失敗パンで カリっとおつまみ作り

失敗パンで カリっとおつまみ

久しぶりにパンを焼いたら大失敗。パンじゃないのが出来ました。

今日は失敗パンのお話です。失敗したパンをそのまま焼くとどうなるのか? そして、それを使って、おつまみを作るところまでを記事にまとめてみました。

経緯・・・もう12月。寒いかな〜と思って、いつもより熱い、HOTなウォーター(要するにあったか〜いお湯)を使ったんですよ。

ほんと、何も考えず、どばーっと。(直)入れちゃった。

寒かったし、ぼーっとしてたんですかね。いけるかなーと。(いやいやいや)

いやー、やっぱり、ダメでした。(普通はぬるま湯を入れるよ!)

たぶん(いや、絶対)お湯でイースト様が死んでしまった&熱湯で粉がもちもち化(グルテンが活発に・・・)なったんだと思います。

*イーストの死滅温度は60度〜だそうです。
(27~36度がイーストの活動温度なんだって)

パン作り、スタートダッシュから、大切なイーストが死んでしまいました。

良い子はちゃんと温度を測ろう!!

あったか〜いお湯を使ったので、ねばり気のある、団子状の物体が出来ちゃった、というワケです。

こんなの、パンじゃない!(正)

結論1:パン作り、イースト死んだら、復旧不能。


失敗したパン、どうする問題

今から作り直すのが億劫なので

このまま進めたらどうなるのか? 大変気になるので、興味本位でそのまま進めてみます。

こんなのでブログを書こう、という人はいないと思います。

(失敗したの、載せるなんて・・・は、恥ずかしいじゃん。)

が!! しかーーし。

世の中は広い。目の付け所がズレているので、私は記事化します。笑

失敗作から記事を書こう!という人は相当アレだと思うので、あー。なるほど、こうなるのか!というのがよくわかる、失敗例をどうぞ。↓

生地作り
いつもなら、問題なくパンになるんです。(そう、お湯をそのまま入れなければ・・・)

普段は簡単に、こねないパンを作っていますよ。

こねないライ麦パン スライス

放っておくだけ こねないライ麦パンを作る

食べたいけど作りたくない、というジレンマを解消できる、ボウルだけで「放置系 こねないライ麦パン」を作ります。


失敗パン、このまま進めたらどうなる?

レッツ実験、まずは、発酵させてみましょう。

生地作り 発酵
見た目がいつもと違うよ。なんか様子がおかしい。
発酵していない
オーブンで一次発酵させてみました。寄せて丸めてみるけど、膨らみが全く出ない。

れ、冷蔵庫に入れて、置いておきましょう。おやすみなさい・・・

〜翌朝〜 なんじゃこりゃあああ!!!

冷蔵庫から出した生地
ぺったんこ。

いつもは朝になるともこもこに空気を含んで、しっかり膨らんでいるんですけど。

冷蔵庫から出したところ
↑正しく膨らむと、翌日にはこんな感じになります。(イメージ)

やっぱ、ダメですねーー。全く膨らみません。水っぽいだけ。

それでも、丸めて二次発酵させてみましょう。

ダメもとで発酵
もはや、丸めることしかできない。
生地が膨らまない
二次発酵したもの(見た目の変化がほとんどない)

もちろん膨らみません。(ですよねー)

ええーい、ままよ。

ここまできたら、もったいないので、オーブンで焼いてみましょう。

・・・

焼き上がりました

ですよねー。膨らみ、ませんねー。

発酵していないので、塊のまま火が通った感じ。

みっちみち。見た目は・・・フォカッチャみたい。詰まったうどんの塊みたいなのができたよ!

おそるおそる、試食してみる。

皮だけはパンみたいな色をしてます。

もぐもぐ・・・うぁ、なんだこれ。

も、もち?

妙にしょっぱい。こむぎの味。これ、麺とか餃子の皮みたいなのだよ。

「生」な感じが強いです。そのままじゃ、食べられないやつ。

結論2:パン作り、失敗したら、諦めて生地から作り直そう!

