手作りにんにくの味噌漬け

手作りにんにくの味噌漬け

今日は「小さいにんにく」や「形の揃っていないんにく」を大量に使うお料理です。
にんにくがたくさんあって、「こんなに沢山どうしよう!?」 ・・・ という時に作るのにオススメな簡単な料理です。にんにく、味噌で漬けちゃいます。

本日の特選素材。

特売の青森県産にんにく

激安 青森県産にんにく 200円(大袋)

土つき、畑のおすそわけ風のにんにくです。

近所のスーパーで発見。大袋でドンっ。激安。すごい安い。し・か・も、国産にんにくだよ!
欲張ってこれを2袋買ってきました。(たいへん欲深い人) 普段はにんにく、「1個売りだよ!?」

大量のにんにく。 大きさも大小いろいろミックスです。まじめに刻んだりすりおろしたりするのはちょっと大変そうです。(回避!!!)


にんにくの味噌漬け 材料

・にんにく(大量)

・漬ける用の味噌

・ごま油、

・にんにく(すりおろし)

・しょうが(すりおろし)

・味噌

・醤油麹

・酒

・みりん

・砂糖

(醤油味でもOKです)


作り方

(1) にんにくの下ごしたえ

(2) 漬ける用の味噌を作る

(3) にんにくを茹でる

(4) 食べごろまで漬ける

作り方はとってもカンタン。

にんにくを「茹でて、漬けるだけ」です。それでは早速作っていきます〜


(1) にんにくの下ごしたえ

にんにくをムキムキすると、指先が痛くなったり、手が傷ついたりします。指先が弱い方は薄手の手袋をしたり、少しずつ加工してね。

(土が落ちるので、新聞紙を敷いて・・・)

まず、にんにくをバラして粒にしていきます。

悪くなってそうなものを選別して、皮を剥きます。

そのまま乾いたにんにくを手で大量に剥くと指が痛くなるので・・・

水を張ったボウルににんにくを入れちゃいます。(ドボン)

にんにくを水に浸けておく

皮が水を含んで「しっとり」水につけておくと、すごく剥きやすくなるよ。

皮ごと「素揚げ」にして料理。 とかじゃなければ、効率よく剥けるのでオススメです。

あとは果物ナイフや包丁でにんにくのお尻の部分(根っこが出てくる硬いところ)を切り落とし、皮を剥いていきます。

あとは地味〜に。黙々と。ひたすら皮むきをします。

皮をむきが終わったにんにく

最後ににんにくを水で洗って、薄皮や砂を落としてキレイにしたら完成!

(あともう少し。頑張って!!!)

(2) 漬ける用の味噌を作る

フライパンで味噌を炒めて、漬ける用の味噌を作るよ。(油味噌風)

今日は「にんにく」と「しょうが」が効いた味噌にしてみました。お酒多めで、味噌をのばしながら炒めました。

使った味噌が塩気が強く、しょっぱい、とがった味噌なので、コク出しに自家製の醤油麹をちょい足ししています。

見た目がすでにすごく濃くて、いかにもしょっぱそうですが、漬けるといい塩梅になるので大丈夫だよ!

分量は目分量(まいど!) 味付けは好きな味でOKです。

「醤油味」「かつおにんにく」「しそにんにく」なんかにしても美味しいと思いますよ〜

お店の漬物コーナーに売っているものを「イメージしてマネる」と、味の想像がしやすく、作りやすいですよ。

甘めのみりんや砂糖をきかせたり、ピリ辛味なんかも美味しそう。好きな味にしてね。

少しだけ作りたい場合は「ジップロックの袋」に入れて漬けると少ない量でも作れますよ。

(3) にんにくを茹でる

生のにんにくだと流石に食べにくいので、にんにくを軽く茹でて火を通します。

完全に茹でてしっかり火を通してしまうと、ホックリ。にんにくの食感が失われてしまうので、

1~2分くらい沸騰したお湯にくぐらせて茹でます。(そして、ザルにあげて湯切り)

(4) 食べごろまで漬ける

にんにくを味噌に漬ける

あとはにんにくを味噌に漬けて、冷めたら冷蔵庫に入れて寝かせます。

熱湯消毒したビンに入れておきましょう。

漬けたにんにくに味が馴染んだら完成です。

時間が経つとにんにくが漬かります。お好みの味になったら食べ頃です。(1週間〜)

↓ 1週間後・・・完成品はこんな感じ。

手作りにんにくの味噌漬け

試食したら、もう少し漬けてもよさそうな感じ。(この辺はお好み)

手作りにんにくの味噌漬け 拡大

にんにくの味噌漬け、おいしくできました!

季節になってオトクなにんにくを見つけたら、ぜひ作ってみてくださいね!

おしまい


おまけ:にんにくを保存する方法

買ってきたにんにく。そのまま放っておくとダメになっちゃうよ。

発芽したり、腐っちゃったりするので、袋から出して、バラしておきましょう。

にんにく保存のしかた

(1) 土や汚れを取り除く

※ まだやわらかい、生の新にんにくの場合はにんにくを干してしっかり「乾燥させる」こと!

