本場スペインの生ハムが家にやってきた

生ハムをスライスしていきます

出会いは突然、「生ハム」が家にやってきました!!

(ほんと、いつも不規則で予想不能)

スペインのハモン・セラーノっていう生ハムです🇪🇸✨

本場の生ハム、見るからに美味しそうです。あみあみの生ハム。この塊で1キロあるみたい。

生ハムの塊

これで「ミニサイズ」らしくて、普通サイズはもっと大きいみたいです。

生ハムの塊なんて、テレビとかでしか見たことないですよ。レストランとかお店にあるやつよね。

生ハムは、うーん。合いそうなのだと、
パン、チーズ、オリーブオイル、ピザ、パスタ、サラダ・・・お酒のつまみにもいいですね。

生ハム開封、スライスしてみよう。

さっそく、説明の紙を見ながら、専用の木の台にセット。ネジで生ハムが動かないように固定します。

生ハムをスライスしていきます

脂っぽいので、キッチンペーパーしきました。(上だけビニール外しました)

ナイフも台も、かっこいいじゃん。

売ってる生ハムみたいに薄く、上手に切れないけれど、お皿いっぱいに生ハムをスライスしてみました。

切りたての生ハム、美味しいです。

そのままパクっとたべてもおいしい。

お安い生ハムとはぜんぜんちがーう。ちがーう。

早速。いろんなものと組み合わせて食べてみました。

生ハムを食べよう

オリーブオイルとかチーズとかパンとかサラダ(葉っぱ)とかあると美味しいです。テーブルにあれこれ並べて、家族みんなで好きなようにもぐもぐ。

クリスマスとか、お正月とかで人がたくさん集まる時にこの生ハムがあると盛り上がりそうです。

わいわいパーティやっても、全部は食べきれないんじゃないかな。

お皿いっぱい切ってみたんですけど、生ハム、ちょっとしか減らなかった。これは食べ切るまでかなり時間がかかりそうです。

生ハム、保存はどうする問題

ネットで調べたら生ハムのかたまりは「常温で保管」って書いてあるサイトが多いけれど・・・。

うち、キッチンまわりは湿度高いし、台にセットして、おしゃれに置いておく場所が、ないです。

きちんと温度を管理できる自信もないので、なるべく密封するように包んで、無難に冷蔵庫にしまっちゃいました。生ハム、保存がきくみたいなので、大丈夫だと思うけど、なるべく早めに食べます。

(説明の紙にも冷蔵庫にって書いてあったので、冷蔵庫へGO!)


生ハム、美味しくて塩分が高いのがたまにキズだけど。しばらく生ハム食べて楽しく過ごしたいと思います。生ハムいっぱい食べるぞー!^^

青パパイヤのサラダ(ソムタム)を作る

青パパイヤのサラダ

今日は「青パパイヤのサラダ」(ソムタム)を作っちゃいます。

日本の野菜にはない、面白い食感のサラダだよ。

今日は青パパイヤしか材料がほとんど揃っていないのですが・・・

にんにくなし、パクチーなし、トマトなし、レモン(ライム)なし、いんげんなし、スイートチリソースなし。

材料、ぜんぜん揃ってないじゃん!!(むしろない)

いいんです。家で食べるんで。今日もあるもので作ります。

青パパイヤ
大きな青パパイヤ 200円 (とても安い)

日本だと普通に買うと高いんですよ。これ。

南国の食べ物なので、百貨店とか輸入食材の専門店に行かないとなかなか出会えません。食感は・・・バリッバリの「かったいきゅうり、うり?」みたいな感じです。
日本でもあったかい、南の方に行くとパパイヤ生えているみたいです。(以前にお土産でもらったことある)

今回は何故か近所のスーパーをうろうろしてたら、エンカウント(遭遇)した、レアな青パパイヤちゃんを使います。この青パパイヤは、宮崎県から来たらしいです。(宮崎県産)

青パパイヤのサラダ 材料

・青パパイヤ(1/2個)

・にんじん(少々)

即席調味液

・青唐辛子  種をとって刻む(2本使用 好きなだけ)

・砂糖

・お酢

・ナンプラー

・(あれば)にんにくのみじんぎりを入れると美味しいです。

・エバラ 浅漬けの素 少々

トッピング

・干し海老(少々)

・刻んだピーナッツ(少々)

・冷蔵庫にあったかにかま(少々)

作り方

今回はパパイヤが大きいので、半分使います。真ん中でカットします。

固いところ、悪くなっているところがあれば切り取ります。

中のつぶつぶ(未熟な白い種)をスプーンなどで取り除き、緑の皮をピーラーで剥きます。

結構ごりごりして固いですよ。

皮を剥いたら、スライサーでスライスして、千切りにします。

スライサーがあれば簡単なので、千切り用のスライサーを使うのがおすすめです。

包丁で切っても良いですが。パパイヤは固くてぬるっとしたりするので均一にたくさん切るの、結構大変です。切るときは気をつけて切ってね。


パパイヤは切ると断面からパパイヤのアク?が出てぬるっとするので、水にさらします。

5~10分くらい水にさらして、水をよく切ります。

にんじんも千切り(スライス)します。にんじんはほんのちょっとあればいいよ。

パパイヤ、にんじんをボウルに入れておきます。

調味料を用意します。

タイの「スイートチリソース」があれば、味つけが簡単、ほぼ決まる!

