完熟柿を活用 柿とミックスナッツのケーキ

柿いっぱい

はい、こんにちは〜 ななごです。今日は「柿とミックスナッツのケーキ」を作ります。
完熟柿救済企画、焼いちゃいます。

えっ、柿????

柿だよ?柿入れるの? そんな、大丈夫なの???

色々試行錯誤した結果。

柿、混ぜて焼けばいいんですよ。(なんでも焼いちゃう人)

焼けばペロっとイケます。

このレシピ、実家から柿を送られ続け、熟れすぎる柿と格闘し、苦しみながら開発したレシピ(食べ方)です。意外なんですけど、フルーティで秋っぽい味がして、この柿のケーキ、おいしいんです。

柿は「生で食べるか」、それとも「干し柿にするか」の二択しかほぼない状態でずっと暮らしてきたので、ケーキにするのって、ワタシ的には結構面白い食べ方なんですよ〜。

柿の木があったり、もらったりすると、柿ってどうしても消費しきれないんですよ。ずっと食べても、熟れるスピードに勝てない。なかなか食べ切れないし、飽きちゃう。

食べよう、食べようとは思うんだけど、何個も続けてダメにしちゃうこともあるし。(キズがあったり、腐ったり、溶けちゃったり。)

子供の頃って、柿ばっかり食べてた気がするんですけどね。今はいろんな美味しいものがあるからねぇ。(としがバレr)



完熟柿、こいつが曲者でして、熟れすぎちゃって、とろとろ〜 通り越して中は「ゲル状」

まずはこの柿、袋に入れて、まるごと冷凍します。(これ以上柔らかくなる前に、冷凍して止めます)

柿とミックスナッツのケーキ

材料

・ホットケーキミックス

・砂糖

・卵

・水

・オリーブオイル(バターでもOK)

・柿  1個

・レーズン

・ミックスナッツ

・お好みで風味づけに(バニラエッセンス、シナモンパウダーちょっと)

作り方

完熟柿(冷凍)は自然解凍して、軽く洗ってヘタをとります。解凍すると、さらに溶けちゃいます。(皮があるのでなんとか形を保っている的な感じです。)

完熟して溶けているので、柔らかすぎて皮が取れないです。

ヘタを取ったら、そのままボウルに入れて、ポテトマッシャーとかでワイルドに潰してペースト状にします。なんとなく潰れていればOK、ざっくりでいいですよ。(焼けば火が通るので、気にしなくていいよ。)

このへんで・・・オーブンを180度で余熱します。

柿ペーストにその他の材料を加えて、ケーキのもとを作ります。

水分量を加減しながら、まぜまぜ。ケーキの生地を作ります。

ちょっと味見。(味はどうかな?) 味を整えます。

柿は糖質が高い果物です。完熟していて甘いので、お砂糖は控えめでOK。

ケーキ生地を流す
つぶつぶしているのが「柿」

パウンド型にオーブンペーパーを敷いて生地を半分入れ、レーズン、ミックスナッツを散らします。

ナッツ、レーズンを入れる
具はたっぷり、多めで。

さらに生地を入れて、ナッツが出てこないようにします。型をトントン。生地をならします。

オーブンで焼き色を見ながら焼きあげます。

完成です。

焼き上がり
焼き上がりはこんな感じです。よく焼けてますね。

柿がまるごと入っているので、果物のフルーティな甘さがあります。

でも、「柿」と言わなければわからないかも。

皮もそのまま入ってるんですけど、ほとんど気になりません。

冷ましたら完成
焼きたてなので冷まします。

たまに出てくるナッツの食感もいいアクセントです。

ケーキを切り分ける
カットするとこんな感じ。オレンジ色のところは「柿の皮」

熟れすぎちゃって困ったちゃんな柿があったら、ぜひ試してみてね!


休憩コーナー オーブンでケーキを焼くの めんどくさい。

生地のベースがホットケーキミックスなので、面倒だったら生地をフライパン、ホットプレートで「ホットケーキ」として、おやつ、軽食にそのまま焼いてもイケるのではないかと思います。(まだ試作して作ってないけど)
要は「柿入りのケーキの素」なんで、焼けると思います。

(糖度が高いので、普通のホットケーキよりちょっぴり焦げやすいかもしれません)

オーブン余熱するの面倒だしね。


〜 天高く 人も肥える秋

秋のたべものは大変美味しい。ほんとに美味しいものが一度に解禁されて押し寄せてくるので、季節のものですけど、一度にたくさん食べ続けるのは結構シンドイです。太るし。

実は柿は冷凍しておけば、ゆるいペースで食べられて、時間が稼げます。(干し柿も冷凍するとカビを気にしなくていいから冷凍するとかなり楽だよ。)柿で困っていたら、試してみてね。

おしまい。

冬瓜 とうがんの煮物

冬瓜 とうがんの煮物

冬瓜が発生する庭

うちの庭の、枯れたトマトの残骸を片づけていたら、トマトの影に何かツル?があるわけですよ。

・・・? ずりずり。(引っ張る)でかいな・・・雑草?

