白菜と昆布のねばり漬け

白菜と昆布のねばり漬け

「松前漬けのもと」を何とかしようの会

今日は「松前漬けのもと」をおいしく消費するお話です。するめと昆布が細切りになって袋に入ったやつですね。

なぜか年末に売れ残っていて、「半額シール」が貼られていたので喜んで買っておいたやつ。

(=たぶん、松前漬けを家で作る人があまりいなくて、残ってた。)

年末年始に買ってそのまま。すっかり忘れていました。(さっき引き出しから発掘)

・・・余った松前漬けのもと、どうしましょう?

ヨシっ、いっちょー、料理しますか!

松前漬けのもと

えっ、数の子?? ないよ。

今から買いに行くのもねぇ・・・。ナシ、ナシで。

今日は余った松前漬けのもとと旬の白菜を使って、美味しいお漬物を作っちゃいますよ〜!


材料

・松前漬けのもと(するめ、昆布) 白菜の量に応じて:1/2~1/3袋くらい 

・白菜:5~6枚くらい

・にんじん 1/4本くらい

・塩水: 適量(ホウルに半分くらい)

*調味料

・醤油

・めんつゆ

・砂糖

・酢

・唐辛子 輪切り 2~3切れ (* 2~3本じゃないので注意)

・ナンプラー(隠し味)あれば


松前漬けのもと

するめと昆布が細切りになったやつ。

おまけで調味液もついてたけど、乾物だけ使います。

*松前漬けのもとは一度に全部使い切ってしまいたいですが、全部だと大変な量になります。増えすぎちゃう。

乾物だから日持ちするし、また何かに使いましょう〜。

作り方

(1)材料を切る

白菜をザクザクと食べやすいサイズに切ります。

今日の白菜、オレンジ白菜なので、色が黄色くて甘いんですよねー。

緑の色が欲しいので、余ってたターサイのはしっこも入れちゃいます。

にんじんは細めの千切りにします。

するめはキッチンバサミでチョキチョキ。細かめに切ります(長いの1本を2〜3本くらいに切る)

(2)白菜を下漬けする

ボウルに半分くらい塩と水で塩水を作り、白菜を入れてぎゅぎゅっと手で押し、浸します。

塩水は舐めてみて、なんとなく塩の味がするくらいの濃さです。(薄めの塩水) 30〜40分くらい浸しておきます。

時間が経つと白菜の葉がしなーっとしてきます。

(3)松前漬けのもとを戻す

別のボウルに松前漬けのもと(するめ、昆布)、にんじんを入れ、水を100mlくらい加え、10分くらい置いておきます。

(4)漬け液を作

(3)のボウルに*の調味料を少量加え、よくかき混ぜ、漬け液を作ります。全体を混ぜ、昆布からねばりが出ればOK。

最後に隠し味にこっそりティースプーン1杯くらいナンプラー入れときましょ。

昆布とするめから、意外といい味が出るんですわ。

混ぜるとすごく味が出てきますので、漬け用の調味料は少なめで。

(後から追加で足して調味できるから、最初は少なめで大丈夫)

(5)白菜を絞り、混ぜる

手で白菜をぎゅうぎゅうに、ぎゅぎゅーっと。水をよく絞るように水気を切ります。

(3) のボウルに絞った白菜を加え、よく混ぜます。まぜまぜ。

(この辺で味見。足りなければ*の調味料で追加で調味。最初は濃い感じがしますが、時間が経つと味がなじむよ)

はい、完成。

タッパーいっぱい

昆布とするめのハーモニー。ねばっと絡む美味しいお漬物の完成です。

いやぁ、切って漬けただけなんですけど、松前漬けのもとがいい仕事してます。

出来立てはサラダっぽく、サックサク。時間が経つと全体に味がなじんでしっとり、おいしく漬かりますよ。

白菜と昆布のねばり漬け 完成

普通の塩で漬け込む漬物より、あっさりした味付けなので、もりもり食べられます。

保存はタッパーに入れて、冷蔵庫に入れて早めに食べてね。

みんなも作ってみてね〜!

おしまい。


白菜と昆布のねばり漬け

漬物おまけのQ&A

先に塩水に浸けて、ぎゅっと絞っておくと、水が出にくく、おいしく漬けられるよ。

作ったばかりだと味が濃い感じがしますが、一晩おいて置くとあら不思議、ちょうど馴染んで食べやすいお味。ということもあるので、まず一晩おいて様子をみましょう。

それでも濃い場合は・・・漬け汁を適量お皿に取り分け(汁を切る感じ。汁はとっておく) 白菜を追加で2〜3枚ザクザク切って、そのまま一緒に混ぜ入れ、お酢を大さじ1くらい追加して漬け、しばらく置いて味を馴染ませます。

足したり引いたりして、味がぼんやりした時は、漬け汁を少し戻して調節してみよう。

牛乳の甘いスイーツ バーミセリのキール

バーミセリのキール 完成

牛乳で作る、インドの甘いデザートだよ。お米で作る、「ライスプリン」に似てるかな。

甘くてコクがあって、なんだかおかわりしたくなる味なんだよね。

今日はバングラディシュのバーミセリ(極細のパスタみたいなやつ)を使って作ります。

思い立ったらすぐ作れる手軽さがウリなんだけど、普通のスーパーとかには、まずないでしょう。

(輸入食材のお店を探検していると見つかるかもしれません。)

それでは、作ります。


本日の食材 バーミセリ

めっちゃ細いよ、繊細だよ。バリンバリン。とにかく細い。

パーミセリだったり、バーミセリだったりするけど、たぶん同じだよね。

バングラディシュのバーミセリ

バーミセリがない?

