新米ごはんをたくさん食べる 炊き込みご飯 おすすめ10選

土鍋でごはん

つやつやの美味しい新米が出てくる季節、秋はごはんをたくさん食べるのにとっても良い季節です。

今日は新米のごはんをたくさん食べよう!ということで、炊き込みご飯の記事です。旬の素材や具を組み合わせて、おいしく新米ごはんをいただきましょう!

ごはん、あまり食べない、少人数だと「多いなぁ」と感じるご家庭も多いかもしれませんね。

そんな時は多めに炊いておいて「冷凍」してストックしておけば、食べるものがない時や、お腹が空いた時においしく食べられますよ。炊き込みご飯なら、ラップで包んで「おにぎり」にしておくとレンジで温めるだけ。量の調節(大小)もしやすいし、1個ずつ冷凍すると食べやすいですよ。


新米ごはんをたくさん食べる 炊き込みご飯 おすすめ10選

イメージが出てこない、思いつかない。

そんなあなたのために、「炊き込みご飯 おすすめ10選」を私、ななごがピックアップしてまとめておきました。

簡単、定番の炊き込みご飯からちょっと変わった変化球まで。今日のごはんの参考にしてみてね!

〜 目次 〜

(1)山菜おこわ

(2)あさりとたけのこ

(3)きのこ炊き込み

(4)ほたてコーン

(5)和風ツナ

(6)鯛めし

(7)ハイナンチキンライス (海南鶏飯 鶏ごはん)

(8)スパイシーピラフ

(9)チキンビリヤニ

(10)シーフードパエリア

・何でお米を炊くか?

・今日のまとめ


(1)山菜おこわ

山菜の水煮にきのこを足して。もちもちのおこわ風に炊きあげました。冷めるともちもちなので、お弁当やおにぎりにするとおいしいですよ。

(2)あさりとたけのこ

あさり、たけのこ、三つ葉の春らしいごはん。あさりもたけのこも三つ葉もちゃっかり季節関係なく流通しているので、実はいつでも食べられたりするんです。

(3)きのこ炊き込み

冷蔵庫にあるものときのこで「きのこ炊き込みごはん」 これはまいたけご飯。旬のおいしいきのこや野菜を複数組み合わせても。

きのこ炊き込み

(4)ほたてコーン

ほたて(の貝ひも)とコーン、醤油バター味で炊飯器にお任せしたインスタントなごはん。ほたての貝柱を入れるともっと美味しいよ。

ほたてコーン

(5)和風ツナ

きのこごはん? いいえ、和風ツナだよ。和風の炊き込みごはんに「ツナ缶」を入れて炊き込んじゃいました。こってり食べ応えのあるごはんなので、成長期の子やハラヘリ男性陣に人気。

和風ツナ

(6)鯛めし

鯛のお頭(あら)をダイナミックに土鍋炊き。お頭(あら)なので、大変お手頃プライス。鯛からいいダシが出て、ごはんふんわり、鯛の身をほぐして混ぜていただきます。

鯛めし

〜  変化球 ( ↓長粒種 インディカ米使用 )〜

(7)ハイナンチキンライス (海南鶏飯 鶏ごはん)

米+鶏肉で。

本当は「蒸す」らしいんだけど、炊飯器で一気に炊飯しちゃいます。ボリュームあってお腹いっぱいになるよ。タレをかけていただきます。

(8)スパイシーピラフ

スパイス+野菜とか肉とか、あるもの入れてスパイシーに。電気鍋で炊くとこうなるよ。具がごろごろん。 カレーかけて食べます。

スパイシーピラフ

(9)チキンビリヤニ

作るの大変なんだけど、お肉とあわせて炊いてもおいしいよ。これは鶏の骨付きぶつ切り肉。スパイス効いたお肉とごはん、うまうま。

↑別の日はピーマン、パプリカ多めで。こんな感じ。

(10)シーフードパエリア

魚介類があれば、シーフードパエリアにしてもおいしいよ。シーフードがない? そんな時はお肉で「チキンパエリア」にしてもおいしいよ。

シーフードパエリア

何でお米を炊くか?

毎日のごはんは炊飯器で炊いていますが、作るものによってビミョーに使い分けていますよ。使う道具によって一長一短あるので。お鍋とかパエリアパンも使っていますよ。

・炊飯器

スイッチ押すだけ。優勝。いろんな炊飯モードもついていて、とっても便利。
お米を好きな硬さで調節して炊いてくれる現代的で賢い炊飯器ちゃん。今の炊飯器に替えてから、間違いなくお米がうまい気がする。しかし、洗う、掃除するパーツがなんか多くないか?? 洗うの地味に面倒だぞ。 そして、内釜の耐久性(寿命)が今から大変心配です。付き合うのに費用がかかりそうな予感。(もう小キズがこんなにたくさん。 買い替え、いやああああ。。)
スパイス系の「香る」ごはんを炊くと炊飯器がいい香りになりすぎるので匂いが強いものは炊飯器じゃないのを使っています。

・土鍋

お米を炊く専用の土鍋。(うちのは三重県の万古焼だよ)使いこなすまでにちょっとコツがいる(かも)。丸っこくてぽってりしたフォルムで、温まると熱伝導最高。香り高く香ばしい。いいごはんが炊ける。最後に火加減を調節すると、香ばしい「おこげ」もできます。しかし、ゴツくて重い。重量級なので洗う、干す、お手入れが大変。私の不注意で落として割らなければ間違いなく一生付き合える。(ハズ)

・電気鍋

電気調理ができるお鍋だよ。温度調節ができて熱のまわりが良く、ちゃっかりおこげもできるのでお気に入り。鍋なのでもちろん他の料理も作れるのに、頼り切って米炊き用の鍋になりつつある。調理も洗うのも楽な万能アイテム。しかし、鍋が小さい。たくさん炊けない。流行モノ調理家電なので、廃番になったら後継機種にはたぶんもう二度と出会えない(のかな・・・)切ない。


炊き込みごはんをうまく作る「コツ」は?

この記事を参考にしてね。

あさりとたけのこの炊き込みご飯 炊飯前

炊き込みご飯はなぜ失敗するのか?

炊き込みご飯をおいしく作る方法、失敗しちゃった炊き込みご飯はどうしたらいいか?まで、炊き込みご飯について気になることをまとめます。


今日のまとめ

土鍋で炊き立てごはん

炊き立て「土鍋ごはん」お米がつやっつや。

もっとお米をたべよう!

