今日はクリケットフラワーが入った、ブランデーケーキを作るよ!
「コオロギレシピグランプリ」用に開発したレシピだよ〜
ところで、「クリケット」フラワーって何??
クリケットはコオロギの英語名ね。コオロギ100%のパウダー(粉末)だよ。
今回使ったのは、FUTURENAUTさんのクリケットフラワー だよ。
ヨーロッパイエコオロギ(イエコ)を使っているよ。
コオロギ、アレですよ、ちょうど今ごろ、秋になると鳴く虫だよ!(コロコロコロー♪)
コオロギって、「高たんぱく」なんだって。将来、食糧不足になったときに、効率的にたんぱく質がとれるから、注目されているんだって。
えっ、虫?!!虫なの!! と思うかもだけど。 いなごだって、はちのこだって、ざざむしだって、実は日本人は昔からタンパク源として食べているんだよね〜
わたし、ちょっと前(7月)に都内の「某イベント」で昆虫食の話を聞いてきたばかり(めちゃタイムリー)いざ実践!さぁ、昆虫食。レッツ調理です!
開発秘話(エピソード)
ここまではよかった・・・・
慣れないコオロギの粉と格闘すること2週間半。
「おいしくない」「味が変」「見た目が無理」「余計なもの入れすぎ」「もー。何でこれ、作ったの」忌憚のない声(直球すぎ)を日々家族から浴びせられながら、ひたすら料理、ボツ。。をくりかえしていました。
あー。これは。難しい。私が甘かった。
もう無理、ギブ、何も思いつかない。締切まで間に合わないかもしれない(やばい・・・)
さてと。気分転換に甘いものでも作るか! (懲りてない。粉入れてみよう。ぱさっ)
・・・あ、コレいける。美味しい。
ついに完成!「大人のころごころ ブランデーケーキ」
これなら誰でも食べられる! (おかわりしてる!?)
美味しいケーキ、できました。
大人のころごころ ブランデーケーキ
材料
注意:ケーキにアルコール(ブランデー)を使っています。大人向けのお菓子です。
酔うことはないと思いますが、お酒が苦手な方やお子さんは気をつけて下さい。
・レーズン (乾いた状態で10g)
・クランペリー (乾いた状態で10g)
・くるみ 30g
◯たまご(Mサイズ) 1個
◯牛乳 大さじ2
◇薄力粉 100g
◇ベーキングパウダー 小さじ1
★クリケットパウダー 2g(お好みで量を増減して下さい)
★はちみつ 大さじ1
★シナモンパウダー 小さじ1
★ココア 大さじ2(森永 カカオの力70(甘さひかえめのハイカカオタイプのココアを使用)
★砂糖 大さじ3〜4(ビターが好きなら3、甘めが好きなら4)
★ブランデー 大さじ3(大さじ2+最初にドライフルーツを入れておいたブランデー:大さじ1)
(フルーツは後から加えるので、ブランデーのみ入れる。)
・バター 25g 常温に戻して柔らかくしておく
(急いでいる時は電子レンジの一番弱いモードで10秒チン)
材料(計量、途中)
作り方
(1)レーズン、クランベリーの下ごしらえ
レーズン、クランベリーは軽く水洗いして、汚れやオイルを落とし、キッチンペーパーで水気をよくふき、ブランデー(大さじ1)を入れて軽く混ぜる。
各種材料を計量して、ボウルなどを用意します。
(2)★ペースト作り
小さめのボウルに★の材料を入れ、スプーンでよく混ぜてペーストを作ります。
(3)◯液体を混ぜる
別のボウルに◯のたまご、牛乳を入れ、泡立て器で混ぜます。
(4)ペーストと液体を混ぜる
★のペーストを◯のボウルに少しずつ入れ、混ぜます。
(この辺で オーブンに天板を入れて、180度で余熱しておきます。)
(5)◇粉類をふるって加える
◇の薄力粉、ベーキングパウダーをあわせてふるっておきます。
*のボウルに少しずつ、ダマにならないように粉を加え、ゴムベラで混ぜます。
(6)バターを混ぜる
バターを分離しないように少しずつ加えて混ぜます。ツヤのある茶色い生地ができればOKです。最後にドライフルーツ、くるみを生地に混ぜます。
分離しないように混ぜます。
最後にドライフルーツ、くるみを入れます。
(7)生地をパウンドケーキ型に入れる
クッキングシートを敷いたパウンドケーキ型に生地を流し込み、空気を抜いて生地を平らにならします。
(8)オーブンで焼く
180度に余熱しておいたオーブンで15分間焼きます。
焼き上がりました!
(9)冷ましてブランデーを塗る
焼き上がったらパウンド型から外し、ケーキクーラーの上に置いて冷まします。
ケーキが冷めたらスライスし、仕上げにブランデー(分量外)をハケで塗ります。
お酒が好きなら多めで。苦手なら少量で。(私は多めにしました。)
塗り終わったらラップでケーキを包み、ビニール袋に入れて、冷蔵庫で1~3日寝かせます。
お酒の味がケーキに馴染んだら完成です。
たんぱく質が補える、ビターな大人のケーキです。