タイの味になるので、スイートチリソースがあったらぜひ入れてください。

スイートチリソースを使う時は・・・スイートチリソース、ナンプラー、レモン(ライム、またはお酢)あたりを入れればOKです。

残念ですが今日は材料が揃っていないので、おうちにあるもので何とかします。

(輸入食材、買い出しに行ってないので、しょうがないねぇ)


即席調味液

お好みの味になるようにブレンドして作って下さい。

・青唐辛子  種をとって刻む(2本使用 好きなだけ)

・砂糖

・お酢

・ナンプラー

・(あれば)にんにくのみじんぎりも入れると美味しいです。

・エバラ 浅漬けの素 !???

*急ぎなんで、「エバラ 浅漬けの素」をちょっぴり入れちゃいます。

*我が家は青唐辛子が庭に大量発生しているので、青唐辛子を使っています。唐辛子、何でもいいよ。(辛いのダメな人は外してね) まだ青唐辛子生えてます。

青パパイヤはかたくて味がしみにくいので、浅漬けの素を加えると、味がよくしみるようになります。(お急ぎ)

たぶんパパイヤのサラダに浅漬けのもと入れるクレイジーなのは私だけだと思います。(普通は入れません)

バリっバリの、バリかたの青パパイヤをバリんバリんしたい!という人は外して下さいね。

調味液を混ぜて作ったら、青パパイヤとにんじんの入ったボウルに入れます。

(どばーっと)

よく混ぜます。 

調味液がパパイヤに馴染んでしなっとするまでしばらく置いておきます。 

水分が出てきます
パパイヤから水分が出てきます。

青パパイヤは固くて味がつきにくいので、調味料の味がしっかりしていないと美味しくないです。(つくりたては特に味がしないです。)

味見してみて、味が足りないようだったら少し足して下さい。(時間が経つと味がしっかりつきます)

そして、調味料だけでは「うまみ」が出ないので、最後にトッピングを足します

トッピング

・干し海老(少々)

・刻んだピーナッツ(少々)

・冷蔵庫にあったかにかま(少々)

なんでもいいですよ。

フライドオニオンとか、油をちょっと加えても美味しいよ。あればパクチーとかトマトとか入れると色みもきれいで味も美味しいです。

トッピングを入れて、全体を混ぜます。(まぜまぜ)

トッピングを加えて混ぜます

お皿に(あれば)レタスなんかをのせて、青パパイヤのサラダを盛り付けます。

調味液をしっかり切っちゃうと、作りたては味が薄めになるので、汁も少しかけて盛るとおいしいです。

青パパイヤのサラダ、完成です!

青パパイヤのサラダ

タイ料理とか肉料理、味が濃いものと一緒に食べるとおいしいです。

青パパイヤを見つけたら作ってみてね。


このサラダ、結構たくさんできるので、食べきれなくて余ってしまったら、ラップをかけて冷蔵庫に入れておきましょう。

冷蔵庫に入れて保存する時は、汁気を切っておいたほうがいいですよ〜(味がつきすぎるので)

おしまい。

ダイソーでオーブンに入れられそうな板を買う

ダイソー ベーキングトレー

天板が、1枚しかないのよ〜♪  結構地味にストレスよ。

(オーブン、安いやつだから、板がいっぱいあっても、1枚しか入れられないんだけどね)

ダイソーに行ったら売ってたWa!♪

じゃーーん!


ダイソー「ベーキングトレー (フッ素樹脂加工)」

商品番号:4549892365201

商品サイズ:39cm×1.5cm×24.5cm
ハンドメイドに
ロールケーキやクッキーに
フッ素樹脂加工
表面フッ素樹脂加工
焦げ付きにくく、型からはがれやすい

ダイソーのオンラインに商品載ってたのでリンク貼っておきます。いつ消えるかわかりませんが。
(^^;


オーブンに入れられそうな板、発見。

オーブンに入れられる、耐熱の板!

わーい。やったー。ダイソー、何でもあるぞー!

安いぞー 200円だ〜。(220えん) 早速買っちゃうぞー!

 

帰宅。

ひらけ! オーブン、オープン!(開)

ガコっ。(・・・すんごい嫌な音)

ガゴっ。(しーん・・・)

「こ、こいつ、オーブンに入らない!」(驚!!!) 