「!! 冬瓜じゃん。」

冬瓜 とうがん発見!!
とうがん発見

冬瓜、植えてないので、こぼれ種?かな。

とうがんが自動発生して、ドロップするお庭・・・

なぜ、なぜ、今まで誰も気がつかなかったのか・・・。(誰もお世話してない)

とりあえず、手袋を装備して収穫しましょう。

とうがん、細くてこまかいトゲトゲがいっぱいあるんですよ。(表面の毛みたいなやつね)

素手で触ると刺さるので、手袋が必要です。(さぼてんのトゲみたいな感じ)
ゴム手袋でも軍手でも、手が守れればなんでもいいです。素手はダメよ。

「冬瓜を手に入れた」(しかも2個)

せっかくなので、煮物にしましょう。ちょうど野菜を切らしていたので、ラッキー!

今日は庭でとれた、冬瓜で煮物を作ります。


冬瓜 とうがんの煮物

材料

・とうがん(大1個)

・干ししいたけ(水で戻して切っておく)

・ちくわ(ちくわがなければ、かにかまでもいいよ。)

調味料

・だしの素

・砂糖

・白だし

・片栗粉

収穫した冬瓜は洗って、表面のとげと汚れを取っておきます。(スポンジやふきんでこすると柔らかいので取れます)

手袋してないと手にトゲが刺さるので注意ね。

収穫した時にキズがあったり、しなびているとうがんは日持ちしないので早めに食べましょう。

状態が良くないものは当たり前だけど、早く食べましょう。

収穫された冬瓜
大きい方のとうがんを煮るよ

下ごしらえ

・とうがんの皮をむきます。

・種をスプーンでくり抜きます。

・ちょうどよい大きさに切ります。(割と大きめでOK)

・軽く塩を振ります。

・とうがんを下茹でします。

ウリ科だから少し青くさい感じがあるので、下茹ですると良いらしいです。(と、ネットに出てました)

軽く下茹でしてみましょう。(5分くらい煮ました)

茹で上がり
茹でたらこんな感じ。ツヤツヤできれいだね。

下茹でした汁は捨てて、だし汁で煮ていきます。

冬瓜をだしで煮る

とうがんを鍋に戻して水、しいたけの戻し汁、白だし、砂糖を加えて煮ます。

とうがんになんとなく味がついたら、最後の方でちくわを入れて、火を切って置いておきます。

煮物は冷めるときに味がしみるので、少し置いておきますよ〜。

ちくわを加える

あまり長くぐつぐつと煮ると、やわらかいので煮崩れしてしまうので注意です。

食べる前にもう一度火を入れて温めます。

一切れ試食してみて、味が薄すぎるようであれば、お醤油をほんの少し足します。

(片栗粉でとろみをつけるので、濃すぎると余計絡んでしょっぱくなるので、きもーち薄いくらいがおすすめ)

最後に片栗粉でとろみをつけたら完成です。お皿に盛り付けます。

完成!

冬瓜 とうがんの煮物

とうがん、やわらかくって、だしのあんが絡んでおいしい。ほっこりする味です。

結構大ぶりにザクザク切ったんですけど、煮るとやわらかくなって、ちょうどいい感じ。

とうがんはあっさりしていて、淡白な食材なので、とうがんだけを煮てもおいしくない、です。

今日はちくわとしいたけを入れて煮てみました。ひき肉と一緒にそぼろあんかけにして煮ても美味しいよ。

とうがんがあったら作ってみてね。

おうちで 燻製ナッツを作る

酒つま盛り合わせ

このあいだ、美味しい燻製ナッツをもらったんですよ。

これがお酒にあう、とにかくうまい! ナッツのくせに、あざとく計算され尽くされている。

スモーキーで酒に、特にウィスキーに合う!開けたら、すぐになくなった(泣)

おおー、酒のともよ!!

遠方よりともを有料で通販すればいいんですが・・・

きっと、儚くも、すぐに消えてしまうことでしょう。(ぱりぽり)

せっかくなので、おうちであの味を再現してみたい。

そう、再現度が低くても、いぶせばいいのよ!

生産コストを下げて、おいしいナッツができたら、素敵じゃないですか!

こういうマインドでいつも行動しています(笑)

さぁ、いざ燻製!!!!

材料

・ミックスナッツ

・紅茶の茶葉(ちょっぴり)

・燻製チップ

ナッツはお徳用の大袋のナッツを使います。(大きいと思ったら、業務用って書いてあった。)

アーモンドとくるみとカシューナッツが入ってます。

準備

アルミホイルを敷きます。燻製のもと(燻製チップ、紅茶)を入れ、網をかけます。

その上にアルミホイルを敷いて、ナッツをのせます。(燻製の煙がよくまわるように、ホイルに数箇所小さな穴を開けました。)

うちは小さい燻製なべを使って燻すので、一度に燻製にできる量が好きないです。(たべきりサイズ)

なんとなく、今回は紅茶の茶葉も少しだけ入れて燻製にしてみます。

チップはもらいもの。桜の木(だと思う)を削ったもの(切りクズというか、削りカスというか、木を削ったやつ)を使っています。

さてさて、どうなるでしょう。

ナッツを燻す

・鍋に火をつけます

・温燻の温度で 3分

・火を切って 3~4分

・フタを開けます。

*もくもく煙が出て、とても煙たいので、「換気」して下さいね。

温度が上がっています
温度が上がって、煙が出てきます。

ナッツの燻製は長く燻すとよくなさそうな気がするので、

(勘)さっさと燻しちゃいます。

終わったらフタを外して、味が馴染むように置いておきます。

・・・台所、お部屋まるごと燻製っぽくなります。

よーーく「換気」して下さいね。

(寒いから、換気扇だけ回して窓を開けて換気しなかったら、翌日も煙っぽかった)

完成、試食

燻製できました!色がしっかりついていますね。

燻製後のナッツ
燻製後のナッツ 全体が黄色っぽく、色がついている。

燻製、どうでしょう?(ぱくっ)

おおっ、スモーキーなナッツになってます。ちゃんと燻されています。

短時間で作ったのに、結構スモークがきつめな感じがします。

もう少しマイルドな感じでもよかったかな?(好みかな)

ナッツの燻製、材料のナッツだけあればいいんで、下準備もいらないし、思い立ったら数分ですぐに作れるので、簡単でいいです。

また作ろ〜!

