片付け楽々フライパンでピラフを作ろう!

フライパンピラフ 完成

今日はフライパンでピラフを作りますよ。

今日のごはん? えっ?まだ何も決めてないし、準備もしてない。材料もそんなにない。そんな時には「ピラフ」がオススメです。

炊飯器で作る? スイッチ押すだけで楽なんだけど、炊飯器の内ぶたやらパッキンとか、油っこくなっちゃって、洗うのがなかなか大変です。そして、次に炊くご飯がすんごい香りになっちゃう。はい、あとの祭りでございます。しばらく匂いが取れないのよね。

実はこれ、「フライパン」を使って作ると楽に作れちゃうんです。洗いものも少ないし、もちろん炊飯器も臭わない。(そりゃそうだ)作り方のコツを覚えちゃえば意外と簡単です。

材料が少なくても大丈夫。「炊き込みご飯」なんで、冷蔵庫にある材料、自由に入れちゃってください。(あれ、何だかデジャブ)

具材はミックスベジタブル、お肉やシーフード、きのことか何でもOKです。

味付けもスパイスなくても大丈夫。シンプルにコンソメ味にしたり、にんにくや胡椒を入れたり。自由にアレンジしてみてね。

それでは、作ります。


材料 (3〜4人前くらい)

・お米(あれば長粒種のもの) 1.5合

・水 300mlくらい

・油 少々

・具材(好きな具材でOK)

・調味料(塩こしょう、カレー粉ほか)

・トマトペースト 18g(カゴメのトマトペースト1本使用)

・トッピングのサラダ用野菜(あれば)

具材は何でもOK、好きなものでいいよ。

今日は冷蔵庫にあるものでちゃちゃっと作るよ。

(ちなみに今日の具材:鶏むね肉、シーフードミックス、玉ねぎ、ミックスビーンズ)冷蔵庫にあるもので。もちろんスパイスなしでも。好きなのでいいですよ。

お水を量ったら300mlくらいでした。


手順

(1)お米を用意する

(2)具材を炒める

(3)味付けをする

(4)炊く

(5)蒸らす(超重要)

フライパンで作る場合はお米の量は1.5合がピッタリだよ。

多いとフライパンから溢れちゃうので、1.5合で作ってみてね。

(26cmのどこにでもある、テフロンのフライパンを使ってます)


(1)お米を用意する

今日はインドのながーい長粒種のお米を使います。

1.5合分、量ります。

輸入のお米だから、水でざっと洗って、ザルで水切りしておくよ。(つけ置き時間ナシ)

日本のお米でも作れるけど、長粒種の米に比べると火が通るのにちょっと時間がかかるかも。

加熱、蒸らしの時間を調節してみてね。

(2)具材を炒める

フライパンに油を入れ、玉ねぎ、肉などの具材を炒めます。具材は細かく切ると作りやすいよ。

(3)味付けをする

味付けはお好みで。好きな味にしちゃってね。

炒めたらお米投入

今日はオレンジ色にしたいので、缶のカレー粉(黄色)とトマトペースト(赤色)を使って色みを出しているよ。水切りしたお米も投入。ていっ。

(入れた調味料:塩こしょう、マキシマムスパイス、醤油などなど。その辺にあるものを適当に入れて)まぜまぜ。

あと、コク出しにフライドオニオン、辛いのもちょっと入れときましょー。ぱさぱさ。(なくてもOK)

(4)炊く

お水を加える

水を入れます。全体をよく混ぜたらフライパンに蓋をして、中火で沸騰させます。

火にかけ、ぐつぐつと沸騰したら「中火」(火力が強いコンロなら少し火を弱めに)にして、

・キッチンタイマーを10分にセット。

10分経ったら火を切ります。

開けない、さわらない、なーんにもしない。フライパン、コンロに置きっぱなしで「放置」

(17〜20分くらい)

・キッチンタイマーを17分~20分にセット(ちょいかため〜ちょうどいいくらい? かな。)

あれば(トッピングのサラダ)を刻んで用意しておこう。

洗い物を片付けたり、お皿を出したり。こたつに入ってスマホをチエックしたり(笑)。スキマ時間で他のことしちゃいましょう。

えっ、よく食べるからもうちょいボリュームが欲しいって?

たまご(目玉焼き、ゆでたまご)や野菜をトッピングするとバランスも彩りも良くなるよ。よく食べる家族がいる場合はおまけでスープ付けたりとかね。

はい、完成です。オープン!

フライパンピラフ 炊きあがり

炊けてるかな? OKそうね。できたできた。

盛り付けましょう。

お好みで好きなのかけて食べてね。(マヨとかドレッシングとかチリソースとかあると)

うん、いい香り。美味しく炊けてます。

ワンプレートで完結。

フライパンピラフ 完成

フライパンでうまく炊くためには?