物価が上がってる? パンが、乳製品が? 卵が高いですって??

「 …米を食べればいいじゃない。」

あれっ、なんか前も同じようなことを書いていたような・・・(既視感)

美味しいお米、日本はあっちにもこっちにも。それでも品種改良して、もっととうまい米を作ろうとしているんですよ。(一体、どこまで行くんだ・・・)

これもう、日本に生まれてお米を食べないなんて、こりゃもう、食べなきゃ損です!! お米食べましょう!!(コメコメコメ)

注:ごはんだけどんぶりに山盛り食べればいい訳じゃないですよ。きちんと規則正しい生活、運動+栄養バランスを考えた食事をとろうね!

↓ PR(お知らせ)↓

料理ならいくらでも作ります。誰かお仕事のオファー下さい。

おしまい。

ホームベーカリーでパンが上手く焼けない!を解決する方法

ホームベーカリーでパンを焼く

おいしいパンが焼きたいだけなのに。ホームベーカリーでパンが上手く焼けない。ふわっと膨らまない。今日はそんなお悩みを解決する記事をお届けします。

パンがうまく焼けない原因

・イーストのせい

・粉のせい

・水のせい

・温度のせい

・ホームベーカリーのせい

・作る人のせい

正直、疑いだすと心あたりがありすぎる。でも、気にしてばかりいたら、パン作るの嫌になっちゃいますからね!カンタンに行きます。

毎度おなじみ、ななご式で手っ取り早く解決!

はいはい、明日のパン、何とかしましょうね。

とか、お作法通りの面倒なことは私は言わないです。(知ってた)高級な材料に買い替える必要もないです。今ある材料、よほど古いとか訳ありじゃなければ使えますから。もったいないですよ。ダメなら(余計)ダメもと。焼いてみましょう。

パン生地にある「ブツ」を加えるとホームベーカリーでパンが良く焼けるようになります。(ここは敢えて「ブツ」と書きます)

それは・・・

ティースプーン1杯の酒粕。

これだけ。

は???

(今までの私の苦労、何だったの…) 泣

酒粕(沢の鶴)
家にあった、さわーあぁのつーる〜 (母からもらった)
酒粕を溶いたもの。拡大するとこんな感じ

これ、酒粕を使いやすいように水で溶いてペースト状にしたものです。酒粕に適当に水を入れてスプーンで溶いて、置いておくともったりとしたペースト状になります。これを「ティースプーン1杯」加えます。それだけ。


酒粕を加えたパン作り

パンケース(容器)に入れる順序はこうだよ。

(1)計量カップに計量した水(またはぬるま湯)、砂糖、イースト、水で溶いた酒粕を入れ、全部よくかき混ぜ、溶かします(容赦なくぐるんぐるん混ぜる)。あとはジャバーっと液をパンケースに注ぎ入れます。

(2)残りの材料(強力粉、バター、塩)を入れる。

(3)スイッチ、オン!

(4)あとはネットしたり、お風呂入ったり。自由に転がりながら焼けるまで待機。

パンを切るとこんな感じ
ごめん、もう食べちゃった。残りはしっこ2枚しかない。

(本人、詳しい理屈はまったく分かりません) ←ここがポイント

生地がふわっふわになって一気にパンの膨らみ、仕上がりが良くなります。

拡大。キメ細かく、ふわふわ
拡大。みてみて。たいへんキメの細かい仕上がり。

この方法発見したら、嬉しくて。なんだか無性に。酒粕たくさん入れたくなっちゃうんですが・・・

なんだか最近イマイチな時は「おまじない」っぽく試してみてね。

これからの冬場は温度が下がって、普通に作っていてもパンの出来が不安定になりやすいです。材料や温度の調節が必要になります。お水をぬるま湯にしたり、温度が下がらないようにしたりとかね。

全てのお悩み解決!とはいかないかもしれませんが、パン様のご機嫌が良くない時にスプーンで1杯入れるだけなんで、非常に簡単だと思います。


酒粕について

スーパーのお豆腐コーナーの付近にいろいろなお酒の酒粕が売ってます。

(いろいろあるけど、1袋 200円〜400円くらいかな)

甘酒や粕汁、粕漬けにも。冬の季節は他の料理にも使えて重宝しますので、ぜひ試してみてね!

これでダメなら、あやしい材料買い換えだ!!

おしまい。


きょうの蛇足(補足)

パン作り。膨らみが良くない時は水、発酵、温度などに原因があることが多いような気がします。

とはいえ、機械が一生懸命にこねこね作ってくれるんで、上手くいかないこともあります。ダメならちょいとお手伝いしてあげましょう。

あと、ホームベーカリーが故障している、機能がおかしくなっている場合は何をやってもうまくいかないです。これは根性で手ごねするか、宗旨替えしてボウルで放置系(オーバーナイトと言って!)ハードパンを作るか、ホームベーカリーを買い換えるしかないです。

最新、最上位の機種とかじゃなければ、(悩んでいるより)新しい機能がついたお手頃価格のホームベーカリーもいっぱい出てますので、探してみるのも良いかもしれませんよ〜 完。

サクサクでおいしい 簡単 パイシチューを焼こう!

パイシチュー 焼き上がり

みんな大好き「さくさくの焼きたてパイ」+「シチューやカレー」の組み合わせだよ。結構食べ応えがあって、満足感もあるので、お腹が減っている時やしっかり食べたい時にオススメ。

材料は残ったシチューやカレーと「冷凍パイシート」があればOK。寒くなる秋~冬の生活の質が一気に向上する、お手軽でおいしい料理です。

簡単なのでお子さんと一緒に作っても楽しいですよ!(包丁やオーブン、やけどに気をつけて!)

