ごはんがススム 青唐辛子味噌を作ろう!

青唐辛子味噌の焼きおにぎり

はい、今日は青唐辛子です。

スーッとした清涼感のある辛味(というのかな?)

カレーとかエスニック系の料理にちょっとあると便利な青唐辛子。

収穫した青唐辛子
庭で収穫した青唐辛子(下のまっすぐのやつ)上はししとう。

ししとうは辛くないので、どんな料理でも使えるケド。

さて、青唐辛子、何に使いましょう?

辛さが強いので、ししとうみたいにもりもり食べるわけにもいかないし。

何か作るにしても、1本あれば十分。

使い道が少ないから、冷凍しておくのもいいけど、冷凍すると風味が落ちるし、

入れっぱなし。そのまま使わないんだよね〜

そうだ! 味噌だ、味噌作ろう。味噌にしてごはんにのせて食べよう!

青唐辛子味噌を作ろう

材料

・青唐辛子(刻んでおく)※少なめがオススメ。

・しょうが(みじん切り 少々)

調味料

・ごま油

・味噌

・砂糖

・みりん

・かつおだし(顆粒)

・ごま

・かつおぶし

青唐辛子の量は「少なめ」で作るのがオススメです。

(うちは「消費目的」なのでドカっと入れちゃったけど)

青唐辛子が多すぎると、せっかく作っても、辛すぎて食べられません。


作り方

フライパンに多めにごま油をひき、青唐辛子としょうがを入れて炒めます。

青唐辛子
(青唐辛子、たぶん7〜8本分くらいの量が入ってます。)

味噌、砂糖、みりん、かつおだしを入れて味噌を入れ、炒めます。(味噌炒めてねりねり)

※味噌の温度が高くなると、バチバチっと熱くなった味噌がはねるので注意!

やけどしないように気をつけてね。

味噌の色が変わってきたら、ごま、かつおぶしを入れます。(まぜまぜ)

青唐辛子味噌、完成です。

青唐辛子味噌

出来立ては熱くて、辛味がとっても強いです。(辛っ!!!)

ちょっと冷めてから味見すると良いです。(あっ、これくらいなら、食べられる感じ。)

味噌が冷めたら、タッパー等の容器に移して、冷蔵庫に入れます。

翌日食べると味が馴染んでおいしくなります。辛みも少し落ち着いて、食べやすいです。

HELP!:あーーー。 青唐辛子を多く入れすぎたかも。 辛すぎる。どうしよう・・・?

= 味噌、砂糖、みりん、かつおだしの比率を増やして(足して)もう一度フライパンで軽くねりねりして下さい。(最初に入れた量の倍入れれば、辛さがゆるくなります。)できる味噌の量も倍に増えちゃうけどね。


お好みでアレンジして作ってね。

炒めるときににんにく入れてもいいし、ごまを抜いてもいいし。好きなように。

唐辛子少なくして砂糖多め、甘い味噌にしてもいいし。(それ、普通の甘味噌)


さぁ、出来上がった青唐辛子味噌を食べよう!

1.まずは、白いごはんにのせて。

もぐもぐ。あっ、おかわり欲しい味。青唐辛子率が高いので結構辛いです。(昨日はもっと辛かった)

2.次は焼きおにぎりに

味噌は軽〜く、片面につければOK(両面だとしょっぱい&辛い)

香ばしくて、ピリ辛でおいしかったよ。これは夜食に食べたいね。(太ル)

こんな感じで使える!(はず)青唐辛子味噌の使い道

・炊きたてごはん(ススム)

・焼きおにぎり(味噌が香ばしい〜)

・焼きおにぎりからの〜 お茶漬け(お酒のシメに最高!!!)

・炒め物(簡単にピリ辛味噌炒めができる!)

・そうめんの薬味の代わりにトッピング(ピリ辛)

青唐辛子味噌の焼きおにぎり
味噌がこんがり香ばしい 青唐辛子味噌の焼きおにぎり

みんなも青唐辛子を見かけたら、作ってみてね!