(2) 悪くなっている(発芽、キズ、カビ、ふわふわになっているもの)を取り除く

(3) にんにくのかたまりをバラして「粒」にしておきます。(にんにくの粒を包んでいる外の皮は剥かないよ)

あとは水切りネットなんかに入れて…

冷蔵庫で保管

我が家はこんな感じ。「冷蔵庫」に入れて保存します。 なるべく早めに使いましょう。(のんびりしていると芽がでるよ〜)

写真のようにタッパーなんかに入れておくと出し入れした時に皮がぼろぼろ落ちないよ。そのままバラのまま入れておいてもいいけれど、「フタ」はしないよ。(密封NG)

あまり頻繁ににんにくを使わなかったり、面倒な人は「冷凍」すると良いですよ。

刻んだり、すりおろして小分けにしてから「冷凍しておく」と香りや風味は落ちますが、長く使えますよ。


この記事もおすすめです。

醤油麹 完成

醤油麹の作り方 ダイジェスト版

醤油麹を作ります。「塩麹」じゃなくて、「醤油麹」ね。甘さとうま味が強い調味料だよ。

材料を買ってきて、家で発酵させて、楽しく作りますよ!(発酵ものが好き)

青唐辛子味噌の焼きおにぎり

ごはんがススム 青唐辛子味噌を作ろう!

青唐辛子、何に使いましょう? 何か作るにしても、1本あれば十分。

そうだ! 味噌だ、味噌作ろう。味噌にしてごはんにのせて食べよう!

ガンコな鉄フライパンのコゲを取る方法

これが洗剤「こげとり ぱっとビカ」

今日は鉄フライパンの「コゲ取り」をやります。

鉄フライパン、テフロンのフライパンと違って丈夫なんだけど・・・削っても、擦っても。何をやっても「ガンコなコゲは取れない」のよね。

我が家のリアルな鉄フライパンの底面

見よ! これが、**年間、使い込んだ我が家のリアルな鉄フライパンの底面だ。

だいぶ年季入ってますねー。

中尾アルミ 鉄フライパン 22cm ( って持ち手に書いてあった)

もう無理よ、取れないわよ、コレ。


で・・・今回使うのはコレです!

この洗剤、転がりながらスマホをボーっと見てたらインスタか何かで紹介してる人がいて、出てきたんですよね〜。

これが洗剤「こげとり ぱっとビカ」

こげとり ぱっとビカ 2,000円。

いつもスーパーや薬局で買う洗剤よりお高いです、はい。

チョット高かったけど、面白そうだから買っちゃいました。

それでは、さっそく。先ほどのフライパンに塗って実験していきたいと思います。

コゲ、取れるといいなぁ。

今回の記事、なんだかとってもアレな写真が多いので・・・お食事中の方は食後に見てね!!


用意するもの

マスク、ビニール手袋、新聞紙、ヘラやブラシ、拭いて捨てる古布 などがあるといいと思います。

汚れがついてしまうので、使った後、捨てちゃっても良いものを使うと良いですよ。

コゲとりの方法

(1)洗剤を塗ってラップして放置。

(2)ヘラなどで溶けた洗剤の汚れを取り除き、布で拭く

(3)取り切れていないコゲの上に再度洗剤を塗ってラップをする。

これを繰り返します。

最後、洗剤を水でよく洗い流してから布で拭きます。


開封。

うっ、洗剤が・・・強烈な匂いを放っています。か、換気扇・・・

なんだか嫌な予感がするので。先回りして新聞紙を敷いておきましょう。

フライパンのコゲの上に洗剤を塗り広げ、ラップを貼り付けます。(全面にぬりぬり)

洗剤を塗ってラップをする

あとは「放置」 放置です。放置

しばらくお待ちください。(第一ラウンド)

〜 2時間後 〜

あっ・・・。

敷いててよかった、新聞紙

コゲだった「何か」が溶けてる・・・。すんごい闇が深そうな、ダークな汁が出ています。

(敷いててよかった、新聞紙!)

すんごい闇が深そう。真っ黒でどろどろ

ねぇ、これ・・・ちょっ。(絶句)

古い布で拭き取ります

古い布で拭き取って、ふきふき。

フライパンの「地の部分」が、見えた!!

フライパンの「地の部分」

再度洗剤を塗りなおして、もう一周いきましょう。(第二ラウンド)

しばらくお待ちください。

〜 2時間後 〜

あと少し、あと少しな気がする・・・そうだ、塗ったし、眠いからもう寝よう。(第三ラウンド)

コゲだった「何か」が溶けています

おやすみなさい。

〜 7時間後 〜(朝)

再度洗剤を塗りなおして、もう一周いきましょう

↑わかりにくいですが、回数を重ねるとだいぶ取れてきています。

**年分のコゲが積み重なって「ガンコなコゲの層」になってしまっているので、翌日も同じことを繰り返しました。

うちのフライパンのような年季が入った「コゲの層」は繰り返し塗って溶かすと取れやすいです。

力を入れてガリガリ削るよりも「拭いて、塗って、溶かす」を繰り返した方がスルっとよく取れましたよ。(浸透?)

