今日は「手作りおやき」を作るよ。
マルコメさんからいただいた「糀甘酒」を練り込んだ生地で、おやきを作ってみました。
甘酒を入れたから、甘めに仕上がるかな〜?と思ったんですけど、全く気にならず。
しっとり、もちもち系のおやきになりました。
家族みんな夏バテ気味。あまり食欲がないので、甘酒を使って簡単に食べられる「おやき」を作ってみましたよ。
これならおやつみたいに食べられるから、みんな食べたいだけ食べるでしょ!
具は「なす味噌」と「れんこんとザーサイ」の2種類です。
それでは、作ります。
材料(6個分)
*生地
・糀甘酒 100ml
・水 30ml (ぬるま湯)
・サラダ油 大さじ1/2くらい
・塩 1つまみ(少なめ)
・ベーキングパウダー 小さじ1/2
・強力粉 250g
*おやきの具材
・なす 小さめ 1本
・サラダ油 少々
・味噌(甜麺醤、こうじ味噌 混合) 少々
・砂糖 少々
・れんこんのきんぴら(冷蔵庫にあったやつ)
・ザーサイ
<おやき作りの手順>
(1)生地作り
(2)(生地を休ませている間に)おやきの具を作る
(3)生地こね、分割
(4)具を包んで成形
(5)蒸し
(6)焼き
(1)生地作り
ボウルに粉以外の材料を入れて混ぜます。
強力粉を入れ、菜箸をグーで握って、生地をぐるんぐるんと混ぜます。
生地がなんとなくまとまったら、箸を抜いて軽く手で丸くなるように捏ねます。
(表面がぼそっとしてるくらいでOKです。)
お皿やラップをかぶせ、生地を休ませます。5~10分置いておきます。
(2)おやきの具を作ります。
・なす味噌
なすを細く、細かめに切って油と味噌(甜麺醤、こうじ味噌 混合)砂糖で炒めておくよ。
・れんこんとザーサイ
冷蔵庫にあったれんこんのきんぴら、ザーザイを刻んで混ぜるだけ。それだけ。
今日はこの2種類です。
おやきの具材は・・・
あんこ、野沢菜、高菜、切り干し大根、きのこ、かぼちゃなど。おうちにあるものでOKです。好きな具を包んで作ってね。
(3)生地こね、分割
生地作りを再開します。
生地を休ませ、馴染んで捏ねやすくなっているので、捏ねます。
ベーキングパウダーで膨らませるので、表面がやわらかく、なめらかな感じにればOKです。
生地を6個に分割します。
(※小さく分割すれば8個くらいできますが、生地が小さいので具が包みにくくなります。ちょっと大きめの方が作りやすいよ。)
丸めて休ませます。(5分〜10分くらい)
(4)具を包んで成形する
生地に打ち粉をしながら、具を包んでいきます。
生地を大きめにのばして包みます。具がはみ出さないように、閉じ目をつまんでぎゅっと閉じます。
裏表をひっくり返して、丸くぺたんこな形になるように手でやさしく押して潰します。(やさしく〜)
打ち粉が少ないとくっつきやすいので、適宜打ち粉を振りながら包むよ。
(5)蒸し
蒸し器に水を入れ、生地を蒸していきます。
お湯が沸騰して、湯気が上がってから12〜15分くらい蒸します。
蒸すとふっくら、大きく膨らみます。
(6)焼き
フライパンにほんの少し油(分量外)を引いて、おやきに軽く焼き目がつくくらい焼いたら完成です。(油なしで焼いてもOKですが、くっつきやすいかも。)
おやき、出来ました。完成です。
(消)
ああっ、ちょっと待って、大きいの6個も焼いたのに。もうないんですけど・・・。
軽食(というか、間食というか、おやつというか)このスタイルの食べ物はとっても人気。
我が家、すぐなくなっちゃうんですよねー。
今日はおかず系のおやきを作りましたが、甘いおやきも美味しいですよ。
みんなもおやき、作ってみてね〜!
おしまい。