それでは、作ります。


材料・道具

・残ったシチューやカレーなど

・冷凍パイシート (1枚でカップ2個分)

・たまご(つや出し、生地どめ用)少々

・耐熱のマグカップなど(茶碗蒸しの器でもいいよ)

* オーブンを使います。


作り方

(1)具を切る。

(具がごろごろ系のシチューの場合)じゃがいもなどの大きな具材を取り出し、食べやすいサイズに切っておきます。

クッキングシートを敷いたまないたの上で具を切ると片付けがたいへん楽ですよ〜

(2)シチューを容器に入れる。

容器に入れます。(半分〜6割くらい推奨)入れすぎるとあふれるよ。

( * ここでシチューは温めない)

シチューを容器に入れる
多すぎるとよくないけど、余ってたのでたっぷり入れちゃう(おーい)

(3)パイ生地を伸ばす。

パイ生地を半分に切り、麺棒で伸ばします。

かぶせるので、容器の口の大きさより少し大きいくらいに伸ばします。

(小さめの容器やココットなどを使う場合、生地を容器の大きさにあわせてカットしてね。)

(4)パイ生地をかぶせる。

生地を容器にかぶせ、フチをおさえてフタをします。

おさえがゆるいとパイ生地が焼けたとき、パイが内側に陥没しちゃうので注意だよ。

*気になる人は容器のフチにたまごの「卵白」を塗って、のりのようにするとパイ生地がしっかりとくっつきます。

パイ生地をかぶせる

(5)オーブンで焼く。

たまごを塗る

パイ生地につや出し用のたまごをハケで塗り、パイに焼き色がつくまでオーブンで焼きます。

(温度:200度 10~15分くらい。焼き色を見ながら焼いてね)

(6)こんがり焼けたら完成です。いただきます!

パイシチュー 焼き上がり
焼きたてパイシチュー
パイシチュー サクサク。
パイをスプーンで崩して、あつあつをいただきまーす!

パイサクサク、シチューがうまい。説明、いらないですね。


ポイント・応用

・口が小さめの器を使うとパイ生地をかぶせやすいですよ。

私が使ったのはスープ用のカップだったんだけど、口の部分(直径)が大きかったので生地がかぶせにくかったです。(&陥没しちゃった)

・シチューは冷めたものを使ってね。

できたてあつあつ、レンジで温めたものを使うと蒸気でパイ生地が柔らかくなってしまうよ。

・焼き加減はお好みで

よく焼くとパイが「サクサク」になりますが、焼きすぎてしまうと固く、バラバラになっちゃうよ。

・アレンジ(パン生地)

パンを作る人は「パン生地」でフタをして、生地を発酵させてから焼いてもいいですよ。

パン生地でフタをした、ロシアつぼ焼き風になりますよ〜

今日のまとめ

シチューは残るとあまり人気ないのに、焼きたてのパイ生地のせるとみんな食べるのなんでだろう。(答え:おいしいから)

この料理の一番のポイントですが・・・

「残ったシチューやカレーを使う」のがおすすめです。

味が濃縮されて、濃いめ。量も少なくてちょうどいい。残ったシチューやカレーがおいしく食べ切れるので、「残ったシチューやカレー」があるときにぜひ作ってみてね。


なんだか焼くのが面白かったので焼いて、焼いて、焼きまくる。

1回目

2回目

3回目

と、まぁ。我が家の多めに残っていたシチューの消費におおいに貢献。いっぱい焼きました。

どんな形でも「パイが焼けていれば大丈夫!」なので、気軽に作ってみてね~!

おしまい。

不思議な和菓子 雲平うんぺいを作る

雲平うんぺい 拡大

不思議な和菓子 雲平 うんぺいって何?

雲平 うんぺい は「もちふわでシャリっ」としたおもしろい食感のお砂糖でできた和菓子です。

この雲平、秋田〜青森の辺りで売られている、ちょっと変わった和菓子です。

うず模様だったり、ごまが入って「雲」のような模様のものもあります。

雲平は道の駅とか野菜の直売所とかに行くと売られていたりします。(なせか町の中ではあまり見かけないような?気が。)

最初から切ってあって、「1切れ」で売られているものが多いのですが、おめでたい「お祝い用」の大きくてハッピーそうな大きなお魚のうんぺい(鯛?)とかもあるんですよ。

大きなものは、みんなでワイワイ集まって、楽しく切り分けて食べます。


〜 もくじ 〜

・雲平うんぺいが食べたくて

・雲平の「粉がない」

・雲平の粉を求めて

・鬼すだれ(生地を巻くすだれ)がない

・さぁ、雲平を作ろう!

・完成、いざ、試食。

・最後に


雲平うんぺいが食べたくて

雲平食べたいよ、うんぺい。 しかーし、交通費をかけて、遠路はるばる、おやつの雲平を買い求めに行くことはなかなかできません。法事とかないと、ね。

(雲平:たぶん一切れ150円〜200円くらい) 交通費:*万円

さてさて、この雲平、食べたことはあるのですが、「作る方法」がわかりません。

注:うんぺいは「買って食べるお菓子」です。

そもそも、雲平 うんぺいちゃん。マイナーすぎて、ネットでググって調べても「なかなか情報が出てきません」そうだよね、マイナーだよね。

おおっ、すばらしい! JAグループのHPに秋田なまはげ女性部さんの雲平のレシピがありました!

参考:秋田県「雲平(うんぺい)」 JA秋田なまはげ女性部

https://life.ja-group.jp/recipe/detail?id=8319#

これを見て作ったら、雲平食べられるんじゃない??(通常運転)

今回はJAのレシピをベースにして、雲平を作ってみることにしましょう!


雲平の「粉がない」

雲平の粉は「お米の粉」から出来ているらしい。粉がないから、米粉でいけるかな?

ヨシ、とりあえず試作だ・・・

小麦粘土のようなものができてしまいました。

ちがうちがう、これじゃなーい。全く別モノになってしまいました。

大失敗です(見せられないよ)

「米粉じゃ、ダメなんですか・・・。」

これは・・・ダメっぽいです。「粉が、ちがう!!!」


雲平の粉を求めて

雲平粉(山科粉)。 粉を捜せど、雲平を作るための粉は、なかなか見つかりません。

そもそも、雲平を家で自作しようとする人なんて、この広い世の中にいるのでしょうか。(いや〜、たぶん、いないでしょうねー。)

和菓子屋さんと道の駅とかに作って卸してるばあちゃん以外、買わないでしょ、この粉。

OK、ないものは仕方がないので、調べて近そう?で、手に入りやすそうな「粉」をお取り寄せして代用します。

寒梅粉

富澤商店「寒梅粉」(かんばいこ) 200g :561円 (税込)

和菓子を作るための粉です。

寒梅粉=糯米を蒸して餅生地を作り、更に煎餅状に焼き上げて製粉した物が寒梅粉です。(袋より)

なんだか、すんごく手間がかかっている粉ですね。やっぱり米粉とはぜんぜん違いますね、これ。

この粉があれば、落雁も作れちゃうらしいですよ、落雁!