すごいコゲ取れた

今まで台所で必死になってガリガリやってたのは、一体何だったのか・・・。

まとめ「取れぬなら、溶かしてしまえ、洗剤で」

はい、これがフライパン、2日間後の姿です。

↓ビフォー

我が家のリアルな鉄フライパンの底面

↓アフター

鉄フライパン アフター 拡大

全体はこんな感じ

鉄フライパン アフター

フライパンってこんな色だったんだね。コゲがとれてスッキリ、キレイになりました。

細かいコゲはちょっぴり残っていますが、ほぼ取れましたね。パチパチ。

純粋に使ってみて面白かったので、記事にしてみましたよ。「コゲをなんとかしたい」人にオススメです。

・・・ぶっちゃけ、この洗剤が売れても、わたし1円も貰えないんですけどね。(直球)

これがあれば、自宅で実演販売っぽくノリノリ(笑)でコゲ取りができるので、興味がある方はぜひ買ってみてね!アマゾンとか楽天で売ってるよ。「こげとり ぱっとビカ」という名前だよ〜

↓こんなものに使えるみたいだよ↓

〇使えるもの 鉄 ステンレス タイル 上記素材の フライパン お鍋 やかん 五徳 ガスコンロ IH グリル オーブン 焼き網 焼肉用鉄板 たこ焼きの鉄板 焼き型 ガステーブル ダッジオーブン フライヤー キャンプ用品 など

 ×使えないもの アルミ 銀 真鍮 亜鉛 スズ クロムメッキ 本革 ゴム シリコン プラスチック ホーロー 鏡 塗装面 竹 木 天然石 繊維製品 吸水素材 など


※ 注意

この洗剤、強い洗剤なので、「使用上の注意」をよく読んでから使って下さいね。

ハゲたとかコーティングが取れたとか、高級⚪︎⚪︎がダメになった!、思ったように取れなかった。とかは「自己責任」でお願いします。

材質よって使えるもの、使えないものがあるので、気をつけて使用してくださいね。

おしまい。

おうちで作ろう いきなり団子 ダイジェスト

いきなり団子 完成

さつまいもがスーパーに並びはじめる季節になりました。秋ですね。

さつまいもと言えば、甘いスイートポテトや大学いもも美味しいけれど・・・

熊本名物の「いきなり団子」がオススメ! あんことさつまいもを皮で包んだ、美味しい和菓子だよ。

いきなり団子、買わなくても「家で作れる」ので、早速作っちゃいましょう!

少ない材料で作れる、シンプルな和菓子なので、オススメですよ〜


材料

・さつまいも

・あんこ

生地

・薄力粉

・米粉

・水

・塩 (少々 1つまみくらい)

毎度お馴染み。計量などしない、ノリノリクッキングで作っていますよ。


↑動画やレシピ、ネットにたくさん落ちてますので、どれでもお好みのものを。

基本的に「さつまいも」と「あんこ」はどこのレシピでもみんな入っているので。(そりゃそうだ) 違いは「皮」ですね。ざっとななめに見てみたのですが・・・

白玉粉 or だんご粉 or もち粉  +  薄力粉 でミックスして作るレシピが多いみたいです。

白玉粉やだんご粉があると良いと思いますよ。

今日は粉の買い置きがなかったので、薄力粉と米粉をミックスしたもので生地を作ってみました。

比率は 薄力2:米粉1 くらいです(目分量)米粉が入っているので、もっちり。蒸し上がりがちょっと白っぽい仕上がりになりました。

〜作り方〜

生地をこね、さつまいもとあんこを生地で包んで蒸したら完成です。

生地で包んで蒸すだけだけ。シンプルなお菓子だよ。

(1)先に生地をこね、休ませておきます。

(2)さつまいもは1~1.5cmくらいの厚さに切り、さらに半分に切って、水にさらします。(10分くらいかな)

さつまいもは水にさらしておく
さつまいもは水にさらしておく

冷蔵庫に入れっぱなしにして、ちょっと時間が経ってるので茶色い感じのおいも。

さつまいもがデカイので、半月形のいきなり団子にします。


お作法とかセオリーとか、すっ飛ばしていきます。(謎のオリジナリティー)

(3)蒸し器の下の部分にお湯を沸かして・・・ さつまいもを先に茹でちゃいます。

固ゆで :約5分(まだちょっとかたいくらいで上げる)

さつまいもとあんこ
さつまいもとあんこ。これだけでおいしそう。

(4)さつまいもをザルにあげ、水を切って冷まします。(茹でて、水切りするとベタベタしないよ)

水っぽかったらキッチンペーパーで軽く水気を拭いてあげてね。

生地を分割していく(大雑把)
いもの数にあわせて生地をアバウトに分割していきます。

(うーん。生地、少なくないか?? ・・・)

(5)生地で包んでいきます。生地は薄くーのばしましょう。さつまいもが包めるくらいね。

あんことさつまいもを包んでいく

意外とさつまいもって大きいのよね。

「包む系」は計量しても、初めてだったり、慣れないとうまくいかない場合が多いので、

2~3個作ってみて、生地やあんの量を調節するといいよ。増やしたり、減らしたりしてみよう。

何回か作ると感覚がつかめて慣れてくるよ。

あんが上でも、いもが上でも。作りやすいようにしてみてね。

今日は具があんことさつまいもなので、穴があいたり、包みきれなくてはみ出ても大丈夫。

気にしない気にしない。餃子じゃないから肉汁とか出ないから大丈夫よ。

生地の「閉じ目」はしっかりとじるよ。

いきなり団子 蒸す前
蒸す前 (あ、あんまり拡大しちゃダメっ。)

くっつかないよう、クッキングシート敷いてるよ。

(6)あとは蒸し器で蒸すだけ。

蒸し器にお水をたっぷり入れて、火にかけます。湯気が上がってから15分前後かな。様子をみてね。

いきなりだんご、25分〜30分くらい蒸すレシピが多いみたいですが。

今日はさつまいもを先に下茹でしてあるんで、包んである皮が蒸しあがればOKですよ。

いきなり団子 蒸し上がり

はい、いきなり団子、完成です。

いきなり団子 完成

たくさん作っておけば、冷凍もできますよ。

冷ましてから、1つずつラップで包んで、ビニール袋に入れて冷凍庫へ。食べる時はレンジでチン!だよ。


おまけ

蒸し器がない時はどうするか?

