は1人で2~3本食べるかも・・・。

きりたんぽは、お米を大量に消費して(つぶして圧縮、焼き固めてある)作る食べ物なので、実は炭水化物の塊です。もちもちで美味しいんですけど、大量に食べると太・・・(以下略)おいしいよ!

糸こん

・糸こん

よく洗って、食べやすい大きさに切ります。

アクが強いこんにゃくの場合は下茹でするといいかも。

ごぼうのささがき

・ごぼう(大量)

ごぼうの皮をむいて、水にさらして、うすーく、うすーく、ささがきにします。

下ごしらえ済みのものがセットになっているので、今日は開けて水切りするだけ。写真だと少なく見えるのですが、かなりたっぷりの量です。

まいたけ

・きのこ(まいたけ大量)

大きめに、ワイルドに裂きます。季節になると山で採ったきのこを入れたりもするよ。

セリ

・セリ

水で洗って食べやすい大きさに切ります。根っこの白い部分も食べるよ。

油揚げ

・油揚げ

1cmくらいに切ります。(足りなかったので、この後追加で切ったよ)

ネギを切る

・長ネギ(大め〜大量)

水で洗って、大きく太めに斜め切りにします。いっぱい入れるといいよ。(足りなかったので、ネギも追加で切ったよ)苦味とかえぐみがない、やわらかいネギ。(煮るとさらに甘く)

比内地鶏スープ(希釈するタイプ)

・比内地鶏スープ(濃縮タイプ)

写真の白いつぶつぶは「鶏の脂」です。(わかるかな?)脂が入っているので、開けるときはボトルをよく振ってから使いましょう。

濃縮タイプなので、書いてある比率に合わせて、水で薄めてお鍋に入れて使います。

しょっぱい時は「水」薄い?と感じたら「スープ」で調節してね。

比内地鶏スープを鍋に入れる
鍋にスープを入れるよ。

それでは、作っていきます。

(1)お鍋に比内地鶏スープを入れ、ふたをして鍋を温めます。

(2)スープが温まったら、ごぼう、お肉、糸こんを入れます。

鶏肉を入れます

※肉を入れるとアクが出てくるので、軽くアクをとります。

神経質にとりすぎると、おいしさ(うまみ)も減ってしまうので、ざっくりでOKです。

具を入れて煮ます

(3)油揚げを入れます。

スープ
スープ
ダシと鶏の脂が出てます。
スープ
こんな感じになります。

(4)電子レンジできりたんぽを軽くチンします。

そのままだときりたんぽが固いので、軽くあたためるよ。

固いけど、ほんのりあったかいかな?くらいでOKです。(30秒くらいかな?)チンしすぎないでね。

(5)ねぎ、まいたけ、きりたんぽ、セリの根っこを入れます。

お鍋にふたをして、ねぎ、まいたけ、きりたんぽに火を通すよ。

できあがる直前

(6)最後に、セリを入れます。 

セリはすぐに火が通るので、本当にできあがる直前、最後になったら入れるよ。

セリは煮すぎないでね。

きりたんぽ鍋、完成です!

秋田の味 きりたんぽ鍋を作ろう

きりたんぽ鍋ができました。 さぁ、食べよう。お皿に取り分けて、いただきます。

The 秋田の味。うまみがダシに出て、たいへん食がすすみます。

あー。美味しいです。この味この味。
きりたんぽのお米もふっくら、ねぎが甘い。セリは香り高くてサクサク。まいたけのダシ〜
比内地鶏、お肉おいしい。(語彙がないので箇条書き)

おいしいダシがたーっぷり出ているので、シメは雑炊、おじやにしたり、うどんを入れてたべると美味しいです。塩分控えめにしたい場合はうどんがおすすめです。(汁は飲み干さない)

結構しょっぱい(塩分高め)んですけど、おいしいのです。

シメは雑炊風
シメは具をちょい足し。ごはんと卵を入れて 雑炊に

きりたんぽ鍋 作り方のコツは?

きりたんぽは「長時間煮込みません」スープで煮る、という感じかな。

きりたんぽはお米だけで出来ていて、つなぎが入っていないので、きりたんぽがスープに浸かっていると「崩壊して溶けます」食べるちょっと前に入れるんだよ!

あと、濃縮スープを使って作る場合は、スープ自体が割としょっぱめなので、ぐらぐら加熱すると煮詰まるというか、塩っ気がひきたつというか、更に濃い感じになってしまうので、強火でグラグラ沸かさないでね。(中火くらいかな)

あと、最後に加える「具」

= ねぎ、まいたけ、きりたんぽ、セリは柔らかいので、加熱しすぎると煮えすぎて、美味しくなくなってしまいます。

食事(食べる)まで時間がかかる場合、(2)のあたりで止めておきましょう。

※家族の予定があわなかったり、時間差で食事したりする場合は、スープや具材を別にして分けておくといいよ。(2回煮なきゃいけないけどね)


以上。ななご流、きりたんぽの作り方のまとめでした。

きりたんぽ鍋、なかなか材料を揃えるのが大変なんだけど、機会があったら挑戦してみてね!おいしいよ!
おしまい。

花豆と抹茶のパウンドケーキ

花豆と抹茶のパウンドケーキ

甘さ控えめの抹茶生地に花豆煮をあわせて、和風の抹茶ケーキにしてみました。

豆に味がしっかりついているので、そのまま使えるよ!


あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

ななご家は、お正月に黒豆の代わりに、もらった大きな花豆を煮てみました。

つやつやにおいしく煮た、んだけど・・・

そろそろ、おせちも豆も食べ飽きた感じなので、花豆でケーキを焼いてみましたよ。
お正月に食べきれなかった黒豆を入れてもいいよ!

それでは、焼いていきます~


材料

◇薄力粉 150g

◇抹茶 7~8g

◇ベーキングパウダー 小さじ1

*砂糖 45g(甘い生地:砂糖を60-70g)

*たまご 1個

*牛乳 100~120ml

*バニラエッセンス 少々

・バター 30g

・花豆 (甘く煮たもの) 100~120g

煮汁をなるべく切り、キッチンペーパーで水気(煮汁)を拭いておきます。

牛乳、写真に入れて撮るの忘れました。

砂糖が少ない、甘さ控えめ(甘くない)レシピです。(通常運転)豆にもお砂糖の甘さがしっかりあるので、生地は甘くない生地にしていますよ。

かりっと、ブレット系のケーキが焼けますよ~

普通の人がたべると「砂糖、どこ??」って思うと思います。(^^;

甘さが欲しい人は、はちみつとか黒蜜をちょい足ししてもいいかも(結局、糖分)

パンみたいに軽くトーストして、(バターとかマーガリンを少し塗って)食べるとおいしいかも。

甘さが欲しい、私は甘いのがいいな! という場合は・・・

砂糖を60-70gくらい入れるといいと思います。(お好みです)

生地を少しなめてみて、甘さがしっかり感じられるくらいまで、砂糖を足してあげてください。

(調節してみてね)

(1)生地を作ります

◇の粉類をあわせてボウルにふるっておきます。

※お正月から粉を混ぜるのめんどくさい!という人は

ホットケーキの生地に抹茶を入れた生地で作ってもいいよ。(牛乳の量で生地を調節してね)

<この辺でオーブンを180度で余熱しておきます>

(2)*の材料を別のボウルに混ぜておきます。

よく混ぜたら、粉のボウルに入れ、ヘラで混ぜます。

固めの生地ができます。(やわらかいのが好みの人は牛乳を少し足してね)

(3)バターをレンジで軽くチンして、最後に加えます。
生地全体に混ざるようにヘラで混ぜます。

(4)パウンド型にオーブンシートを敷いて、生地を流します。
生地、花豆、生地、花豆(かざり用)の順で入れます。最後にトントン。空気抜きをします。

豆がたくさん入っているので、どうしても空気が入りやすいです。

(生地の量が少ない感じがしますが、焼けると膨らむので大丈夫です。)

(5)180度に余熱したオーブンで、25分ほど焼きます。

様子を見ながら焼いてね。焼けたら完成です。

完成です。

冷ましてから切りましょう。大きな花豆がたくさん入っていますよ。

花豆いっぱいの抹茶ケーキです。

断面はこんな感じになります。しっとり、甘い花豆がたっぷり入っていますよ〜

豆のケーキ、作ってみてね。

ゼロから作る 手作り セロリ水餃子鍋

セロリで作る 手作り水餃子鍋

今日は餃子の皮なし、キャベツなし、ニラなし。イチから餃子を作ります。

素敵な値引きシールがついていたひき肉(おせちにひき肉使わない)と

冷蔵庫にあるもので!

もうすぐお正月、今年も色々ありましたー! ^^

もう、最後なんで逃げます。ワタシは逃げ切ります。(冷蔵庫掃討作戦)


セロリの水餃子

材料

・豚ひき肉

・セロリ

・各種調味料

・手作り餃子の皮(強力粉、中力粉ブレンド)


中国語だと、「猪肉芹菜餃子」 って書くみたいです。

豚肉、セロリ、餃子(そのまま)です。

漢字は「いのしし」って書いてますが、豚肉なんだって。(中国語わからない)

水餃子の作り方は、この記事を参考にしてね。

餃子 包み終わり

皮から手作り プリプリの水餃子を作る

水餃子は茹でちゃうので、不恰好でも、いい加減でも大丈夫!