鬼すだれ(生地を巻くすだれ)がない

鬼すだれ、伊達巻を巻く時に使う、でこぼこがある大きな「巻きす」です。

しかし、そんな道具を扱っている、オシャレな道具のお店は・・・近所にはありません。

ネット通販すると、無限の物欲の沼の底に引きずりこまれて沈んでしまうので、割り箸でインスタントに鬼すだれ風のものをDIY。工作して作ってみました。 あ、あるもので。

・・・買おうかな?と思ったんですけど、私、伊達巻焼かないし。次「いつ使うか?」まったく分からない。もしかしたら、もう二度と使わないかもしれないので。 か、買わないもん。


さぁ、雲平を作ろう!

雲平作り、ここからがスタートです。(前フリが大変長かった)

まず、雲平、このお菓子は・・・とにかく、砂糖の量がすんごいんです(語彙力)

口当たりがよくて、美味しいお菓子なのですが、「砂糖の塊を直で食べる」と思って下さい。

材料:砂糖+寒梅粉+水(あと着色用の色素:緑)

主成分=「砂糖」「砂糖」を固めて作ります。

雲平うんぺいの材料
寒梅粉(左)と砂糖(右上)と着色用の色素:緑(右下)

秋田スタイルを地でいくと、私の健康寿命があっという間に燃え尽きてしまいそうなので・・・元になるレシピの量をさらに減らして、削りまくってみました。

=元のレシピの1/5 くらい(限界に挑戦)この時点で砂糖「80%オフ」

(砂糖500g →100g ) 砂糖100gかぁ・・・。それでも食べたい。

ちなみに保健室の先生風に解説しますね。レシピ通りの砂糖500gというのは・・・1キロの四角いお砂糖の袋「半分」を一気にバサーっとボウルに入れ、それを固めておいしくいただくイメージになります。

平均的な成人だと、砂糖は1日:25gくらいが摂取の目安らしいので、500gで雲平を1本作ると、20日分(または20人分、1日)くらいの砂糖の量に相当します。(しかし、20日分、20切れにはならないですね。ぱくぱく。)

さすが雲平、すごいポテンシャルを秘めています。(糖)

病気やってる家族の人がいる家は要注意です。

粉を混ぜる

寒梅粉に砂糖を混ぜて・・・

水を少し。ほんのチョットだけ入れてこねます。粉が違うと全然ちがーう!!

水を加え混ぜる

途中で生地を2色に分けます。(緑の生地を作ります。)

生地を2色にする
2カラーのだんご(生地)

できあがった生地を延ばし、鬼すだれで巻いている(ようなイメージ)で巻いていきますよ。

生地を巻く

今日は材料をオフにしまくっているせいで、生地の量があまりに少なすぎるので、巻いた生地のかたまりをミニハンバーグのような太い形にしています。(巻くとさらに小さくなるためです)

ちょうどいい感じに成形

(普通にお寿司を巻く、普通の「巻きす」で丸っこく巻いて作ってもOKですよ)

割り箸を輪ゴムで止め、生地が落ち着くまでしばらく置いておきます。

割り箸で「すだれ」

できました。早速切り分けてみましょう。

切り分ける前

完成、いざ、試食。

雲平うんぺい 完成

サイズは通常の1枚ものの雲平の1/3くらいのサイズ感でしょうか。ちっちゃいです。ミニミニです。

小さすぎて緑の生地の「巻きの配分」が甘かったため、雲平にあるはずの、なるとのような「うず模様」がありません。

蕗(ふき)の葉っぱみたいな形になっちゃいました。(まぁ。いいか!!)

雲平うんぺい 拡大

それでは、いただきます。

もぐもぐ。

おおっ「もちふわでシャリっ!」ちゃんと雲平らしく出来ています。

雲平、出来ました!これが食べたかったんだ。

ここまで長かった。やったー!!


最後に

雲平、これは確実にコツが要るタイプのお菓子かもしれません。

1回(正確には2回)しか作っていないので、個人的な意見になりますが、難しいタイプのお菓子だと思います。作るのに失敗すると「砂糖のロスがとんでもない」です。(しかも何かに転用したり、途中で修正するのが難しい)

買って手に入る方は「買ってくる」と美味しくいただけると思います。(おいしいし、安いし。オススメ)

いやいや、それでも自分で作ってみたい!というチャレンジャーな方は「少量」でまずは「失敗してもいいや!」くらいの軽い気持ちで挑戦してみて下さいね。

材料の分量、知りたい方がいれば、声をかけて下さいね。

作ってみて、大丈夫そうなら「量を倍〜3倍くらい」にして巻くと大きな雲平ができますよ。 レッツトライ!

しょうがで万能 ジンジャーシロップを作ろう!

炭酸水で割れば「ジンジャーエール」だよ

今日はしょうがを使って「ジンジャーシロップ」を作ります。

しょうがを刻んだついでに「おためし」で作ってみたんですけど、簡単で美味しかったので記事にしちゃいます。

このシロップ、「アイスでも、ホットでも」使えます。

炭酸で割ってジンジャエールにしたり。紅茶やチャイに入れたり。お酒に入れたりして使えるよ。もちろん料理にちょい足ししてもOK!

とっても簡単なので、早速作りますね。


材料

・しょうが(スライス、刻んだもの)

・水

・砂糖

*好きなスパイス(シナモンなど)

 スパイスは「シナモン」なんかがあるといいよ。

・レモン汁(少々)

しょうがは「エキスが出ればいい」ので、剥いた皮とかはしっこを刻んだものでいいですよ。
最初は少量。数回で飲み切れるくらいの量をおためしで作ってみるといいですよ〜


作り方

(1)材料を鍋に入れ、火にかけ、ぐつぐつ。シロップを煮ます。

(2)火を止め、最後にレモン汁(ほんの少しだけ)を加え、味を整えます。

レモンは最後にほんの少しだけ。たくさん入れると酸味で「レモン味シロップ」になっちゃうので入れすぎ注意です。

はい、完成。

しょうがでジンジャーシロップを作る
スパイスとしょうがを甘く煮たもの

生姜が煮えて、「甘辛い味のシロップ」になれば完成だよ。

しょうがは「味が強い」ので、私はそんなにたくさん入れませんでしたが、量はお好みで。

私は台所にあるスパイスを片っ端から7種類ほど入れて、スパイスの効いた味にしてみましたよ。

見た目は「鰹節と昆布のだし汁」みたいです。全く映え(バエ)ませんね。

冷蔵庫にそのまま入れておいたら事故って味噌汁に入れられちゃいそうです。(要ラベル)

まずはジンジャーエール。いざ試飲!!

