秋です。暑さもひと段落。涼しくなってきましたね。
今日は涼しい秋におすすめ、おうちでヨーグルトメーカーを使って、ヨーグルトを作る記事です。おうちでヨーグルト作ると、とっても楽しいですよ!
ななごは、とにかくやってみよう系の生物なので、なんでもやっちゃいますよ〜
家でヨーグルト作るメリット、デメリットは?
メリット
・増える(増やす)と楽しい
・ヨーグルト食べ放題!たくさん食べられる
・自分好みの好きな味のヨーグルトが作れる
デメリット
・できるまで時間と手間がかかる
・失敗することも(割とある)
・ヨーグルトの管理が面倒(衛生面)
パッと考えてみました。ぶっちゃけ、家で作ると・・・
容器を洗う、消毒する、発酵させる(電気代)、保冷(冷蔵)、ヨーグルトの管理などの手間がかかります。これはしょうがない。
家族で食べると、市販の400g入りのヨーグルトってちょっぴり少ない気がします。
パン食でヨーグルト食べるとか、健康のためにたくさん食べている人だと全然足りないですね。
これから先、元になる牛乳やヨーグルトが値上がりしていく、と仮定して・・・
家族が多いと食べる量も多いから、家でたくさん作るとおトクな気がします。
ヨーグルトメーカー代回収するまで(飽きるほど使い倒す)の前提ね。数回使ってお蔵入りしたら意味ないよ!!! 買った方が安いよ。
私の大好きなおまけのお砂糖(フロストシュガー)もいつの間にか消えてなくなっちゃったし(砂糖がつかなくなったのって結構前だよね)。ヨーグルトの量も 450g→400g→なので。将来的にさらに減って、350gに減ってもおかしくない、かもです。
(人間の世の、世知辛い事情、割愛しますね)
うちで使っているのは、タニカ電器さんのヨーグルトメーカー、ヨーグルティアを使ってます。塩麹や醤油麹を作ったり、甘酒とかヨーグルト作ったりと、発酵に特化してて、色々作れるやつです。
以前から使っているので、古いモデルになっちゃったんですけど、結構長ーく使ってます。容器も2個ついてるから、量もたっぷり作れるよ。(1リットル×2個=2リットル分)
高いヨーグルトメーカーだと、ヨーグルト以外も作れたり、レシピの数が多いものが多いですね。レシピが多いと便利で活用できるかも! と思うけど、実はそうでもないかなぁ・・・。この辺は完全に好みだよね。

とりあえず、ヨーグルト作るだけなら、なんでも良いのでヨーグルトメーカー用意して(買っといて)下さい。
ピンキリですけど、安いものだと、3,000円くらいで買えます。
さて、長いので今日はここまで。 次回に続きます。