こんなことって、ある??(大きさも何も見ないで抱えて買って帰る人に言われたくない)

この板、びみょーに幅がデカいんだけど・・・。

うちのオーブンが、うちのがダメなの?(とうしば製)

…… 200円、されど200円。ど、どうしよ。

この板、数分でいらん子になっちゃうの!!!
店に戻って、返品しに行くという、選択肢はない。(めんどい)

「 入らぬなら、曲げてみせよう、ただの板」 

工具入れ、ガサゴソ。

E 装備: ニッパー

▶︎ ちからわざ

・・・数分後・・・

はい、これが我が家のオーブンに最適化、加工されたダイソーの板になります。要は、入ればいいんです。入れば。(加工は自己責任で。)

左右のバランスをとりながら、端をニッパーでぎゅ、ぎゅっと挟んで曲げました。感覚で生きてる生き物なので、こういうのやらせると、とても仕事が早いです。

曲げて板を加工
見た目はデコボコになったけど、サイズばっちり。オーブンに入る。

良い子はマネしないでちゃんとサイズを測って、きちんとオーブンにあう板を買いましょう。

しかし、ダイソーの板、200円だからね。(ちょっぴり小さいけど、合格)
せっかく買ったので、このまま使います。少し便利になったよ。

おしまい。

きつねのおさいふ 油揚げの肉詰め

きつねのおさいふ 油揚げの肉詰め

今日は(も)冷蔵庫にあるもので!油揚げとひき肉を使った料理を作ります。

油揚げだからきつね? 巾着じゃないし、何でも入れられて、お財布にもやさしい、節約もできる料理だから「おさいふ」かな。

勝手に命名!「きつねのおさいふ」油揚げの肉詰め です。

どこにでも売っている、定番の油揚げとひき肉を使います。包むのに餃子の皮(小麦粉)を使わないので、餃子よりも糖質オフです。

使う材料も少なく、油揚げなので食べ応えがあって、結構食べた感がある料理です。

しかも、油揚げのきつねくんパワーで10個分包んで、最大20個に分裂して増えちゃう! ステキな料理です(笑)

油揚げは脂質、カロリー、タンパク質が高い食品です。

※気になる人は油揚げをお湯で油抜きしてから使ってね。

材料

・豚ひき肉 200g (中サイズ 1パックくらい)

・たまご 1個

・油揚げ 1袋 (5枚)

・お好きな野菜(今回はキャベツ、にんじん、ニラを使いました)

調味料

・塩

・胡椒

・醤油

・にんにく(すりおろし)

・しょうが(すりおろし)

・オイスターソース

・ごま油

今回は餃子っぽく焼いて食べる用に作っています。

味付けや具のアレンジも自由自在なので、好きな風に作ってくださいね。

作り方

(1)お肉の具を作る

最初は餃子の具を作るのと一緒です。

野菜の比率は少なめです。肉2:野菜1くらいでしょうか。

キャベツをみじん切りにします。

にんじんを「細かく」みじん切りにします。(にんじん固いので)

ボウルに入れ、塩を振り、野菜をぎゅっと塩もみます。(もみもみ)

最後に刻んだニラを加えて、野菜を混ぜます。(野菜のもと完成!)

豚ひき肉、たまごを加えます。

調味料を加えます。(胡椒、醤油、にんにく、しょうが、オイスターソース、ごま油)

ひき肉をよく混ぜたら完成です。

*油揚げには味がついていないので、いつもの餃子より、お肉ちょっと濃いめの味付けにしてあります。

(2)油揚げの準備をする

※油揚げの油が気になる人は先に油揚げをお湯で油抜きしておきます。

(水気はキッチンペーパーでふいておこう)

油揚げは「いなり寿司にも使える」と書いてある、ふわふわの(お安いやつ)油揚げを選んでね。

ぺったんこの油揚げだと、開けないよ。

まず、まな板にラップを敷きます。そして、もう1枚。(ラップではさんで使ってね)

ラップを使うと、片付けが油っこくなくて圧倒的にラク!!!!

ラップで上下をサンドされた油揚げ

油揚げの上で麺棒をコロコロ。油揚げを軽く伸ばします。

油揚げを真ん中で切って、袋状に開いて袋を作ります。(5個なので、10個できます。)

(3)ひき肉を詰めて焼く

油揚げにひき肉を詰めます。ひき肉はぺったんこに、控えめに入れます。

封筒を閉じるみたいにお肉を入れます。

(これじゃ、お肉、足りないんじゃない?くらいで大丈夫です。)

平べったく。ぺったんこにお肉を詰めていきます。

*いなり寿司みたいに、もりっと、たくさん入れません。

フライパンに油(ごま油、サラダ油)をほんの少しひいて、焼きます。

油揚げの閉じ目を下にして、フライパンにタイルのように並べます。

油揚げは餃子より火が通りにくいので、フタをして、よーく焼いていきます。

焼き加減をみながら、両面を焼きます。

両面に焼き色がついたら・・・

こんがり焼けて(いるように見える)

この辺で良さそうに思えるのですが・・・

この料理、火が通りにくいんですよ。こんがりしてても、中のお肉には火が通ってないんですねー。

お肉、わりと焼けてなかったりします。(生はあぶないよー)

やっぱり焼けてないようなので、ここで、お水をちょいと加えて、とどめ。フタをして強火で蒸し焼きにします。

じゅわーっと蒸し焼きにしていきます。

よーーく焼きましょう。

焼き上がり

水が飛んで、しっかり蒸し焼きになったら完成です。

包丁で切ってみましょう。ちゃんと焼けてますね。

切るとこんな感じ。

たくさん食べたい時は、包丁で半分に切ってお皿に並べてね。

半分に切ると、10個×2=20個に増えます。切るとひとくちサイズでパクっと食べやすくなるよ。

1個だと、でかいです。ボリュームある感じです。

焼く前に切るとバラけちゃうので、焼いてから切ってね。

そのままでも良いですが、ポン酢やお醤油を少しかけていただきます。

アレンジしてみよう

にんにく、にらを外して、他の野菜(玉ねぎ、ねぎ)にしたり。

ハーブを入れて洋風の味付けにしたり。ケチャップ、ソースをかけたり。

最後に蒸し焼きにするときに、白だしやめんつゆをほんの少し加えたり。

(味つけしみしみ、しっかり。そのまま食べられる) 次の日食べても。

具材や作り方をアレンジしても面白いです。詰めて焼くだけなので、自由に作れます。

困った時のヒント

・肉が、生だった。しっかり焼けていなかった!!