炭酸水を用意して、早速割ってみましょう! しょうが+スパイスなので、結構辛いかな? と思ったんですけど、そうでもないです。

炭酸水で割れば「ジンジャーエール」だよ

シュワっとさわやか。スパイスが効いています。

炭酸水で割ったら、ジンジャエールらしい、とってもいいお味になっていました。(ななごファミリー高評価 ★★★★)

これからの寒い日はあったかしょうが紅茶

いつもの紅茶のティーパックに「しょうがシロップ」を入れてみました。

しょうがの効果で、じわーっと体が温まります。なんだかとってもあったかい。これから寒くなってくるので、いいかも(私、冷えるし、寒がりなんですよね〜)

紅茶に入れる時は「しょうが」も一緒に浮かべるとホカホカしておいしいよ。

しょうが紅茶

シロップは飲む人の好きな味(辛さ・甘さ)で入れてね。

保存は「冷蔵庫に入れて保存」だよ。早めに使ってね。

冷蔵庫で保存
もう少し見た目を可愛くできなかったのか・・・(笑)

おまけ(応用)

応用1:糖質オフのシロップを作る

糖質オフの甘味料(エリスリトール+パルスイートの液体タイプ)でも作れます。今回作ったのは、砂糖使ってないですよ。

甘味料を使う場合、煮詰めても砂糖じゃないので濃くなったり「とろみ」が出ません。

=さらさらした液になるよ。

生姜を煮て、甘味料で甘さを足していく感じで煮て、「甘い汁」ができればOK!

エリスリトールだけだと、独特の「ジャリジャリ感」が強いのでパルスイートの液体タイプと混ぜて作るといいですよ〜


応用2:よりスパイシーなシロップを作る

シナモンだけでも十分だと思うのですが、色んなスパイスを入れて作るとより美味しくなるハズ!と思ったので・・・

台所にあるスパイスを片っ端から・・・ぽいぽいのぽい。

(・・・で、何を入れたの?)

ノリでその辺に「あるもの」を入れて煮てみたんですけど、こんなの入れてみました。

次作る時には忘れていそうなので、自分用にメモ。(次は全然別のものに変わっているかもしれないけどね。)

<スパイシーシロップ 材料>

・しょうが(スライス、刻んだもの)

・水

・砂糖

・シナモン(ホール)

・クローブ(ホール)

・カルダモン(ホール)

・スターアニス (八角)(ホール)

・ブラックペッパー(ホール)

・ナツメグパウダー(これだけ粉)

・ベイリーフ(葉っぱ)

+レモン汁

↑スパイスの量は「ちょっぴり」ですよ。ちょっぴり。

大量に作るときは生姜と砂糖の量にあわせて量を加減してね。


みんなもお家にあるスパイスを入れて、「オリジナルのジンジャーシロップ作り」に挑戦してみましょう。

きっと楽しいよ ^^

おしまい。

うまみたっぷり 冬瓜 とうがんと鶏肉のスープ

うまみたっぷり 冬瓜と鶏肉のスープ

冬瓜と鶏肉(手羽元)を煮て、うまみたっぷりの冬瓜スープにしてみました。

冬瓜のレシピは「煮物」と「あんかけ」がほとんどですが、「スープ」にしてもおいしいですよ。

途中まで食べたら…ごはんを入れて「スープ雑炊風」にするとおいしいの!

それでは、早速作っちゃいましょう!


材料

・冬瓜(好きなだけ)

・鶏手羽元(6~8本くらい)

・水

味付け用調味料

・白だし

・砂糖

・醤油

・塩

・(あれば)クコの実 少々


作り方

(1)冬瓜は皮をむき、タネとワタを取って食べやすい大きさに切ります。

スープなので煮物よりも小さめに切ると食べやすいよ。

(2)冬瓜の下茹で

冬瓜は軽く塩をふり、先に「短時間」下茹でをしておくといいですよ。

(青臭い感じがやわらいで、味のしみが良くなるよ。)茹でたらザルにあげておきます。

(3)圧力鍋に水、鶏手羽を入れて煮ます。(低圧で加圧して、すぐ切る)

ピンが下がるまで放置します。

(4)下茹でした冬瓜を圧力鍋に入れ、調味料を加えて煮ていきます。(鍋にフタをのせて「加圧しない」で煮ます。閉めると煮溶けるよ)

味付けは白だし、砂糖、醤油、塩などで好みの味で味付けしてくださいね。

今回はスープなので、「薄め」の味付けがおすすめだよ。

出来上がったら、冷まして置いておくよ。(味がなじむよ)

(5)あとは食べる前に火にかけて温めます。

(あれば)クコの実を入れると彩りがきれいだよ。

クコの実は先にいれると「のびちゃう」ので、温めて食べるちょっと前に入れればOK。

完成です。

うまみたっぷり 冬瓜と鶏肉のスープ

ごめん、今日写真これしか撮ってないの巻。


作り方のポイント

*収穫したばかりの冬瓜は、毛がいっぱい。チクチクするので、気をつけてね。

*冬瓜は皮が厚いので、皮剥きをするときに手を切らないように注意だよ。

*肉を煮るのが面倒な時は市販の「肉団子」(餡がかかってないもの)などを入れると簡単に味のあるスープが作れますよ。


この記事もおすすめです。

冬瓜 とうがんの煮物

冬瓜 とうがんの煮物

今日は庭でとれた、冬瓜で煮物を作ります。

やわらかくって、だしのあんが絡んでおいしい。ほっこりする味です。

手作りにんにくの味噌漬け

手作りにんにくの味噌漬け

今日は「小さいにんにく」や「形の揃っていないんにく」を大量に使うお料理です。
にんにくがたくさんあって、「こんなに沢山どうしよう!?」 ・・・ という時に作るのにオススメな簡単な料理です。にんにく、味噌で漬けちゃいます。

本日の特選素材。

特売の青森県産にんにく

激安 青森県産にんにく 200円(大袋)

土つき、畑のおすそわけ風のにんにくです。

近所のスーパーで発見。大袋でドンっ。激安。すごい安い。し・か・も、国産にんにくだよ!
欲張ってこれを2袋買ってきました。(たいへん欲深い人) 普段はにんにく、「1個売りだよ!?」

大量のにんにく。 大きさも大小いろいろミックスです。まじめに刻んだりすりおろしたりするのはちょっと大変そうです。(回避!!!)