夏のぶどうづくし シロップからゼリーまで

あふれるぶどう

ぶどう、夏になるとボウルに山盛り。特盛2杯分。ドドン。

食べきれなくて余っちゃう。(うち、家族みんなあまり食べない)

ぶどうの特徴

種あり、酸味あり、皮厚め。

昔の古いタイプのぶどう。甘酸っぱい。酸っぱいが混在。

今流行りの 高糖度、種なし、そのまま食べられる。

そんなぶどうとは逆のタイプ。

食わぬなら、食わせてみよう、えいえいおー。

はい、今日はぶどうを料理します。

(1)ぶどうシロップを作る

山盛りのぶどうを、惜しげもなく、これでもか!と鍋に入れて、加熱してぶどうシロップを作ります。…何とおそろしい。

ぶどうの果肉はエキスの抽出に使うので、もったいないけど食べません。

(もったいないから食べてみたら、出涸らし状態で味がしなかった)

めちゃめちゃ贅沢ですねー。

煮るとアクが出るので、ていねいにアク取りして、エキスをじっくり濾します。

濾したぶどうエキスに大量の砂糖を入れて、煮詰めてシロップにしていきます。

ぐつぐつ・・・・砂糖がしっかり煮溶けて、濃い感じになったら完成です。

シロップはお水や炭酸、お酒で割ると、なんとも爽やかでフルーティーなお味。

かき氷にかけて食べても美味しかったですよ。

これはこれで、美味しくいただけますね。

「ぶどう シロップ」でネットで検索すると、作り方出てくるので、探してみてね。

*分量など計らず、雰囲気、ノリで作った人(はーい!)今日も目分量。
 鍋2杯分(2回)煮ました。

ぶどうづくし
ぶどうシロップ完成。(これで中くらいの片手鍋1杯分)

(2)ぶどうの砂糖煮を作る

ぶどうの皮、種を手で一粒ずつ取り除きます。面倒だけど、種が気になるので、気が遠くなるけど、ぷちぷち、ひたすら地味に取り除きます。(うおーー) 

砂糖を入れて、小さいのでさっと煮ます。これまた煮るとアクが出るので、アク取りして冷まします。

(3)最終形態 ぷるるん、ゼリー化 

シロップと果肉の砂糖煮を合体させて、固めてゼリーを作ります。

今日はアガーを使ってゼリー作ります。

作ったぶどうシロップ、お水を入れて、ゼリー液を作ります。
果肉を入れ、固めます。(糖質MAX)

完成です。

手作りぶどうゼリー
出来上がった手作りぶどうゼリー

ぶどうを贅沢に使った、手作りゼリーです。果肉が入って、涼しげな感じです。
おいしい〜

ぶどうが余って仕方ない!という人が世の中にどれくらいいるか、分かりませんが。

たまにはいつもと違う食べ方をしてみるののも、また一興。
ぶどうが余っていたら作ってみてね。

酒つま おうちで作る 砂肝の燻製

砂肝の燻製

久しぶりに暑さが少し和らいだ・・・ような、ちょっと涼しい天気なので、

気温が低い今がチャンス!思い立ったら、作っちゃいます。 

今日食べる分なので、簡単に。
時間をかけずに即席で砂肝の燻製を作ります。

夕ごはん作りながら、横で一緒に燻製も作っちゃいますよ〜(もくもく)

材料

・砂肝(ちょっと)

調味料

・醤油

・砂糖

・酒

・黒胡椒

・みりん

下準備

砂肝は食べやすい大きさに切ります(真ん中で切って、更に半分に。1/4カットにしたよ)
加熱すると小さくなるので、あまり細かく切りすぎないでね。

固いのが苦手な人は、白いスジのところを取ってもいいよ。
(食べるとこ少なくなっちゃうけど・・・)

フライパンにお湯を沸かして、砂肝とお酒を少々入れ、砂肝を茹で、火を通します。
アクが出てくるので、火が通ったらザルにあけて、お湯を捨てて水を切ります。


フライパンに水を切った砂肝、調味料を入れて、甘じょっぱく味付けをします。

お醤油を飛ばす感じで、汁気がなくなるよう、炒めて味をつけます。

(煮るんじゃなく、少量の調味料で炒める感じ)胡椒を多めにふると美味しいよ。

こんな感じ。茶色く色(味)がつけばOKです。

砂肝に下味をつけます

さぁ、いぶして燻製を作ろう!

燻製鍋にチップと砂肝をセットして、燻製にしていきます。

砂肝は既に火を通してあるので、今日は温燻で、簡単にスモーク(燻して)香りをつけます。

燻製鍋で燻します

もくもく・・・もくもく。

(燻製、そろそろ終わりかな?)