酒つま盛り合わせ

〜 本日の酒つま盛り合わせ 〜

・自家製 燻製ナッツ

・生ハム (ハモン・セラーノ)

・即席ザワークラウト(ぽいの)

・2種類のチーズ

・やわらかレーズン

こねないパン作り 抹茶とナッツのパン

抹茶とナッツのパン

最近パン焼いてますかー? 私はたまに焼いてます。

気分が乗らないと、買ってきたりホームベーカリーにおまかせしたりするので、

作る頻度はすごく少ないです。(週1かそれ以下)

実は食べ物は「つくろうリスト」みたいなのがあって、その中に書いたり消したりしているんですけど、シャクトリムシのポーズをとりながら動いている生き物なので、進捗率(達成率)が恐ろしく低い。です。

おいしそうな食べ物、いろいろ追記しているんですけど、なかなか。

ブログ記事の途中の記事も書きかけのものが、だいぶ溜まってます。(このまま行くと没るンジャナイ?)


さてさて、気分を変えていきましょう!

今日は抹茶とナッツのパンを作ります。

必要なものは抹茶の粉とおつまみ用に買ってあるナッツ類!毎度、おなじみ、いつものこねない、放置系パンです。

それでは、作っていきます。

材料

・リスドオル 250g

・塩 4g

・抹茶 大さじ1 (くらい)

*砂糖 5g

*ドライイースト 小さじ1/2

*水 1カップ以上(結構どばーっと、230~250mlくらい入れた気がする)

*オリーブオイル 少々

・ナッツ 60g

・ナッツについて

アーモンド、カシューナッツ、くるみ、ポピーシードが入っています。

(おうちにあるナッツでOKです)

作った感じだと、もっとマシマシ、ナッツの量を増やしてもいける気がしました。

生地の混ぜ込みがうまくできれば、多くても大丈夫じゃないかな。

・水の温度について

秋〜冬は気温と水温が下がるので、水の温度が低いとパンの出来や発酵具合が変わります。

寒い日はぬるま湯を使ったり、発酵温度に気をつけて作ってあげて下さい。

パン生地の様子を見ながら作ると良いです。

一律「何分」「何度」にしたらいいよ!と書けなくてごめんね。

・水の量について

お水多めで作っていますが、多すぎると成形が出来なく(かなり難しく)なります。

200mlくらいで大丈夫だと思います。

作り方

パン生地を仕込みます

ボウルにリスドオルと抹茶の粉、塩を入れて、よく混ぜておきます。

軽量カップなどでお水をはかり、

*印のイースト、砂糖、オリーブオイルを加え、ぐるぐる撹拌します。

ボウルに液体をどばーっと入れ、菜箸やスプーンでぐるぐるっと混ぜます。

まとまってきたらゴムヘラでかたまりになるように混ぜます。(ぺちぺち)

生地がまとまったら、ラップをかけて常温で置いておきます。

室温で一時間半ほど置いておきます。(夏場の気温が高い時は、水の温度を下げて1時間、1時間以下のときもあります)

発酵途中
生地完成。(冷蔵庫に入れる前)

幼稚園でよく出てくる、緑のスライムのような生地ができました。はしっこの生地、きれいにしておこう。

ボウルにラップをかけて、お買い物のビニール袋にボウルを丸ごと入れて包み、冷蔵庫にいれておきます。

はい、おやすみなさい。


〜翌朝〜

朝ですよー。冷蔵庫の生地、どうでしょうか。

膨らんでいますね。(発酵してます)

冷蔵庫の中で冷えた生地、冷たいので、常温に戻してから作業します。
ボウルの端からゴムべらを入れ、生地をゴムべらではがすようにして、軽くガス抜きをします。
空気が抜けて、ぺったんこになります。(生地をたたいたり、無理に潰したりしないでね)

常温で 一時間放置します。

ここからが難しい。

ボウルから生地を出して、作っていくんですけど・・・加水率が高いので、生地がやわらかいです。ベトベトです。

普通だったら、なにこれ、失敗してるじゃん!!! これ、どうしよう!!ですが、

これで、焼き(け)ます。いつもこんな感じです。

見た目、やわらかさは、気にしないで進みます。

打ち粉、多めにフリフリ、なんとか根性でナッツを混ぜ込みます。
ベッタリくっついちゃった生地は、スケッパーで削ぐようにして生地に戻します。

そして、お皿、打ち粉をしたクッキングシートの上に乗せます。

せ、成形? ?? (柔らかすぎて無理です)

そのまま、かたまりのまま、丸いままで発酵に進みます。

とりあえず、オーブンで発酵させます。

40度で40分くらい発酵させます。

発酵が終わったら、生地を外に出して、オーブンを焼きの温度に余熱します。(200度)

オーブンに入れる直前にクープを入れ、霧吹きをします。

焼きは200度で26分くらい焼きました。

(オーブンのクセもあるので、焼き色みながら加減してください)

はい、焼けました。完成です。

ちょっと形が自由な形ですが、抹茶とナッツのパン、完成です。

抹茶の香り、風味が美味しいです。むちふわで柔らかいパンが焼けました。

抹茶とナッツって美味しい組み合わせかも!