茹でちゃえばいいので、初心者向けです。

それでは、餃子を作ります。

(1)餃子の皮の材料をホームベーカリー様に投入します。

物価高騰で粉のお値段が高いので、強力粉と中力粉をブレンドします。

(難易度を上げていくプレイ)

生地を伸ばします
麺棒(ではない)生地だよ。

(2)餃子のあんを作る

セロリをそのまま肉に入れると美味しくないので、ちょいと下ごしらえをします。

<セロリの下ごしらえ>

・セロリの筋をとる

・葉っぱと茎にわける

・茎を細かく刻む(みじん切り)

・葉っぱはザクザク。粗く刻む。

・セロリの茎をボウルに入れ、塩をふって手で「塩もみ」する。ぎゅっと、もみもみ。

・塩がしっかり浸透して、セロリが透き通る感じになったら、葉っぱを加えさらに少しだけ塩を加えて混ぜる。

はい、セロリ完成。

セロリは香味が強いので、キャベツとかニラのようにもりもり入れません。

好きな人はたっぷりどうぞ〜

今回は豚肉(中2パック 約550gくらい)に対して、細めのセロリを1.5本分くらい使いました。

苦手な人は量を減らすか、他の野菜とブレンドして使うといいかもしれません。

後はひき肉と合わせて「あん」を作ればOKです。

餃子の生地と餃子のあん

(3)ホームベーカリーで作った生地で餃子を包む

* ホームベーカリーで作った生地は、しばらく放置しておくと、生地が大変扱いやすくなります。

(餃子作り、終盤くらいになるととっても扱いが楽)

時間に余裕がある時は、入れっぱなしで30〜40分くらい放置しておくといいかもしれません。

(寝かせると言って!)

餃子の生地に打ち粉をして、無言でひたすら生地を伸ばす、包むを繰り返します。

今日の餃子はかなり大きく作ります。(気分的に Lサイズくらい)

サイズを小さくすると、量が倍、包む数も倍になるので、特大でいいのです。えいやーっと包みます。

(手包みなので、時間が倍になると夕飯に間に合わないため)

包んだ餃子は・・・ラップを敷いたお皿に、くっつかないように、離して並べて、冷凍庫にGO!

(4)餃子完成!

やったー!! 終わったーーー!!! お疲れ様でした。

餃子 完成!

冷凍庫にもあるので、この倍くらい量がある・・・。

(食べきれなかった餃子は冷凍できます)


・・・まだ、まだ終わりません。

(5)最終フェーズ 鍋の準備をしつつ、餃子を茹でます。

A:鍋に水と白だしを入れて、即席でお鍋のだしを用意します。(薄めでOK)

今日の具は白菜、ネギ、平はるさめ、裂いたエリンギ+餃子です。(チーム残りもの)

B:別の鍋にお湯を沸かし、餃子を茹でます。

手作り餃子、火が通ると、ぷくーっと浮かんで(上がって)きます。

8割くらい茹だったかな?くらいで上げます。

最後にお鍋に餃子を投入、コトコト温めたら完成です。

できたーーー!

セロリで作る 手作り水餃子鍋

ポン酢とか、ラー油とか、ごまだれとか、柚子胡椒とか。

なんでも好きなのをかけて食べちゃって下さい。

水餃子、ツルんと口当たりが良く、あっさりしているので、想像しているよりも、かなり沢山食べられます。つくるの大変、食べるの一瞬です。

(茹でる、足す、野菜追加を3往復しました。)

いいですよ、水餃子は。

失敗しても、いびつでも。茹でてしまえば良いので。おいしいし。

時間と心に余裕がある時に作るといいですよ〜


編集後記

今日は大掃除。2時間無言で黙々と台所の掃除をしていました。

換気扇とフィルターとガスコンロと五徳を掃除しました。

午後は買い物に行って、豆煮て、なぜか餃子を作ってました。

そして、ブログを書いています。(なんか稼働率めちゃ高くない?)

ら、来年も・・・楽しく頑張ります!(はぁはぁ。。。息切れ。)

おしまい。

自分で混ぜる ミックス炒り大豆

ミックス炒り大豆

年末年始です。クリスマスから、甘いものとしょっぱいものとお酒がすすむくんになっていませんか? はい、そうですね。 きっと、みんなそう(だよね?? そうだと言って!!)

ちょっと時期が早いのですが、我が家の定番のミックス豆を紹介します。おやつに、ダイエットに、お酒のつまみに。ほんとに万能。健康的でおいしい大豆のおやつです。

炒り大豆は、カロリーはあるけど、低糖質な食べ物なんだよ〜!

暴飲暴食を懺悔しながら、ぽりぽり、袋を抱えて美味しく食べましょう!