炊きたては米が水っぽく、柔らかかったり、まだ硬かったりするんですが、「蒸らし」の工程をしっかりしてあげると不思議とちょうど良い炊きあがりになりますよ。

焦らず、蓋をしたまま「放置」

使う鍋やフライパンにもよるし、最初の加熱ももちろん大事。

だけど、個人的にはゆっくり「蒸らす」のが大事かなーって思うよ。

みんなもフライパンでお米炊いてみてね〜! おしまい。


うまくいかない時のヒント

=沸騰後の火力を弱めに調節するか加熱時間を短くしてみてね。沸騰している時に水分がなくなると焦げが出るよ。(高火力だと短時間でもコゲが出ますよ)

焦げたところは取り除いて、次回は焦がさないようがんばろう。

=応急処置でお湯を少量まわし入れ、全体を混ぜる。フライパンにもう一度火を入れ、フライパンが温まったら火を切る。蓋をして、追加で5~10分ほど蒸らす。

=蓋をとってフライパンに火を入れ、チャーハンを作るようにヘラで混ぜ、水気を飛ばして調節。

青森の料理 「けの汁」を作る

青森の料理 けの汁

本日の料理は「けの汁」です。青森の郷土料理だよ。お正月明けの頃に作る料理だよ。

ご家庭ごとに具や味が違うと思いますので、お母さんとかばあちゃんとか、プロに聞いて、教えてもらうのがイチバン。

私も人から聞いて、勝手に煮てるだけの人だから。(数回食べただけの人)そして作ろうとしてる人。


作り方のコツ

・家にある一番デカイ鍋を使う

・とにかく一度に大量に作る(何日間も食べるので)

・材料を揃えて細かく切る

(たしか、こんな感じで教えてもらったような記憶が・・・)


作り方

具を細かく切って、コトコトと煮ていきます。ほっとする味だよ。

何といいましょうか、「和風ミネストローネ? 」みたいな。

特徴は「具だくさん」です。

 きょうは9種類使ってます。

具材

・にんじん

・大根

・ごぼう

・高野豆腐

・油揚げ

・わらび

・ふき

・昆布

・大豆

青森の料理 けの汁 材料

山菜がない!

田舎にあって都会にないもの。

「わらび」も「ふき」も都会のスーパーにはございません。

(なんだか「変なの」しか売ってないのよね。)

こんなこともあろうかと・・・じゃーん。帰省した時にゲットしておいた、国産の水煮のやつを使いましょう!

いつでも使える水煮バンザイ。


この料理ねー。「性格が出るやつ」ですねー。

形も固さも違う 「材料を揃えて細かく切る」ここです。ここが肝。

材料になる具の種類が多いので、地味〜に時間もかかるし、根気がいるんですねー。

鍋の火の入れ方とかもね・・・。 

(わたしが苦手なやつ)

そして、具材が崩れない、潰れないように煮るという… 混ぜすぎ注意。


・・・これくらいかな? 最後に味噌で味付けをします。

完成!

青森の料理 けの汁 完成

できたできたー。

うんうん、雰囲気はこんな感じ。

一生懸命ザクザク切ったから明日も食べられるね。

盛りつけ。

反省(猛省)

普通盛りくらいで、たっぷり大盛りにした訳じゃないんですけど、おかわりされたら即アウトです。

具材が細かいし、煮ると具が小さくなる。思った以上に大量の量を仕込まないといけません。

数日分、続けて食べるなら、たぶんこれの2〜3倍くらい(それ以上?)の量が必要かも。

記憶にあるのと何か違う気が・・・ああっ!!

そういえば、汁がクリアーで、澄んでいたような気もしてきたぞ・・・。

青森の料理 けの汁

きょうのまとめ

あまりにも「あいまいクッキング」すぎて、再現するのには私のレベルが足りませんでした。道のりはかなり遠そうです。(そういうオチかい)

でもおいしいからいいや。あったまる。

おしまい。

低糖質 のりたまレタスサンド

低糖質 のりたまレタスサンド

「なんか、今、食べても太らないの作って」「おっけー」

パンもお米も使わないサンド 完成。

具を用意して、おにぎらずのように折り畳んで作るだけだよ〜
(レタス、ハム、薄焼きたまご、海苔使用 )

これ、「ほぼレタス」だから。(むしろレタス)
むしゃむしゃ食べられるよ。

パンもお米もないサンドなので、レタスの使用量が多いです。

レタスをたっぷり使ってごまか…カバーしましょう。


材料

・たまご 1個 

・片栗粉or薄力粉 少々 

・水 少々 

・サラダ油(たまご用) 少々 

・海苔 1枚 

・ハム 2枚 

・レタス 2~3枚 

・マヨネーズ 少々 

・シラチャーソース 少々 (なければケチャップでも)

作り方

(1)薄焼きたまごを2枚焼きます。 片栗粉or薄力粉に水を少々加え、たまごをとき、フライパンに油を入れ、薄焼きたまごを2枚焼きます。

 (2) レタスを水で洗い、キッチンペーパーでよく水を拭き取ります。(レタスはほぼそのままの形で包んでしまうので刻みません。) 

(3)具を包みます。 海苔、たまご、レタス、ハム、マヨ、シラチャーソース(なければケチャップ)、レタス、ハム、たまごの順でのせました。(好きな風にのっけてね) 