にんにくの味噌漬け 材料

・にんにく(大量)

・漬ける用の味噌

・ごま油、

・にんにく(すりおろし)

・しょうが(すりおろし)

・味噌

・醤油麹

・酒

・みりん

・砂糖

(醤油味でもOKです)


作り方

(1) にんにくの下ごしたえ

(2) 漬ける用の味噌を作る

(3) にんにくを茹でる

(4) 食べごろまで漬ける

作り方はとってもカンタン。

にんにくを「茹でて、漬けるだけ」です。それでは早速作っていきます〜


(1) にんにくの下ごしたえ

にんにくをムキムキすると、指先が痛くなったり、手が傷ついたりします。指先が弱い方は薄手の手袋をしたり、少しずつ加工してね。

(土が落ちるので、新聞紙を敷いて・・・)

まず、にんにくをバラして粒にしていきます。

悪くなってそうなものを選別して、皮を剥きます。

そのまま乾いたにんにくを手で大量に剥くと指が痛くなるので・・・

水を張ったボウルににんにくを入れちゃいます。(ドボン)

にんにくを水に浸けておく

皮が水を含んで「しっとり」水につけておくと、すごく剥きやすくなるよ。

皮ごと「素揚げ」にして料理。 とかじゃなければ、効率よく剥けるのでオススメです。

あとは果物ナイフや包丁でにんにくのお尻の部分(根っこが出てくる硬いところ)を切り落とし、皮を剥いていきます。

あとは地味〜に。黙々と。ひたすら皮むきをします。

皮をむきが終わったにんにく

最後ににんにくを水で洗って、薄皮や砂を落としてキレイにしたら完成!

(あともう少し。頑張って!!!)

(2) 漬ける用の味噌を作る

フライパンで味噌を炒めて、漬ける用の味噌を作るよ。(油味噌風)

今日は「にんにく」と「しょうが」が効いた味噌にしてみました。お酒多めで、味噌をのばしながら炒めました。

使った味噌が塩気が強く、しょっぱい、とがった味噌なので、コク出しに自家製の醤油麹をちょい足ししています。

見た目がすでにすごく濃くて、いかにもしょっぱそうですが、漬けるといい塩梅になるので大丈夫だよ!

分量は目分量(まいど!) 味付けは好きな味でOKです。

「醤油味」「かつおにんにく」「しそにんにく」なんかにしても美味しいと思いますよ〜

お店の漬物コーナーに売っているものを「イメージしてマネる」と、味の想像がしやすく、作りやすいですよ。

甘めのみりんや砂糖をきかせたり、ピリ辛味なんかも美味しそう。好きな味にしてね。

少しだけ作りたい場合は「ジップロックの袋」に入れて漬けると少ない量でも作れますよ。

(3) にんにくを茹でる

生のにんにくだと流石に食べにくいので、にんにくを軽く茹でて火を通します。

完全に茹でてしっかり火を通してしまうと、ホックリ。にんにくの食感が失われてしまうので、

1~2分くらい沸騰したお湯にくぐらせて茹でます。(そして、ザルにあげて湯切り)

(4) 食べごろまで漬ける

にんにくを味噌に漬ける

あとはにんにくを味噌に漬けて、冷めたら冷蔵庫に入れて寝かせます。

熱湯消毒したビンに入れておきましょう。

漬けたにんにくに味が馴染んだら完成です。

時間が経つとにんにくが漬かります。お好みの味になったら食べ頃です。

↓ 1週間後・・・完成品はこんな感じ。

手作りにんにくの味噌漬け

試食したら、もう少し漬けてもよさそうな感じ。(この辺はお好み)

手作りにんにくの味噌漬け 拡大

にんにくの味噌漬け、おいしくできました!

季節になってオトクなにんにくを見つけたら、ぜひ作ってみてくださいね!

おしまい


おまけ:にんにくを保存する方法

買ってきたにんにく。そのまま放っておくとダメになっちゃうよ。

発芽したり、腐っちゃったりするので、袋から出して、バラしておきましょう。

にんにく保存のしかた

(1) 土や汚れを取り除く

※ まだやわらかい、生の新にんにくの場合はにんにくを干してしっかり「乾燥させる」こと!

(2) 悪くなっている(発芽、キズ、カビ、ふわふわになっているもの)を取り除く

(3) にんにくのかたまりをバラして「粒」にしておきます。(にんにくの粒を包んでいる外の皮は剥かないよ)

あとは水切りネットなんかに入れて…

冷蔵庫で保管

我が家はこんな感じ。「冷蔵庫」に入れて保存します。 なるべく早めに使いましょう。(のんびりしていると芽がでるよ〜)

写真のようにタッパーなんかに入れておくと出し入れした時に皮がぼろぼろ落ちないよ。そのままバラのまま入れておいてもいいけれど、「フタ」はしないよ。(密封NG)

あまり頻繁ににんにくを使わなかったり、面倒な人は「冷凍」すると良いですよ。

刻んだり、すりおろして小分けにしてから「冷凍しておく」と香りや風味は落ちますが、長く使えますよ。


この記事もおすすめです。

醤油麹 完成

醤油麹の作り方 ダイジェスト版

醤油麹を作ります。「塩麹」じゃなくて、「醤油麹」ね。甘さとうま味が強い調味料だよ。

材料を買ってきて、家で発酵させて、楽しく作りますよ!(発酵ものが好き)

青唐辛子味噌の焼きおにぎり

ごはんがススム 青唐辛子味噌を作ろう!

青唐辛子、何に使いましょう? 何か作るにしても、1本あれば十分。

そうだ! 味噌だ、味噌作ろう。味噌にしてごはんにのせて食べよう!