だよねー。 ないよねー。うん、ないと思う。

お米でいけます。コメコメ。できれば細い米(長粒種)がいいみたいよ。

ヒント:「キール デザート 作り方」で検索してみよう。

バーミセリを折る

飛び散らないように、ばりばりと折っておく。

材料

・バター(できればバターがいい気がする)油でもいいみたい。

・カルダモン(ホール)

・カシューナッツ(刻む)

・牛乳

・バーミセリ(細かく折る)

・レーズン

・砂糖

・カルダモンパウダー(おまけでシナモンも入れた)

・カシューナッツ(刻む)あればピスタチオも

(あるとよりよい材料)

・ギー

・サフラン

買ってくればいいんですけどね。ないんだよね。サフランほしいなぁ。

日本人の一般家庭にはね、まずそんなん必要ないですからね。

我々、日本人、スパイス文化圏じゃないし。嗜好品だから。なくていいから。

無限に食材を求めているとほんとに際限がなくて。

家計をいい感じで圧迫してくるので「ナシ」でいいです。ナシで。

お買い物は計画的に。

作り方

バーミセリ、めちゃくちゃ細いので「加熱する時間が短い」です。

すぐデキマスネ。食べるちょっと前に作ればいいです。(所要時間5~10分くらい)

バターを切って出すのが面倒だったので、もう、パンに塗るマーガリンでいいや。ぽいっ。(OH、横着)

(1)鍋にバター、カルダモン(ホール)を入れて炒めます。

*カルダモンの粒(ホール)から大変おいしいカルダモンの風味が出るので、できればそのまま入れておいてほしいんですけど、普通の方は口に入れてカルダモンをかじっちゃうと「うわああっ!なんじやこりゃーー」ってなります(笑)ので、苦手だったら食べる前に取り除いてね。(何粒入れたか覚えておこう)

カシューナッツ、カルダモンを炒める
まんなかの緑の粒が「カルダモン」だよ。

(2)牛乳、バーミセリを入れる。(弱火〜中火くらいかな)

(焦げるなよ、焦げるなよ・・・・)

牛乳で煮る

乾いたバーミセリが牛乳をドンドン吸っていきます。加減しながら牛乳、バーミセリを適当に追加。

あれっ?? 思ったよりもずっと牛乳吸ってる。

のびたにゅうめんみたいになってる。(正しい形容)

(3)味を整える

味を整える

レーズン、砂糖、カルダモンパウダー(おまけでシナモンも入れちゃう)で味を整えて。

盛り付けたら、最後に刻んだカシューナッツ、おつまみ用に買っておいたピスタチオを刻んだのをぱらり。

ほい、完成。

バーミセリのキール 完成
本日のカレー。 中央の白いやつが「バーミセリのキール」です。

濃いミルクの味とナッツの香ばしい感じ。

カシューナッツやカルダモンが入っているので、牛乳なのにココナッツミルクのような香ばしい味がします。

すごい適当に。「煮てみただけ」なんですけど、うん、確かにインド料理屋で食べたのもこんな味だったかも。

あったかいのもおいしいけど、冷たい(冷めた)のも美味しいです。

興味があったら作ってみてね。

おしまい。

手作り簡単  山椒入り ちりめんふりかけ

簡単 山椒入り ちりめんふりかけ

今日はスーパーで売っている「しらす」を乾かして「ちりめん風のふりかけ」を作ります。

たくさん「しらす」があって使い道に困る時は、「乾かしておく」と便利ですよ。

お好みの味付け、アレンジで楽しんでみてね。

本日の材料

今日はこれを使います。特売品「しらす」

特売品のしらす

大ぶりで大味。やわらかめ。トレーにたっぷり大入り。豪快でワイルドなしらす干しです。

ちょっと繊細さにかける、選別で弾かれた?? っぽい雰囲気が漂っている大きな特大しらす。

しらすなのに大きいので、チリモン(他の魚の稚魚やタコとかイカとか)もたまに混じってます。

チリモンは見つけたら外しておいてね。


豆知識 しらすの栄養について

しらすはカルシウムやビタミンDが多いよ。

そして、塩分、コレステロール、プリン体も多いよ。

一度にたくさん食べすぎると良くない、という方もいるかもしれないので、その辺は気をつけて食べてね。(高血圧、高コレステロール、痛風、高尿酸血症などの方は注意ね。)

それでは、作っていきます。


ちりめんふりかけ 材料

・しらす

・調味料(醤油、砂糖、みりん)+ 水 少々

・(お好みで)山椒(つぶ)

味付けに自信がない時や、塩分、糖分を控えめにしたい場合は、調味料ほとんどナシで。

そのまま乾かしちゃってもOKです!(味付けしないときは水は入れないでそのまま乾かす)

一度干して作ってみると、乾き加減、味加減がなんとなくわかるかも。↓乾かすとこんな感じです。


(1)しらすに下味をつける。(醤油味にするよ)

フライパンに 水少々、醤油、砂糖、みりん等を入れ、しらす、(お好みで)山椒を入れます。

調味料をしらすに馴染ませて、しらすに味をつけます。

*しらす自体に塩味がついているので、味付けは「薄め」でOKです。

塩気が強い、しょっぱいしらすを使う場合は、味付け控えめに。

(醤油なしの場合、ほんの少ーーしだけみりんや砂糖を入れてあげると甘みが出るよ)

(お好みで)大人向け:山椒を数粒入れると美味しいよ。

しらすに下味をつける

全体に「まんべんなく調味料がかかっている」程度でOK。

この後さらに加熱して乾かすので、すぐ火を切ります。

刺激が欲しいときは山椒を増やしてね。

醤油味にするときは山椒(赤)、味なしで白く仕上げる場合は青山椒(青)を使うと仕上がりの色みが綺麗だよ。

(2)オーブンで乾燥させる。

天板にクッキングシートを敷き、バラバラになるようにしらすをのせ、オーブンで乾かします。重なっていると重なった部分の乾きが悪くなるので、なるべくバラバラに散らします。