100均に、お鍋を蒸し器っぽく使う「折り畳み蒸し器」とか、網に足が生えたような(そのまんま)、簡易で蒸し料理ができる便利な商品が売っています。スーパーやホームセンターとかにも置いてあったりするよ。(100円、250円〜高いと1,000円くらい)

これ買ってくれば解決。簡単なものをちょっと作るくらいなら、大抵はこれでいけます。
蒸し器出すのが億劫な時はこれで蒸したりしてるよ。

蒸し器は大きくてかさばるので置く場所も必要です。安いものでも2~3,000円くらいしますし、あまり使う予定がなければカンタンなもので代用して作るのが良いかも。

茶碗蒸しとか、プリン、蒸しパン、肉まん、ヘルシー蒸し野菜とか、他にも作りたいものが実はたくさんあって・・・という方ば蒸し器買うのも「アリ」かも!

おうちで 月餅を作ろう2 (月餅作りダイジェスト)

手作り月餅 完成

「そうだ、月餅、作ろう!」しかし、月餅を作るには、日本にはない「月餅の型」が必要だった!

↓ 前回のお話 ↓

月餅の型

おうちで 月餅を作ろう1 (月餅型入手編)

月餅(げっぺい)って知っていますか?
そうそう、あれですよ。スーパーとかコンビニとかの和菓子の横でひっそり売ってるアレ。中にあんこが詰まってて、茶色いお菓子です。じいちゃんばあちゃん好きなやつ。

月餅の型、何とか入手できました。それでは、早速月餅を作ってみましょう!


さぁ、月餅を作ろう!

月餅、お菓子作りで、かつ包む系なので「正確な計量」「丁寧な作業」が要求されます。(私のたいへん苦手なやつ)

あんを皮で包んで、月餅の型で型抜き(押し出して)から焼いて作るんですけど、これが曲者で、難しかったです。

それでは、作ります。

月餅 作り方の流れ

(1)生地、あん玉を作る

(2)生地であんを包む

(3)月餅の型で型抜きする

(4)焼き


(1)生地、あん玉を作る

あん月餅とパイナップル月餅。2種類、ナッツ入りの月餅を作りますよ。

月餅のあんと生地

(2)生地であんを包む

月餅のあんを包む

(3)月餅の型で型抜きする

手作り月餅 焼く前

(4)焼き

(この後、さらに「ねかし」が必要なので、すぐ食べられません。)

このブログでは、だいぶ駆け足で省略しまくっているので(マッハで3分クッキング)このまま作ってもうまく出来ません。

「月餅にチャレンジしたい、作ってみたい!」という方は声かけてね。材料とか、作る前のヒントくらいなら出るかも!

手作り月餅 完成

はい、完成。月餅、焼けましたよー!

日本にある材料、かつ魔改造アレンジ。少ない分量で焼いているので、本場の月餅とはちょっと違うかもですが。

いい香りがして、美味しく出来ているので「合格」ということで。やったね、月餅、出来ました!

次回はもっとおいしくできるようになるといいな。おしまい。

おうちで 月餅を作ろう1 (月餅型入手編)

月餅の型

月餅 (げっぺい) って知っていますか?

そうそう、あれですよ。スーパーとかコンビニとかの和菓子の横でひっそり売ってるアレ。中にあんこが詰まってて、茶色いお菓子です。じいちゃんばあちゃん好きなやつ。

2023年(だと)9月29日が「中秋節」(ちゅうしゅうせつ)っていう「秋の節句」なんです。中国、台湾、ベトナムあたりは結構お祝いするんですよ。

みんな月餅をプレゼントしたり、食べたり。結構盛大にお祝いする「祝日」なんですよ。

今年は中華系のレパートリーを増やしたいので、手作りの月餅作りに挑戦してみます!(作ったことないけど)

いつもと同じ、出来たらラッキー!くらいのノリで。レッツ、月餅チャレンジです。


まずは月餅の型を探そう!