(4)折ります。 真ん中に切り目を入れ、おにぎらずを作るようにパタパタと折りたたんでいきます。 

(5)ラップで包んで形を整え、食べやすいように切ります。 


低糖質 のりたまレタスサンド

ポイント

・好きな具を「挟んで食べれば」OKです。

・あー。たまご焼くの。薄焼き? フライパン使いたくない!!というときはスライスチーズを使うといいかも。

・レタスなので、食べる時にもれなく「自然崩壊」します。バーガーを包む包み紙みたいなの(名前不明) をクッキングシートで作ってセットすれば完璧です。

・作り置き、お弁当には向きません。レタスから水分が出るので、包んだらなるべくすぐ食べてね。

白菜と昆布のねばり漬け

白菜と昆布のねばり漬け

「松前漬けのもと」を何とかしようの会

今日は「松前漬けのもと」をおいしく消費するお話です。するめと昆布が細切りになって袋に入ったやつですね。

なぜか年末に売れ残っていて、「半額シール」が貼られていたので喜んで買っておいたやつ。

(=たぶん、松前漬けを家で作る人があまりいなくて、残ってた。)

年末年始に買ってそのまま。すっかり忘れていました。(さっき引き出しから発掘)

・・・余った松前漬けのもと、どうしましょう?

ヨシっ、いっちょー、料理しますか!

松前漬けのもと

えっ、数の子?? ないよ。

今から買いに行くのもねぇ・・・。ナシ、ナシで。

今日は余った松前漬けのもとと旬の白菜を使って、美味しいお漬物を作っちゃいますよ〜!


材料

・松前漬けのもと(するめ、昆布) 白菜の量に応じて:1/2~1/3袋くらい 

・白菜:5~6枚くらい

・にんじん 1/4本くらい

・塩水: 適量(ホウルに半分くらい)

*調味料

・醤油

・めんつゆ

・砂糖

・酢

・唐辛子 輪切り 2~3切れ (* 2~3本じゃないので注意)

・ナンプラー(隠し味)あれば


松前漬けのもと

するめと昆布が細切りになったやつ。

おまけで調味液もついてたけど、乾物だけ使います。

*松前漬けのもとは一度に全部使い切ってしまいたいですが、全部だと大変な量になります。増えすぎちゃう。

乾物だから日持ちするし、また何かに使いましょう〜。

作り方

(1)材料を切る

白菜をザクザクと食べやすいサイズに切ります。

今日の白菜、オレンジ白菜なので、色が黄色くて甘いんですよねー。

緑の色が欲しいので、余ってたターサイのはしっこも入れちゃいます。

にんじんは細めの千切りにします。

するめはキッチンバサミでチョキチョキ。細かめに切ります(長いの1本を2〜3本くらいに切る)

(2)白菜を下漬けする

ボウルに半分くらい塩と水で塩水を作り、白菜を入れてぎゅぎゅっと手で押し、浸します。

塩水は舐めてみて、なんとなく塩の味がするくらいの濃さです。(薄めの塩水) 30〜40分くらい浸しておきます。

時間が経つと白菜の葉がしなーっとしてきます。

(3)松前漬けのもとを戻す

別のボウルに松前漬けのもと(するめ、昆布)、にんじんを入れ、水を100mlくらい加え、10分くらい置いておきます。

(4)漬け液を作

(3)のボウルに*の調味料を少量加え、よくかき混ぜ、漬け液を作ります。全体を混ぜ、昆布からねばりが出ればOK。

最後に隠し味にこっそりティースプーン1杯くらいナンプラー入れときましょ。

昆布とするめから、意外といい味が出るんですわ。

混ぜるとすごく味が出てきますので、漬け用の調味料は少なめで。

(後から追加で足して調味できるから、最初は少なめで大丈夫)

(5)白菜を絞り、混ぜる

手で白菜をぎゅうぎゅうに、ぎゅぎゅーっと。水をよく絞るように水気を切ります。

(3) のボウルに絞った白菜を加え、よく混ぜます。まぜまぜ。

(この辺で味見。足りなければ*の調味料で追加で調味。最初は濃い感じがしますが、時間が経つと味がなじむよ)

はい、完成。

タッパーいっぱい

昆布とするめのハーモニー。ねばっと絡む美味しいお漬物の完成です。

いやぁ、切って漬けただけなんですけど、松前漬けのもとがいい仕事してます。

出来立てはサラダっぽく、サックサク。時間が経つと全体に味がなじんでしっとり、おいしく漬かりますよ。

白菜と昆布のねばり漬け 完成

普通の塩で漬け込む漬物より、あっさりした味付けなので、もりもり食べられます。

保存はタッパーに入れて、冷蔵庫に入れて早めに食べてね。

みんなも作ってみてね〜!