スモーキーな燻製の香りがただよう、砂肝の即席燻製の完成です。

砂肝の燻製

作りたてはちょっとスモーキーな、煙っぽい感じが強いので、

作ってからちょっと置いておくと味が馴染んで食べやすいと思います。

(1〜2時間くらいかな)

おうちで燻製作るのもなかなか楽しいよ! お酒のおともにどうぞ!

トマト大量消費 自家製トマトソースを作る

自家製 トマトソース 煮込みます

前回に続いて、今回もトマトです。

トマトが減らんのです。冷蔵庫開けると、あふれるトマト。

日に日にどんどん増えるトマト、トマト。

たくさん実ってくれて、豊作。大変ありがたいのだけど、生で食べるのも限界が。

今日はトマトを大量に使います。生のトマトを贅沢にたっぷりと使って、トマトソースを作っていきますよ〜。

材料

・トマト(中サイズ 9個)

調味料

・塩

・コショウ

・砂糖

・にんにく

・オリーブオイル

ハーブ類

・バジル

・タイム

本当はオレガノがあるといいんだけど、うちにはないので、代わりにタイムを入れちゃいます。ハーブがあるとソースにハーブの風味が加わって、美味しいソースになるよ。

〜 下ごしらえ 〜

トマトは水で洗って、皮に十字に切り目を入れて湯むきしておく。

皮をむいたら、ヨコに半分に切り、種のまわりのやわらかいところをスプーンでくり抜く。


*くりぬいた種は、深めのお皿にでも入れておいてね〜(捨てない)

果肉の部分をブレンダーなどを使って、ジュース状にして、ボウルなどに入れておく。
(なければジューサーやフードブロセッサーでもいいよ)

*くりぬいた種のところはどうするの?

くりぬいた種のところもブレンダーにかけて、ジュース状にします。

もったいないので、ジップロックの袋などに小分けにして、冷凍しておきます。

野菜のスープ、シチューや煮込み、カレーなどに入れて使います。

(果肉の部分と比べると酸味が強く、つぶつぶ感があります。)

★ すぐ使える豆知識 ★

ジップロックの袋は、袋を積み重ねて冷凍庫に入れると、凍ったときに袋同士が「合体」してしまい、取れなくなります。

袋と袋の間にラップをピリっと1枚敷いておくと、冷凍してもキレイにはがれます! やってみてね。


トマトソースを作ります

フライパンにオリーブオイル、ニンニク(軽く潰したもの)を入れ、火にかけます。

下ごしらえしたトマトジュース、ハーブを入れます。

最初はジュース状になっていて、水分が多いです。(しゃびしゃび)

トマトの色がピンクっぽいです。

ゆっくりと煮詰めていきます。調味料で味をつけて、煮ます。

味付けはちょっと薄いかな?くらいでOKです。煮るうちに濃縮されて、ソースが濃くなるので、最初から濃い味にするとしょっぱくなっちゃうよ。

煮ながら味をみて調味してくださいね。

煮ていくと、トマトの色がだんだんとオレンジに変わっていきます。

この辺でいいかな、完成です。

冷ましてから、容器に入れます。

すぐ食べ切るくらいの量なので、ガラス容器に入れます。

(ハーブが苦手な人は、ハーブ外してね。)

あんなにたくさんトマトがあったのに、これくらいの量になっちゃいました。

作ったトマトソースは、パン、ピザ、パスタ、グラタン、トマト煮など。なんでも使えます。

種なし、なめらかで使いやすいトマトソースです。手作りなので早めに食べてね。

おしまい。


他にもこんな記事がオススメだよ!