基本的に、月餅って袋に入って「売られているもの」なので「作る」という人は相当少ないみたいです。まぁ、「買って贈る」お菓子だしね。

いつもの中華食材店とかあちこちウロウロしていても、月餅はあっても、「型」はないんですよ。

そんなんどこにも売ってないよ。最初から難易度MAXな予感です。

「ないのなら、通販すればイイじゃない」

まぁ、そういう訳でして、ネット通販で越境。お取り寄せすることにしました。この辺は「運」というか、何が出るかな?の自己責任です。

模様や型の大きさで・・・悩むこと約2日(長) ポチポチっ(注文完了)

果たして・・・月餅の型は届くのか? 何が出てくるかは届いてからのお楽しみ。


勢いで月餅の型をポチってから6日後・・・

国際郵便(チャイナポスト)で届いた、見るからに怪しげな黒い袋。佐川のお兄さんがもってきてくれたよ。

番号でトラッキングしたら、広州から送られてきたみたいよ。意外と早かったね。ようこそ我が家へ。

怪しい荷物

開封。びりびりっ。

届いた月餅の型

(よく似てる柄もあるけど)

月餅の型
大きいのは100g(右) 小さいのは50g(左) の型だよ。

丸と四角い型。全部で12種類の模様が作れるよ。

あれっ、数えたら・・・型が「13枚ある」!?

月餅の型と模様
見ているだけでかわいい。

サービスなのか、不良用の予備で元から1個多いのか・・・まぁ、細かいことは気にしない、気にしない。クオリティも内容も想像通り。(ちなみに 送料込み、1400円くらいでした)

型も無事に入手できましたので、早速月餅を作ってみましょう!

↓ 次回に続きます ↓

手作り月餅 完成

おうちで 月餅を作ろう2 (月餅作りダイジェスト)

月餅の型、何とか入手できました。それでは、早速月餅を作ってみましょう!

簡単 お酒のつまみに ほたて貝ひもの燻製

ほたて貝ひもの燻製 完成

今日は北海道のほたての「ひもだけ」が安く売っていたので、燻して「ほたて貝ひもの燻製」を作ります。「漬け込む」とか「寝かす」必要はありません。思い立ったらすぐ燻製。すぐにできますよ。

ほたての貝ひも、細くてクルクルっとしていて、味がつきやすいので、簡単に燻製にできます。
「貝ひもだけ」なんですけど、おいしいおつまみが出来るので、早速作ってみましょう!


材料

・ほたて貝ひも

・水

・調味料 (醤油、めんつゆ、砂糖など ) 少量、味薄めでOK

手順

(1)貝ひもに下味をつける

(2)燻して燻製にする だけです。

超シンプル。難しいところ、何もないですねー。

ワタシ、台所でお皿の片付けながら燻してますよー。ながら作業。もちろん、この後の晩酌のおつまみになります。


本日の材料「ボイル済みのほたて貝ひも」 300円

ほたての貝ひも

たっぷり、みっちり入ってます (もちろん、ひもしか入ってません) 

たぶん、ほたてがたくさんとれる時期じゃないと売ってないかもしれません。これ買う人って少数派な気がする。全部燻製にすると多すぎるので、パックの1/3くらいかな? 適量を燻製に使います。

(1)貝ひもに下味をつける

ボイルされて、ほんのり塩味はついているんですが、このままだと味が薄いので、少し下味をつけます。

鍋に水とお好きな調味料を少量入れて、さっと煮ます。汁少なめ、味薄めでOKです。

(お好みでちょいピリ辛な味付けにしてもおいしいと思います。)

見るからに色も味もついてないような感じですが、これで大丈夫。(あまり煮詰めると固く、しょっぱくなるよ)

(2)燻して燻製にする

貝ひもの煮汁を切って、燻製にしていきます。

*汁気があると燻すときに「水っぽく」なってうまく燻製にならないので、「汁気は切って」ね。

あっ、残った煮汁は捨てないでね。うま味が出ているので、他のお料理に使えるよ。

燻製鍋で燻していきます。

燻製鍋
毎度おなじみ、我が家の燻製鍋です。( SOTO スモークポットCoroという、キッチンで使えるお鍋の形の燻製器だよ)

燻製鍋に燻製のチップ、上にお砂糖を少し。ぱらっとかけて、網をセットします。

網の上に重ならないようにして、貝ひもを並べます。

ほたての貝ひも 燻製前

加熱していくと、鍋から煙が出てくるよ。もくもく。

ほたての貝ひもを燻製にしていきます。
熱燻の温度になってます。

はい、火を切ります。 あとは放っておきます。

貝ひも、薄くて細いので、ゆるめにスモークすれば大丈夫です。

(この辺は好きな燻し加減でスモークしてみてね)

・・・ しばらくお待ちください ・・・

なんとなく煙も落ち着いてそうなので、フタを開けてみましょう。

こんな感じの燻製になりました。

ほたて貝ひもの燻製 完成

蓋を開けてから、そのまま置いておくと燻製の味が馴染みますよ。

ほたて貝ひもの燻製の完成です。

自分で燻して作った貝ひものおつまみ、できました!

燻してあるので、適度に水分が抜けていて、スモーキーで美味しいです。

市販のおつまみのような強い甘さがないので、食べやすいお味。もぐもぐ。(実はこれ、エリスリトール使って煮ています)

お酒のつまみに最高! おいしく燻製できました。

ほたて貝ひもの燻製

おまけ さっきの残った煮汁は?