そのまま焼いても、やっぱり無理でした。


失敗パンでカリっとおつまみ作り

はい、こいつをどう料理するか、ここからが本題です。

(それを食べよう、という発想もなかなか珍しいと思うよ。)

ちょっと失敗したりしたくらいなら、ラスクとかピザにするのが王道なんですけど、

こいつ、もっちもち、だんご寄りの塊ですからねー。

パンじゃないから、そもそも、膨らみもないので、サクサクしていないわけですよ。

みっしり、詰まってもっちもち。(しかも、塩気があって美味しくない)

材料

・失敗パン(数枚)

・サラダ油

・塩

・青のり

(1)失敗パンをサイコロ状にカットします。

サイコロ状にカット

(2)中がウェットで「生な感じ」をなんとかしたいので、オーブンで乾燥させます。

(120度で30分くらい乾かしました。)何度でも何分でも、乾けばいいです、乾けば。

*パンとして焼けていれば、乾かす工程は必要はないと思います。

そのまま美味しいラスクにしましょうね、ラスク。

乾燥して、カラカラに縮んだやつ。

オーブンで乾燥させます

イメージしたのは「揚げおかき」きょうもイメージで、料理していきます。

(3)フライパンに油をほんの少し入れて、ころころと転がしながら揚げ焼きにしていきます。

もちじゃないし、先に乾燥させてあるので、焦げやすいです。

おかきのようにぷっくら、かわいく膨らんだりもしません。

色が濃く変わってきたかな?くらいで上げます。

(4)油をきって、塩、青のりをふりふり、絡めます。

はい、完成。

(あれ、なんか、普通においしそうな気がしてきた。)

いざ、試食!!!

これ、つまみだ。食える、食えるぞ。

失敗パンで カリっとおつまみ

揚げパンとラスクが合体したような、カリっとむっちり。香ばしいのができました。

揚げたて、のり塩味、美味しいです。お酒にあう、おつまみ出来上がり。

カリカリ系なので、おやつやおつまみにいいかも。

フライパンを片付けている間に、私の分が、ない。

数分置いておいたら、全部食べ尽くされていたのですが・・・

料理だけじゃないですが、何を作っても、失敗はつきもの。失敗してみて、わかることもあるしね。(ダメ、熱湯!)

時間と心に余裕があれば、横道にそれていろいろ試してみるのも楽しいよ。
失敗したパンがあったら、作ってみてね。

身欠きニシンと昆布の煮物

身欠きニシンと昆布の煮物

ニシン(鰊)を買ってきました。今日はニシンと昆布を甘じょっぱく煮てみますよ〜!

ニシンは骨がすごいので、なかなか人気ないみたいです。Y字の独特の、小さな骨がたくさんあるからねぇ・・・。

しかも、なんか独特の、味というか、脂っこさとにおいがあるし。

私、ニシンとフナ、実は好物なんですよね。

(この話すると、みんなギョっとする)

さて、今まで食べる専門でして、実は料理したことがないんですけど・・・

まぁ、なんとかなるか。(お買い上げ)


まずは下ごしらえ

身欠きニシン(ソフトニシン)

北海道産 身欠きニシン(半額 155円)

半額で売れ残っていたニシン。「ソフトニシン」というものです。カチカチじゃなくて、半生です。

乾いたニシンと違って、戻す工程がいらないみたい。調子に乗って2パックも買いました(4枚)

(1)包丁で身をそぎます。

骨のあるところ、かたくて邪魔そうなところを包丁でそぎます。

食べやすさ優先。内側の腹の骨のところも削ります。

(通の人はお好みで。)

骨が多いところを削ぐ
ボケボケの写真だけど、イメージで。

(2)ボウルに身を入れて、お湯をかけます。

お湯かけると、すんごいにおいがします。魚が苦手な人は、これは無理かもしれない。

いや、もっと食べやすい魚あるから。無理しなくていいからね。

お湯で戻す
(写真はお湯を切ったところです。お湯、たっぷりかけてね。)