ガンコな鉄フライパンのコゲを取る方法

これが洗剤「こげとり ぱっとビカ」

今日は鉄フライパンの「コゲ取り」をやります。

鉄フライパン、テフロンのフライパンと違って丈夫なんだけど・・・削っても、擦っても。何をやっても「ガンコなコゲは取れない」のよね。

我が家のリアルな鉄フライパンの底面

見よ! これが、**年間、使い込んだ我が家のリアルな鉄フライパンの底面だ。

だいぶ年季入ってますねー。

中尾アルミ 鉄フライパン 22cm ( って持ち手に書いてあった)

もう無理よ、取れないわよ、コレ。


で・・・今回使うのはコレです!

この洗剤、転がりながらスマホをボーっと見てたらインスタか何かで紹介してる人がいて、出てきたんですよね〜。

これが洗剤「こげとり ぱっとビカ」

こげとり ぱっとビカ 2,000円。

いつもスーパーや薬局で買う洗剤よりお高いです、はい。

チョット高かったけど、面白そうだから買っちゃいました。

それでは、さっそく。先ほどのフライパンに塗って実験していきたいと思います。

コゲ、取れるといいなぁ。

今回の記事、なんだかとってもアレな写真が多いので・・・お食事中の方は食後に見てね!!


用意するもの

マスク、ビニール手袋、新聞紙、ヘラやブラシ、拭いて捨てる古布 などがあるといいと思います。

汚れがついてしまうので、使った後、捨てちゃっても良いものを使うと良いですよ。

コゲとりの方法

(1)洗剤を塗ってラップして放置。

(2)ヘラなどで溶けた洗剤の汚れを取り除き、布で拭く

(3)取り切れていないコゲの上に再度洗剤を塗ってラップをする。

これを繰り返します。

最後、洗剤を水でよく洗い流してから布で拭きます。


開封。

うっ、洗剤が・・・強烈な匂いを放っています。か、換気扇・・・

なんだか嫌な予感がするので。先回りして新聞紙を敷いておきましょう。

フライパンのコゲの上に洗剤を塗り広げ、ラップを貼り付けます。(全面にぬりぬり)

洗剤を塗ってラップをする

あとは「放置」 放置です。放置

しばらくお待ちください。(第一ラウンド)

〜 2時間後 〜

あっ・・・。

敷いててよかった、新聞紙

コゲだった「何か」が溶けてる・・・。すんごい闇が深そうな、ダークな汁が出ています。

(敷いててよかった、新聞紙!)

すんごい闇が深そう。真っ黒でどろどろ

ねぇ、これ・・・ちょっ。(絶句)

古い布で拭き取ります

古い布で拭き取って、ふきふき。

フライパンの「地の部分」が、見えた!!

フライパンの「地の部分」

再度洗剤を塗りなおして、もう一周いきましょう。(第二ラウンド)

しばらくお待ちください。

〜 2時間後 〜

あと少し、あと少しな気がする・・・そうだ、塗ったし、眠いからもう寝よう。(第三ラウンド)

コゲだった「何か」が溶けています

おやすみなさい。

〜 7時間後 〜(朝)

再度洗剤を塗りなおして、もう一周いきましょう

↑わかりにくいですが、回数を重ねるとだいぶ取れてきています。

**年分のコゲが積み重なって「ガンコなコゲの層」になってしまっているので、翌日も同じことを繰り返しました。

うちのフライパンのような年季が入った「コゲの層」は繰り返し塗って溶かすと取れやすいです。

力を入れてガリガリ削るよりも「拭いて、塗って、溶かす」を繰り返した方がスルっとよく取れましたよ。(浸透?)

すごいコゲ取れた

今まで台所で必死になってガリガリやってたのは、一体何だったのか・・・。

まとめ「取れぬなら、溶かしてしまえ、洗剤で」

はい、これがフライパン、2日間後の姿です。

↓ビフォー

我が家のリアルな鉄フライパンの底面

↓アフター

鉄フライパン アフター 拡大

全体はこんな感じ

鉄フライパン アフター

フライパンってこんな色だったんだね。コゲがとれてスッキリ、キレイになりました。

細かいコゲはちょっぴり残っていますが、ほぼ取れましたね。パチパチ。

純粋に使ってみて面白かったので、記事にしてみましたよ。「コゲをなんとかしたい」人にオススメです。

・・・ぶっちゃけ、この洗剤が売れても、わたし1円も貰えないんですけどね。(直球)

これがあれば、自宅で実演販売っぽくノリノリ(笑)でコゲ取りができるので、興味がある方はぜひ買ってみてね!アマゾンとか楽天で売ってるよ。「こげとり ぱっとビカ」という名前だよ〜

↓こんなものに使えるみたいだよ↓

〇使えるもの 鉄 ステンレス タイル 上記素材の フライパン お鍋 やかん 五徳 ガスコンロ IH グリル オーブン 焼き網 焼肉用鉄板 たこ焼きの鉄板 焼き型 ガステーブル ダッジオーブン フライヤー キャンプ用品 など

 ×使えないもの アルミ 銀 真鍮 亜鉛 スズ クロムメッキ 本革 ゴム シリコン プラスチック ホーロー 鏡 塗装面 竹 木 天然石 繊維製品 吸水素材 など


※ 注意

この洗剤、強い洗剤なので、「使用上の注意」をよく読んでから使って下さいね。

ハゲたとかコーティングが取れたとか、高級⚪︎⚪︎がダメになった!、思ったように取れなかった。とかは「自己責任」でお願いします。

材質よって使えるもの、使えないものがあるので、気をつけて使用してくださいね。

おしまい。

おうちで作ろう いきなり団子 ダイジェスト

いきなり団子 完成

さつまいもがスーパーに並びはじめる季節になりました。秋ですね。

さつまいもと言えば、甘いスイートポテトや大学いもも美味しいけれど・・・

熊本名物の「いきなり団子」がオススメ! あんことさつまいもを皮で包んだ、美味しい和菓子だよ。

いきなり団子、買わなくても「家で作れる」ので、早速作っちゃいましょう!