バターやマーガリンをちょいのせして、食べてみたんだけど、いつものパンより、「うまみ」が強い感じがします。

抹茶とナッツのパン

水が多いパンなので、成形にだいぶ難がありますが・・・調節して作ってみてくださいね。

おしまい。


まとめ(参考まで・・・)

・生地作り

・常温発酵 1.5時間

・冷蔵庫(10時間程度)

・混ぜ込み、成形

・発酵 40分

・焼き 26分

レーズン入れるつもりで戻したレーズン入れるの、忘れた。

本場スペインの生ハムが家にやってきた

生ハムをスライスしていきます

出会いは突然、「生ハム」が家にやってきました!!

(ほんと、いつも不規則で予想不能)

スペインのハモン・セラーノっていう生ハムです🇪🇸✨

本場の生ハム、見るからに美味しそうです。あみあみの生ハム。この塊で1キロあるみたい。

生ハムの塊

これで「ミニサイズ」らしくて、普通サイズはもっと大きいみたいです。

生ハムの塊なんて、テレビとかでしか見たことないですよ。レストランとかお店にあるやつよね。

生ハムは、うーん。合いそうなのだと、
パン、チーズ、オリーブオイル、ピザ、パスタ、サラダ・・・お酒のつまみにもいいですね。

生ハム開封、スライスしてみよう。

さっそく、説明の紙を見ながら、専用の木の台にセット。ネジで生ハムが動かないように固定します。

生ハムをスライスしていきます

脂っぽいので、キッチンペーパーしきました。(上だけビニール外しました)

ナイフも台も、かっこいいじゃん。

売ってる生ハムみたいに薄く、上手に切れないけれど、お皿いっぱいに生ハムをスライスしてみました。

切りたての生ハム、美味しいです。

そのままパクっとたべてもおいしい。

お安い生ハムとはぜんぜんちがーう。ちがーう。

早速。いろんなものと組み合わせて食べてみました。

生ハムを食べよう

オリーブオイルとかチーズとかパンとかサラダ(葉っぱ)とかあると美味しいです。テーブルにあれこれ並べて、家族みんなで好きなようにもぐもぐ。

クリスマスとか、お正月とかで人がたくさん集まる時にこの生ハムがあると盛り上がりそうです。

わいわいパーティやっても、全部は食べきれないんじゃないかな。

お皿いっぱい切ってみたんですけど、生ハム、ちょっとしか減らなかった。これは食べ切るまでかなり時間がかかりそうです。

生ハム、保存はどうする問題

ネットで調べたら生ハムのかたまりは「常温で保管」って書いてあるサイトが多いけれど・・・。

うち、キッチンまわりは湿度高いし、台にセットして、おしゃれに置いておく場所が、ないです。

きちんと温度を管理できる自信もないので、なるべく密封するように包んで、無難に冷蔵庫にしまっちゃいました。生ハム、保存がきくみたいなので、大丈夫だと思うけど、なるべく早めに食べます。

(説明の紙にも冷蔵庫にって書いてあったので、冷蔵庫へGO!)


生ハム、美味しくて塩分が高いのがたまにキズだけど。しばらく生ハム食べて楽しく過ごしたいと思います。生ハムいっぱい食べるぞー!^^

青パパイヤのサラダ(ソムタム)を作る

青パパイヤのサラダ

今日は「青パパイヤのサラダ」(ソムタム)を作っちゃいます。

日本の野菜にはない、面白い食感のサラダだよ。

今日は青パパイヤしか材料がほとんど揃っていないのですが・・・

にんにくなし、パクチーなし、トマトなし、レモン(ライム)なし、いんげんなし、スイートチリソースなし。

材料、ぜんぜん揃ってないじゃん!!(むしろない)

いいんです。家で食べるんで。今日もあるもので作ります。

青パパイヤ
大きな青パパイヤ 200円 (とても安い)

日本だと普通に買うと高いんですよ。これ。

南国の食べ物なので、百貨店とか輸入食材の専門店に行かないとなかなか出会えません。食感は・・・バリッバリの「かったいきゅうり、うり?」みたいな感じです。
日本でもあったかい、南の方に行くとパパイヤ生えているみたいです。(以前にお土産でもらったことある)

今回は何故か近所のスーパーをうろうろしてたら、エンカウント(遭遇)した、レアな青パパイヤちゃんを使います。この青パパイヤは、宮崎県から来たらしいです。(宮崎県産)

青パパイヤのサラダ 材料

・青パパイヤ(1/2個)

・にんじん(少々)

即席調味液

・青唐辛子  種をとって刻む(2本使用 好きなだけ)

・砂糖

・お酢

・ナンプラー

・(あれば)にんにくのみじんぎりを入れると美味しいです。

・エバラ 浅漬けの素 少々

トッピング

・干し海老(少々)