大豆だけだと、どうしても沢山は食べられないんだけど、具が増えると楽しく、美味しく食べられるんだよ〜! 素材の味を味わいながら、よく噛んで食べるので、少量で満足感もあるよ。

材料を混ぜるだけ。誰でも作れるよ。

今日は大量の豆を使うよ!(圧倒的、まめ。)

ミックス炒り大豆 材料

材料

・炒り大豆 5袋

・小魚ミックス(カリカリのやつ。おつまみ売り場にあります)

・おやつ昆布(小さく切る)

北海道のお土産にもらった「おやつ昆布」を使ったよ。長いのでキッチンばさみで切りました。お菓子コーナーにある、おしゃぶり昆布とか、薄めの昆布を使うといいよ〜

炒り大豆は何も味がついてない、ぱりぱりに「炒った大豆」です。節分の季節になるとたくさん売っていますよ。
節分の時期じゃないとお店によってはどこを探しても「ない」こともあります。… 意外とマイナー? 人気ないかな。。。見つけにくい豆です。


作り方

袋を全部開けます。(ちょきちょき)

ボウルに入れます。(ざばー)

大豆、昆布、小魚ミックスを混ぜます
(この下、全部大豆だから・・・)

よく混ぜます。

ジップロックの袋、ふた付きの密封容器になどに入れます。

ミックス炒り大豆を袋に詰めます

はい、完成です。(大量)

あとは湿気る前に食べましょう。

料理した後で、ボウルが湿っていたので、写真はザルを使ってます。

ボウル湿っぽいから、ザルでもいいか!(… 良くない。隙間から細かいカスが出るでる!)
※ ボウルに入れて混ぜてね。

今回は豆を5袋分(500グラム)を使いました。家族みんなでぽりぽり、ひたすら無心に豆を食べる(笑)ので、食べちゃうんですよねー。

ミックス炒り大豆 完成

見た目は「全く映えない」ですが、おいしいのです。

※初めて作る場合は大豆は2袋くらいで作るのがおすすめです。

甘い小魚が好き!という方は、お魚多めにしても良いよ。

甘いのを控えたい方は昆布と大豆だけにするとヘルシーだよ。

あ、炒り大豆、うまいじゃん、というツウな人は豆の比率多めで。

お好みの比率でカスタマイズしながら作ってみてね。

赤かぶの甘酢漬け

赤かぶの甘酢漬け

今日は大きな赤かぶを見つけたので、赤かぶで漬物を作ります。

旬の野菜がたくさん手に入ったら、簡単に家で漬物にしてみましょう。シンプルに切って漬けるだけ。少量、食べ切れる分だけ作ります。

赤かぶ
おおきな赤かぶ 108円(名前不明)

赤かぶ、わたしの住んでいるところでは結構流通していて、寒くなるとよく見かける野菜です。農家さんの畑でもよく売ってます。安くておいしいので、見つけると買ってきて漬物にします。

赤かぶを選ぶコツは?

=みずみずしく、柔らかそうな感じのものを選ぶといいと思います。おいしそうなのを選んでね。

あと経験上「大きすぎるものを選ばないこと」かな。

大きいと見た目がとても立派で、たくさん食べられるからオトクじゃん! と思うんですけど・・・

中にスが入っていたり、育ちすぎて、妙に繊維っぽくなったり、固くなっているのに当たることがあります。 固くて、中がスカスカだった・・・。

欲張って超特大サイズのかぶを買ってきて学習しました。(笑)欲張り、よくない。

(注:かぶの品種とか時期や出来にもよるのかもしれませんけどね。)

切るとこんな感じ
赤かぶ、切ると断面はこんな感じ。

さてさて。かぶ漬け、作りますよ~。

きょうも計らないクッキングです。塩梅です、あんばい。


赤かぶの甘酢漬け

材料

・赤かぶ

・塩

甘酢液(甘酢は市販のものでもOKです)

・水

・お酢(穀物酢)

・砂糖

・昆布(小さく切る)2~3切れ

・唐辛子(輪切り) 少々 お好みで

今日はかぶを半分に切って、二種類のかぶ漬けを作ります。千枚漬け風(スライス)と厚め(乱切り風)です。

千枚漬けの方は薄いので、すぐに食べられます。千枚漬けを食べて、ちょっと時間がたつと厚め(乱切り風)の方が食べごろになります。時間差で飽きずに食べよう作戦。


作り方

(1)かぶを切ってボウルに入れる。

かぶは洗って、根元、ヘタ、根を切っておきます。赤い皮はそのまま。むかないよ。

・千枚漬け風はスライサーで薄くスライスします。

・厚めの方は乱切り風に厚さがなるべく揃うように切ります。

(2)かぶに塩を振ってまぜ、しばらく置いておきます。

(3)かぶから水が出てきます。

 ここで ・水を切る、・洗う(そして水気を切る)  のはお好みで調整して下さいね。

(4)即席の甘酢を作ります。

水、お酢、砂糖、塩を耐熱のボウル(どんぶりなどでも可)に入れ、電子レンジで軽く温めます。

冷めたら昆布を入れ、甘酢をかぶにかけて混ぜます。(甘酢、ぜんぜん足りなくて追加で足しました・・・)