ほたての(ひもだけど)うま味が出ているので、スープや煮物に使えますよ。

残った貝ひもと一緒に、炊き込みご飯にしてもおいしいですよ。

簡単 手作り 胡麻ドレッシング 胡麻だれ を作る

手作り 胡麻ドレッシング(胡麻だれ)

今日は胡麻ドレッシング(胡麻だれ)を作ります。

胡麻ドレッシング(胡麻だれ)意外と簡単に家で作れちゃうので、紹介しますね。

これ、結構使い道があって重宝するんですよ。 おうちで「好きな味で好きな量だけ」作れるんで、オススメです。 ドレッシング、買うの忘れても大丈夫!家で作れます。

サラダ、麺類、お肉に。鶏肉にかけてバンバンジー風にしてもいいし、しゃぶしゃぶの時に胡麻だれの代わりにしても。野菜のごま和えや、ささみ和えに入れても美味しいよ。

夏の時期だったら、麺類(中華めんとかそうめんとか)、冷しゃぶサラダにかけたりもできますよ。

それでは、作ります。


材料

・いりごま(白)大さじ2または3(ごま多め。すりきりしないでもりっと、バサっと)

=大さじ2だとかけやすいドレッシング風に。 大さじ3だととろっと濃厚な胡麻だれ風になります。

・お酢 大さじ2

・醤油 大さじ2

・砂糖 大さじ2

・マヨネーズ 大さじ2

・ごま油 大さじ1

・道具:電動ミルミキサー

ジュースを作るミキサーではなく、小さな容器の「電動ミル」を使うよ。抹茶の粉や、ふりかけとか作れるやつね。色んなメーカーの製品がありますが、安いものだと2〜3,000円くらいから売ってますよ。

手作り 胡麻ドレッシング(胡麻だれ)材料

作り方

材料をミルに入れて、ブーンと回すだけ。です。
ミルにかけて、なめらかなペースト状(ドレッシング状)になっていればOKです。

作り方のコツ

ごまをミルですり潰して作るだけなんですが、ただミルにかけただけだと、ごまの「つぶつぶ感」が残りやすいです。

コツは「ごま」+液体(お酢、醤油)を最初に入れて、ごまをなめらかにシェイク、潰してから残りの調味料を足して回していくとなめらかな仕上がりになります。

濃いめ、ゆるめ。マヨ多め。お酢多めさっぱり。醤油、胡麻多め・・・などなど 味見して自由にアレンジしてみてね。

うちはお酢多め、さっぱり味の胡麻ドレにしているよ。(酸っぱかったらお酢減らしてね。)

出来上がったら容器に詰めて、冷蔵庫に入れておきます。作ってから冷蔵庫に入れておくと味が馴染んで落ち着くよ。使う時は振ってから使ってね。

2~3回くらい作っていると「我が家の味」に最適化された、胡麻ドレッシング(胡麻だれ)が作れるようになりますよ。

倍の量、2回分。これで180~200mlくらい(のハズ)

手作り 胡麻ドレッシング(胡麻だれ)

日持ちについて

胡麻と調味料で出来ているドレッシングです。保存料とか何も入っていないので、なるべく早めに使ってね。1週間くらいで使い切るくらいが理想だと思います。(常温ダメ。冷蔵庫に入れてね)

家族の消費量や食事にあわせて作ってみてね! おしまい。

手作り 胡麻ドレッシング。サラダにかけて

バンバンジー風サラダ

しっとり もちもち 甘酒生地で手作りおやきを作る

甘酒生地の手作りおやき

今日は「手作りおやき」を作るよ。

マルコメさんからいただいた「糀甘酒」を練り込んだ生地で、おやきを作ってみました。

甘酒を入れたから、甘めに仕上がるかな〜?と思ったんですけど、全く気にならず。

しっとり、もちもち系のおやきになりました。

家族みんな夏バテ気味。あまり食欲がないので、甘酒を使って簡単に食べられる「おやき」を作ってみましたよ。

これならおやつみたいに食べられるから、みんな食べたいだけ食べるでしょ!

具は「なす味噌」と「れんこんとザーサイ」の2種類です。

それでは、作ります。


材料(6個分)

生地

・糀甘酒 100ml

・水 30ml (ぬるま湯)

・サラダ油 大さじ1/2くらい

・塩 1つまみ(少なめ)

・ベーキングパウダー 小さじ1/2

・強力粉 250g

おやきの具材

・なす 小さめ 1本

・サラダ油 少々

・味噌(甜麺醤、こうじ味噌 混合) 少々

・砂糖 少々

・れんこんのきんぴら(冷蔵庫にあったやつ)

・ザーサイ


<おやき作りの手順>

(1)生地作り

(2)(生地を休ませている間に)おやきの具を作る

(3)生地こね、分割

(4)具を包んで成形

(5)蒸し

(6)焼き


(1)生地作り

ボウルに粉以外の材料を入れて混ぜます。

強力粉を入れ、菜箸をグーで握って、生地をぐるんぐるんと混ぜます。

生地がなんとなくまとまったら、箸を抜いて軽く手で丸くなるように捏ねます。

(表面がぼそっとしてるくらいでOKです。)

お皿やラップをかぶせ、生地を休ませます。5~10分置いておきます。

(2)おやきの具を作ります。

・なす味噌

なすを細く、細かめに切って油と味噌(甜麺醤、こうじ味噌 混合)砂糖で炒めておくよ。

・れんこんとザーサイ

冷蔵庫にあったれんこんのきんぴら、ザーザイを刻んで混ぜるだけ。それだけ。

今日はこの2種類です。

おやきの具材は・・・

あんこ、野沢菜、高菜、切り干し大根、きのこ、かぼちゃなど。おうちにあるものでOKです。好きな具を包んで作ってね。


(3)生地こね、分割

生地作りを再開します。

生地を休ませ、馴染んで捏ねやすくなっているので、捏ねます。

ベーキングパウダーで膨らませるので、表面がやわらかく、なめらかな感じにればOKです。

生地を6個に分割します。

(※小さく分割すれば8個くらいできますが、生地が小さいので具が包みにくくなります。ちょっと大きめの方が作りやすいよ。)