今日はトマトを食べる方法まとめ

悩み解決 トマトを食べる方法まとめ 15選

トマト初心者の方あなたも。多すぎるトマトをどうようか悩んでいるあなたも。

これを見ればきっとお悩み解決! 15種類、選んでまとめました。

作り置き トマトとバジルのシンプルマリネ

トマトとバジルのシンプルマリネ

夏です。暑いです。(そればっか)

庭に植えている、トマトとバジルがたくさんとれる、とれすぎる。

(奴らの成長スピードが早すぎるんだ・・・)

加工すれば良いけど、暑いから、煮込んでソースにするのも大変。

(暑いから、グツグツしたくない)

今日はシンプルに、冷蔵庫の中に入れておける、マリネを作ります。

フレッシュなトマトとバジル、たまねぎのさっぱりとしたマリネです。
ついでにちょいと作り置き。冷蔵庫に入れておけるので、何か物足りないな〜 もう一品欲しいな、という時に便利だよ。

パン食、洋食の野菜が足りない時にも。サラダの上に乗っけても。

そうめんとか、夏の麺類のサイドメニューにも。さっぱり食べられるよ。

せっかくとれたフレッシュな夏野菜、たくさん食べましょー!

材料

・トマト(中トマト 4~5個くらい)

・玉ねぎ(ほんの少しあればOK)

・バジル(入れたいだけ)

調味料

・塩

・コショウ

・お酢

・砂糖

*オリーブオイル(さいごに加える)

作り方

玉ねぎの皮をむき、スライサーで薄くスライスします(サカサカっと)

辛いのが苦手な人は水にさらしておきます。

玉ねぎが好きな人はたくさん入れてもOKです。

トマトは洗って、食べやすいサイズ(4~5 等分くらい)に切ります。

バジルは洗って、適当な大きさに手でちぎります。

トマトを食べやすいサイズに切ります

調味料をお好みの割合で混ぜ、マリネ液を作ってタッパーに入れます。野菜から水分が出るので、マリネ液はちょっとで良いですよ。

(甘いの好きなら甘めで。お好みの味で作ってね)

切ったたまねぎ、トマトを入れ、混ぜます。(まぜまぜ)

トマト、玉ねぎを混ぜます
バジルをのせます

最後にバジルを上にのせ、軽く混ぜます。(バジル、すごいダイナミックだけど、ちっちゃくなるから!大丈夫)

*食べるまで時間が空いてしまう場合は?
バジルは時間が経つと色が悪く、くちゃっとしてしまうので、バジルだけ食べる直前に入れると良いです。
(タッパーの中身はトマトと玉ねぎだけにして、バジルは別にしておく。)

はい、おしまい。
タッパーのフタをして、冷蔵庫に入れておきます。

野菜に味が馴染んだら食べられるよ。

さいごに、食べる前にオリーブオイルをかけて、混ぜます。

お皿に盛り付けたら出来上がり!

* ポイント

オリーブオイルは冷蔵庫に入れると「油が固まってしまう」ので、

食べる前にかけてから和えると良いよ!


他にもこんな記事がオススメだよ!

今日はトマトを食べる方法まとめ

悩み解決 トマトを食べる方法まとめ 15選

トマト初心者の方あなたも。多すぎるトマトをどうようか悩んでいるあなたも。

これを見ればきっとお悩み解決! 15種類、選んでまとめました。

夏だよ 省エネ! こねないパン作り

オートミールパン

こんにちは、ななごです。

連日こんなに暑いと、何もしたくなくなります。料理やパン作りも例外ではありません。

今までこれ作ろう!と思っていたイメージがなーんにも出てきません。

かれっかれ。(枯)

今日はそんな中、こねない、省エネなパンを作っていきたいと思います。

もうね・・・こねないパンばっかりです。こればっかり作ってます。

(ホームベーカリー出すのも、手でこねるのも億劫)

こねないパン、コツをつかんでしまえば、ホント楽です。

ぜひ作ってみてね!


最近、夜にパンを仕込んでいるのですが、夜でもビックリするくらい気温が下がらないですね。

何はともあれ、「夏場は手早くやっつけてしまう」のが正解な気がします。発酵しすぎるから。

気温がクレイジーなので、今までのタイムテーブルや経験は無視です、無視。


きょうの材料

・リスドォル(フランスパン専用粉)

・ライ麦粉 (と袋にかいてある粉)

ほんとにお前はライ麦粉か? 全粒粉じゃないの? 疑いをかけられている、なんか怪しい粉(ーー;

・塩

・砂糖

・ドライイースト

・水

・オリーブオイル(ほんの少し)

こねないパンの作り方

粉(粉、塩)をボウルに入れ、へらで均等になるように混ぜておきます。

そこに 水(水+ 砂糖、イースト、オリーブオイル まぜまぜ)を入れたものを混ぜます。

粉と水を混ぜる

ボウルに水をどばーっと入れてヘラで軽くまぜまぜします。(ひとつの塊になる感じで混ぜる)

ひとつのかたまりになるように

はい、できあがり。ラップをかけておきます。

それでは、私はお風呂行ってきます。(消)

お風呂あがり、クールダウンして給水して休んでました(戻)

パン生地はラップをかけて、部屋に30分ほど置いておきました。

そろそろ、どうかな?