皮から、うろこが浮いてくるので、皮からうろこを取ります。

ニシンのうろこを取る

透明の大きなうろこが面白いように浮いてきます。

うろこがあると、食べるときに邪魔なので、しっかり取りましょう。

お湯に浸したあとは、水に移して、やさしく、身がくずれないようにキレイにしましょう。

まだうろこが浮いてきます。乾いてたからわからなかったけど、うろこ、いっぱいついていたんだね。

キレイになりました。こんなもんかな。

ニシンの下ごしらえ終了!
切り方がちょいとアレなのはご愛嬌。

(3)食べやすそうな大きさに切ったら、下ごしらえ終了です。

下ごしらえおわり。次は煮ていきます。


材料

・身欠きニシン(下ごしらえしたもの)

・昆布(水で戻しておく)

 普通の根昆布で煮ました。薄くて柔らか〜い昆布で煮るとおいしいですよ。

・調味料

・砂糖

・醤油

・めんつゆ

・酒

・みりん

・水(お湯)

調味料はお好みで。好きなものを入れて煮て下さい。

ニシンと昆布を煮ます。(それだけ)

戻した昆布だしも入れちゃいます。

最初はお湯で身をやわらかく煮て、調味料を加えて味を含ませていきます。

煮詰めるとしょっぱくなるので、ゆるゆると煮ます。

ニシンを煮ていきます

さらに時間が経つと味がよーくしみるので、「ゆるく味付け」します。

山椒を入れる人もいるようなので、最後の方で花椒をぽいっと加えました。

(山椒なかった)大量にいれると食べられなくなりそうだったので、「数粒」入れてみました。

ニシン、煮えました
色がうっすい。薄い気がするけど、この辺でストップ!!

完成です。

やったー! 早速食べましょう!!

ニシンの脂っこさ、におい、乾かした魚の、パサっとした食感。

あー。これです。これ。

お正月の昆布巻きと構成物は似ている、ハズなんですけど、

絶対違う味。

ニシンに味がよくしみています

おいしいな、おいしいな。甘じょっぱくて、脂っこい。

どこ食べても骨が出てくる。あぁ、ニシン。なつかしい味。

ニシンはタケノコとかと一緒に煮ても美味しいんですよ。

今日のまとめ(オチ):欲張りよくない。1パックで、よかった。

私以外、誰も食べませんでした。(昆布が数枚、減っただけ)

美味しいんだけどね。好きな人は好き!な食べ物なので、しかたないですね。

一度にたくさんは食べられないので、少しずつ、ゆっくり食べます。

甘辛 鶏肉のチリ炒め(とりチリ)

甘辛 鶏肉のチリ炒め

はい、こんにちは。 ななごです。
今日は冷蔵庫にあるもので。中華炒めを作りますよ〜

辛さが苦手な人でも大丈夫!野菜たっぷりの中華炒めです。
鶏肉と玉ねぎ、にんじん、ピーマンで甘辛い炒めものを作ります。

メインの調味料はピーシェン豆板醤とオイスターソース、砂糖です。

ピーシェン豆板醤とは?

ピーシェン豆板醤は熟成していて、うまみが強いトウバンジャンです。普通の豆板醤と違って、寝かせて熟成させているんだって。

普通の豆板醤と比べると、マイルドな味なんですよ〜(別の調味料みたいな感じがします。)

漢字だと 郫県豆板醤(ピーシェントウバンジャン) と書きます。麻婆豆腐によく使います。

普通のスーパーには・・・ないです。まず、ないです。

我が家で使っているやつ。ラベル見たら、四川省で作ってるんだって。
一般家庭で使う量ではないですね。(1キロ)冷蔵庫の一角をドドンと占有しています。

中華とかアジア食品の専門店に行けば、見つかるかも。
わりと見つけにくい調味料です。(お手軽感、ないです。)