・刻んだピーナッツ(少々)

・冷蔵庫にあったかにかま(少々)

作り方

今回はパパイヤが大きいので、半分使います。真ん中でカットします。

固いところ、悪くなっているところがあれば切り取ります。

中のつぶつぶ(未熟な白い種)をスプーンなどで取り除き、緑の皮をピーラーで剥きます。

結構ごりごりして固いですよ。

皮を剥いたら、スライサーでスライスして、千切りにします。

スライサーがあれば簡単なので、千切り用のスライサーを使うのがおすすめです。

包丁で切っても良いですが。パパイヤは固くてぬるっとしたりするので均一にたくさん切るの、結構大変です。切るときは気をつけて切ってね。


パパイヤは切ると断面からパパイヤのアク?が出てぬるっとするので、水にさらします。

5~10分くらい水にさらして、水をよく切ります。

にんじんも千切り(スライス)します。にんじんはほんのちょっとあればいいよ。

パパイヤ、にんじんをボウルに入れておきます。

調味料を用意します。

タイの「スイートチリソース」があれば、味つけが簡単、ほぼ決まる!

タイの味になるので、スイートチリソースがあったらぜひ入れてください。

スイートチリソースを使う時は・・・スイートチリソース、ナンプラー、レモン(ライム、またはお酢)あたりを入れればOKです。

残念ですが今日は材料が揃っていないので、おうちにあるもので何とかします。

(輸入食材、買い出しに行ってないので、しょうがないねぇ)


即席調味液

お好みの味になるようにブレンドして作って下さい。

・青唐辛子  種をとって刻む(2本使用 好きなだけ)

・砂糖

・お酢

・ナンプラー

・(あれば)にんにくのみじんぎりも入れると美味しいです。

・エバラ 浅漬けの素 !???

*急ぎなんで、「エバラ 浅漬けの素」をちょっぴり入れちゃいます。

*我が家は青唐辛子が庭に大量発生しているので、青唐辛子を使っています。唐辛子、何でもいいよ。(辛いのダメな人は外してね) まだ青唐辛子生えてます。

青パパイヤはかたくて味がしみにくいので、浅漬けの素を加えると、味がよくしみるようになります。(お急ぎ)

たぶんパパイヤのサラダに浅漬けのもと入れるクレイジーなのは私だけだと思います。(普通は入れません)

バリっバリの、バリかたの青パパイヤをバリんバリんしたい!という人は外して下さいね。

調味液を混ぜて作ったら、青パパイヤとにんじんの入ったボウルに入れます。

(どばーっと)

よく混ぜます。 

調味液がパパイヤに馴染んでしなっとするまでしばらく置いておきます。 

水分が出てきます
パパイヤから水分が出てきます。

青パパイヤは固くて味がつきにくいので、調味料の味がしっかりしていないと美味しくないです。(つくりたては特に味がしないです。)

味見してみて、味が足りないようだったら少し足して下さい。(時間が経つと味がしっかりつきます)

そして、調味料だけでは「うまみ」が出ないので、最後にトッピングを足します

トッピング

・干し海老(少々)

・刻んだピーナッツ(少々)

・冷蔵庫にあったかにかま(少々)

なんでもいいですよ。

フライドオニオンとか、油をちょっと加えても美味しいよ。あればパクチーとかトマトとか入れると色みもきれいで味も美味しいです。

トッピングを入れて、全体を混ぜます。(まぜまぜ)

トッピングを加えて混ぜます

お皿に(あれば)レタスなんかをのせて、青パパイヤのサラダを盛り付けます。

調味液をしっかり切っちゃうと、作りたては味が薄めになるので、汁も少しかけて盛るとおいしいです。

青パパイヤのサラダ、完成です!

青パパイヤのサラダ

タイ料理とか肉料理、味が濃いものと一緒に食べるとおいしいです。

青パパイヤを見つけたら作ってみてね。


このサラダ、結構たくさんできるので、食べきれなくて余ってしまったら、ラップをかけて冷蔵庫に入れておきましょう。

冷蔵庫に入れて保存する時は、汁気を切っておいたほうがいいですよ〜(味がつきすぎるので)

おしまい。

ダイソーでオーブンに入れられそうな板を買う

ダイソー ベーキングトレー

天板が、1枚しかないのよ〜♪  結構地味にストレスよ。

(オーブン、安いやつだから、板がいっぱいあっても、1枚しか入れられないんだけどね)

ダイソーに行ったら売ってたWa!♪

じゃーーん!


ダイソー「ベーキングトレー (フッ素樹脂加工)」

商品番号:4549892365201

商品サイズ:39cm×1.5cm×24.5cm
ハンドメイドに
ロールケーキやクッキーに
フッ素樹脂加工
表面フッ素樹脂加工
焦げ付きにくく、型からはがれやすい

ダイソーのオンラインに商品載ってたのでリンク貼っておきます。いつ消えるかわかりませんが。
(^^;


オーブンに入れられそうな板、発見。

オーブンに入れられる、耐熱の板!

わーい。やったー。ダイソー、何でもあるぞー!

安いぞー 200円だ〜。(220えん) 早速買っちゃうぞー!

 

帰宅。

ひらけ! オーブン、オープン!(開)

ガコっ。(・・・すんごい嫌な音)

ガゴっ。(しーん・・・)

「こ、こいつ、オーブンに入らない!」(驚!!!) 