おしまい。


白菜と昆布のねばり漬け

漬物おまけのQ&A

先に塩水に浸けて、ぎゅっと絞っておくと、水が出にくく、おいしく漬けられるよ。

作ったばかりだと味が濃い感じがしますが、一晩おいて置くとあら不思議、ちょうど馴染んで食べやすいお味。ということもあるので、まず一晩おいて様子をみましょう。

それでも濃い場合は・・・漬け汁を適量お皿に取り分け(汁を切る感じ。汁はとっておく) 白菜を追加で2〜3枚ザクザク切って、そのまま一緒に混ぜ入れ、お酢を大さじ1くらい追加して漬け、しばらく置いて味を馴染ませます。

足したり引いたりして、味がぼんやりした時は、漬け汁を少し戻して調節してみよう。

牛乳の甘いスイーツ バーミセリのキール

バーミセリのキール 完成

牛乳で作る、インドの甘いデザートだよ。お米で作る、「ライスプリン」に似てるかな。

甘くてコクがあって、なんだかおかわりしたくなる味なんだよね。

今日はバングラディシュのバーミセリ(極細のパスタみたいなやつ)を使って作ります。

思い立ったらすぐ作れる手軽さがウリなんだけど、普通のスーパーとかには、まずないでしょう。

(輸入食材のお店を探検していると見つかるかもしれません。)

それでは、作ります。


本日の食材 バーミセリ

めっちゃ細いよ、繊細だよ。バリンバリン。とにかく細い。

パーミセリだったり、バーミセリだったりするけど、たぶん同じだよね。

バングラディシュのバーミセリ

バーミセリがない?

だよねー。 ないよねー。うん、ないと思う。

お米でいけます。コメコメ。できれば細い米(長粒種)がいいみたいよ。

ヒント:「キール デザート 作り方」で検索してみよう。

バーミセリを折る

飛び散らないように、ばりばりと折っておく。

材料

・バター(できればバターがいい気がする)油でもいいみたい。

・カルダモン(ホール)

・カシューナッツ(刻む)

・牛乳

・バーミセリ(細かく折る)

・レーズン

・砂糖

・カルダモンパウダー(おまけでシナモンも入れた)

・カシューナッツ(刻む)あればピスタチオも

(あるとよりよい材料)

・ギー

・サフラン

買ってくればいいんですけどね。ないんだよね。サフランほしいなぁ。

日本人の一般家庭にはね、まずそんなん必要ないですからね。

我々、日本人、スパイス文化圏じゃないし。嗜好品だから。なくていいから。

無限に食材を求めているとほんとに際限がなくて。

家計をいい感じで圧迫してくるので「ナシ」でいいです。ナシで。

お買い物は計画的に。

作り方

バーミセリ、めちゃくちゃ細いので「加熱する時間が短い」です。

すぐデキマスネ。食べるちょっと前に作ればいいです。(所要時間5~10分くらい)

バターを切って出すのが面倒だったので、もう、パンに塗るマーガリンでいいや。ぽいっ。(OH、横着)

(1)鍋にバター、カルダモン(ホール)を入れて炒めます。

*カルダモンの粒(ホール)から大変おいしいカルダモンの風味が出るので、できればそのまま入れておいてほしいんですけど、普通の方は口に入れてカルダモンをかじっちゃうと「うわああっ!なんじやこりゃーー」ってなります(笑)ので、苦手だったら食べる前に取り除いてね。(何粒入れたか覚えておこう)

カシューナッツ、カルダモンを炒める
まんなかの緑の粒が「カルダモン」だよ。

(2)牛乳、バーミセリを入れる。(弱火〜中火くらいかな)

(焦げるなよ、焦げるなよ・・・・)

牛乳で煮る

乾いたバーミセリが牛乳をドンドン吸っていきます。加減しながら牛乳、バーミセリを適当に追加。

あれっ?? 思ったよりもずっと牛乳吸ってる。

のびたにゅうめんみたいになってる。(正しい形容)

(3)味を整える

味を整える

レーズン、砂糖、カルダモンパウダー(おまけでシナモンも入れちゃう)で味を整えて。

盛り付けたら、最後に刻んだカシューナッツ、おつまみ用に買っておいたピスタチオを刻んだのをぱらり。

ほい、完成。

バーミセリのキール 完成
本日のカレー。 中央の白いやつが「バーミセリのキール」です。

濃いミルクの味とナッツの香ばしい感じ。

カシューナッツやカルダモンが入っているので、牛乳なのにココナッツミルクのような香ばしい味がします。

すごい適当に。「煮てみただけ」なんですけど、うん、確かにインド料理屋で食べたのもこんな味だったかも。

あったかいのもおいしいけど、冷たい(冷めた)のも美味しいです。

興味があったら作ってみてね。

おしまい。

手作り簡単  山椒入り ちりめんふりかけ

簡単 山椒入り ちりめんふりかけ

今日はスーパーで売っている「しらす」を乾かして「ちりめん風のふりかけ」を作ります。

たくさん「しらす」があって使い道に困る時は、「乾かしておく」と便利ですよ。

お好みの味付け、アレンジで楽しんでみてね。

本日の材料

今日はこれを使います。特売品「しらす」

特売品のしらす

大ぶりで大味。やわらかめ。トレーにたっぷり大入り。豪快でワイルドなしらす干しです。

ちょっと繊細さにかける、選別で弾かれた?? っぽい雰囲気が漂っている大きな特大しらす。

しらすなのに大きいので、チリモン(他の魚の稚魚やタコとかイカとか)もたまに混じってます。

チリモンは見つけたら外しておいてね。


豆知識 しらすの栄養について

しらすはカルシウムやビタミンDが多いよ。

そして、塩分、コレステロール、プリン体も多いよ。

一度にたくさん食べすぎると良くない、という方もいるかもしれないので、その辺は気をつけて食べてね。(高血圧、高コレステロール、痛風、高尿酸血症などの方は注意ね。)