少ない材料で作れる、シンプルな和菓子なので、オススメですよ〜


材料

・さつまいも

・あんこ

生地

・薄力粉

・米粉

・水

・塩 (少々 1つまみくらい)

毎度お馴染み。計量などしない、ノリノリクッキングで作っていますよ。


↑動画やレシピ、ネットにたくさん落ちてますので、どれでもお好みのものを。

基本的に「さつまいも」と「あんこ」はどこのレシピでもみんな入っているので。(そりゃそうだ) 違いは「皮」ですね。ざっとななめに見てみたのですが・・・

白玉粉 or だんご粉 or もち粉  +  薄力粉 でミックスして作るレシピが多いみたいです。

白玉粉やだんご粉があると良いと思いますよ。

今日は粉の買い置きがなかったので、薄力粉と米粉をミックスしたもので生地を作ってみました。

比率は 薄力2:米粉1 くらいです(目分量)米粉が入っているので、もっちり。蒸し上がりがちょっと白っぽい仕上がりになりました。

〜作り方〜

生地をこね、さつまいもとあんこを生地で包んで蒸したら完成です。

生地で包んで蒸すだけだけ。シンプルなお菓子だよ。

(1)先に生地をこね、休ませておきます。

(2)さつまいもは1~1.5cmくらいの厚さに切り、さらに半分に切って、水にさらします。(10分くらいかな)

さつまいもは水にさらしておく
さつまいもは水にさらしておく

冷蔵庫に入れっぱなしにして、ちょっと時間が経ってるので茶色い感じのおいも。

さつまいもがデカイので、半月形のいきなり団子にします。


お作法とかセオリーとか、すっ飛ばしていきます。(謎のオリジナリティー)

(3)蒸し器の下の部分にお湯を沸かして・・・ さつまいもを先に茹でちゃいます。

固ゆで :約5分(まだちょっとかたいくらいで上げる)

さつまいもとあんこ
さつまいもとあんこ。これだけでおいしそう。

(4)さつまいもをザルにあげ、水を切って冷まします。(茹でて、水切りするとベタベタしないよ)

水っぽかったらキッチンペーパーで軽く水気を拭いてあげてね。

生地を分割していく(大雑把)
いもの数にあわせて生地をアバウトに分割していきます。

(うーん。生地、少なくないか?? ・・・)

(5)生地で包んでいきます。生地は薄くーのばしましょう。さつまいもが包めるくらいね。

あんことさつまいもを包んでいく

意外とさつまいもって大きいのよね。

「包む系」は計量しても、初めてだったり、慣れないとうまくいかない場合が多いので、

2~3個作ってみて、生地やあんの量を調節するといいよ。増やしたり、減らしたりしてみよう。

何回か作ると感覚がつかめて慣れてくるよ。

あんが上でも、いもが上でも。作りやすいようにしてみてね。

今日は具があんことさつまいもなので、穴があいたり、包みきれなくてはみ出ても大丈夫。

気にしない気にしない。餃子じゃないから肉汁とか出ないから大丈夫よ。

生地の「閉じ目」はしっかりとじるよ。

いきなり団子 蒸す前
蒸す前 (あ、あんまり拡大しちゃダメっ。)

くっつかないよう、クッキングシート敷いてるよ。

(6)あとは蒸し器で蒸すだけ。

蒸し器にお水をたっぷり入れて、火にかけます。湯気が上がってから15分前後かな。様子をみてね。

いきなりだんご、25分〜30分くらい蒸すレシピが多いみたいですが。

今日はさつまいもを先に下茹でしてあるんで、包んである皮が蒸しあがればOKですよ。

いきなり団子 蒸し上がり

はい、いきなり団子、完成です。

いきなり団子 完成

たくさん作っておけば、冷凍もできますよ。

冷ましてから、1つずつラップで包んで、ビニール袋に入れて冷凍庫へ。食べる時はレンジでチン!だよ。


おまけ

蒸し器がない時はどうするか?

100均に、お鍋を蒸し器っぽく使う「折り畳み蒸し器」とか、網に足が生えたような(そのまんま)、簡易で蒸し料理ができる便利な商品が売っています。スーパーやホームセンターとかにも置いてあったりするよ。(100円、250円〜高いと1,000円くらい)

これ買ってくれば解決。簡単なものをちょっと作るくらいなら、大抵はこれでいけます。
蒸し器出すのが億劫な時はこれで蒸したりしてるよ。

蒸し器は大きくてかさばるので置く場所も必要です。安いものでも2~3,000円くらいしますし、あまり使う予定がなければカンタンなもので代用して作るのが良いかも。

茶碗蒸しとか、プリン、蒸しパン、肉まん、ヘルシー蒸し野菜とか、他にも作りたいものが実はたくさんあって・・・という方ば蒸し器買うのも「アリ」かも!

おうちで 月餅を作ろう2 (月餅作りダイジェスト)

手作り月餅 完成

「そうだ、月餅、作ろう!」しかし、月餅を作るには、日本にはない「月餅の型」が必要だった!

↓ 前回のお話 ↓

月餅の型

おうちで 月餅を作ろう1 (月餅型入手編)

月餅(げっぺい)って知っていますか?
そうそう、あれですよ。スーパーとかコンビニとかの和菓子の横でひっそり売ってるアレ。中にあんこが詰まってて、茶色いお菓子です。じいちゃんばあちゃん好きなやつ。

月餅の型、何とか入手できました。それでは、早速月餅を作ってみましょう!


さぁ、月餅を作ろう!

月餅、お菓子作りで、かつ包む系なので「正確な計量」「丁寧な作業」が要求されます。(私のたいへん苦手なやつ)

あんを皮で包んで、月餅の型で型抜き(押し出して)から焼いて作るんですけど、これが曲者で、難しかったです。

それでは、作ります。

月餅 作り方の流れ

(1)生地、あん玉を作る

(2)生地であんを包む

(3)月餅の型で型抜きする

(4)焼き


(1)生地、あん玉を作る

あん月餅とパイナップル月餅。2種類、ナッツ入りの月餅を作りますよ。

月餅のあんと生地

(2)生地であんを包む

月餅のあんを包む

(3)月餅の型で型抜きする

手作り月餅 焼く前

(4)焼き

(この後、さらに「ねかし」が必要なので、すぐ食べられません。)

このブログでは、だいぶ駆け足で省略しまくっているので(マッハで3分クッキング)このまま作ってもうまく出来ません。

「月餅にチャレンジしたい、作ってみたい!」という方は声かけてね。材料とか、作る前のヒントくらいなら出るかも!

手作り月餅 完成

はい、完成。月餅、焼けましたよー!

日本にある材料、かつ魔改造アレンジ。少ない分量で焼いているので、本場の月餅とはちょっと違うかもですが。

いい香りがして、美味しく出来ているので「合格」ということで。やったね、月餅、出来ました!

次回はもっとおいしくできるようになるといいな。おしまい。