こんなことって、ある??(大きさも何も見ないで抱えて買って帰る人に言われたくない)

この板、びみょーに幅がデカいんだけど・・・。

うちのオーブンが、うちのがダメなの?(とうしば製)

…… 200円、されど200円。ど、どうしよ。

この板、数分でいらん子になっちゃうの!!!
店に戻って、返品しに行くという、選択肢はない。(めんどい)

「 入らぬなら、曲げてみせよう、ただの板」 

工具入れ、ガサゴソ。

E 装備: ニッパー

▶︎ ちからわざ

・・・数分後・・・

はい、これが我が家のオーブンに最適化、加工されたダイソーの板になります。要は、入ればいいんです。入れば。(加工は自己責任で。)

左右のバランスをとりながら、端をニッパーでぎゅ、ぎゅっと挟んで曲げました。感覚で生きてる生き物なので、こういうのやらせると、とても仕事が早いです。

曲げて板を加工
見た目はデコボコになったけど、サイズばっちり。オーブンに入る。

良い子はマネしないでちゃんとサイズを測って、きちんとオーブンにあう板を買いましょう。

しかし、ダイソーの板、200円だからね。(ちょっぴり小さいけど、合格)
せっかく買ったので、このまま使います。少し便利になったよ。

おしまい。

きつねのおさいふ 油揚げの肉詰め

きつねのおさいふ 油揚げの肉詰め

今日は(も)冷蔵庫にあるもので!油揚げとひき肉を使った料理を作ります。

油揚げだからきつね? 巾着じゃないし、何でも入れられて、お財布にもやさしい、節約もできる料理だから「おさいふ」かな。

勝手に命名!「きつねのおさいふ」油揚げの肉詰め です。

どこにでも売っている、定番の油揚げとひき肉を使います。包むのに餃子の皮(小麦粉)を使わないので、餃子よりも糖質オフです。

使う材料も少なく、油揚げなので食べ応えがあって、結構食べた感がある料理です。

しかも、油揚げのきつねくんパワーで10個分包んで、最大20個に分裂して増えちゃう! ステキな料理です(笑)

油揚げは脂質、カロリー、タンパク質が高い食品です。

※気になる人は油揚げをお湯で油抜きしてから使ってね。

材料

・豚ひき肉 200g (中サイズ 1パックくらい)

・たまご 1個

・油揚げ 1袋 (5枚)

・お好きな野菜(今回はキャベツ、にんじん、ニラを使いました)

調味料

・塩

・胡椒

・醤油

・にんにく(すりおろし)

・しょうが(すりおろし)

・オイスターソース

・ごま油

今回は餃子っぽく焼いて食べる用に作っています。

味付けや具のアレンジも自由自在なので、好きな風に作ってくださいね。

作り方

(1)お肉の具を作る

最初は餃子の具を作るのと一緒です。

野菜の比率は少なめです。肉2:野菜1くらいでしょうか。

キャベツをみじん切りにします。

にんじんを「細かく」みじん切りにします。(にんじん固いので)

ボウルに入れ、塩を振り、野菜をぎゅっと塩もみます。(もみもみ)

最後に刻んだニラを加えて、野菜を混ぜます。(野菜のもと完成!)

豚ひき肉、たまごを加えます。

調味料を加えます。(胡椒、醤油、にんにく、しょうが、オイスターソース、ごま油)

ひき肉をよく混ぜたら完成です。

*油揚げには味がついていないので、いつもの餃子より、お肉ちょっと濃いめの味付けにしてあります。

(2)油揚げの準備をする

※油揚げの油が気になる人は先に油揚げをお湯で油抜きしておきます。

(水気はキッチンペーパーでふいておこう)

油揚げは「いなり寿司にも使える」と書いてある、ふわふわの(お安いやつ)油揚げを選んでね。

ぺったんこの油揚げだと、開けないよ。

まず、まな板にラップを敷きます。そして、もう1枚。(ラップではさんで使ってね)

ラップを使うと、片付けが油っこくなくて圧倒的にラク!!!!

ラップで上下をサンドされた油揚げ

油揚げの上で麺棒をコロコロ。油揚げを軽く伸ばします。

油揚げを真ん中で切って、袋状に開いて袋を作ります。(5個なので、10個できます。)

(3)ひき肉を詰めて焼く

油揚げにひき肉を詰めます。ひき肉はぺったんこに、控えめに入れます。

封筒を閉じるみたいにお肉を入れます。

(これじゃ、お肉、足りないんじゃない?くらいで大丈夫です。)

平べったく。ぺったんこにお肉を詰めていきます。

*いなり寿司みたいに、もりっと、たくさん入れません。

フライパンに油(ごま油、サラダ油)をほんの少しひいて、焼きます。

油揚げの閉じ目を下にして、フライパンにタイルのように並べます。

油揚げは餃子より火が通りにくいので、フタをして、よーく焼いていきます。

焼き加減をみながら、両面を焼きます。

両面に焼き色がついたら・・・

こんがり焼けて(いるように見える)

この辺で良さそうに思えるのですが・・・

この料理、火が通りにくいんですよ。こんがりしてても、中のお肉には火が通ってないんですねー。

お肉、わりと焼けてなかったりします。(生はあぶないよー)

