ラスト見納め 秋田の尾去沢鉱山に行く

尾去沢鉱山4

尾去沢鉱山 おさりざわこうざん

秋田県の端にある、1300年の歴史がある鉱山跡だよ。

チャンスは 2026年3月末まで。

何で今??ラスト見納めって何? 

秋田の尾去沢鉱山ですが、春から(正確には、2026年 4月から)は団体のみの「予約制」になってしまいます。そのため、4月からは個人での見学はできなくなるようです。

尾去沢鉱山

http://www.osarizawa.jp

なので、もう見られない。入れない。残り時間はあと僅か、というわけです。

自由にあちこち見て、雰囲気をじっくり「堪能」できるのは「今だけ!!」

…で、いつ行くの? ?

い、今だっ!!全力で!!駆け込みダッシュ!!

と、いうことで。急遽、駆け込みで秋田まで行ってきました。

交通費 タカイタカイ。涙。

尾去沢鉱山6

こういうの大好物。

私は無心になって、ひたすら写真を撮りまくっていました。

全部貼ると、来る方の楽しみが減ってしまうので。雰囲気がわかるようなのを数枚チョイスして貼っておきます。

まあ、「秋田枠」ということで。そもそも秋田県、他県と比べると情報少ないし。折角なので、ブログに載せておきます。(・・・ここ、お料理ブログなんだけどね! )

今ならだいぶ怪しい解説 & 現地までのアクセス方法もセットでつけちゃう! ← 抜けとか間違いがあったらごめんね。 m(._.)m

尾去沢鉱山8

おすすめの服装について

尾去沢鉱山の中は年中13度くらいです。

ひんやり、肌寒いので、上着を持って行ってね。(パーカーやフードつきの服がおすすめ)

歩く時間もそれなりにかかります。(ゆっくり見ると1時間くらいかな)上から水もぴちゃん、ぴちゃんと垂れてきます。足元も水で濡れているところや滑りやすいところがあるので、歩きやすい靴で。

坑道内にはこまめに案内の看板があって、説明の音声ガイドが流れていますよ。


鉱山で栄えた尾去沢の歴史 

昔は金、銀、銅やら色々取れたそうな。ここは南部のお殿さまの所領地だよ。

南部藩です。(家紋:南部鶴)

尾去沢鉱山3

金が出るので、京の都にも金を運んでいったり、有名な岩手の中尊寺の金のお堂(金色堂)を作るのにも使われていたんだとさ。

江戸時代になると、日本でとれた金、銀、銅は、大阪に集められ、加工されて、長崎から海外にいっぱい、いーっぱい輸出しまくったらしい。(と。前に長崎の出島に行ったら書いてあったっけ。)

昭和18年ごろの尾去沢鉱山には、働く従業員が4,500名もいたそうです。(すごい)

鉱山で働く人、そしてその家族も多かったので、街は栄えて娯楽も多く、お酒を作る酒蔵も何軒もありました。人が多いので尾去沢まで来る行商人も多かったという話です。(と少し地元の人から聞いた)

尾去沢鉱山7

大きくて立派な「黄銅鉱」

尾去沢鉱山1

尾去沢鉱山の模型。

立体で見ると、階層がわかれ、網目のように精密に坑道が掘られているのが分かる。

尾去沢鉱山2

壁面。いろんな石が混在している。 直利 (なおり:鉱脈)を発見したときの喜びはひとしお。(そりゃそうだ)

尾去沢鉱山5

掘って、掘って、掘りまくって、枯れるまで、掘った。

今から47年前、尾去沢鉱山は1978年に閉山しました。(あれ、意外と最近?)

尾去沢鉱山。人の営みと歴史の香りがする、ロマン溢れるいいところ。

ああ、見られなくなるなんて。なんてもったいない!!

みなさんも、リアルな洞窟ダンジョン探検、いかがでしょう?