材料

・鶏むね肉 1/3枚(もも肉でもOK)

・玉ねぎ 1/2(中サイズ)

・にんじん 少々

・ピーマン 2~3個

調味料

・サラダ油 

*砂糖

*片栗粉

*醤油

*塩こしょう

・ピーシェン豆板醤 ティースプーン2杯分くらい

・オイスターソース 大さじ2

・ケチャップ 少々

下ごしらえ

野菜を食べやすいサイズに切っておきます。

鶏むね肉を切って*の材料を入れ、肉に下味をつけます。(調味料はお肉の量に合わせて加減してくださいね)

2回に分けて炒める

(1)野菜を炒める

フライパンにサラダ油をひいて、野菜を先に炒めます。

軽く塩こしょうをして、野菜に7割くらい火が通ったら、お皿に移します。

(2)鶏肉を炒める

フライパンにもう一度サラダ油をひいて、次は鶏肉を炒めます。

肉に焼き色がついて、火が通ってきたら、野菜をフライパンに戻します。

肉、野菜にしっかり火が通ってきたら、ピーシェン豆板醤、オイスターソースを加えます。

最後に隠し味のケチャップを加えて炒めたら完成です。

2回に分けて炒めるので、油はいつもより、ちょっぴり控えめに入れるといいかも。

あっ、こってりしたのが好き!な人は多めでもOKですよ〜


野菜と鶏肉たっぷり。

いつもの炒めものより、辛くないです。
鶏肉に下味をつけているので、味もしっかりついています。

辛いのが苦手な人は砂糖、ケチャップを多めにして、豆板醤を減らして作ってみてね。

そんなに辛くない

まるで抹茶!? かぼちゃのひとくちケーキ

かぼちゃのひとくちケーキ

きれいな緑色でしょ。そうなんですよー。

これ。抹茶入って、ません。

実はこれ「かぼちゃの皮」で作った焼き菓子です。

かぼちゃって、煮物にしたり、ポタージュにしたり、お菓子やパンに使ったり。

みなさん、のこった「皮」ってどうしてます? 食べる? 捨てちゃう??

かぼちゃの皮ってかたくて、ごつごつ。黄色い部分に比べると、甘さもひかえめ。

黄色いところと一緒に食べるから、おいしいのよね。

皮、食べられるよ、でも、残った皮だけ?(もそもそ)

ちょうどおやつタイム、コバラが減った&もったいないので

かぼちゃを茹でる
かぼちゃパイに使った 「かぼちゃの皮」を使います。

残った皮で、今回もノリで試作。おやつ用に加工しておきました。

緑黄色野菜、栄養あるんだよ〜

作り方はとっても簡単、粉砕してオーブンで焼くだけです。(ストレート)

焼けばいいん(以下略…)

材料(ひとくちサイズ 8個分くらい )

*ゆでたかぼちゃの皮(かぼちゃ1/4 個分くらい)

*バター(10gくらい)

*ホットケーキミックス

*砂糖 (大さじ1~2くらい)お好みの量で

*シナモンパウダー 少々

・牛乳 少々

・ホエー 少々

今日はフードプロセッサーを使います。

もう、ボウルすら使いません。

材料を準備したら、最初からオーブンを160度で余熱しておきますよ。

自家製のヨーグルトの副産物のホエーの消費がシンドイので、

ホエーも入れましょ、ホエー。(ヨーグルトから出る水分です。)

ホエー、パンに入れると(入れすぎると?)膨らみが悪いんだよね。

(ホエーなければ、もちろん全量牛乳でOKです。)

かぼちゃの皮はかたくてゴツゴツしていて、そのままでは使いにくいので、加工します。

フードプロセッサーに*の材料とほんの少しの牛乳を入れて、回します。

粉が飛んだりするので、気をつけてね。

ブーン、ブーン。 ブブブー

かぼちゃの皮、バターをつぶしつつ、何回かに分けて、生地の様子をみながらホットケーキミックス(粉)を足していくよ。

あまりにも単純すぎて写真とるのも忘れていました。

かぼちゃの皮にも水分があるので、水分(ホエーと牛乳)はつぶれ具合を見ながら足してあげてね。

比率は1:1くらいで入れた気がします。

はい、細かくつぶれています。こんな感じで、かなり柔らかいです。

どこからどう見ても、抹茶の色です。かぼちゃ、どこいった。

せ、成形??