それでは、作っていきます。


ちりめんふりかけ 材料

・しらす

・調味料(醤油、砂糖、みりん)+ 水 少々

・(お好みで)山椒(つぶ)

味付けに自信がない時や、塩分、糖分を控えめにしたい場合は、調味料ほとんどナシで。

そのまま乾かしちゃってもOKです!(味付けしないときは水は入れないでそのまま乾かす)

一度干して作ってみると、乾き加減、味加減がなんとなくわかるかも。↓乾かすとこんな感じです。


(1)しらすに下味をつける。(醤油味にするよ)

フライパンに 水少々、醤油、砂糖、みりん等を入れ、しらす、(お好みで)山椒を入れます。

調味料をしらすに馴染ませて、しらすに味をつけます。

*しらす自体に塩味がついているので、味付けは「薄め」でOKです。

塩気が強い、しょっぱいしらすを使う場合は、味付け控えめに。

(醤油なしの場合、ほんの少ーーしだけみりんや砂糖を入れてあげると甘みが出るよ)

(お好みで)大人向け:山椒を数粒入れると美味しいよ。

しらすに下味をつける

全体に「まんべんなく調味料がかかっている」程度でOK。

この後さらに加熱して乾かすので、すぐ火を切ります。

刺激が欲しいときは山椒を増やしてね。

醤油味にするときは山椒(赤)、味なしで白く仕上げる場合は青山椒(青)を使うと仕上がりの色みが綺麗だよ。

(2)オーブンで乾燥させる。

天板にクッキングシートを敷き、バラバラになるようにしらすをのせ、オーブンで乾かします。重なっていると重なった部分の乾きが悪くなるので、なるべくバラバラに散らします。

様子を見ながら100度で20〜30分くらい加熱するよ。まず20分。乾いていなければもう10分ね。

10分経ったら途中でかき混ぜ、全体を満遍なく乾かしていきます。(10分ごとに様子みてね)

途中でかき混ぜる

だんだん水分が抜けて、縮んで色が濃くなっていくよ。

乾き具合をみながらオーブンから出してね。(ちょっと柔らかいくらいで出します。)

加熱し終わってからも乾いて縮みます。縮むとカチっとしまって固くなるよ。

山椒入り ちりめんふりかけ 完成

(3)しっかり冷ます

粗熱をとり、しっかり冷めたらタッパーなどに入れて、冷蔵庫で保管します。

大量に作ったり、すぐに食べない場合は小分けにして「冷凍」しちゃいましょう。

(水分が飛んでカラっとしているので、冷凍向きかも)

*手作りなので早めに食べてくださいね。

簡単 山椒入り ちりめんふりかけ

完成! いざ試食。

ちょっと前まで「しらす干し」だったのに。しっかり乾いています。(そりゃー、乾かしたからね) 

水分がいい感じで飛んで、小さくなりました。小さめのしらすを使うともっと小さくなるからね。

オーブンを使っているので、均一できれいな仕上がりです。

簡単 山椒入り ちりめんふりかけ 拡大

味が凝縮されていて、程よい固さ。そのままつまんで食べても美味しいです。

食べているとたまに山椒が出てきていいアクセント。美味しい。

ごはん、おにぎり、ふりかけ、お茶漬け、チャーハン、料理にちょい足しして使っても美味しいよ。

しらすが余っていたら、オーブンで「干して」みるのも面白いですよ。

作ってみてね。おしまい。


さらにおまけのクッキング

余った野菜のもったいないアレンジ 「ねぎちりめん」


フレッシュな白いサラダ玉ねぎに「柔らかくて食べられそうな緑の葉っぱ」がおまけでくっついていたので料理しちゃいます。たぶん、みんな切って「ポイ」しちゃうと思う。食べないで捨てちゃうとこ。

もったいないので、こいつもおまけで料理しちゃいます。(ねぎの緑の葉の部分でOK)

ねぎちりめん

・材料

ねぎ、さっき作ったちりめん(干しただけのもの)、塩(ほんの少し。ねぎの下味用)、ごま

・作り方

刻んだねぎをごま油でよーく炒めて、ねぎの甘みを引き出します。ネギにちょっぴり塩ぱらり。ちりめん投入。最後にごまをふりふりして完成。

そば、うどんなんかの薬味に散らしたり。たまご焼きに入れたり、スープに浮かべたり。などなど。お好みで使ってみてね〜

2024年 新年のご挨拶と今年の目標

2024年 明けましておめでとう

あけましておめでとうございます。

1月から波乱の幕開けとなりましたが、今年も良い年になりますように。

新年早々、災害に見舞われた方、1日も早い復旧をお祈りします。


2024年 今年は何をするか? 問題

「行ってみたい!やってみたい!つくりたい!」

でもお蔵入り(未着工)になっているものが。あれもこれもある。

2024年の目標は

私、物事を効率よく処理する能力が「ない」ので、いつもいっぱいいっぱい。つみつみ状態なんですよ。(落ちゲー)