なかなか行くのが大変な場所ですし、アクセスもしにくいのですが。興味ある方、お近くの方はぜひ出かけてみて下さいね。

おしまい。


【 スペシャル巻末付録 】

秋田ってどこさ? というあなたへ。首都圏から秋田県(尾去沢鉱山)までのアクセス方法

秋田県(尾去沢)まで行く方法

(1)新幹線+バスで行く

まずはJR 東北新幹線で岩手県、盛岡へ。盛岡駅からバス(みちのく号)で行く方法。

尾去沢は秋田の北東の端、かなり岩手県寄りなので、秋田新幹線で秋田まで行かないで・・・岩手側から行くと近いのです。

高速バス みちのく号

http://www.iwate-kenpokubus.co.jp/archives/3669/

新幹線+バスなら便数が多いので、せっかくなら秋田〜岩手県の周辺観光もしたい。途中で温泉に寄ったり、美味しいものも食べたい!観光したーい!

柔軟にゆったりスケジュールを組むなら新幹線+バスがおすすめ。


(2)高速バスで行く

東京からだと、高速バス(夜行バス)のジュピター号で行く方法もあります。

東京(池袋)、埼玉(大宮)を深夜に出発して、早朝には秋田に着きます。

秋北バス ジュピター号(夜行バス)

https://shuhokubus-gr.co.jp/express/jupiter.html

秋田の県北エリアに行きたいわ。よーし、迷わず秋田、直行しちゃうぞ!という「豪の者」におすすめです。

(注) かなり上級者向けです。

なお、早朝はお店とか開いてません。都会の感覚で行くと…やばいぞー。& これからの季節は寒いです。雪が降ると一気に難易度が上がりますので、どうか、どうか。雪が降る前におでかけください。


(3)飛行機で行く

東京、羽田空港からANAで。秋田の北にある、「大館能代空港」まで飛行機でビューンと飛ぶ方法もあります。

羽田からは1日3便。空港からはバスで大館市まで移動。それからバスまたは電車で行けます。フライトやバスの乗り換え案内はこちらから。

大館能代空港

https://onj-airterminal.com

んー。んー。あれっ・・・。

うーん、飛行機だから、近いはずなのに。随分迂回してる感じが。(もやっ)


尾去沢鉱山4

尾去沢鉱山へのアクセス

最寄り駅:JR東日本 花輪線 「鹿角花輪駅」(かづのはなわえき)です。駅を出てすぐ。駅前0秒。

目の前がタクシー乗り場です。タクシーで行けます。(10分くらい) 
※時間がわかっていれば、タクシーは帰りのお迎えも予め予約して頼んでおくと良いと思います。山なので。何もないです。はい、山なので。

駅からは高低差もありますし、徒歩で行くのには道のりが険しいです。何かあるといけないので、車で行ってください。山道なので熊も出るっぽいです。

Google ストリートビューで見ると、いけそうな気がしますが、錯覚です。気の迷いです。田舎の車で10分(しかも山道)は観光でお越しの方には相当ハードルが高いです。

徒歩、自転車は危ないからやめましょう。危ないです。

なんと。渡りに船!
期間限定で鹿角市が観光「乗り合いタクシー」のサービスをやっています。

興味がある方はルールをよく読んでから、電話で問い合わせて下さいね。

※ ただし、時間とルートが決まっている & のりあいなので、事前に予約が必要です。いきなり行っても乗れませんよ。

かづの・こさか乗合タクシー「観光旅タク」

https://www.city.kazuno.lg.jp/soshiki/sangyokatsuryoku/kankokoryu/gyomu/2/1/13640.html

運行期間:令和7年10月1日(水曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

※予算の関係で運行を中止する場合があります。予めご了承ください。


※※ 注意喚起 ※※ 秋田は熊が出るよ(ほんとだよ)

秋田は「くま」が出ます。山じゃなくても、町の中、人がいるところでも「普通に出ます」

そういう土地なので。心の隅にとめておいてね。熊は「猛獣」です。


参考URL

・秋田県 ツキノワグマ等情報マップシステム【クマダス】

https://kumadas.net

・秋田魁新報 秋田のクマ出没マップ

https://www.sakigake.jp/special/maps/bear-encount

ななご
美味しいもの、料理が好き。 パン、お菓子、外国の料理が得意です。