様子を見ながら100度で20〜30分くらい加熱するよ。まず20分。乾いていなければもう10分ね。

10分経ったら途中でかき混ぜ、全体を満遍なく乾かしていきます。(10分ごとに様子みてね)

途中でかき混ぜる

だんだん水分が抜けて、縮んで色が濃くなっていくよ。

乾き具合をみながらオーブンから出してね。(ちょっと柔らかいくらいで出します。)

加熱し終わってからも乾いて縮みます。縮むとカチっとしまって固くなるよ。

山椒入り ちりめんふりかけ 完成

(3)しっかり冷ます

粗熱をとり、しっかり冷めたらタッパーなどに入れて、冷蔵庫で保管します。

大量に作ったり、すぐに食べない場合は小分けにして「冷凍」しちゃいましょう。

(水分が飛んでカラっとしているので、冷凍向きかも)

*手作りなので早めに食べてくださいね。

簡単 山椒入り ちりめんふりかけ

完成! いざ試食。

ちょっと前まで「しらす干し」だったのに。しっかり乾いています。(そりゃー、乾かしたからね) 

水分がいい感じで飛んで、小さくなりました。小さめのしらすを使うともっと小さくなるからね。

オーブンを使っているので、均一できれいな仕上がりです。

簡単 山椒入り ちりめんふりかけ 拡大

味が凝縮されていて、程よい固さ。そのままつまんで食べても美味しいです。

食べているとたまに山椒が出てきていいアクセント。美味しい。

ごはん、おにぎり、ふりかけ、お茶漬け、チャーハン、料理にちょい足しして使っても美味しいよ。

しらすが余っていたら、オーブンで「干して」みるのも面白いですよ。

作ってみてね。おしまい。


さらにおまけのクッキング

余った野菜のもったいないアレンジ 「ねぎちりめん」


フレッシュな白いサラダ玉ねぎに「柔らかくて食べられそうな緑の葉っぱ」がおまけでくっついていたので料理しちゃいます。たぶん、みんな切って「ポイ」しちゃうと思う。食べないで捨てちゃうとこ。

もったいないので、こいつもおまけで料理しちゃいます。(ねぎの緑の葉の部分でOK)

ねぎちりめん

・材料

ねぎ、さっき作ったちりめん(干しただけのもの)、塩(ほんの少し。ねぎの下味用)、ごま

・作り方

刻んだねぎをごま油でよーく炒めて、ねぎの甘みを引き出します。ネギにちょっぴり塩ぱらり。ちりめん投入。最後にごまをふりふりして完成。

そば、うどんなんかの薬味に散らしたり。たまご焼きに入れたり、スープに浮かべたり。などなど。お好みで使ってみてね〜

2024年 新年のご挨拶と今年の目標

2024年 明けましておめでとう

あけましておめでとうございます。

1月から波乱の幕開けとなりましたが、今年も良い年になりますように。

新年早々、災害に見舞われた方、1日も早い復旧をお祈りします。


2024年 今年は何をするか? 問題

「行ってみたい!やってみたい!つくりたい!」

でもお蔵入り(未着工)になっているものが。あれもこれもある。

2024年の目標は

私、物事を効率よく処理する能力が「ない」ので、いつもいっぱいいっぱい。つみつみ状態なんですよ。(落ちゲー)

順番とか決めてもなかなかその通りにならないし。溢れる、落とすタイプです。容量がナイ。要領が悪すぎる。

2024年は、その辺の未着工の「積んであるもの」を少しずつ消化しつつ、「新しいもの」を取り入れて、自分自身をちょっぴりアップデートしていけたらいいな、と思います。

新年早々、酔った勢いで盛りすぎて目標のハードルを高くしすぎてもよくないので。ほどほどに。(最初はもっとたくさん目標をたてようと思ってたけどやめた。)

需要と供給と映え(バエ)を無視したななご式スタイル(通常運転)ではありますが、今年も楽しく趣味を続けていきたいと思いますので、どうぞお付き合いください。

ななご

レモン丸ごと使用 さわやかレモンのシトラスジャムを作る

さわやかレモンのシトラスジャム

冬はおいしい柑橘がいっぱい。今日は旬の「レモンを丸ごと」使って、さわやかなジャムを作ります。

今日のレモンは、家のレモンの木から採れたレモン(フロム庭)なんですよ。

レモンなので、絞って使っても良いんですけど・・・(酒)

庭で育てていて、何もかけていないレモンなので、「皮も丸ごと料理に使える」んです。

今年は花が落ちてしまって、不作であまり採れなかったけど、豊作だとこんな感じです。

レモン大量に収穫
レモン(みどり) 収穫するとこんな感じ。

しかし、あまりレモンのことを快く思わない母が「レモン、このトゲトゲの枝が邪魔なのよ!!」と叫びながら、レモンの木をほぼ真ん中からじょきじょきとダイナミックに切っておりました。(無慈悲に上下に) 断髪、ハーフカット。こりゃ〜、来年生えてくるかなぁ…。

冬が旬 フレッシュなレモン

黄色いレモン
時間がたって、レモンが追熟してくるとだんだん黄色くなってきます。

ちょっと前に「レモンピール」を作ってみたんですけど、大人の味というか、オレンジピールのような甘さがなくて、レモンの苦みがあるので、作った後、ぶっちゃけ我が家では「苦くておいしくない」と不人気でした。(私だけ食べてる)

お菓子を焼く、というのも考えたんですけど、お菓子作りは皮を風味づけに使ったり、レモン汁を小さじ1とか。ほんの少ししか使わない。折角だからレモンの果肉や果汁もおいしく使いたいなぁ。

もうちょっとレモンらしいの、ないかなぁ?