写真、ちょっとわかりにくいですが、膨らんでます。 このまま放っておくと、発酵しすぎる気がするので、この辺で。

ヘラでもう一度混ぜて、ガス抜きしておきましょう。ぺちぺち。(また小さくなった)

冷蔵庫に入れます。それでは、おやすみなさい。

〜 翌朝 〜

おはようございます。朝です。

冷蔵庫の中に入れていた、生地はどうなっているかな?

こんな感じ。しっかり膨らんでいます。

冷蔵庫から出したところ

つめたい冷蔵庫の中、低温で発酵してます。

よく冷えてます。つめたい。

冷蔵庫から出して、1時間くらい置いて、生地の温度を戻します。

端からヘラを入れて、ボウルから出します。

生地、こんな感じで発酵してます

発酵してます。いい感じです。

今日は2本作りたいので、打ち粉をして、2分割します。

生地を2つに分割します

今日は水ドバドバにしなかったので、扱いやすいですね。

1本は具入り、もう1本は具なしで作ります。

1本目:くるみレーズンクランベリーパン(生地に折り込みます)

2本目:オートミールパン(生地の外側にオートミールをつけました)

甘い系と、甘くないやつにしてみました。

具を入れて成形します。
具だくさんゴロゴロ、生地に折り込みます。

成形して並べるとこんな感じです。

余熱して、霧吹きして焼きます。

焼き上がりました。

パン、焼き上がりました

なんということでしょう。

横割れ パッカン。

(たぶん・・・面倒で横着して、クープ入れなかったから、横から割れちゃいました。)

こんな風にクープもパックリ割れてくれたらいいのにね。(ほんと)

最近、「クープなんか最初から無かった」って思いながらパン焼いてます。

ハイエンドなスチームオーブン買わないと難しいですかね。

切るとこんな感じ。

作りたて、トーストしないでそのままパクっと ^^

切ってお皿に並べておきます。

好きなものを好きなだけ。食べ放題スタイルで。

サラダとか、たまごとか、じゃがいもとか、生ハムとか、ヨーグルトとか

チーズとかジャムとかはちみつとかもありますよ〜

ワイワイ、好きなものと一緒に食べましょう。

今日のパン 焼き上がりました

わらびもち 改 〜 改良版 わらびもちの作り方 〜

わらびもち 改

改良版のわらびもちの作り方です。

2週目(2回作った)ところ、見た目もキレイで、ちょっとの差で明らかにデキがよくなったので、忘れる前にメモです。

料理だけじゃなく、何でもそうですけど、作ってみて、失敗したり、イマイチだったりすることって良くあるので。

うまくできない人の参考になればいいなぁ〜


わらびもち 改善ポイント

(1)粉のダマの解消に成功

均一でなめらかな食感に。

(2)成形方法の変更

形がキレイで見た目もよく


(1)粉のダマの解消

(ブツブツしてた粉のダマが消えた!)

1回目は、なんとなく作ったので、粉が溶けなくて「ダマ」が部分的にできてしまい、食感がイマイチでした。

(片栗粉溶くとよく出てくる、溶け残りのツブっとした、アレです。あれ。)

=解決法:フライパンに入れたら、火を入れる前にひたすらヘラで攪拌する。

わらびもち粉、でんぷん質だし、粉の感じが片栗粉とよく似てるんですよね。

そこで!

火を入れる前にお砂糖と水とわらびもち粉をひたすら、

ぐるぐる、ぐるぐると、ヘラでよぉおーーーく攪拌してやりました。

(それだけ)

攪拌することで、溶け残りのダマが出ず、「よく溶けた水溶液」になったみたいです。その後、加熱〜練りもスムーズでした。

コツでもなんでもない。

地味だけど、こういう基本、大事ね。


(2)成形方法の変更

(形がキレイで見た目よく!)