最後に(お好みで)唐辛子を入れます。

*市販の甘酢を使ってもOKです(らっきょう酢、千枚漬けの甘酢、かんたん酢 など)

 たぶんしっかり調味されていて、味がしっかりしているので、味をみて調節して下さい。

(先にかぶに塩をしているので、この場合は洗ってからかぶに甘酢を加えたほうがいいかも)

(5)容器に入れて冷蔵庫で保存します。

赤かぶの甘酢漬け、できあがり
漬けたばかりだとこんな色

タッパーやジップロックなどの袋などに入れ、冷蔵庫で保存します。

千枚漬けの方は薄いので、早いと2~3日くらいで食べられます。

厚め(乱切り風)は太いので、さらに数日(4~5日くらい)で味が馴染んだら食べごろです。

そろそろ漬かった、かな? 

色がこんな感じで変わっていきます。

鮮やかなピンク色に漬かりました。

(途中で味見。食べているので、少しずつ量が減っています)

かぶ漬け、いっぱいできました。年末年始に作ると色がきれいで見栄えするし、箸休めにもいいよ。作ってみてね!

種を取って煮るだけ 金柑の砂糖煮

金柑の砂糖煮

金柑、ちょっぴりほろ苦くて、さっぱりした味が美味しいよね。

冬の味だよね。大人っぽい感じの味が好きだな〜

今回はスーパーで金柑を買ってきて、お砂糖で簡単に煮てみました。

シンプルに、煮るだけ。

そのままパクっと食べてもいいし、お湯で割ったり、紅茶に入れたり。パンやクラッカーにのせてもいいよ。

面倒なのナシ!お鍋でコトコト煮るだけなので、簡単だよ。

切って種を抜いて甘く煮てあるから、そのまま食べられるし、生のものより日持ちするよ。

種あるし、苦いのが苦手、という人でも食べやすいと思います。

(わたし、種取りながら食べるの苦手なのよ〜)


材料

・金柑(1パック)

・水  ひたひた

・砂糖  好きなだけ

・黒糖  ちょっと

・塩  ひとつまみ

今日は金柑に砂糖、黒糖、塩をちょっぴり加えて煮てみたよ。

(・・・少量作ったので、思っていたほど、そんなに劇的な味の差は出なかった、かな)

※ふつうに、シンプルにお砂糖だけで煮ればOKだよ。(ーー;

金柑の下ごしらえ

金柑をよく洗って、ヘタを取ります。

半分に切ります。

爪楊枝で種を取ります。

さらに半分に切ります。(この辺はお好みで)四等分にしたら、小さくなったね。

ゆるく煮ると金柑のシロップっぽい感じに。

お水を少なめにして、砂糖を多めにして煮ると、ジャムっぽく仕上がると思います。

ジャムっぽくしたい人は、金柑を細かめにして砂糖マシマシで。金柑が2パックくらいあると、しっかり量が確保できると思います。(1パックだと実が小さいから、出来上がりも少ないよ)

*金柑はちょっぴり「苦い感じ」があるので、普通の人の感覚だと、お砂糖を多めに入れると美味しくできると思います。

私は水多め、お砂糖控えめで煮ました。(お好みです)


調理開始

小さい鍋に水を入れて沸騰させます。

お鍋で煮ていきます

金柑、調味料を加えてコトコト煮ます。

アク、取りきれなかった種が浮いてくるので取ります。

アクを丁寧に、こまめに何度も取りすぎると、出来上がりの量が減るので注意ね。

ヒント:コトコト煮て、一気に火を強火にすると、沸騰して、まんなかにふわふわーっとアクが集まってくるよ。上手にとろう。

あとはお好みの固さになるまで煮ます。

そろそろいいかな。はい、完成。

これくらいでいいかな

できたては熱いので、冷ましてから、ビンに詰めます。

すぐ食べちゃうならタッパーに入れてもいいよ。

出来上がったら、冷蔵庫に入れて保存します。(煮てあるけど、手作りだから早めに食べてね)

金柑の砂糖煮 拡大

さっそく試食してみましょう!

金柑特有のほろにがい感じがお砂糖で甘く、マイルドになって食べやすいです。

ヘタも、種も、アクもとったしね!

ゆるく煮たので、きんかんの煮汁が美味しい。

金柑、寒くて乾燥する冬にいいですね。のどに優しいお味。

(私が苦手な)種も取ってあるから、そのままパクっと食べられます。^^

金柑の砂糖煮

金柑見つけたら作ってみてね。

セロリと大豆ミートの炒め物

セロリと大豆ミートの炒め物

今日はセロリと大豆ミートの炒め物を作るよ。

セロリ、きくらげ、たまご、大豆ミートが入った、食べ応えのある炒め物だよ。

高タンパクで、野菜いっぱい。

静岡の美味しいセロリを使って作ったよ~(静岡のセロリは、冬~春が旬らしい!)