そうだ! レモンでジャム作ってみよう。

そんな、無謀な・・・。だって、レモンだよ??

むしろ、酸っぱい。(みんな知ってる)

レモンを砂糖で煮たら、「甘ずっぱいレモンの汁」になっちゃうよね。

そして、はちみつレモンを作ったことがある方なら分かると思うんですが、レモンは「皮がかたくて苦みがある」んですよね。

レモンをハチミツにそのまま漬けると、おいしいはずが「苦〜いレモン」になっちゃうという・・・。

むむっ、レモン、意外と手強いかもしれません。


レモンの苦味と酸味をどう攻略するか? 問題

・ひたすら茹でる。茹でこぼす。

・甘さのある、柑橘の果肉と砂糖を足す。

パッと考えたら、これしか思いつかない。

レモンだけだと、果肉がすっぱいので、このへんの地元でとれたみかんを足してジャムにしてみましょうかね。

それでは作っていきます。


材料

・レモン 1個くらい(1個ちょい)

・みかん 小 2個(SSサイズくらいの小さいやつ)

・砂糖 大量

ジャムは好みの甘さがあると思いますので、お砂糖の量は加減してね。柑橘なので、砂糖は結構いっぱい入れて作りました。


作り方

(1)皮と果肉を分ける

レモンを水で洗います。

レモンを切ります。皮をくし切りに切り、皮と果肉をわけていきます。レモンの種と内側の袋(うすい皮)は取りのぞきます。

みかんは皮をむき、白いすじを簡単にとって、小房にわけます。(みかんの皮は使わないのでポイ。)

(2)レモンの皮の下ごしらえ

レモンの皮をひたすらお湯で茹でていきます。

・1回目 ジャーっ(湯を捨てる)

・2回目 ジャーっ(湯を捨てる) * ここで皮を細かく刻む(と柔らかく切りやすい)

・3回目 ジャーっ(湯を捨てる) ザルにあげる。

煮汁(水)を替えて、茹でこぼしていきます。いつもだったら適当なところでお茶を濁すのですが。レモンの皮は「苦い」のでよく茹で、皮から苦味が抜けるまで煮ていきます。3回茹でたよ。

(3)皮を刻む

煮ていると皮が煮えて柔らかくなってくるので、途中で冷たい水にとり、切れるくらいの温度に冷まして細かく刻みます。ざくざく。

今日は薄くスライスしたのとザクサク刻んだののミックスにしてみました。レモンは皮が厚く、太いと食べにくいので、細く細かめに切るよ。

(4)水を替えて茹でる

何度も水を替えて、苦味がなくなって、皮がくたーっとするまで(これくらいなら食べられるかな、というくらいまで)茹でます。食べてみて苦味が気になる時はもう少し茹でてね。

最後にお湯を切り、ザルにあげておきます。

(5)ジャムを煮る

ここからは(やっと!)ジャムを煮ていきます。鍋にレモン果汁と果肉(+果汁)を入れ、火にかけ加熱します。

砂糖と下茹でしておいたレモンの皮も入れます。

ぐつぐつ。

みかんを入れます。

みかんを加えます

みかんを鍋に入れ、ポテトマッシャーなどでざっくり押し潰し、弱火で加熱しながら煮ていきます。みかんは柔らかいので、すぐに煮とけて、とろーっとしてくるよ。

味をみて・・・お砂糖を足しましょう。

焦げやすいので注意だよ! 焦がさないようにね。

ちょうどよい具合にジャムが煮詰まってきたら、火を止めて冷まします。

(* 火を止めて、ジャムをさますとさらにカチっと、凝固してかたまります。)

そろそろジャム完成

はい、完成です。

レモン丸ごと(皮、果汁、果肉)+みかんが入った、シトラス(柑橘)ジャム、できました!

ビンに入れるとこんな感じ。

さわやかレモンのシトラスジャム 完成

キラキラで光沢のある、おいしそうなジャムができました。

いざ試食。

さわやかレモンのシトラスジャム

マーマレードよりレモン寄り、さわやかな風味。みかんの果肉が入っているので、食べやすいジャムです。

皮もしっかり茹でこぼして煮ているので、思ったより苦くない。おいしくできています。よしよし。このジャム、パンやクリームチーズ、紅茶に合わせるととっても美味しいよ~

冬はいろんな柑橘が出回るので、柑橘をミックスして、味の組み合わせを楽しむのも面白そうです。冬にオリジナルの柑橘ジャム作りに挑戦するのも楽しいかも!

作ってみてね。

おしまい。

大豆ミートで作る 大豆ミートジャーキー

SD(SnapDish)でいただいた、マルコメさんのモニター投稿です。

大豆ミートに味付けして、オーブンでおいしく乾燥。夜に食べても大丈夫な大豆のおつまみジャーキー作ってみたよ!

お酒に合うように適度なかたさ、スパイス効かせて、ジャーキー風の味にしてあるから美味しいよ。

大豆でできているから、高タンパク。夜のお酒のおともにぜひ作ってみてね!