やっぱり焼けてないようなので、ここで、お水をちょいと加えて、とどめ。フタをして強火で蒸し焼きにします。

じゅわーっと蒸し焼きにしていきます。

よーーく焼きましょう。

焼き上がり

水が飛んで、しっかり蒸し焼きになったら完成です。

包丁で切ってみましょう。ちゃんと焼けてますね。

切るとこんな感じ。

たくさん食べたい時は、包丁で半分に切ってお皿に並べてね。

半分に切ると、10個×2=20個に増えます。切るとひとくちサイズでパクっと食べやすくなるよ。

1個だと、でかいです。ボリュームある感じです。

焼く前に切るとバラけちゃうので、焼いてから切ってね。

そのままでも良いですが、ポン酢やお醤油を少しかけていただきます。

アレンジしてみよう

にんにく、にらを外して、他の野菜(玉ねぎ、ねぎ)にしたり。

ハーブを入れて洋風の味付けにしたり。ケチャップ、ソースをかけたり。

最後に蒸し焼きにするときに、白だしやめんつゆをほんの少し加えたり。

(味つけしみしみ、しっかり。そのまま食べられる) 次の日食べても。

具材や作り方をアレンジしても面白いです。詰めて焼くだけなので、自由に作れます。

困った時のヒント

・肉が、生だった。しっかり焼けていなかった!!

お肉、詰めすぎた? ぺったんこにしても、なかなか焼けてなかったりするんだよね。

途中で焼けたと思って、お皿に盛りつけちゃった!

おにく、野菜がイマイチ焼けてない(;_;)

こんがり、焼けたと思ったもん!(油揚げはこんがり焼き色つきやすいのよ〜)

フライパンはもう片付けちゃった。ジャーっと、お水入れちゃった・・・

大丈夫。なんとかします。問題ないです。

そのままお皿にラップをして、レンジで数分、加熱しましょう。

チーン♪

はい、できたよ。

(レンジで汁気が多く出たら、汁を切ってからテーブルに出してね)

※レンジで加熱しすぎるとお肉が固くなっちゃうので、様子を見ながらチンしてね。

・野菜をたくさん入れたい、早く作りたいときは?

野菜をたくさん入れると水分がたくさん出るし。なんだか、うまく焼けません。

=野菜をたくさん入れたい時は、先に刻んで、塩を軽く振って電子レンジでチンして、水気を軽く絞ってからお肉と混ぜると良いと思います。

先にレンジで加熱して火が通っているので、早く焼けますよ。

あと、つなぎになりそうなものを足してあげると、ばらけにくく、作りやすいかも(卵とか片栗粉とかパン粉とか)

小籠包の作り方 ダイジェスト版

手作り小籠包

SNSで人気があった、小籠包です。

何と言うか、正直、小籠包とか包む系は勘(感覚)みたいな要素が多くて、レシピとして言語化するのがとても難しいです。我が家のグラムとか計量とかしてないシリーズの代表的なものになります。

こうすれば、仕上がりこうなります。作ってね!というのが難しい 。

小籠包を家で作ってみよう、という人はたぶん少ないと思いますが…。これを読んで、ざっくりこんな感じ! というのが分かれば作りやすい、かも。🦆

コツは…うーん、何回も作って「慣れる」ことかな。
作れば作るほど、よくできるようになります。最初は手順が似ていて、失敗が少ない水餃子がおすすめです。餃子を作っていると、生地の扱いに慣れるし、包むのが上達します。

餃子 包み終わり

皮から手作り プリプリの水餃子を作る

水餃子は茹でちゃうので、不恰好でも、いい加減でも大丈夫!

茹でちゃえばいいので、初心者向けです。

それでは、レッツ小籠包!

小籠包のあんを作る

(1)ゼラチンを溶かして、小籠包の中身になるスープをゼリーにして固めるよ。

ゼラチンでゼリーを作る
ぷるぷるのゼリー。これだけで美味しそう。

(2)ひき肉に味付けをして、冷蔵庫で寝かせるよ。

ひき肉に味付けをする
ひき肉に味をつけておく

この辺で

(3)小籠包の皮の生地の仕込みをしておくよ。

ホームベーカリーに生地の材料を入れて、生地をぐるぐるっと回します。

小籠包の生地
出来上がった生地

ゼラチンのゼリーが固まったら、フォークでほぐしてひき肉にまぜまぜ。

溶けやすいので、包む直前まで冷蔵庫へ。

(4)小籠包を包む

あんを包みます
地味な作業。ひたすら包みます。

生地を分割して、麺棒で伸ばすよ。一つずつ、あんを手包みするよ。

いびつでも、変な形でも、「包めていればOK!」

失敗しても、破れても気にしない。とにかく包もう。

大きな穴があいちゃったり、具を入れすぎて包みきれなかったものは、蒸すともれちゃうので外しておくよ。(蒸し器がスープの大洪水)

※もったいないので、後から失敗作だけ蒸すか、茹でたりして食べちゃおう。

時間をかけすぎると生地が乾いたり、包んだものが柔らかくなってしまうので、手早く包むよ。

時間がかかりすぎたり、途中で中断したい時は一旦「冷凍庫」へ。

(5)蒸し器で蒸す

小籠包を蒸し器に並べて蒸します。蒸し上がったら完成です。

小籠包 蒸し上がり
小籠包、完成です! やっと食べられるよ。

細切りにした針生姜(細切りにした生姜ね!)とタレをかけて食べます。

出来たては熱いので、レンゲがあると良いです。

手作り小籠包
小籠包、いただきます。

あと、汁がこぼれやすいので、汚れても良い服やエプロンがあるとベターです。(汚した人より)