お肉、詰めすぎた? ぺったんこにしても、なかなか焼けてなかったりするんだよね。

途中で焼けたと思って、お皿に盛りつけちゃった!

おにく、野菜がイマイチ焼けてない(;_;)

こんがり、焼けたと思ったもん!(油揚げはこんがり焼き色つきやすいのよ〜)

フライパンはもう片付けちゃった。ジャーっと、お水入れちゃった・・・

大丈夫。なんとかします。問題ないです。

そのままお皿にラップをして、レンジで数分、加熱しましょう。

チーン♪

はい、できたよ。

(レンジで汁気が多く出たら、汁を切ってからテーブルに出してね)

※レンジで加熱しすぎるとお肉が固くなっちゃうので、様子を見ながらチンしてね。

・野菜をたくさん入れたい、早く作りたいときは?

野菜をたくさん入れると水分がたくさん出るし。なんだか、うまく焼けません。

=野菜をたくさん入れたい時は、先に刻んで、塩を軽く振って電子レンジでチンして、水気を軽く絞ってからお肉と混ぜると良いと思います。

先にレンジで加熱して火が通っているので、早く焼けますよ。

あと、つなぎになりそうなものを足してあげると、ばらけにくく、作りやすいかも(卵とか片栗粉とかパン粉とか)

小籠包の作り方 ダイジェスト版

手作り小籠包

SNSで人気があった、小籠包です。

何と言うか、正直、小籠包とか包む系は勘(感覚)みたいな要素が多くて、レシピとして言語化するのがとても難しいです。我が家のグラムとか計量とかしてないシリーズの代表的なものになります。

こうすれば、仕上がりこうなります。作ってね!というのが難しい 。

小籠包を家で作ってみよう、という人はたぶん少ないと思いますが…。これを読んで、ざっくりこんな感じ! というのが分かれば作りやすい、かも。🦆

コツは…うーん、何回も作って「慣れる」ことかな。
作れば作るほど、よくできるようになります。最初は手順が似ていて、失敗が少ない水餃子がおすすめです。餃子を作っていると、生地の扱いに慣れるし、包むのが上達します。

餃子 包み終わり

皮から手作り プリプリの水餃子を作る

水餃子は茹でちゃうので、不恰好でも、いい加減でも大丈夫!

茹でちゃえばいいので、初心者向けです。

それでは、レッツ小籠包!

小籠包のあんを作る

(1)ゼラチンを溶かして、小籠包の中身になるスープをゼリーにして固めるよ。

ゼラチンでゼリーを作る
ぷるぷるのゼリー。これだけで美味しそう。

(2)ひき肉に味付けをして、冷蔵庫で寝かせるよ。

ひき肉に味付けをする
ひき肉に味をつけておく

この辺で

(3)小籠包の皮の生地の仕込みをしておくよ。

ホームベーカリーに生地の材料を入れて、生地をぐるぐるっと回します。

小籠包の生地
出来上がった生地

ゼラチンのゼリーが固まったら、フォークでほぐしてひき肉にまぜまぜ。

溶けやすいので、包む直前まで冷蔵庫へ。

(4)小籠包を包む

あんを包みます
地味な作業。ひたすら包みます。

生地を分割して、麺棒で伸ばすよ。一つずつ、あんを手包みするよ。

いびつでも、変な形でも、「包めていればOK!」

失敗しても、破れても気にしない。とにかく包もう。

大きな穴があいちゃったり、具を入れすぎて包みきれなかったものは、蒸すともれちゃうので外しておくよ。(蒸し器がスープの大洪水)

※もったいないので、後から失敗作だけ蒸すか、茹でたりして食べちゃおう。

時間をかけすぎると生地が乾いたり、包んだものが柔らかくなってしまうので、手早く包むよ。

時間がかかりすぎたり、途中で中断したい時は一旦「冷凍庫」へ。

(5)蒸し器で蒸す

小籠包を蒸し器に並べて蒸します。蒸し上がったら完成です。

小籠包 蒸し上がり
小籠包、完成です! やっと食べられるよ。

細切りにした針生姜(細切りにした生姜ね!)とタレをかけて食べます。

出来たては熱いので、レンゲがあると良いです。

手作り小籠包
小籠包、いただきます。

あと、汁がこぼれやすいので、汚れても良い服やエプロンがあるとベターです。(汚した人より)

あつあつの肉汁が苦手な人はゼラチンなしで作ってもOKです。私も時間がないときはお肉だけ、ゼリーなしで作ってます。(お肉がむっちりして、しゅうまいに近い感じになります。)


おまけ 〜2日目〜

即席で作った皮で蒸したバージョン。

ぷるぷるのゼラチンゼリーをさらにマシマシで配合。

微妙な差ですが、見た目も食感も味も違う。(のです!)肉汁が多くて、やわらか。よりスライムっぽい形。連日作って食べ比べると、違いますね。

おしまい。

簡単 カスタードアップルパイ

カスタードアップルパイ

冷凍パイシートを使ってサクっと作るアップルパイです。具を包んで焼くだけ!
カスタードも入ったリッチなお味のアップルパイです。

これから旬のりんごがたくさん出てくるので、あつあつのアップルパイ、お茶と一緒にいかがでしょうか。簡単でおすすめだよ!