フライパンで味付けて、オーブンで乾かすだけ。簡単だよ〜


材料

・マルコメ 大豆のお肉 (スライスタイプ) 1袋

・味付けの調味料

煮豚の汁、醤油、砂糖、ソース、五香粉、クミンなど

・油(ラー油)

*砂糖

*お肉用のスパイスミックス

*五香粉

調味料は好みのものを入れてね。最後に*の調味料で追加で味をつけるので、調味料の量は控えめで。

私は味付けの調味料に煮豚の汁、醤油、砂糖、ソース、五香粉、クミンなどを入れてみたよ。 油はピリ辛の辣油をちょっぴり使ってみたよ。

ラー油や五香粉が入った、「甘めの中華ジャーキー風」の味付けになっています。味付けやスパイスの組み合わせを変えれば普通のジャーキーにもできますよ。

マルコメ 大豆ラボ 大豆のお肉 スライスタイプ

湯戻し、水切りせずににそのまま使える大豆ミートだよ。

マルコメ 大豆のお肉

栄養成分表示(1袋 90gあたり)

栄養成分表示

作り方

(1)フライパンに大豆ミート、調味料、油(辣油)を入れ、味が馴染むよう軽く炒めて下味をつけます。

大豆ミートに下味をつける

(2)オーブンで乾燥させます。天板に並べて、100度で20分くらい。途中ひっくり返したり、様子を見たりしてあげてね。

天板にのせ、オーブンに入れる

(3)最後にオーブンから出して、仕上げです。砂糖とお肉用のスパイスミックス、追い五香粉をほんのちょっぴりまぶして混ぜます。

最後にオーブンから出して仕上げ

ポイント

加熱、乾燥させるのでちょっと小さくなります。オーブンで焦がさないように。

出来上がってから少し時間をおいて冷ましておくと大豆ミートに味がしっかり馴染んでおいしくなるよ。

(糖質オフにしたい時は砂糖を糖質オフのものに置き換えてもいいよ)

完成品。

味つけして乾かしているので、ちょっと小さくなっちゃいました。こんな感じでお料理すれば、大豆ミート、お酒にあうおつまみにもなりますよ。

作ってみてね!

美味しいブルガリア料理 ギュベチを作る

美味しいブルガリア料理 ギュベチを作る

今日は美味しいブルガアの料理「ギュベチ」を作ります。味はチーズの味だけ。調味料や水は一切入れません。

食材調達クエスト「フェタチーズ」を探せ!

メイン食材の白いお豆腐のようなチーズ、「フェタチーズ」

これを手に入れるのがねー。これまたまぁー、大変でして。

だって、 だって… そんなの店に売ってない…売っているワケがないよ。

ここ、日本よ!!!


・・・あ、私フェタチーズある場所知ってたわ! コストコのチーズのコーナーにあるじゃん。

ちなみに…コストコの(ギリシャ産だっけ?)のフェタチーズとか、アジアンフェタ(たぶん牛乳のパニールとかクリームチーズっぽいチーズかな??)は知人いわく「味が違うからダメ」だそうです。

oh…. マジデスカ。だめですか。

確かにコストコのフェタチーズは塩味すごいもんね。塩抜きしないと、そのままでは絶対食べられない。かなりしょっぱいからねぇ・・・。

自分でDIYしたお手製パニール(牛乳で作るカッテージチーズみたいなアレ)も確かにチーズとは違う。

酸で分離、凝固させているから、加熱してもチーズみたいに「溶けないし」なぁ・・・。

OK、ここは冒険せず、指示に忠実に従いましょう。

このフェタチーズのため「だけ」に遠路はるばるチーズ探しの旅へ(所要時間:約半日)

あちこち寄り道して、何とか入手してまいりました。(ぜぇぜぇ)

すんごいハードル高い場所にありました。私一人だったら絶対行かなかったよ。

本日のメイン食材(キラキラ)

白いお豆腐のようなチーズ、「フェタチーズ」

本日のメイン食材 フェタチーズ

↑日本人には豆腐にしか見えない。

ちなみに買ってきたこのチーズは、ブルガアの隣国、トルコのチーズだそうです。あまりしょっぱくない。

それでは、材料も何とか揃ったので、早速作っていきたいと思います。

フェタチーズさえ、チーズさえ手に入ればあとは楽勝です。(2回目)


ギュベチの材料

ブルガリア料理 ギュベチの材料

・フェタチーズ

・オリーブオイル(サラダ油でも可)

・豆(ミックスビーンズ)

・コーン缶

・(あれば)オリーブ

・ベーコン
 冷蔵庫にあった酒つま、合鴨 パストラミで代用

・シュレッドチーズ(とけるチーズ) 普通にスーパーに売っているチーズでOK

・たまご

作り方

(1)トロヤン焼きのかわいいポットに油を塗ります。ぬりぬり。

(2)フェタチーズをバラバラにほぐして、敷きます(30~50gくらい)

フェタチーズをくだいて入れていく

(3)豆、コーン、オリーブ、ベーコンなどの具材を切って入れていきます。ぽいぽい。

ちょうど酒つまの 合鴨パストラミが冷蔵庫にあったので、ベーコンがないので刻んで入れちゃいましょ。(2~3切れくらいね)

材料を入れていく

具材は豆とかベーコンとか。あるものでOKらしいです。

(4)シュレッドチーズ(とけるチーズ)をぐるっと丸く、円状にのせます。

これは普通にスーパーに売っているチーズでOKです。

チーズ、そしてたまご

(5)真ん中にたまごを1個割り入れ、フタをしてオーブンにかけます。

オーブン余熱なし:180度 25分〜30分くらい。

たまごにちょうどよく火が通れば完成です!


準備はOK!オーブンに入れて焼きましょう。

(私はこたつでころころ待機)

パンが要るよ!という情報があったので、先にパンも焼いておきましたよ。

これは高きびぱん。(高きび粉をませて焼いたパンだよ)見た目はかたそうだけど、やわらかくてふわふわ、甘めのパンに焼き上がりました。


焼いている間に、ブルガリアの焼き物の紹介。

トロヤン焼きについて

トロヤン焼きはブルガリアの手作りの素朴な焼き物です。1つ1つ手作り。マーブリングみたいな、マーブル模様が可愛らしい焼き物だよ。

トロヤン焼きのお皿

とっても面白い模様でしょ?