バランス、食感、色どりを考えて作ってみたよ。


知っている人は知っている

はい、毎度おなじみ、きょうも中華です。(放っておくと、なんでも中華にされちゃう・・・!?)

考える間もなく作れる、クイックメニュー。フライパンで炒めものですよ~。

今日はマルコメさんの大豆ミート(レトルトのブロックタイプ)を使うよ。

レトルトタイプの大豆ミートは戻してあるから、袋を開けたら、そのまま料理に使えるよ。

乾燥タイプはお湯で戻す必要があるんだけど、レトルトタイプのものはお湯で戻す必要がないから、すぐに使えて楽でしたよ。これは楽でいいですね。

セロリと大豆ミートの炒め物

材料

・セロリ1.5〜2本(好きな量で)

・大豆ミート(ブロックタイプ) 1袋

・たまご 2個

・きくらげ 1パック

調味料

*鶏がらスープ(顆粒) 小さじ1

*オイスターソース 大さじ1

*砂糖 小さじ1

*水 大さじ2

◇ごま油  少々

◇片栗粉 大さじ1 

・ごま油 大さじ1(炒め油)

・塩こしょう 少々

・醤油  好きなだけ

調味料はお好みで調整してね。濃いめが好きな人は多めで。

あっさりが好きな人は少なめにしてね。

セロリと大豆ミートの炒め物 材料

作り方

下ごしらえ

・セロリは「くき」の部分を使います。

セロリは簡単にスジ取りをします。炒めちゃうんで、ざっくりでいいよ。

厚さが揃うように、食べやすい大きさに切るよ。

(葉っぱも使いたい人は、炒め終わりの方で入れてさっと炒めよう。)

・卵は割って、お砂糖をちょっぴり(分量外)入れてといておくよ。

・きくらげはかたいところを取って、食べやすいサイズに切るよ。

・大豆ミートに*の調味料を入れて混ぜるよ。

混ざりがよくないようなら、(なんか固いなぁ・・・)

20〜30秒くらいレンジにかけるといいよ。(最近寒いから、チンしちゃいます)

最後に◇の調味料(ごま油、片栗粉)を入れてまぜまぜ。

味つけした大豆ミート
調味料で味付けした大豆ミート (これはブロックタイプのものだよ)

レッツ調理

(1)まずはたまごを炒めます。

フライパンを熱して、ごま油をひきます。

割と強火でいきますよ~

じゃーーー。(卵を流す)

はい、終了。 切ります。

たまごはこれくらいでストップ。ここで止めます。

(えっ、たまご、生じゃん、ぷるぷるじゃん!!)

そのままの形で、たまごをお皿にするっとスライドさせて取り出しますよ。

ヒント:余熱 & 最後に火が通るから大丈夫だよ。

(2)次はセロリを炒めるよ。

セロリを炒める

焦げやすいフライパンを使う時は、ちょっぴり油を足してね。

油控えめにしたい人は気にしないでそのままGO!

セロリを投入、塩こしょうをして、軽く炒めます。

セロリは食感を残したいので、炒めすぎないでね。

(3)大豆ミート、きくらげを加えるよ。

調味料で味付けしておいた大豆ミートを入れます。

大豆ミートを加える

レトルトの大豆ミートはお肉と違って、加熱処理させているので、肉のようにしっかり火を通さなくてもいいですよ~ 時短だね。 さっと火が通ればOKです。

最後にきくらげを加えます。 ぽいっ。

きくらげも加える

(4)醤油で味付け、たまごを戻して盛り付ける

炒めながら全体を混ぜ、醤油を回しかけて炒めます。お好みの味に味付けしてね。

味が馴染んだら、最後にたまごをフライパンに戻し、食べやすいサイズにほぐして混ぜたら・・・

最後にたまごを戻します

セロリと大豆ミートの炒め物の完成です!

はい、出来上がり。

セロリと大豆ミートの炒め物 完成

あら不思議、たまご、ちょうどいい感じになってる。(でしょ?)

出来立てあつあつを、たーっぷり食べましょう!

炒めるだけなので、簡単だよ~

作ってみてね。

失敗パンで カリっとおつまみ作り

失敗パンで カリっとおつまみ

久しぶりにパンを焼いたら大失敗。パンじゃないのが出来ました。

今日は失敗パンのお話です。失敗したパンをそのまま焼くとどうなるのか? そして、それを使って、おつまみを作るところまでを記事にまとめてみました。

経緯・・・もう12月。寒いかな〜と思って、いつもより熱い、HOTなウォーター(要するにあったか〜いお湯)を使ったんですよ。

ほんと、何も考えず、どばーっと。(直)入れちゃった。

寒かったし、ぼーっとしてたんですかね。いけるかなーと。(いやいやいや)

いやー、やっぱり、ダメでした。(普通はぬるま湯を入れるよ!)