1回目は、なんとなく感覚で作ったので、わらびもち、丸っこい感じがいいかな〜 と、感覚で丸くしてみましたが、ねばるし熱いし。大変でした。

手に水をつけないとねばるので、水っぽくなっちゃうし・・・。(イイコトない)

=解決法:型に流して、冷やしてから四角く切る。

わらびもち 型に流し入れる

型に流して、冷えてからカットすると非常に仕上がりが良かったです。
(多少高さが違っても、それっぽい仕上がりに)

水っぽくなることもない。

わらびもち 切り分けます
格子状にスケッパーで切り目を入れる。
わらびもち タッパーに入れる
きなこふりふり。タッパーに入れちゃう。
わらびもち 黒蜜をかけて完成

はい、わらびもち 改、完成です。 最初からこうしておけばよかった!

みんな、わらびもち作ろう、わらびもち!

作ったら早めに食べるも美味しく食べるポイントだよ〜(時間が経つと美味しくないよ)

ちなみに、1回目、前回の記事はこちらです↓

超簡単  ぷるんと美味しい わらびもちを作る

手作り わらびもち

みなさん、バテてませんか? ちゃんとごはん、食べてますか?

暑くてグッタリ。食べたいものもないし、やる気も出ない(私)

まだ6月だよ!7月になったらどうなっちゃうの・・・

水分、塩分、休息、冷房。 熱中症にはホント気をつけようね!


今日は、ぷるんと美味しい、わらびもちを作ります!

家で作ったら美味しそうだな〜と思って

こんな時のために! 先回り。粉、買っておきました。

今回袋の裏を見ながら作ってみて、びっくりするほど簡単だったので、思わず(笑)ブログにしてみました。

もちろん、今まで一度もわらびもちを作ったことなどない、ド素人が作っています。わらびもち、加熱時間短くて最高です!!!!


材料 (3~4人分)

・わらびもち粉 90g

( 一袋が180g入りだったので、1/2袋分)

・水 400~450ml

 (水の量が多いとやわらかくなるようです)

・砂糖 20g~90g

(甘いの好きな人は入れたいだけ。私は20g)

・氷(冷やすのに氷水が必要です)

〜わらびもち粉の袋の裏のレシピを参考に作りました〜

今回は前原製粉(株)さんのわらびもち粉を使いましたよ〜

今回使ったわらびもちの粉

<トッピング>

・きなこ

・黒蜜

作り方

・テフロン加工のフライパン(もしくは鍋)にわらびもち粉と砂糖、水を入れ、よーーく混ぜます。 *テフロン加工だと片付け(洗うの)がラクです。

*ダマになるのがイヤな人は、混ぜたものを先にザルで濾して、ひと手間かけてから加熱する人もいるみたいです。

わらびもち 作ります
ピンボケしているフライパン
わらびもち 加熱します
火をつけるとあっという間に変化が!

・火をつけて、強火にし、ダマにならないように、耐熱のゴムベラで練るように、混ぜます。(加熱時間3分くらい)

耐熱じゃないヘラを使うとヘラが溶けてしまうので、注意です!!

(ここでのんび〜りしているとダマができやすい感じです。急げ、手早く!!)

わらびもち 練ります

・固まってきたら中火にして、粘りのあるかたまり状になればOKです。

わらびもち 火を止めます
できた!!

火を止めます。

今回の粉はさつまいも澱粉100%の粉で加熱しても透明にはならないみたいです。

乳白色っぽいですね〜

・平べったい容器に流し入れます。(丸ケーキ型に入れてみた)

わらびもちを氷水で冷やす

 ボウルに氷水を入れ、容器を置き、荒熱をとって冷まします。

=四角が好きな人は、冷めたらきなこを敷いたバットに入れて、ヘラやスケッパーなんかでカット。

=丸い感じが好きな人は、生地を冷水にとって、手でちぎって(丸めて)お皿に並べます。(あつあつです。熱いから少し冷めてからの方がちぎりやすい感じです)

わらびもちを冷やす
(なんかあんまり丸くないね・・・)

出来上がったら、冷蔵庫で冷やします。

食べる前にきなこをたーっぷり、まんべんなくまぶして、お皿に盛り付け、黒みつをかけたら完成です。

手作り わらびもち
何個でもいける。

*作ったらなるべく早く食べましょう。冷やしすぎたり、時間が経つと味、食感が変わるようです。

(お好みですが、私は冷たい方がぷるっとして好きなので、結構冷やしました。

ちなみに、2回目、次の記事はこちらです↓(2回作った)


応用
電子レンジで作る 即席黒蜜ソースの作り方

きなこは家にあるけどさ〜、黒蜜なんかないもん!