トロヤン焼きのお皿 拡大

オーブンに入れる時は「余熱しないで、そのまま入れて温める」んだって。(ゆるゆるとあたためる)

急に高温になると、割れちゃうかも。

電子レンジも使わない方がいいかも。と聞きました。持ってる方がいたらご参考まで。(いないか・・・)


〜 焼き上がり 〜

美味しいブルガリア料理 ギュベチを作る

料理らしいこと何もしてないのに、めちゃくちゃ美味しい。

フタしてオーブンで「ただ焼いただけ」なのに。こ、この味は!!

チーズが溶けて、うまみがあふれています。想像してたのと違って、しょっぱくない。

ギュベチ、うまい、うまいよコレ。

あー。これ、パン要るわ。

このまま、ずずーっと啜りたい。飲み干したい。(容器熱いのであぶないよ。よいこは真似しないでね)

あれっ・・・もうないわ(空)うまい、うまいよコレ。

世界は広いですねー。こういう料理もあるんですねー。もぐもぐ。

入れ物は土鍋とか耐熱容器でも作れなくはなさそうだけど、「チーズ」がなぁ・・・。

フェタチーズ、簡単に代用できるものが正直思い浮かばないかもしれない。
味の再現性が低いお料理ネタでごめんね。

でも、うまいんだよなー。

おしまい。

新米ごはんをたくさん食べる 炊き込みご飯 おすすめ10選

土鍋でごはん

つやつやの美味しい新米が出てくる季節、秋はごはんをたくさん食べるのにとっても良い季節です。

今日は新米のごはんをたくさん食べよう!ということで、炊き込みご飯の記事です。旬の素材や具を組み合わせて、おいしく新米ごはんをいただきましょう!

ごはん、あまり食べない、少人数だと「多いなぁ」と感じるご家庭も多いかもしれませんね。

そんな時は多めに炊いておいて「冷凍」してストックしておけば、食べるものがない時や、お腹が空いた時においしく食べられますよ。炊き込みご飯なら、ラップで包んで「おにぎり」にしておくとレンジで温めるだけ。量の調節(大小)もしやすいし、1個ずつ冷凍すると食べやすいですよ。


新米ごはんをたくさん食べる 炊き込みご飯 おすすめ10選

イメージが出てこない、思いつかない。

そんなあなたのために、「炊き込みご飯 おすすめ10選」を私、ななごがピックアップしてまとめておきました。

簡単、定番の炊き込みご飯からちょっと変わった変化球まで。今日のごはんの参考にしてみてね!

〜 目次 〜

(1)山菜おこわ

(2)あさりとたけのこ

(3)きのこ炊き込み

(4)ほたてコーン

(5)和風ツナ

(6)鯛めし

(7)ハイナンチキンライス (海南鶏飯 鶏ごはん)

(8)スパイシーピラフ

(9)チキンビリヤニ

(10)シーフードパエリア

・何でお米を炊くか?

・今日のまとめ


(1)山菜おこわ

山菜の水煮にきのこを足して。もちもちのおこわ風に炊きあげました。冷めるともちもちなので、お弁当やおにぎりにするとおいしいですよ。

(2)あさりとたけのこ

あさり、たけのこ、三つ葉の春らしいごはん。あさりもたけのこも三つ葉もちゃっかり季節関係なく流通しているので、実はいつでも食べられたりするんです。

(3)きのこ炊き込み

冷蔵庫にあるものときのこで「きのこ炊き込みごはん」 これはまいたけご飯。旬のおいしいきのこや野菜を複数組み合わせても。

きのこ炊き込み

(4)ほたてコーン

ほたて(の貝ひも)とコーン、醤油バター味で炊飯器にお任せしたインスタントなごはん。ほたての貝柱を入れるともっと美味しいよ。

ほたてコーン

(5)和風ツナ

きのこごはん? いいえ、和風ツナだよ。和風の炊き込みごはんに「ツナ缶」を入れて炊き込んじゃいました。こってり食べ応えのあるごはんなので、成長期の子やハラヘリ男性陣に人気。

和風ツナ

(6)鯛めし

鯛のお頭(あら)をダイナミックに土鍋炊き。お頭(あら)なので、大変お手頃プライス。鯛からいいダシが出て、ごはんふんわり、鯛の身をほぐして混ぜていただきます。

鯛めし

〜  変化球 ( ↓長粒種 インディカ米使用 )〜

(7)ハイナンチキンライス (海南鶏飯 鶏ごはん)

米+鶏肉で。

本当は「蒸す」らしいんだけど、炊飯器で一気に炊飯しちゃいます。ボリュームあってお腹いっぱいになるよ。タレをかけていただきます。

(8)スパイシーピラフ

スパイス+野菜とか肉とか、あるもの入れてスパイシーに。電気鍋で炊くとこうなるよ。具がごろごろん。 カレーかけて食べます。

スパイシーピラフ

(9)チキンビリヤニ

作るの大変なんだけど、お肉とあわせて炊いてもおいしいよ。これは鶏の骨付きぶつ切り肉。スパイス効いたお肉とごはん、うまうま。

↑別の日はピーマン、パプリカ多めで。こんな感じ。

(10)シーフードパエリア

魚介類があれば、シーフードパエリアにしてもおいしいよ。シーフードがない? そんな時はお肉で「チキンパエリア」にしてもおいしいよ。

シーフードパエリア

何でお米を炊くか?

