最近パン焼いてますかー? 私はたまに焼いてます。
気分が乗らないと、買ってきたりホームベーカリーにおまかせしたりするので、
作る頻度はすごく少ないです。(週1かそれ以下)
実は食べ物は「つくろうリスト」みたいなのがあって、その中に書いたり消したりしているんですけど、シャクトリムシのポーズをとりながら動いている生き物なので、進捗率(達成率)が恐ろしく低い。です。
おいしそうな食べ物、いろいろ追記しているんですけど、なかなか。
ブログ記事の途中の記事も書きかけのものが、だいぶ溜まってます。(このまま行くと没るンジャナイ?)
さてさて、気分を変えていきましょう!
今日は抹茶とナッツのパンを作ります。
必要なものは抹茶の粉とおつまみ用に買ってあるナッツ類!毎度、おなじみ、いつものこねない、放置系パンです。
それでは、作っていきます。
材料
・リスドオル 250g
・塩 4g
・抹茶 大さじ1 (くらい)
*砂糖 5g
*ドライイースト 小さじ1/2
*水 1カップ以上(結構どばーっと、230~250mlくらい入れた気がする)
*オリーブオイル 少々
・ナッツ 60g
・ナッツについて
アーモンド、カシューナッツ、くるみ、ポピーシードが入っています。
(おうちにあるナッツでOKです)
作った感じだと、もっとマシマシ、ナッツの量を増やしてもいける気がしました。
生地の混ぜ込みがうまくできれば、多くても大丈夫じゃないかな。
・水の温度について
秋〜冬は気温と水温が下がるので、水の温度が低いとパンの出来や発酵具合が変わります。
寒い日はぬるま湯を使ったり、発酵温度に気をつけて作ってあげて下さい。
パン生地の様子を見ながら作ると良いです。
一律「何分」「何度」にしたらいいよ!と書けなくてごめんね。
・水の量について
お水多めで作っていますが、多すぎると成形が出来なく(かなり難しく)なります。
200mlくらいで大丈夫だと思います。
作り方
パン生地を仕込みます
ボウルにリスドオルと抹茶の粉、塩を入れて、よく混ぜておきます。
軽量カップなどでお水をはかり、
*印のイースト、砂糖、オリーブオイルを加え、ぐるぐる撹拌します。
ボウルに液体をどばーっと入れ、菜箸やスプーンでぐるぐるっと混ぜます。
まとまってきたらゴムヘラでかたまりになるように混ぜます。(ぺちぺち)
生地がまとまったら、ラップをかけて常温で置いておきます。
室温で一時間半ほど置いておきます。(夏場の気温が高い時は、水の温度を下げて1時間、1時間以下のときもあります)





幼稚園でよく出てくる、緑のスライムのような生地ができました。はしっこの生地、きれいにしておこう。
ボウルにラップをかけて、お買い物のビニール袋にボウルを丸ごと入れて包み、冷蔵庫にいれておきます。
はい、おやすみなさい。
〜翌朝〜
朝ですよー。冷蔵庫の生地、どうでしょうか。
膨らんでいますね。(発酵してます)


冷蔵庫の中で冷えた生地、冷たいので、常温に戻してから作業します。
ボウルの端からゴムべらを入れ、生地をゴムべらではがすようにして、軽くガス抜きをします。
空気が抜けて、ぺったんこになります。(生地をたたいたり、無理に潰したりしないでね)
常温で 一時間放置します。
ここからが難しい。
ボウルから生地を出して、作っていくんですけど・・・加水率が高いので、生地がやわらかいです。ベトベトです。
普通だったら、なにこれ、失敗してるじゃん!!! これ、どうしよう!!ですが、
これで、焼き(け)ます。いつもこんな感じです。
見た目、やわらかさは、気にしないで進みます。
打ち粉、多めにフリフリ、なんとか根性でナッツを混ぜ込みます。
ベッタリくっついちゃった生地は、スケッパーで削ぐようにして生地に戻します。
そして、お皿、打ち粉をしたクッキングシートの上に乗せます。
せ、成形? ?? (柔らかすぎて無理です)
そのまま、かたまりのまま、丸いままで発酵に進みます。
とりあえず、オーブンで発酵させます。
40度で40分くらい発酵させます。


発酵が終わったら、生地を外に出して、オーブンを焼きの温度に余熱します。(200度)
オーブンに入れる直前にクープを入れ、霧吹きをします。
焼きは200度で26分くらい焼きました。
(オーブンのクセもあるので、焼き色みながら加減してください)
はい、焼けました。完成です。


ちょっと形が自由な形ですが、抹茶とナッツのパン、完成です。
抹茶の香り、風味が美味しいです。むちふわで柔らかいパンが焼けました。
抹茶とナッツって美味しい組み合わせかも!
バターやマーガリンをちょいのせして、食べてみたんだけど、いつものパンより、「うまみ」が強い感じがします。

水が多いパンなので、成形にだいぶ難がありますが・・・調節して作ってみてくださいね。
おしまい。
まとめ(参考まで・・・)
・生地作り
・常温発酵 1.5時間
・冷蔵庫(10時間程度)
・混ぜ込み、成形
・発酵 40分
・焼き 26分
レーズン入れるつもりで戻したレーズン入れるの、忘れた。