はい、黒蜜、買わなくていいですよー。
黒砂糖があれば、即席で黒蜜ソース作れます。

(もちろん、作るのは面倒だったらスーパーにありますよ〜 )

材料

・黒砂糖(加工黒糖 使用)

・砂糖(三温糖 使用)

・水

ごめん。今日も即興、ノリで作ってるから、分量全くはかってません。

そこは、ノリで、何とか作って下さいm(_ _)m

要は・・・「薄いカラメルを作る感じで、煮詰めてレンチンするだけ」です。

お鍋で作ると鍋いっぱい作れるけど(そんなにイラン)暑いしねばっとした鍋の洗い物が出るので、レンジでいきます。

作り方

小さいお皿(深め)に黒砂糖を入れます(多め)。

お砂糖もちょっと入れます。

お水を入れて、よくかき混ぜます。

水が少なすぎるとコゲると思うので、水は気持ち多めで。

(注意1)もしレンジ内で温度が上がりすぎて、溢れてしまったら、急に触ったり、拭いたりせず、レンジの扉を開けて、慌てず、冷静になって、冷めるまで待ちましょう。(奴らはグラグラの危険な糖類です。やられます。やけどします)
〜 さわるな危険、経験者より 〜

(注意2)電子レンジ、非常に熱くなるので、やけどに気をつけて。連続加熱、危ないです。冷ましてから再加熱してね。

1~2分電子レンジにかけます。 冷まします。

(もう一度)

1~2分電子レンジにかけます。 冷まします。

(しばらく置いておきます)とろっとしてる? どうかな?

黒糖、糖分が多いので(当たり前)、加熱して冷ますと自然ととろみがつきます。

最初は水っぽくて、砂糖入れたくなりますが、冷めるととろ〜っとしてきます。

それでも水っぽい時は、冷ました後、ラップかけて冷蔵庫に入れちゃって下さい。(冷蔵庫で冷やすと一気にカチっと、とろみがつきます)

とろみがついたら完成です。やったね!かけ放題ですよーーー。(ニヤリ)

超高速 切り干し大根 みたいな煮

切り干し大根 みたいな煮

家庭の定番の小鉢のおかず、切り干し大根。

切り干し大根って美味しいよね。でもでも・・・

やわらかく戻して、しっかり煮含めるのに地味に時間かかるよね。

急ぐと部分的に固かったり、柔らかくなかったり。

あと、切り干し大根、意外と戻すと「量が少ない問題」

もっと簡単に、たっぷり食べたいよねー。

そんなあなたのために!

今日は、生の大根、にんじんをたっぷり使った、

ななごレシピ「切り干し大根 みたいな煮」を作ります。

材料

・大根 (細めの大根なら1/3~1/2本くらい)

・にんじん(1本)

たくさん使います。

具材

・油揚げ 

・ちくわ

・きのこなど

*具材は冷蔵庫にあるものをお好みで入れてください。

味が出るので、小さく切って入れよう! 冷蔵庫にあるもので。なんでもいいよ。

調味料

顆粒だし、砂糖、みりん、しょうゆ、めんつゆなど。 いつもの調味料で。


それでは、作っていきます。

フライパンいっぱい

大根、にんじんを洗って、スライサーでスライスします。

大根をスライサーでスライスします。(サカサカ)

にんじんもスライサーでスライスします。(サカサカ)

スライスすると皮も気にならないので、新鮮なものは皮ごとスライス

しちゃいますよ。(皮も栄養。お好みでどうぞ)

野菜は加熱するとかさが減るので、

フライパンいっぱいになるくらい、たくさんスライスしてください。

フライパンに油を少し入れて、にんじん、大根のスライスと具を炒めていきます。

炒めます

野菜がしんなりしてきたら、他の具材を入れて炒めます。

お水少々、調味料を加え、軽く炒め煮にして、味をつけます。

炒め煮にするような感じで

こんなに野菜入れてるんだから、絶対水分出て、シャビシャビ!と思うけど、
それがねー。思ったより水分出ません。(根菜だからかな?)