丸めて休ませます。(5分〜10分くらい)

(4)具を包んで成形する

生地に打ち粉をしながら、具を包んでいきます。

生地を大きめにのばして包みます。具がはみ出さないように、閉じ目をつまんでぎゅっと閉じます。

裏表をひっくり返して、丸くぺたんこな形になるように手でやさしく押して潰します。(やさしく〜)

打ち粉が少ないとくっつきやすいので、適宜打ち粉を振りながら包むよ。

(5)蒸し

蒸し器に水を入れ、生地を蒸していきます。

お湯が沸騰して、湯気が上がってから12〜15分くらい蒸します。

蒸すとふっくら、大きく膨らみます。

(6)焼き

おやきに軽く焼き目をつける

フライパンにほんの少し油(分量外)を引いて、おやきに軽く焼き目がつくくらい焼いたら完成です。(油なしで焼いてもOKですが、くっつきやすいかも。)


おやき、出来ました。完成です。

甘酒生地の手作りおやき 完成

(消)

ああっ、ちょっと待って、大きいの6個も焼いたのに。もうないんですけど・・・。

軽食(というか、間食というか、おやつというか)このスタイルの食べ物はとっても人気。

我が家、すぐなくなっちゃうんですよねー。

今日はおかず系のおやきを作りましたが、甘いおやきも美味しいですよ。

みんなもおやき、作ってみてね〜!

おしまい。

お悩み解決 トマトを食べる方法まとめ 15選

今日はトマトを食べる方法まとめ

今日はトマトを食べる方法のまとめ記事です。

私、家庭菜園で毎年トマトを育てていまして、夏は「毎日トマト」を食べています。^^; 今日も明日も明後日も。トマトが枯れるまでトマト生活です。

毎日トマトを食べていますので・・・「トマトを食べる、いい方法はないか?」トマトを食べる方法、まとめておきました!

トマトを使う料理は色々ありますが、私、ななごセレクトで「15種類」選んでまとめてみました。

トマト初心者の方あなたも。多すぎるトマトをどうようか悩んでいるあなたも。これを見ればきっとお悩み解決! 探しているイメージに近いものや、面白い料理が見つかるかも。

詳しいブログ記事があるものにはリンクが貼ってありますよ。気になるものがあれば、ぜひ押して見ていってね。

それでは、トマトを食べる方法、スタートです!


トマトを食べる方法まとめ 15選

(1)トマトの水煮

(2)トマトソース

(3)トマトチーズトースト

(4)ピザ

(5)トマトジャム

(6)トマトマリネ

(7)青じそトマト

(8)ドライトマト

(9)冷やし中華

(10)トマト煮(ラタトゥイユ風)

(11)トマトとたまごの中華スープ

(12)野菜と豆のトマトスープ

(13)トマトサラダ(バンバンジーサラダ)

(14)ピータントマト

(15)トマト炒め(トマトと豚肉と小松菜の炒め物)


(1)トマトの水煮

大量のトマトは煮て水煮に加工しておきましょう。煮ておくと他の料理に使いやすいよ。

トマトはさっと煮ればOK

(2)トマトソース

好きな味つけで。オリジナルのトマトソースを作ろう。

自家製 トマトソース 煮込みます

(3)トマトチーズトースト

朝食におすすめ。パンにトマトソースを塗ってチーズのせて焼くだけだよ。

余裕があれば具を増やしてピザトーストにしても美味しいよ。

トマトチーズトースト

(4)ピザ

ピザにトマト。ソースとトッピングで両方に使えるよー! 手作りでも、買ってきた生地でも。好きにアレンジしてみてね。

トマトピザ

(5)トマトジャム

トマトでジャム?? トマトを煮てフルーティーなジャムを作ります。

手作りトマトジャムを作る

(6)トマトマリネ

夏にさっぱり。シンプルマリネ。作って冷凍庫に入れておけるよ。

トマトとバジルのシンプルマリネ

(7)青じそトマト

青じそが余っていたらぜひ。ひんやり冷たくて美味しいよ。 切って冷凍庫に入れて冷やしておくだけ。ポン酢とか青じそドレッシングとか好きな味で。(食べる前にかけてもいいよ。)

青じそトマト

(8)ドライトマト

暑さを利用して灼熱のベランダで「ドライトマト」を作ります。おうちでドライトマトが作れちゃうよ!