あつあつの肉汁が苦手な人はゼラチンなしで作ってもOKです。私も時間がないときはお肉だけ、ゼリーなしで作ってます。(お肉がむっちりして、しゅうまいに近い感じになります。)


おまけ 〜2日目〜

即席で作った皮で蒸したバージョン。

ぷるぷるのゼラチンゼリーをさらにマシマシで配合。

微妙な差ですが、見た目も食感も味も違う。(のです!)肉汁が多くて、やわらか。よりスライムっぽい形。連日作って食べ比べると、違いますね。

おしまい。

簡単 カスタードアップルパイ

カスタードアップルパイ

冷凍パイシートを使ってサクっと作るアップルパイです。具を包んで焼くだけ!
カスタードも入ったリッチなお味のアップルパイです。

これから旬のりんごがたくさん出てくるので、あつあつのアップルパイ、お茶と一緒にいかがでしょうか。簡単でおすすめだよ!

夕食後に食器片付けながら作ってるんで、面倒なのはナシです。(そして、それを食後に別腹と叫んで食べてしまう)それでは、作っていきますよ〜

材料

・冷凍パイシート 1〜2枚(できれば2枚)

・りんごのフィリング  りんご1個 (1/3〜2/3個分くらい使用)

・カスタードクリーム(あれば)少々

・シナモンパウダー(お好みで)

・たまご(パイに塗る用)1個

下準備

先にパイの具を用意しましょう。りんごのフィリング(砂糖で煮たやつ)とカスタードクリームを作っておきます。

りんごのフィリング(りんご1個分)

りんごを小さく切って、お砂糖をかけてさっと煮ておきます。 汁気が多いとパイ生地が柔らかくなってしまうので、汁気少なめに作っておきましょう。(それか汁気を切っておく)
今回はカスタードも入れちゃうので、りんごは甘さ控えめで煮ておいてね。

今回はりんご1個分を煮たのですが、パイには 1/3〜2/3個分くらいしか使ってません。
全部は使いきれない(包めない、入らない)ので。残りはお皿に入れてラップをかけて冷蔵庫へ。

パンにのせて、シナモンふってトースト(ホットサンドもいいよ)にしたり、ヨーグルトに入れて食べてね。もぐもぐ。

・カスタードクリーム

今回は「ニップン スイーツつくろ!カスタードクリームミックス」 という魔法の粉を使っています。これねー。偶然見つけたんだけど、すんごいのよ。

ニップン スイーツつくろ!カスタードクリームミックス
冷たい牛乳と混ぜるだけ! 袋シワシワでごめん。

初めてなので、どれくらいの量になるか、よくわからなかったので、袋の半分くらいの量を使いました。なんとなく面白そうだなと思って、衝動買いしてきたやつなんだけど。

<ふくろの説明> 冷たい牛乳と混ぜるだけ

粉を牛乳とまぜまぜ。(所要時間1分くらい)

か、カスタードクリームになってる!!! (子供絶対好きなやつだよ、これ。)

知育菓子みたいな、おもしろい粉です。混ぜてる写真とるの忘れちゃった。

ちょっぴり、カスタード使いたいときにいいかも。(もうちょっと量が入っていれば最高!!)


今回はパイシート1枚で「欲張って3個分」作りましたが、多分パイシート2枚で作ると作りやすくて良いと思います。(4個分作れるよ)

1枚で3個分、無理に伸ばして焼いたら、薄いので包むのが大変でした… 薄かったので、サクっと薄皮パイ風に。これはこれで、サクサクで美味しかったです。


アップルパイを作ります

冷凍のパイシートを冷凍庫から取り出し、常温に出しておきます(10分くらい)
戻しすぎると柔らかくなりすぎてしまうので、かたさに注意してね。ちょい固いくらいが扱いやすいです。

パイシートを麺棒で伸ばして、ちょうど良い感じにカットします。(2等分or3等分)

パイシートに具(りんごとカスタード)をのせます。(写真の通り、少なめです)お好みでシナモンをちょっとふりふり。

パイシートに具をのせます

パイの具は盛りすぎると溢れたりするので、加減して(ちょっと少なめ)で。折って包めるようにしてね。多いとはみ出ちゃうよ。今回は切り目がないパイなので、焼くとぷくっと膨らみます。気をつけてね。

具を包んで成形したらパイを閉じます。端を押さえて閉じ、3辺にフォークをギュッと押しあて閉じます。端がギザギザになります。しっかり閉じてね。

見た目がギザギザで不恰好ですが、焼くと膨らんで形が変わるので大丈夫です。焼きましょう。

パイができたら、上に卵をハケで塗って、余熱したオーブンで焼きます。

パイを閉じて卵を塗ります。
ギザギザのアップルパイ生地。

(180度で18分くらい焼きました。)

焼けてくると香ばしくてあま〜い、いい匂いが家じゅうに広がります。

カスタードアップルパイ 焼きたて

パイ生地が小さいので、焼き色がつけばOKです。

焼き色こんがり、完成です。紅茶やコーヒーと一緒にいただきます!

カスタードアップルパイ 焼き上がり

焼きたてはとってもあつあつ。やけどに注意して食べてね。