調味料は顆粒だし、砂糖、みりん、しょうゆ、めんつゆなど

おうちでいつも使う、お好みの調味料を加えてください。

野菜が生で柔らかいので、調味料は控えめで。

そろそろ完成です!

ある程度かさが減って、色が変わってきたら、火を切って、フライパンにフタをして置いておきます。蒸らしておくとやわらかく、味もしみてしっとり仕上がるよ。

*最初は控えめに味つけしておいて、最後に味が足りなかったら仕上げにお醤油などを足してあげると良いよ。

はい、完成です。

生の大根を使っているので柔らかくて、調味料も控えめ。調理時間も短いです。

これなら作りおきしなくても、思いついたらすぐに作れるよ。

大根、にんじんの大量消費にも。困った時に作ってみてね。

ポイント

切り干し大根 みたいな煮 作るときは

「乾物を入れないこと」です。

固さが違う材料を使うと、火の通りに差が出てしまうよ。

オール「生の材料」で作ろう!

応用

大根が足りない、ちょっとしかないときは・・・

えのきを切って入れるとそれっぽく「かさまし」できます。

えのきの食感、味が嫌いじゃなければ使ってみてね。余ったえのきも一緒に消費できるよー!

パン作りの誘惑 それでも粉が好き

粉類大集合

こんにちは、ななごです。今日はみんな大好き、粉のお話です。

みなさんのおうちでは、普段どれくらいの粉、ストックしてますか?

薄力粉、中力粉、強力粉、全粒粉にライ麦粉、ホットケーキミックスにお好み焼き粉。

(あっ、こないだ暑いから、ぷるっとしたのが作りたくなって、わらびもち粉も買ってたわ!)

一体、そんなに粉ばかり買って、どうするつもりなのか。一体、お前は何と戦っているのか。

(で、でも、粉、値上がりするかもしれないし…)

正直、粉、買いすぎ。と自分でも思います。

でも、粉が足りてないような…そんな狂った感覚。粉、粉、粉。

粉は増えません。仲間を呼びません。私が家に連れて帰るのです。(告白)

うち、基本ごはん食です。

パン作りはゆるく作っているので、1週間に1回、多いと2回くらい焼いている感じです。

はい、ここで、ななごさんの家を例にして、ちょっぴり計算してみましょう。

・1回でパンに使う強力粉の量はパンにもよりますが、250~300gくらいです。

=1袋、1キロあれば、約3回くらい焼ける。

=3袋、 3キロあれば、約9回分くらいかな。

打ち粉もいるし、他の粉を混ぜて使ったりもするから、厳密にピッタリではないけどね。

さんすうの計算をして導き出したところ、ななご家では1ヶ月決まったペースで作ったとして、だいたい強力粉は1~2袋くらいあれば足りる計算になりました。(月3、4回くらい焼くと仮定)

みなさんのおうちでは、どれくらいの粉の量が必要ですか?

フローとストック、適正ですか?

こうして冷静になって考えてみると、我が家の消費はかなーり、ゆるいのがわかりますね。

普通にパンをお店で買ってくれば、焼かない日もあるしね。


大昔、ホームベーカリー買ったばかりの頃にマイナーな「国産小麦粉」をネットで10キロ買い込んだことがあります。

よくわからんし、安いから、これでいいじゃん。国産って書いてあるし。

「ポチっとな!」で祟ったやつです。

こいつがまぁー、地雷で、ホームベーカリーに向いてない粉で、何をしても致命的にふくらまないし、おいしくない。

配合変えて、何度回しても。私の作り方がダメなのかな、へたくそなのかな・・・と思ったのですが、スーパーで売ってる粉だと普通にパン作れるんだよね… 粉、お前だったのか。

無謀すぎますね。

今なら何とか料理できそうな気がしないでもないですけど(嘘)

以来、懲りて「未知の粉類」はまとめて買わないようにしてます。

通販とかでセールとか見ると、いいなぁ。と思うけど、買わないことにしてます。

使わない調理器具、道具類、これ以上置くとこないし。

普通の個人宅なんで、送料無料まで買うの無理です。

自分の範囲で「使う分だけ買う」のを心がけたいですね。(特大ブーメラン。グサっ )

みんなも、家の粉や道具類の在庫チェック、してみようね!

おしまい。