失敗なし やさしい炊き込みご飯の作り方

新米の炊き込みごはんって、美味しいよね。

今日は秋田から送ってもらった、「新米あきたこまち」を使って、みんな大好き「炊き込みご飯」を作ります。

炊き込みご飯が失敗しないよう、分かりやすく写真多めで解説していきます。これを見れば、炊き込みご飯もらくらく。

難しく考えないでも大丈夫だよ。まずはご飯を炊く「イメージ」から入ろう。

それでは、作ります。

炊き込みご飯 材料

・お米 3合

・油揚げ

・鶏肉(とり肩肉)

・ごぼう (冷凍ごぼう使用)

・にんじん

・白まいたけ

調味料

・水

・めんつゆ

・しょうゆ

・砂糖

・顆粒だし(少々)

・みりん、酒(少々) とか入れました。

甘い、しょっぱい。味つけはお好みで調節して下さいね。

味付けについて

薄いものを少し濃く。は調節できるけど、濃くしてしまったものを薄くは出来ないので、味つけに自信がないうちは味付けを「控えめ」にしておくと良いですよ。

だしを効かせたり、具材に味が出るものを加えると、調味料を多く(濃く)しなくても「うまみ」で味をカバーできるよ。


はい、今日のメンバーたちです。

具はなんでも。季節のものや冷蔵庫にあるもので。ちゃちゃっと作りましょう。

入れる材料はこんな感じです。

(まいたけ、もっと多くてもよかった。)

手順

(1) 米をとぎ、給水させる

(2) 具材を切る

(3) 具に下味をつける

(4) 炊飯する


(1) 米をとぎ、給水させる

3合分のお米を軽くとぎ、給水させておきます。

最初の炊飯器のお水はこれくらい。

(2) 具材を切る

具材を食べやすい大きさに切ります。お肉は小さめで。

(3) 具に下味をつける

小鍋に材料を入れ、軽く煮ていきます。炊飯器に入れるので、短時間。さっと火にかけるだけだよ。

まずは・・・ベースのめんつゆ+水(+顆粒だし少々) に

ごぼう、にんじん、鶏肉、油揚げ

(途中、各種調味料を加えています)

最後にまいたけを加えたら、すぐ火を止めます。(まいたけはすぐ火が通るよ)

(4) 炊飯する

(重要)ここで面倒がって炊飯器に全部どぼんと入れてしまうと、水位がわからなくなってしまうので、面倒だけど分けましょう。

汁を全て炊飯器に入れ、お水を少し足して炊飯の水位を調節します。

具にも水分があるので、これくらいかな。

3合の目盛りより少ないよ

新米なので、3合より若干少ないくらいにしています。

水の調節が終わったら、分けておいた「具」を入れます。

具は混ぜ込まないで、上に「のせる」だけです。

こんな感じ。

具を入れると目盛りが3合以上になります。(具が入っているからね!)

先に水の量を調節してあるので大丈夫だよ。

準備ができたら、「普通」コースで炊飯します。

具材に火が通っているから、普通炊きでOK。

しばらくお待ちください 。


はいっ、炊き込みご飯、炊き上がりましたよー!

ふわっと混ぜましょう。 んー。いいにおい。

お茶碗に盛り付けて。完成です。

どうかな?? ひと手間かけているので、炊飯器に具を入れただけのごはんとは味が違うと思います。

みんなも作ってみてね!

おしまい。


炊き込みご飯の人気記事です。

あさりとたけのこの炊き込みご飯 炊飯前

炊き込みご飯はなぜ失敗するのか?

炊き込みご飯をおいしく作る方法、失敗しちゃった炊き込みご飯はどうしたらいいか?まで、炊き込みご飯について気になることをまとめます。

何のごはんにしようか? 迷ったら

土鍋でごはん

新米ごはんをたくさん食べる 炊き込みご飯 おすすめ10選

旬の素材や具を組み合わせて、おいしく新米ごはんをいただきましょう!「炊き込みご飯 おすすめ10選」をピックアップしてまとめておきました。

ななご
美味しいもの、料理が好き。 パン、お菓子、外国の料理が得意です。