順番とか決めてもなかなかその通りにならないし。溢れる、落とすタイプです。容量がナイ。要領が悪すぎる。

2024年は、その辺の未着工の「積んであるもの」を少しずつ消化しつつ、「新しいもの」を取り入れて、自分自身をちょっぴりアップデートしていけたらいいな、と思います。

新年早々、酔った勢いで盛りすぎて目標のハードルを高くしすぎてもよくないので。ほどほどに。(最初はもっとたくさん目標をたてようと思ってたけどやめた。)

需要と供給と映え(バエ)を無視したななご式スタイル(通常運転)ではありますが、今年も楽しく趣味を続けていきたいと思いますので、どうぞお付き合いください。

ななご

レモン丸ごと使用 さわやかレモンのシトラスジャムを作る

さわやかレモンのシトラスジャム

冬はおいしい柑橘がいっぱい。今日は旬の「レモンを丸ごと」使って、さわやかなジャムを作ります。

今日のレモンは、家のレモンの木から採れたレモン(フロム庭)なんですよ。

レモンなので、絞って使っても良いんですけど・・・(酒)

庭で育てていて、何もかけていないレモンなので、「皮も丸ごと料理に使える」んです。

今年は花が落ちてしまって、不作であまり採れなかったけど、豊作だとこんな感じです。

レモン大量に収穫
レモン(みどり) 収穫するとこんな感じ。

しかし、あまりレモンのことを快く思わない母が「レモン、このトゲトゲの枝が邪魔なのよ!!」と叫びながら、レモンの木をほぼ真ん中からじょきじょきとダイナミックに切っておりました。(無慈悲に上下に) 断髪、ハーフカット。こりゃ〜、来年生えてくるかなぁ…。

冬が旬 フレッシュなレモン

黄色いレモン
時間がたって、レモンが追熟してくるとだんだん黄色くなってきます。

ちょっと前に「レモンピール」を作ってみたんですけど、大人の味というか、オレンジピールのような甘さがなくて、レモンの苦みがあるので、作った後、ぶっちゃけ我が家では「苦くておいしくない」と不人気でした。(私だけ食べてる)

お菓子を焼く、というのも考えたんですけど、お菓子作りは皮を風味づけに使ったり、レモン汁を小さじ1とか。ほんの少ししか使わない。折角だからレモンの果肉や果汁もおいしく使いたいなぁ。

もうちょっとレモンらしいの、ないかなぁ?


そうだ! レモンでジャム作ってみよう。

そんな、無謀な・・・。だって、レモンだよ??

むしろ、酸っぱい。(みんな知ってる)

レモンを砂糖で煮たら、「甘ずっぱいレモンの汁」になっちゃうよね。

そして、はちみつレモンを作ったことがある方なら分かると思うんですが、レモンは「皮がかたくて苦みがある」んですよね。

レモンをハチミツにそのまま漬けると、おいしいはずが「苦〜いレモン」になっちゃうという・・・。

むむっ、レモン、意外と手強いかもしれません。


レモンの苦味と酸味をどう攻略するか? 問題

・ひたすら茹でる。茹でこぼす。

・甘さのある、柑橘の果肉と砂糖を足す。

パッと考えたら、これしか思いつかない。

レモンだけだと、果肉がすっぱいので、このへんの地元でとれたみかんを足してジャムにしてみましょうかね。

それでは作っていきます。


材料

・レモン 1個くらい(1個ちょい)

・みかん 小 2個(SSサイズくらいの小さいやつ)

・砂糖 大量

ジャムは好みの甘さがあると思いますので、お砂糖の量は加減してね。柑橘なので、砂糖は結構いっぱい入れて作りました。


作り方

(1)皮と果肉を分ける

レモンを水で洗います。

レモンを切ります。皮をくし切りに切り、皮と果肉をわけていきます。レモンの種と内側の袋(うすい皮)は取りのぞきます。

みかんは皮をむき、白いすじを簡単にとって、小房にわけます。(みかんの皮は使わないのでポイ。)

(2)レモンの皮の下ごしらえ

レモンの皮をひたすらお湯で茹でていきます。

・1回目 ジャーっ(湯を捨てる)

・2回目 ジャーっ(湯を捨てる) * ここで皮を細かく刻む(と柔らかく切りやすい)

・3回目 ジャーっ(湯を捨てる) ザルにあげる。

煮汁(水)を替えて、茹でこぼしていきます。いつもだったら適当なところでお茶を濁すのですが。レモンの皮は「苦い」のでよく茹で、皮から苦味が抜けるまで煮ていきます。3回茹でたよ。

(3)皮を刻む

煮ていると皮が煮えて柔らかくなってくるので、途中で冷たい水にとり、切れるくらいの温度に冷まして細かく刻みます。ざくざく。

今日は薄くスライスしたのとザクサク刻んだののミックスにしてみました。レモンは皮が厚く、太いと食べにくいので、細く細かめに切るよ。

(4)水を替えて茹でる

何度も水を替えて、苦味がなくなって、皮がくたーっとするまで(これくらいなら食べられるかな、というくらいまで)茹でます。食べてみて苦味が気になる時はもう少し茹でてね。