緑の生地をスプーンですくって、クッキングシートにのせます。

見た目が大丈夫か、心配な感じ・・・(ゴゴゴゴゴ・・・)

生地をクッキングシートにのせます

焼きます、焼けます。

ふくらむので間隔を空けてのせてね。

余熱した160度のオーブンで20分くらい焼きましょう。

(焼けているいいにおいがしてきたので、18分くらいで切りました。)

完成です。

もう少しキレイにスプーンでまんまるく のせたらよかった・・・かなぁ。

映え、ません。 粉多くして、もうちょっと見た目を気にして、キレイに成形したほうがよかったですね。。。(反省) 次回、もういっかい焼いてみようか。かぼちゃの皮・・・。

焼き上がり
たいへんワイルドな焼き上がり(そのまま焼けた)

実は、京都のいいお抹茶つかってるんだ!(うそ)

あっ、かぼちゃみっけ!

かぼちゃのつぶつぶ発見
↑かぼちゃ!!

ちなみに、形がキレイに焼けると、たぶんこんな感じに焼けると思います。
(完成のイメージはこんな感じです) 見た目は大事。(反省)

以前作った、よく似た、ひとくち焼き菓子のみほんです。
丸っこく形をつくりましょう。

いざ試食

元になる材料がホットケーキミックスなので、緑のひとくちケーキみたいな感じです。

不思議と 青っぽいとか、苦いとか、かたいとか そういうイヤな感じはありません。

水分多め、温度低めで焼いているので、ふわふわ。

焼きたて〜時間経ってもやわらかいです。

謎の緑のケーキ。ふつうにおいしく食べられます。

冷まします

一口サイズでパクパク。自然とおかわりしてしまいました。

(数えたら一人で4個も食べてたし)

緑がきれいで、見た目は抹茶っぽいです。

抹茶を少し入れて焼いてみてもいいかもしれませんね。

細かく潰れているので、いい意味で「何で出来ているか、食べてもわからない」です。

野菜が苦手な子でもいけるのでは! ないかな ^^

かぼちゃの皮、余っていたら作ってみてね!

おしまい。

とろける 四角いかぼちゃパイ

とろける 四角いかぼちゃパイ

おいしそうなかぼちゃを見つけたので、かぼちゃパイに🥧

うらごししたかぼちゃに砂糖、発酵バター、カスタードクリーム。クリーミーに焼き上げました🎃

四角い型にかぼちゃのフィリングをたっぷり入れてパイを焼きます。


今日のゲスト

セリアで買ってきた、四角いタルト用の型を使って焼いてみます。

110えん。 四角い形がかわいい型です。

セリアのタルト型

〜 手順 〜

(1)かぼちゃフィリング作り

(2)成形・装飾

(3)焼き です。


材料

・かぼちゃ 1/4カットくらいのものを使用

・砂糖 お好きな分量で

・発酵バター 10gくらい(普通のバターでも可)

・カスタードクリーム 少々

(かぼちゃの水分量に応じて加減)

・冷凍パイシート 3枚(2枚分型に、残りで装飾)

・たまご 1個(仕上げに塗る)

下ごしらえ

かぼちゃは小さく切って、やわらかくゆでます。

かぼちゃを茹でる

緑の皮をむいて、黄色いところだけを潰して、うらごしします。

時間がない時はそのままでもいいですが、うらごしすると均一でなめらかになります。

(繊維とつぶつぶ感がなくなって、口当たりが良くなるよ)