たぶん(いや、絶対)お湯でイースト様が死んでしまった&熱湯で粉がもちもち化(グルテンが活発に・・・)なったんだと思います。

*イーストの死滅温度は60度〜だそうです。
(27~36度がイーストの活動温度なんだって)

パン作り、スタートダッシュから、大切なイーストが死んでしまいました。

良い子はちゃんと温度を測ろう!!

あったか〜いお湯を使ったので、ねばり気のある、団子状の物体が出来ちゃった、というワケです。

こんなの、パンじゃない!(正)

結論1:パン作り、イースト死んだら、復旧不能。


失敗したパン、どうする問題

今から作り直すのが億劫なので

このまま進めたらどうなるのか? 大変気になるので、興味本位でそのまま進めてみます。

こんなのでブログを書こう、という人はいないと思います。

(失敗したの、載せるなんて・・・は、恥ずかしいじゃん。)

が!! しかーーし。

世の中は広い。目の付け所がズレているので、私は記事化します。笑

失敗作から記事を書こう!という人は相当アレだと思うので、あー。なるほど、こうなるのか!というのがよくわかる、失敗例をどうぞ。↓

生地作り
いつもなら、問題なくパンになるんです。(そう、お湯をそのまま入れなければ・・・)

普段は簡単に、こねないパンを作っていますよ。

こねないライ麦パン スライス

放っておくだけ こねないライ麦パンを作る

食べたいけど作りたくない、というジレンマを解消できる、ボウルだけで「放置系 こねないライ麦パン」を作ります。


失敗パン、このまま進めたらどうなる?

レッツ実験、まずは、発酵させてみましょう。

生地作り 発酵
見た目がいつもと違うよ。なんか様子がおかしい。
発酵していない
オーブンで一次発酵させてみました。寄せて丸めてみるけど、膨らみが全く出ない。

れ、冷蔵庫に入れて、置いておきましょう。おやすみなさい・・・

〜翌朝〜 なんじゃこりゃあああ!!!

冷蔵庫から出した生地
ぺったんこ。

いつもは朝になるともこもこに空気を含んで、しっかり膨らんでいるんですけど。

冷蔵庫から出したところ
↑正しく膨らむと、翌日にはこんな感じになります。(イメージ)

やっぱ、ダメですねーー。全く膨らみません。水っぽいだけ。

それでも、丸めて二次発酵させてみましょう。

ダメもとで発酵
もはや、丸めることしかできない。
生地が膨らまない
二次発酵したもの(見た目の変化がほとんどない)

もちろん膨らみません。(ですよねー)

ええーい、ままよ。

ここまできたら、もったいないので、オーブンで焼いてみましょう。

・・・

焼き上がりました

ですよねー。膨らみ、ませんねー。

発酵していないので、塊のまま火が通った感じ。

みっちみち。見た目は・・・フォカッチャみたい。詰まったうどんの塊みたいなのができたよ!

おそるおそる、試食してみる。

皮だけはパンみたいな色をしてます。

もぐもぐ・・・うぁ、なんだこれ。

も、もち?

妙にしょっぱい。こむぎの味。これ、麺とか餃子の皮みたいなのだよ。

「生」な感じが強いです。そのままじゃ、食べられないやつ。

結論2:パン作り、失敗したら、諦めて生地から作り直そう!

そのまま焼いても、やっぱり無理でした。


失敗パンでカリっとおつまみ作り

はい、こいつをどう料理するか、ここからが本題です。

(それを食べよう、という発想もなかなか珍しいと思うよ。)

ちょっと失敗したりしたくらいなら、ラスクとかピザにするのが王道なんですけど、

こいつ、もっちもち、だんご寄りの塊ですからねー。

パンじゃないから、そもそも、膨らみもないので、サクサクしていないわけですよ。

みっしり、詰まってもっちもち。(しかも、塩気があって美味しくない)

材料

・失敗パン(数枚)

・サラダ油

・塩

・青のり

(1)失敗パンをサイコロ状にカットします。

サイコロ状にカット

(2)中がウェットで「生な感じ」をなんとかしたいので、オーブンで乾燥させます。

(120度で30分くらい乾かしました。)何度でも何分でも、乾けばいいです、乾けば。

*パンとして焼けていれば、乾かす工程は必要はないと思います。

そのまま美味しいラスクにしましょうね、ラスク。

乾燥して、カラカラに縮んだやつ。

オーブンで乾燥させます

イメージしたのは「揚げおかき」きょうもイメージで、料理していきます。

(3)フライパンに油をほんの少し入れて、ころころと転がしながら揚げ焼きにしていきます。

もちじゃないし、先に乾燥させてあるので、焦げやすいです。

おかきのようにぷっくら、かわいく膨らんだりもしません。

色が濃く変わってきたかな?くらいで上げます。

(4)油をきって、塩、青のりをふりふり、絡めます。

はい、完成。

(あれ、なんか、普通においしそうな気がしてきた。)

いざ、試食!!!