最後にお湯を切り、ザルにあげておきます。

(5)ジャムを煮る

ここからは(やっと!)ジャムを煮ていきます。鍋にレモン果汁と果肉(+果汁)を入れ、火にかけ加熱します。

砂糖と下茹でしておいたレモンの皮も入れます。

ぐつぐつ。

みかんを入れます。

みかんを加えます

みかんを鍋に入れ、ポテトマッシャーなどでざっくり押し潰し、弱火で加熱しながら煮ていきます。みかんは柔らかいので、すぐに煮とけて、とろーっとしてくるよ。

味をみて・・・お砂糖を足しましょう。

焦げやすいので注意だよ! 焦がさないようにね。

ちょうどよい具合にジャムが煮詰まってきたら、火を止めて冷まします。

(* 火を止めて、ジャムをさますとさらにカチっと、凝固してかたまります。)

そろそろジャム完成

はい、完成です。

レモン丸ごと(皮、果汁、果肉)+みかんが入った、シトラス(柑橘)ジャム、できました!

ビンに入れるとこんな感じ。

さわやかレモンのシトラスジャム 完成

キラキラで光沢のある、おいしそうなジャムができました。

いざ試食。

さわやかレモンのシトラスジャム

マーマレードよりレモン寄り、さわやかな風味。みかんの果肉が入っているので、食べやすいジャムです。

皮もしっかり茹でこぼして煮ているので、思ったより苦くない。おいしくできています。よしよし。このジャム、パンやクリームチーズ、紅茶に合わせるととっても美味しいよ~

冬はいろんな柑橘が出回るので、柑橘をミックスして、味の組み合わせを楽しむのも面白そうです。冬にオリジナルの柑橘ジャム作りに挑戦するのも楽しいかも!

作ってみてね。

おしまい。

大豆ミートで作る 大豆ミートジャーキー

SD(SnapDish)でいただいた、マルコメさんのモニター投稿です。

大豆ミートに味付けして、オーブンでおいしく乾燥。夜に食べても大丈夫な大豆のおつまみジャーキー作ってみたよ!

お酒に合うように適度なかたさ、スパイス効かせて、ジャーキー風の味にしてあるから美味しいよ。

大豆でできているから、高タンパク。夜のお酒のおともにぜひ作ってみてね!

フライパンで味付けて、オーブンで乾かすだけ。簡単だよ〜


材料

・マルコメ 大豆のお肉 (スライスタイプ) 1袋

・味付けの調味料

煮豚の汁、醤油、砂糖、ソース、五香粉、クミンなど

・油(ラー油)

*砂糖

*お肉用のスパイスミックス

*五香粉

調味料は好みのものを入れてね。最後に*の調味料で追加で味をつけるので、調味料の量は控えめで。

私は味付けの調味料に煮豚の汁、醤油、砂糖、ソース、五香粉、クミンなどを入れてみたよ。 油はピリ辛の辣油をちょっぴり使ってみたよ。

ラー油や五香粉が入った、「甘めの中華ジャーキー風」の味付けになっています。味付けやスパイスの組み合わせを変えれば普通のジャーキーにもできますよ。

マルコメ 大豆ラボ 大豆のお肉 スライスタイプ

湯戻し、水切りせずににそのまま使える大豆ミートだよ。

マルコメ 大豆のお肉

栄養成分表示(1袋 90gあたり)

栄養成分表示

作り方

(1)フライパンに大豆ミート、調味料、油(辣油)を入れ、味が馴染むよう軽く炒めて下味をつけます。

大豆ミートに下味をつける

(2)オーブンで乾燥させます。天板に並べて、100度で20分くらい。途中ひっくり返したり、様子を見たりしてあげてね。

天板にのせ、オーブンに入れる

(3)最後にオーブンから出して、仕上げです。砂糖とお肉用のスパイスミックス、追い五香粉をほんのちょっぴりまぶして混ぜます。

最後にオーブンから出して仕上げ

ポイント

加熱、乾燥させるのでちょっと小さくなります。オーブンで焦がさないように。

出来上がってから少し時間をおいて冷ましておくと大豆ミートに味がしっかり馴染んでおいしくなるよ。

(糖質オフにしたい時は砂糖を糖質オフのものに置き換えてもいいよ)

完成品。

味つけして乾かしているので、ちょっと小さくなっちゃいました。こんな感じでお料理すれば、大豆ミート、お酒にあうおつまみにもなりますよ。

作ってみてね!

美味しいブルガリア料理 ギュベチを作る

美味しいブルガリア料理 ギュベチを作る

今日は美味しいブルガアの料理「ギュベチ」を作ります。味はチーズの味だけ。調味料や水は一切入れません。

食材調達クエスト「フェタチーズ」を探せ!