夕食後に食器片付けながら作ってるんで、面倒なのはナシです。(そして、それを食後に別腹と叫んで食べてしまう)それでは、作っていきますよ〜

材料

・冷凍パイシート 1〜2枚(できれば2枚)

・りんごのフィリング  りんご1個 (1/3〜2/3個分くらい使用)

・カスタードクリーム(あれば)少々

・シナモンパウダー(お好みで)

・たまご(パイに塗る用)1個

下準備

先にパイの具を用意しましょう。りんごのフィリング(砂糖で煮たやつ)とカスタードクリームを作っておきます。

りんごのフィリング(りんご1個分)

りんごを小さく切って、お砂糖をかけてさっと煮ておきます。 汁気が多いとパイ生地が柔らかくなってしまうので、汁気少なめに作っておきましょう。(それか汁気を切っておく)
今回はカスタードも入れちゃうので、りんごは甘さ控えめで煮ておいてね。

今回はりんご1個分を煮たのですが、パイには 1/3〜2/3個分くらいしか使ってません。
全部は使いきれない(包めない、入らない)ので。残りはお皿に入れてラップをかけて冷蔵庫へ。

パンにのせて、シナモンふってトースト(ホットサンドもいいよ)にしたり、ヨーグルトに入れて食べてね。もぐもぐ。

・カスタードクリーム

今回は「ニップン スイーツつくろ!カスタードクリームミックス」 という魔法の粉を使っています。これねー。偶然見つけたんだけど、すんごいのよ。

ニップン スイーツつくろ!カスタードクリームミックス
冷たい牛乳と混ぜるだけ! 袋シワシワでごめん。

初めてなので、どれくらいの量になるか、よくわからなかったので、袋の半分くらいの量を使いました。なんとなく面白そうだなと思って、衝動買いしてきたやつなんだけど。

<ふくろの説明> 冷たい牛乳と混ぜるだけ

粉を牛乳とまぜまぜ。(所要時間1分くらい)

か、カスタードクリームになってる!!! (子供絶対好きなやつだよ、これ。)

知育菓子みたいな、おもしろい粉です。混ぜてる写真とるの忘れちゃった。

ちょっぴり、カスタード使いたいときにいいかも。(もうちょっと量が入っていれば最高!!)


今回はパイシート1枚で「欲張って3個分」作りましたが、多分パイシート2枚で作ると作りやすくて良いと思います。(4個分作れるよ)

1枚で3個分、無理に伸ばして焼いたら、薄いので包むのが大変でした… 薄かったので、サクっと薄皮パイ風に。これはこれで、サクサクで美味しかったです。


アップルパイを作ります

冷凍のパイシートを冷凍庫から取り出し、常温に出しておきます(10分くらい)
戻しすぎると柔らかくなりすぎてしまうので、かたさに注意してね。ちょい固いくらいが扱いやすいです。

パイシートを麺棒で伸ばして、ちょうど良い感じにカットします。(2等分or3等分)

パイシートに具(りんごとカスタード)をのせます。(写真の通り、少なめです)お好みでシナモンをちょっとふりふり。

パイシートに具をのせます

パイの具は盛りすぎると溢れたりするので、加減して(ちょっと少なめ)で。折って包めるようにしてね。多いとはみ出ちゃうよ。今回は切り目がないパイなので、焼くとぷくっと膨らみます。気をつけてね。

具を包んで成形したらパイを閉じます。端を押さえて閉じ、3辺にフォークをギュッと押しあて閉じます。端がギザギザになります。しっかり閉じてね。

見た目がギザギザで不恰好ですが、焼くと膨らんで形が変わるので大丈夫です。焼きましょう。

パイができたら、上に卵をハケで塗って、余熱したオーブンで焼きます。

パイを閉じて卵を塗ります。
ギザギザのアップルパイ生地。

(180度で18分くらい焼きました。)

焼けてくると香ばしくてあま〜い、いい匂いが家じゅうに広がります。

カスタードアップルパイ 焼きたて

パイ生地が小さいので、焼き色がつけばOKです。

焼き色こんがり、完成です。紅茶やコーヒーと一緒にいただきます!