毎日のごはんは炊飯器で炊いていますが、作るものによってビミョーに使い分けていますよ。使う道具によって一長一短あるので。お鍋とかパエリアパンも使っていますよ。

・炊飯器

スイッチ押すだけ。優勝。いろんな炊飯モードもついていて、とっても便利。
お米を好きな硬さで調節して炊いてくれる現代的で賢い炊飯器ちゃん。今の炊飯器に替えてから、間違いなくお米がうまい気がする。しかし、洗う、掃除するパーツがなんか多くないか?? 洗うの地味に面倒だぞ。 そして、内釜の耐久性(寿命)が今から大変心配です。付き合うのに費用がかかりそうな予感。(もう小キズがこんなにたくさん。 買い替え、いやああああ。。)
スパイス系の「香る」ごはんを炊くと炊飯器がいい香りになりすぎるので匂いが強いものは炊飯器じゃないのを使っています。

・土鍋

お米を炊く専用の土鍋。(うちのは三重県の万古焼だよ)使いこなすまでにちょっとコツがいる(かも)。丸っこくてぽってりしたフォルムで、温まると熱伝導最高。香り高く香ばしい。いいごはんが炊ける。最後に火加減を調節すると、香ばしい「おこげ」もできます。しかし、ゴツくて重い。重量級なので洗う、干す、お手入れが大変。私の不注意で落として割らなければ間違いなく一生付き合える。(ハズ)

・電気鍋

電気調理ができるお鍋だよ。温度調節ができて熱のまわりが良く、ちゃっかりおこげもできるのでお気に入り。鍋なのでもちろん他の料理も作れるのに、頼り切って米炊き用の鍋になりつつある。調理も洗うのも楽な万能アイテム。しかし、鍋が小さい。たくさん炊けない。流行モノ調理家電なので、廃番になったら後継機種にはたぶんもう二度と出会えない(のかな・・・)切ない。


炊き込みごはんをうまく作る「コツ」は?

この記事を参考にしてね。

あさりとたけのこの炊き込みご飯 炊飯前

炊き込みご飯はなぜ失敗するのか?

炊き込みご飯をおいしく作る方法、失敗しちゃった炊き込みご飯はどうしたらいいか?まで、炊き込みご飯について気になることをまとめます。


今日のまとめ

土鍋で炊き立てごはん

炊き立て「土鍋ごはん」お米がつやっつや。

もっとお米をたべよう!

物価が上がってる? パンが、乳製品が? 卵が高いですって??

「 …米を食べればいいじゃない。」

あれっ、なんか前も同じようなことを書いていたような・・・(既視感)

美味しいお米、日本はあっちにもこっちにも。それでも品種改良して、もっととうまい米を作ろうとしているんですよ。(一体、どこまで行くんだ・・・)

これもう、日本に生まれてお米を食べないなんて、こりゃもう、食べなきゃ損です!! お米食べましょう!!(コメコメコメ)

注:ごはんだけどんぶりに山盛り食べればいい訳じゃないですよ。きちんと規則正しい生活、運動+栄養バランスを考えた食事をとろうね!

↓ PR(お知らせ)↓

料理ならいくらでも作ります。誰かお仕事のオファー下さい。

おしまい。

ホームベーカリーでパンが上手く焼けない!を解決する方法

ホームベーカリーでパンを焼く

おいしいパンが焼きたいだけなのに。ホームベーカリーでパンが上手く焼けない。ふわっと膨らまない。今日はそんなお悩みを解決する記事をお届けします。

パンがうまく焼けない原因

・イーストのせい

・粉のせい

・水のせい

・温度のせい

・ホームベーカリーのせい

・作る人のせい

正直、疑いだすと心あたりがありすぎる。でも、気にしてばかりいたら、パン作るの嫌になっちゃいますからね!カンタンに行きます。

毎度おなじみ、ななご式で手っ取り早く解決!

はいはい、明日のパン、何とかしましょうね。

とか、お作法通りの面倒なことは私は言わないです。(知ってた)高級な材料に買い替える必要もないです。今ある材料、よほど古いとか訳ありじゃなければ使えますから。もったいないですよ。ダメなら(余計)ダメもと。焼いてみましょう。

パン生地にある「ブツ」を加えるとホームベーカリーでパンが良く焼けるようになります。(ここは敢えて「ブツ」と書きます)

それは・・・

ティースプーン1杯の酒粕。

これだけ。

は???

(今までの私の苦労、何だったの…) 泣

酒粕(沢の鶴)
家にあった、さわーあぁのつーる〜 (母からもらった)
酒粕を溶いたもの。拡大するとこんな感じ

これ、酒粕を使いやすいように水で溶いてペースト状にしたものです。酒粕に適当に水を入れてスプーンで溶いて、置いておくともったりとしたペースト状になります。これを「ティースプーン1杯」加えます。それだけ。


酒粕を加えたパン作り

パンケース(容器)に入れる順序はこうだよ。

(1)計量カップに計量した水(またはぬるま湯)、砂糖、イースト、水で溶いた酒粕を入れ、全部よくかき混ぜ、溶かします(容赦なくぐるんぐるん混ぜる)。あとはジャバーっと液をパンケースに注ぎ入れます。

(2)残りの材料(強力粉、バター、塩)を入れる。

(3)スイッチ、オン!