メイン食材の白いお豆腐のようなチーズ、「フェタチーズ」

これを手に入れるのがねー。これまたまぁー、大変でして。

だって、 だって… そんなの店に売ってない…売っているワケがないよ。

ここ、日本よ!!!


・・・あ、私フェタチーズある場所知ってたわ! コストコのチーズのコーナーにあるじゃん。

ちなみに…コストコの(ギリシャ産だっけ?)のフェタチーズとか、アジアンフェタ(たぶん牛乳のパニールとかクリームチーズっぽいチーズかな??)は知人いわく「味が違うからダメ」だそうです。

oh…. マジデスカ。だめですか。

確かにコストコのフェタチーズは塩味すごいもんね。塩抜きしないと、そのままでは絶対食べられない。かなりしょっぱいからねぇ・・・。

自分でDIYしたお手製パニール(牛乳で作るカッテージチーズみたいなアレ)も確かにチーズとは違う。

酸で分離、凝固させているから、加熱してもチーズみたいに「溶けないし」なぁ・・・。

OK、ここは冒険せず、指示に忠実に従いましょう。

このフェタチーズのため「だけ」に遠路はるばるチーズ探しの旅へ(所要時間:約半日)

あちこち寄り道して、何とか入手してまいりました。(ぜぇぜぇ)

すんごいハードル高い場所にありました。私一人だったら絶対行かなかったよ。

本日のメイン食材(キラキラ)

白いお豆腐のようなチーズ、「フェタチーズ」

本日のメイン食材 フェタチーズ

↑日本人には豆腐にしか見えない。

ちなみに買ってきたこのチーズは、ブルガアの隣国、トルコのチーズだそうです。あまりしょっぱくない。

それでは、材料も何とか揃ったので、早速作っていきたいと思います。

フェタチーズさえ、チーズさえ手に入ればあとは楽勝です。(2回目)


ギュベチの材料

ブルガリア料理 ギュベチの材料

・フェタチーズ

・オリーブオイル(サラダ油でも可)

・豆(ミックスビーンズ)

・コーン缶

・(あれば)オリーブ

・ベーコン
 冷蔵庫にあった酒つま、合鴨 パストラミで代用

・シュレッドチーズ(とけるチーズ) 普通にスーパーに売っているチーズでOK

・たまご

作り方

(1)トロヤン焼きのかわいいポットに油を塗ります。ぬりぬり。

(2)フェタチーズをバラバラにほぐして、敷きます(30~50gくらい)

フェタチーズをくだいて入れていく

(3)豆、コーン、オリーブ、ベーコンなどの具材を切って入れていきます。ぽいぽい。

ちょうど酒つまの 合鴨パストラミが冷蔵庫にあったので、ベーコンがないので刻んで入れちゃいましょ。(2~3切れくらいね)

材料を入れていく

具材は豆とかベーコンとか。あるものでOKらしいです。

(4)シュレッドチーズ(とけるチーズ)をぐるっと丸く、円状にのせます。

これは普通にスーパーに売っているチーズでOKです。

チーズ、そしてたまご

(5)真ん中にたまごを1個割り入れ、フタをしてオーブンにかけます。

オーブン余熱なし:180度 25分〜30分くらい。

たまごにちょうどよく火が通れば完成です!


準備はOK!オーブンに入れて焼きましょう。

(私はこたつでころころ待機)

パンが要るよ!という情報があったので、先にパンも焼いておきましたよ。

これは高きびぱん。(高きび粉をませて焼いたパンだよ)見た目はかたそうだけど、やわらかくてふわふわ、甘めのパンに焼き上がりました。


焼いている間に、ブルガリアの焼き物の紹介。

トロヤン焼きについて

トロヤン焼きはブルガリアの手作りの素朴な焼き物です。1つ1つ手作り。マーブリングみたいな、マーブル模様が可愛らしい焼き物だよ。

トロヤン焼きのお皿

とっても面白い模様でしょ?

トロヤン焼きのお皿 拡大

オーブンに入れる時は「余熱しないで、そのまま入れて温める」んだって。(ゆるゆるとあたためる)

急に高温になると、割れちゃうかも。

電子レンジも使わない方がいいかも。と聞きました。持ってる方がいたらご参考まで。(いないか・・・)


〜 焼き上がり 〜

美味しいブルガリア料理 ギュベチを作る

料理らしいこと何もしてないのに、めちゃくちゃ美味しい。

フタしてオーブンで「ただ焼いただけ」なのに。こ、この味は!!

チーズが溶けて、うまみがあふれています。想像してたのと違って、しょっぱくない。

ギュベチ、うまい、うまいよコレ。

あー。これ、パン要るわ。

このまま、ずずーっと啜りたい。飲み干したい。(容器熱いのであぶないよ。よいこは真似しないでね)

あれっ・・・もうないわ(空)うまい、うまいよコレ。

世界は広いですねー。こういう料理もあるんですねー。もぐもぐ。

入れ物は土鍋とか耐熱容器でも作れなくはなさそうだけど、「チーズ」がなぁ・・・。

フェタチーズ、簡単に代用できるものが正直思い浮かばないかもしれない。
味の再現性が低いお料理ネタでごめんね。

でも、うまいんだよなー。

おしまい。