2日目終了 拡大

(9)麺類 冷やし中華など

麺にトッピングしてさっぱり。トマトをザク切りにして絡めて「トマト麺」にしても。

冷やし中華

(10)トマト煮(ラタトゥイユ風)

夏野菜全部盛り。野菜いっぱい食べよう。

ラタトゥイユ風

(11)トマトとたまごの中華スープ

トマトとたまごがあればすぐできる、中華風のシンプルなスープだよ。

トマトとたまごのスープ

(12) 野菜と豆のトマトスープ(右の隅のスープ)
冷蔵庫にあるものを「何でも入れて煮る」トマトのスープだよ。野菜、豆にウィンナーとかベーコンなんかも入れると美味しいよ。

トマトスープ

(13)トマトサラダ(バンバンジーサラダ)

トマトが主役のサラダ。バンバンジーサラダにするとおいしいよ。

バンバンジーサラダ

(14)ピータントマト

切って並べたら完成! 中華醤油やラー油が合うよ。

ピータントマト

(15)トマト炒め(トマトと豚肉と小松菜の炒め物)

炒めものの定番は「トマトとたまご炒め」が人気だけれど・・・

他の炒めものも美味しいよ。これはトマトと豚肉と小松菜の炒め物だよ。お肉と一緒に炒めると、ジューシーで美味しいよ。

トマト炒め

まとめ 感想

トマトって「生で食べる」イメージが強い野菜だと思いますが、私は結構加熱したり、加工しちゃう派なので、こうやってまとめてみると「加熱する料理」の割合がすごく多いですね。 (たくさんとれて、豊作すぎるから、生で食べていると間に合わないからだね・・・

トマトの料理、たくさん作っているのですが、ふだんは写真撮らないでそのまま素で食卓に出して食べちゃうことの方が多いので、(いや、当たり前だよね)トマトを使った料理をまとめるの、なかなか大変でした。欲張ってあれもこれもと入れちゃったので、ちょうどいいトマト料理の写真探したり、料理するのが地味に大変でした。

↑ちなみに、全部うちのトマトの料理&写真です。ワタシが作りました。(生産者風)

今回の記事は、「トマトづくし」でまとめてみましたが、今日の料理は決まった?(かな?)
夏はトマトが美味しい季節なので、いろいろな料理の仕方で楽しんでみてね!

おしまい。

夏限定 手作りトマトジャムを作る

手作りトマトジャムを作る

今日はミニトマトで「トマトジャム」を作ります。夏らしいトマトを贅沢に使ったジャムですよ。

トマトを甘くして食べる、という食べ方はあまりない食べ方だと思うので、なんだか面白そうです。ちょうどジャムも切れていたので、作ってみましょう。

 さてさて、トマトでジャム。どんなジャムになるのでしょうか?


手作りトマトジャム 材料

・トマト(ミニトマトたっぷり使用)

・砂糖  多め

・レモン汁 (ほんの少し)

収穫されたフレッシュミニトマト
今日もミニトマト(写真使い回し)

作り方

(1)トマトは下ごしらえをして、湯むきして種を取っておきます。

トマトの下ごしらえの仕方はこの記事を参考にしてね

トマトはさっと煮ればOK

トマトの汁はジャムを煮るときに使うので、捨てないでね。

種はザルや網じゃくしで取れるだけとっておくよ。 種は取り切れなくても大丈夫。

(3)鍋にトマトの果肉(汁も一緒に)と砂糖を混ぜて、少し置いておきます。(10分か20分くらい)

待っている間に・・・トマトの下ごしらえで散らかっている台所を片付けておきましょう。

(4)鍋を火にかけ、コトコト煮ていきます。

沸騰してくると種が上に浮かんでくるので、網じゃくしで種をすくいます。アクもとるよ。

残った種を取っていく
こんな感じで種を取るよ。
トマトジャムを煮ます
なんだかおいしそうになってきた。

途中でレモン汁を少し加え、味を見ながら砂糖を足して煮詰めていきます。

果物と違って、普通のトマトは糖度がそこまで高くないと思いますので砂糖を多めに入れています。

(砂糖控えめだとゆるめのコンポートっぽく、砂糖多めだとトロっと煮えると思います。)

はい、完成です。

手作りトマトジャム 完成

トマトジャムができました。 煮ていったら、すごい量が少なくなっちゃいました。

ちょうどライ麦パンを焼いてあったので、早速食べてみましょう!

トマトジャムをパンに塗る
見た目はとってもイチゴジャム(トマトジャムだよ)

砂糖で煮たら、「トマトなのにフルーツみたいな感じ」がします。

フルーティなんだけど、砂糖の甘さが。ちょっと不自然な甘さがあります。砂糖入れすぎたかもしれないです。もう少し控えめでもよかったかな。

手作りトマトジャムを作る

私は割とおいしいと思ったんですけど、トマトジャム、「食べる人を選ぶかも」しれません。

ジャム作ってたら、家族から「トマトは野菜、なんでジャムなんかにしたんだぁあ・・・!!」という声が。(直球)

ダメな人は「無理!トマトだよ。考えられない。」らしいです。(原文まま)

「甘いトマトのジャム」はどーもNGだったみたいで、私しか食べませんでした。

おまけ

このトマトジャム、スプーンですくってグラスに入れて、氷を入れて「水や炭酸で割る」と甘くてフルーティな「トマト風味のジュース」ができます。(ジャムなので、甘いですよ~。)


他にもこんな記事がオススメだよ!

今日はトマトを食べる方法まとめ

悩み解決 トマトを食べる方法まとめ 15選

トマト初心者の方あなたも。多すぎるトマトをどうようか悩んでいるあなたも。

これを見ればきっとお悩み解決! 15種類、選んでまとめました。