(4)あとはネットしたり、お風呂入ったり。自由に転がりながら焼けるまで待機。

パンを切るとこんな感じ
ごめん、もう食べちゃった。残りはしっこ2枚しかない。

(本人、詳しい理屈はまったく分かりません) ←ここがポイント

生地がふわっふわになって一気にパンの膨らみ、仕上がりが良くなります。

拡大。キメ細かく、ふわふわ
拡大。みてみて。たいへんキメの細かい仕上がり。

この方法発見したら、嬉しくて。なんだか無性に。酒粕たくさん入れたくなっちゃうんですが・・・

なんだか最近イマイチな時は「おまじない」っぽく試してみてね。

これからの冬場は温度が下がって、普通に作っていてもパンの出来が不安定になりやすいです。材料や温度の調節が必要になります。お水をぬるま湯にしたり、温度が下がらないようにしたりとかね。

全てのお悩み解決!とはいかないかもしれませんが、パン様のご機嫌が良くない時にスプーンで1杯入れるだけなんで、非常に簡単だと思います。


酒粕について

スーパーのお豆腐コーナーの付近にいろいろなお酒の酒粕が売ってます。

(いろいろあるけど、1袋 200円〜400円くらいかな)

甘酒や粕汁、粕漬けにも。冬の季節は他の料理にも使えて重宝しますので、ぜひ試してみてね!

これでダメなら、あやしい材料買い換えだ!!

おしまい。


きょうの蛇足(補足)

パン作り。膨らみが良くない時は水、発酵、温度などに原因があることが多いような気がします。

とはいえ、機械が一生懸命にこねこね作ってくれるんで、上手くいかないこともあります。ダメならちょいとお手伝いしてあげましょう。

あと、ホームベーカリーが故障している、機能がおかしくなっている場合は何をやってもうまくいかないです。これは根性で手ごねするか、宗旨替えしてボウルで放置系(オーバーナイトと言って!)ハードパンを作るか、ホームベーカリーを買い換えるしかないです。

最新、最上位の機種とかじゃなければ、(悩んでいるより)新しい機能がついたお手頃価格のホームベーカリーもいっぱい出てますので、探してみるのも良いかもしれませんよ〜 完。

サクサクでおいしい 簡単 パイシチューを焼こう!

パイシチュー 焼き上がり

みんな大好き「さくさくの焼きたてパイ」+「シチューやカレー」の組み合わせだよ。結構食べ応えがあって、満足感もあるので、お腹が減っている時やしっかり食べたい時にオススメ。

材料は残ったシチューやカレーと「冷凍パイシート」があればOK。寒くなる秋~冬の生活の質が一気に向上する、お手軽でおいしい料理です。

簡単なのでお子さんと一緒に作っても楽しいですよ!(包丁やオーブン、やけどに気をつけて!)

それでは、作ります。


材料・道具

・残ったシチューやカレーなど

・冷凍パイシート (1枚でカップ2個分)

・たまご(つや出し、生地どめ用)少々

・耐熱のマグカップなど(茶碗蒸しの器でもいいよ)

* オーブンを使います。


作り方

(1)具を切る。

(具がごろごろ系のシチューの場合)じゃがいもなどの大きな具材を取り出し、食べやすいサイズに切っておきます。

クッキングシートを敷いたまないたの上で具を切ると片付けがたいへん楽ですよ〜

(2)シチューを容器に入れる。

容器に入れます。(半分〜6割くらい推奨)入れすぎるとあふれるよ。

( * ここでシチューは温めない)

シチューを容器に入れる
多すぎるとよくないけど、余ってたのでたっぷり入れちゃう(おーい)

(3)パイ生地を伸ばす。

パイ生地を半分に切り、麺棒で伸ばします。

かぶせるので、容器の口の大きさより少し大きいくらいに伸ばします。

(小さめの容器やココットなどを使う場合、生地を容器の大きさにあわせてカットしてね。)

(4)パイ生地をかぶせる。

生地を容器にかぶせ、フチをおさえてフタをします。

おさえがゆるいとパイ生地が焼けたとき、パイが内側に陥没しちゃうので注意だよ。

*気になる人は容器のフチにたまごの「卵白」を塗って、のりのようにするとパイ生地がしっかりとくっつきます。

パイ生地をかぶせる

(5)オーブンで焼く。

たまごを塗る

パイ生地につや出し用のたまごをハケで塗り、パイに焼き色がつくまでオーブンで焼きます。

(温度:200度 10~15分くらい。焼き色を見ながら焼いてね)

(6)こんがり焼けたら完成です。いただきます!

パイシチュー 焼き上がり
焼きたてパイシチュー
パイシチュー サクサク。
パイをスプーンで崩して、あつあつをいただきまーす!

パイサクサク、シチューがうまい。説明、いらないですね。


ポイント・応用

・口が小さめの器を使うとパイ生地をかぶせやすいですよ。

私が使ったのはスープ用のカップだったんだけど、口の部分(直径)が大きかったので生地がかぶせにくかったです。(&陥没しちゃった)

・シチューは冷めたものを使ってね。

できたてあつあつ、レンジで温めたものを使うと蒸気でパイ生地が柔らかくなってしまうよ。

・焼き加減はお好みで

よく焼くとパイが「サクサク」になりますが、焼きすぎてしまうと固く、バラバラになっちゃうよ。

・アレンジ(パン生地)

パンを作る人は「パン生地」でフタをして、生地を発酵させてから焼いてもいいですよ。

パン生地でフタをした、ロシアつぼ焼き風になりますよ〜

今日のまとめ

シチューは残るとあまり人気ないのに、焼きたてのパイ生地のせるとみんな食べるのなんでだろう。(答え:おいしいから)

この料理の一番のポイントですが・・・

「残ったシチューやカレーを使う」のがおすすめです。

味が濃縮されて、濃いめ。量も少なくてちょうどいい。残ったシチューやカレーがおいしく食べ切れるので、「残ったシチューやカレー」があるときにぜひ作ってみてね。


なんだか焼くのが面白かったので焼いて、焼いて、焼きまくる。

1回目

2回目

3回目

と、まぁ。我が家の多めに残っていたシチューの消費におおいに貢献。いっぱい焼きました。

どんな形でも「パイが焼けていれば大丈夫!」なので、気軽に作ってみてね~!

おしまい。