これ、つまみだ。食える、食えるぞ。

失敗パンで カリっとおつまみ

揚げパンとラスクが合体したような、カリっとむっちり。香ばしいのができました。

揚げたて、のり塩味、美味しいです。お酒にあう、おつまみ出来上がり。

カリカリ系なので、おやつやおつまみにいいかも。

フライパンを片付けている間に、私の分が、ない。

数分置いておいたら、全部食べ尽くされていたのですが・・・

料理だけじゃないですが、何を作っても、失敗はつきもの。失敗してみて、わかることもあるしね。(ダメ、熱湯!)

時間と心に余裕があれば、横道にそれていろいろ試してみるのも楽しいよ。
失敗したパンがあったら、作ってみてね。

身欠きニシンと昆布の煮物

身欠きニシンと昆布の煮物

ニシン(鰊)を買ってきました。今日はニシンと昆布を甘じょっぱく煮てみますよ〜!

ニシンは骨がすごいので、なかなか人気ないみたいです。Y字の独特の、小さな骨がたくさんあるからねぇ・・・。

しかも、なんか独特の、味というか、脂っこさとにおいがあるし。

私、ニシンとフナ、実は好物なんですよね。

(この話すると、みんなギョっとする)

さて、今まで食べる専門でして、実は料理したことがないんですけど・・・

まぁ、なんとかなるか。(お買い上げ)


まずは下ごしらえ

身欠きニシン(ソフトニシン)

北海道産 身欠きニシン(半額 155円)

半額で売れ残っていたニシン。「ソフトニシン」というものです。カチカチじゃなくて、半生です。

乾いたニシンと違って、戻す工程がいらないみたい。調子に乗って2パックも買いました(4枚)

(1)包丁で身をそぎます。

骨のあるところ、かたくて邪魔そうなところを包丁でそぎます。

食べやすさ優先。内側の腹の骨のところも削ります。

(通の人はお好みで。)

骨が多いところを削ぐ
ボケボケの写真だけど、イメージで。

(2)ボウルに身を入れて、お湯をかけます。

お湯かけると、すんごいにおいがします。魚が苦手な人は、これは無理かもしれない。

いや、もっと食べやすい魚あるから。無理しなくていいからね。

お湯で戻す
(写真はお湯を切ったところです。お湯、たっぷりかけてね。)

皮から、うろこが浮いてくるので、皮からうろこを取ります。

ニシンのうろこを取る

透明の大きなうろこが面白いように浮いてきます。

うろこがあると、食べるときに邪魔なので、しっかり取りましょう。

お湯に浸したあとは、水に移して、やさしく、身がくずれないようにキレイにしましょう。

まだうろこが浮いてきます。乾いてたからわからなかったけど、うろこ、いっぱいついていたんだね。

キレイになりました。こんなもんかな。

ニシンの下ごしらえ終了!
切り方がちょいとアレなのはご愛嬌。

(3)食べやすそうな大きさに切ったら、下ごしらえ終了です。

下ごしらえおわり。次は煮ていきます。


材料

・身欠きニシン(下ごしらえしたもの)

・昆布(水で戻しておく)

 普通の根昆布で煮ました。薄くて柔らか〜い昆布で煮るとおいしいですよ。

・調味料

・砂糖

・醤油

・めんつゆ

・酒

・みりん

・水(お湯)

調味料はお好みで。好きなものを入れて煮て下さい。

ニシンと昆布を煮ます。(それだけ)

戻した昆布だしも入れちゃいます。

最初はお湯で身をやわらかく煮て、調味料を加えて味を含ませていきます。

煮詰めるとしょっぱくなるので、ゆるゆると煮ます。

ニシンを煮ていきます

さらに時間が経つと味がよーくしみるので、「ゆるく味付け」します。

山椒を入れる人もいるようなので、最後の方で花椒をぽいっと加えました。

(山椒なかった)大量にいれると食べられなくなりそうだったので、「数粒」入れてみました。

ニシン、煮えました
色がうっすい。薄い気がするけど、この辺でストップ!!

完成です。

やったー! 早速食べましょう!!

ニシンの脂っこさ、におい、乾かした魚の、パサっとした食感。

あー。これです。これ。

お正月の昆布巻きと構成物は似ている、ハズなんですけど、

絶対違う味。

ニシンに味がよくしみています

おいしいな、おいしいな。甘じょっぱくて、脂っこい。

どこ食べても骨が出てくる。あぁ、ニシン。なつかしい味。

ニシンはタケノコとかと一緒に煮ても美味しいんですよ。

今日のまとめ(オチ):欲張りよくない。1パックで、よかった。

私以外、誰も食べませんでした。(昆布が数枚、減っただけ)

美味しいんだけどね。好きな人は好き!な食べ物なので、しかたないですね。

一度にたくさんは食べられないので、少しずつ、ゆっくり食べます。