カスタードアップルパイ 焼き上がり

焼きたてはとってもあつあつ。やけどに注意して食べてね。

かぼすと青唐辛子で自家製「かぼす胡椒」を作る

かぼす胡椒

家にちょうど季節の「かぼす」があるので、今日は「かぼす」と「青唐辛子」で柚子胡椒ならぬ、自家製「かぼす胡椒」作りに挑戦します。

今日も、とりあえず思いつきで作ってみます。

材料

・青唐辛子  4本(11g)

・かぼす 4個 (皮を使います)(32g)

・塩  8g

・ビニール手袋

( )の重量は刻んだときに計った重さです。目安に。

今回、試作なので、ちょっぴり。お試しで少量作ります。

はい、毎度おなじみの青唐辛子ですね。元気いっぱい、秋になっても一向に枯れません。

かぼす胡椒 材料

作り方

かぼす、唐辛子を水で洗います。

かぼすは皮の部分を使うので、汚れやゴミがついていたら、取り除いておきましょう。

かぼすの皮をむきます。

緑の皮のところだけむいて使います。白いところは使いません。(苦みが出るので)

白いところはとります。

皮をむきます

細かめにザクザク刻んでおきます。

*ここでビニール手袋をはめ、換気扇を回します。

青唐辛子は種を取り、細かく刻みます。

数本だし、そのまま素手でえいえい・・・ ざくざくやった人(ハーイ!)

かぼすの皮、青唐辛子、塩

↓数分後 

あっ・・・唐辛子が、手にしみるーーーー 痛っ、辛い。(ビニール手袋すればよかった・・・)

だめだ、指が・・・爪の間がジワーっと、痛い、しみる・・・。

唐辛子、辛いです。手袋しましよう。

そのまま目や鼻、顔をこすったりすると、大変なことになるので、手袋しましょう。

本当はすり鉢でゴリゴリと丁寧にすり潰すみたいですが・・・

作る量が少ないし、やる前から片付けが大変そうなので、電動のミルにかけます。

かぼすの皮、唐辛子、塩をミルに入れて、回します。

*絞ったかぼすを入れて作る作り方もあるみたいです。

久しぶりに引っ張り出してきた、ティファールのミル。

(あっ、つける刃の種類、間違えた)

いきます。

ゴゴゴゴゴゴーーーーうぃいいいいん。

はい、できました。きれいな緑のブロッコリーです(嘘)

パスタに入れたら美味しそう。(違う)

開けた瞬間から、凶悪な辛味を放っています。鼻にくる・・・。においがすごい(げほ、エホッ・・・)

もう、見るからに辛い感じです。 ぺろり(しょっぱっ、辛っ!!!!)

とりえず、ビンに入れておきます。

ビンに入れます

冷蔵庫に入れて、1週間くらい寝かせます。

(どうなるのかな・・・ちゃんと食べられるかな。)


〜 1週間後 〜

こんな感じです。

色が落ち着いて、黄緑っぽい色になりました。完成です。

スプーンですくってみました。

かぼす胡椒

いざ、実食。

まずはそのまま(ぺろっ) あ、やっぱり辛いです!

(あ、でも、作りたての時よりも辛さがマイルドになって、香りがよいです。)

ちょうどおでん風の煮物を煮ていたので・・・

今日はおでん
今日はおでん風煮物

出来上がったかぼす胡椒、ほんの少ーし、のせます。柑橘系(かぼす)のさわやかな香りがします。

辛さは、そんなに気にならないです。もっと辛いと思ってたので、ちょっと意外。すり鉢で潰していないので、かぼすの皮のつぶつぶ感があります。

即席だからね。ちょっと気になる、かな。やっぱりすり鉢でゴリゴリやらないとダメっぽいです。まぁ、これも味。良しとしましょう。

オススメは麺類!!!

汁物とかお吸い物にちょっぴり入れて。汁物に入れて食べると、爽やかな香りと清涼感があります。おいしいです。

ビンに半分くらい出来たのですが、一度に使う量はほんの少しなので、十分な量です。しばらく楽しめそうです。


残ったかぼすの実の使い道は?

かぼすの実のところ、残っちゃいました。秋なので、サンマとか、お肉やお魚に。

えっ、何もない?

じゃあ、お酒に! ・・・お酒、飲まない?

それでは・・・スライスして、種取って、お皿に入れてお砂糖(もしくははちみつ)を少しかけて、冷蔵庫に入れておきましょう。

紅茶に浮かべても良いし、お水と氷でさっぱり飲んでもいいし、お湯で割って、ホットで楽しんでもいいですよ〜。

ヨーグルト作りのQ&A ヒント集

手作りヨーグルト

ヨーグルト作りは奥が深いです。

うまくいかなかったり、失敗するときは何か原因があるはず。

はい、一旦休憩です。困った時に見る用の、Q&Aのヒント集を用意しました。ぜひ、見ていって下さい!

蛇足です。ながーーい蛇足。

むしろ、きっとここからがメインコンテンツです。笑(たぶん、これが書きたかったの。)

Q:牛乳はスーパーの安いやつでいいですか?

A:牛乳は「乳飲料」じゃないやつ、「牛乳」と書かれているものを使って下さい。

「低脂肪牛乳」とか、「カルシウム、鉄分」の多いやつはうまくいかないです。それ、牛乳じゃないからね〜。「牛乳」で作りましょう。

牛乳っぽい牛さんの絵がついてる、いかにも牧場風の「乳飲料」かなり多いです。
パッと見、えっ、牛乳でしょ?と思うんですけどね。 

パッケージの表示をよーく見て買って下さい。各社、工夫して見た目も「牛乳っぽく」してます。

Q:ヨーグルトは何回まで増やせるの?

A:2〜3回くらいでリセットしましょう。

新しいヨーグルトを買ってきて、最初から作りなおすのがおすすめです。

ヨーグルトを何度も継ぎ足して作ると、だんだんうまく作れなくなってきます。

(固まらない、発酵しない、なんだかゆるい、出来が悪い)

欲張って継ぎ足しの回数を重ねると、成功率が確実に下がります。

継続して「食べ続ける」前提なら、2〜3回で作り直して運用すると良いと思います。ロスも減るしね。

Q:ヨーグルトが酸っぱい、水っぽい

A:ヨーグルトの出来によります

元になるヨーグルト、牛乳の組み合わせによっては酸味が強く、ホエー(乳清)が多く出るものもあります。

せっかく作ったのに、味がなーんかイマイチ。な時は、ヨーグルト、牛乳の組み合わせを変えて、好みのものができるまで、何度も作ってみてください。 理想的な固さ、味のヨーグルトができたら、その組み合わせを定番にして作ればOKです。

あとは発酵がうまくできていないとか、逆に発酵させすぎている、とか色々可能性はあるかもしれません。

水っぽいヨーグルトになってしまった時は、水切りヨーグルトにするか、ドライフルーツ(マンゴーとか)、マシュマロとか入れておくといいよ。
ヨーグルトのホエーは捨ててしまう人も多いと思いますが、ラッシー(飲むヨーグルト)とか、料理やパン作りに使ったりするといいよ。

おうちヨーグルトは元になるヨーグルト、牛乳によって出来が左右されます。

個人的な感じですが、ドリンクタイプのものをベースにして作ると失敗しにくい感じがします。

(明治のR-1とかLG21とか。ちっちゃいドリンクのやつね)液体だから牛乳に混ざりやすいのもあるかな?

Q:ヨーグルト、増やしすぎ問題。作りすぎて食べきれません。ヘルプ!

A:もったいないので、工夫しましょう。

おすすめは水切りヨーグルトです。強制的に水分を抜くので、量も減って、濃厚なクリーム状のヨーグルトになります。高たんぱくで濃厚なヨーグルトになるよ。

あと、最近開発した、イケてる消費方法。

100均に「アイスキャンディーメーカー」っていう便利なアイテムが売ってます。

アイスの型にプラスチックの棒がついてるシンプルなやつです。これはダイソーで買ってきたやつなんですけど。1回で3本作れます。名前は「おうちでアイス」(そのまんまだね)

これにヨーグルトにお砂糖、ジャム、フルーツなど好きなトッピングを入れて、凍らせてアイスにしちゃうのがオススメです。

バナナ、砂糖、ヨーグルトとか。チョコバナナとか。ジャムヨーグルトとか簡単だよ。

冷凍庫に入れて、ただ固めるだけなんだけど、めちゃくちゃ簡単にアイスができます。

ヨーグルトアイスになってるので、おやつとか食後とか、お風呂あがりとか。さっぱりしたい時とか、コバラが空いた時に、気軽にパクっと食べやすいです。(ペロり)

味とお砂糖の量も調整できるし、(ノンシュガーとか、甘さ控えめにもできる)意外と食べられますよ〜 作ってみてね。

アイスクリームを作る
これにヨーグルトとかフルーツとかジャムとかを入れて
アイスは凍らせるだけ
カチンコチン。凍らせたら・・・容器に水かけて、引っこ抜いて食べるだけ。超シンプル。ちなみにこれはバナナヨーグルト味だよ。

ヨーグルトメーカーでヨーグルトを作る

このヨーグルトの記事は

(1)準備編

(2)発酵編

(3)Q&A ヒント集 

 全3記事です。(いつもより、ちょっと長いです)

ヨーグルト、作ると楽しいよ。ぜひ作ってみてね!

おうちでヨーグルトを作ろう 発酵編

ヨーグルトメーカー ヨーグルティア

ヨーグルトの作り方(増やし方)の記事です。今回は、発酵編ですよ。

いざ、実践、おうちでヨーグルト作りますよ!

ヨーグルト作り 必要な材料

・ヨーグルトメーカー

・牛乳 900ml

・元になるヨーグルト 100g

作り方

(1)容器、さじ等を消毒します。

(2)元になるヨーグルト、牛乳を容器に入れて、攪拌します。

(3)ヨーグルトメーカーにセット、指定の時間、温度で発酵させます。

(4)発酵が終わったら、ヨーグルトが冷めるまで待って、冷蔵庫で冷やしたら完成です。

詳しくはヨーグルトメーカーの説明書を見て作りましょう。

それが一番確実です。作ってみて、経験してわかるところもあると思うので、とりあえず、どんなものができるか、作ってみて下さい。

初めて作る場合、難しいことは特にないです。発酵させている時間(待ちの時間)が長いので、セットしたら放っておけばOKです。
常温で放置して、次の日・・・とかたまにあるので、作っていることを忘れないでね。

ヨーグルト作りのポイント!

家で作るヨーグルトは、元になるヨーグルト×牛乳×発酵の組み合わせで、ヨーグルトの味、出来がかなーり変わります。

例えば、カスピ海ヨーグルト、普通のヨーグルト。発酵させる「温度」も「時間」も違うんだよ〜

えっ、そんな、説明書なんかない。どっかいった ?しらん?

↓ OK、大丈夫です。ここを見て下さい。↓

参考

タニカ電器 発酵食品試作報告書 

スーパーに売っているヨーグルト、牛乳は、ほとんど掲載されているんじゃないでしょうか。

膨大な組み合わせがこれでもか!と網羅されています。
これはホントにスゴイ!! 超企業努力。最初に見つけた時は、舞い上がりました(わーい!)

どこのヨーグルトメーカーでも使える内容なので、ぜひ参考にしてね!

手作りヨーグルト 注意点は?

作ったヨーグルトで「お腹を壊すリスク」があります。

見た目や匂いがおかしい、味がいつもと違う。作ってそのまま放置、忘れてた。時間経ちすぎちゃったかも。

あっ、これヤバイと思ったら、躊躇なく捨てましょう。もったいなくても「それ、食べちゃダメ!」なやつです。

変な菌が増えていたり、変質している可能性があります。

家族みんなでお腹壊したら本末転倒です。

もったいない気持ちはわかりますが、捨ててください。

もう一回。リセット。最初から作り直しましょう。

もしくは、作るのお休みしましょう。

ヨーグルト、どうしても毎日食べなきゃ!ということもないです。お休みして、気が向いたころにまた作ればいいのです。

食べきれないほどの量を作って、余らせてしまうの、もったいないですよ。

楽しく増やして、おいしくヨーグルトを食べましょう!

おしまい。

ヨーグルトメーカーでヨーグルトを作る

このヨーグルトの記事は

(1)準備編

(2)発酵編

(3)Q&A ヒント集 

 全3記事です。(いつもより、ちょっと長いです)

ヨーグルト、作ると楽しいよ。ぜひ作ってみてね!

おうちでヨーグルトを作ろう 準備編

ヨーグルトメーカーでヨーグルトを作る

秋です。暑さもひと段落。涼しくなってきましたね。

今日は涼しい秋におすすめ、おうちでヨーグルトメーカーを使って、ヨーグルトを作る記事です。おうちでヨーグルト作ると、とっても楽しいですよ!

ななごは、とにかくやってみよう系の生物なので、なんでもやっちゃいますよ〜

家でヨーグルト作るメリット、デメリットは?

メリット

・増える(増やす)と楽しい

・ヨーグルト食べ放題!たくさん食べられる

・自分好みの好きな味のヨーグルトが作れる

デメリット

・できるまで時間と手間がかかる

・失敗することも(割とある)

・ヨーグルトの管理が面倒(衛生面)

パッと考えてみました。ぶっちゃけ、家で作ると・・・

容器を洗う、消毒する、発酵させる(電気代)、保冷(冷蔵)、ヨーグルトの管理などの手間がかかります。これはしょうがない。

家族で食べると、市販の400g入りのヨーグルトってちょっぴり少ない気がします。

パン食でヨーグルト食べるとか、健康のためにたくさん食べている人だと全然足りないですね。

これから先、元になる牛乳やヨーグルトが値上がりしていく、と仮定して・・・

家族が多いと食べる量も多いから、家でたくさん作るとおトクな気がします。

ヨーグルトメーカー代回収するまで(飽きるほど使い倒す)の前提ね。数回使ってお蔵入りしたら意味ないよ!!! 買った方が安いよ。

私の大好きなおまけのお砂糖(フロストシュガー)もいつの間にか消えてなくなっちゃったし(砂糖がつかなくなったのって結構前だよね)。ヨーグルトの量も 450g→400g→なので。将来的にさらに減って、350gに減ってもおかしくない、かもです。

(人間の世の、世知辛い事情、割愛しますね)


うちで使っているのは、タニカ電器さんのヨーグルトメーカー、ヨーグルティアを使ってます。塩麹や醤油麹を作ったり、甘酒とかヨーグルト作ったりと、発酵に特化してて、色々作れるやつです。

以前から使っているので、古いモデルになっちゃったんですけど、結構長ーく使ってます。容器も2個ついてるから、量もたっぷり作れるよ。(1リットル×2個=2リットル分)

高いヨーグルトメーカーだと、ヨーグルト以外も作れたり、レシピの数が多いものが多いですね。レシピが多いと便利で活用できるかも! と思うけど、実はそうでもないかなぁ・・・。この辺は完全に好みだよね。

ヨーグルトメーカー ヨーグルティア
こんな感じ。1回の発酵で右の容器で1リットル作れるよ。

とりあえず、ヨーグルト作るだけなら、なんでも良いのでヨーグルトメーカー用意して(買っといて)下さい。 

ピンキリですけど、安いものだと、3,000円くらいで買えます。

さて、長いので今日はここまで。 次回に続きます。

ヨーグルトメーカーでヨーグルトを作る

このヨーグルトの記事は

(1)準備編

(2)発酵編

(3)Q&A ヒント集 

 全3記事です。(いつもより、ちょっと長いです)

ヨーグルト、作ると楽しいよ。ぜひ作ってみてね!