かぼちゃフィリングを作る

うらごししたかぼちゃに砂糖、常温で柔らかくした発酵バター、カスタードクリームを加えてフィリングを作ります。

あたたかいうちに作業すると混ぜやすいです。

やわらかさを調節しながらフィリングを作ります。

かぼちゃフィリング
今回もこっそり。ニップンのカスタードクリームミックスを使います。

かぼちゃ、いい子なんですけど、たまに難しい子でして・・・

季節やかぼちゃの種類によって、やわらかさや水分量が変わります。

かぼちゃがどうも水っぽい、柔らかくなりすぎてしまったときは・・・

裏技

結構邪道(いつも)ですが、かたさ調整のレスキュー法を。

乾燥のマッシュポテトの素を入れます。

フレーク状になってて、お湯とか牛乳で戻して使う、インスタントのマッシュポテトの素です。

※味がついていないものを使ってね。

マッシュポテトの素が水分を吸って、これがねー。ちょうど良い固さになります。

入れすぎると味が変わってしまう(なんだか味がおいもっぽくなる)ので、こっそーり加減して使ってね。

(あたたかくないと混ざりにくいので、冷めている場合はレンジで軽くチンしてから加えると混ざりやすいよ。)

この方法、かぼちゃパンのフィリングの水分調整にも使えます。

(ちなみに今日はかぼちゃだけで作ってます。)


パイを成形する

型にオーブンシートを切って敷いてから、パイ生地を敷きます。

(この辺で オーブンを160度で余熱しておきます。)

パイシートは長方形の形なので、2枚分をくっつけて麺棒で伸ばし、型に敷き、余分な生地を切ります。

型にぴったりくっつけて、正方形の形を作ります。

フォークでピケします。(ぶすぶすっ)生地をフォークで刺して穴を開けます。

穴をあけると、パイ生地が膨らまないようになりますよ〜。

パイ生地をピケする

かぼちゃを均等に流し入れ、ヘラでならします。

パイらしい装飾を作る

残った生地をピザカッターで切って、パイらしく、あみあみを作ります。

ピザカッター、勢いよくすぱっと簡単に切れるので楽だよ。(なければ包丁でもいいよ。)

パイシートを棒状に切ります。タテ、ヨコの順番で格子状に乗せ、

しっかり型のフチに生地を引っ張ってくっつけるように、張ります。

交差している(クロスしてる)だけで、編んでないから簡単よ〜

パイらしい装飾を作る

なんか図工っぽいね。

余ったパイのはしっこ(切れ端)は、お砂糖を振って、一緒に天板に乗せて焼いちゃいます。
無駄なく食べられるよ。

最後にたまごをハケでやさしく塗ります。形が崩れないように、やさしくね。

たまごを塗る
最終形。形が曲がってたり、いびつなのはご愛嬌。

さぁ、オーブンで焼こう

余熱したオーブンに型を入れて焼きます。

かぼちゃ、こげやすそうなので、今日は低めの160度でいきます。

160度で20分焼いて、最後に温度を上げて数分焼きました。

焼き色を見ながら焼いてみてね。

かぼちゃパイ、完成です。

とろける 四角いかぼちゃパイ

途中から焼ける香りが。たまりません。

早速、切り分けていただきます。

とろけるかぼちゃ、はみでるかぼちゃ、溢れるかぼちゃ。

(もう少し、かためでもよかったかな。)

切り分けるとこんな感じ

かぼちゃパイ、いつもより手間がかかっています。(文字数はそうでもないけど)

このブログを見てくれる方ならきっとわかる(かも! と思いますが)

混ぜて焼く、放っとく!系のいつもの料理より、難易度が高いです。

かぼちゃをうらごししたり、装飾(かざり)のパートがあるので(^^

地味に手間がかかります。こういうの作ると、作る人の性格が出(あわわ・・・)

簡単に食べたい時は、中身をりんごにして、アップルパイにしちゃうとか!

是非、時間と心に余裕がある時に作ってみてね!


★★ かんたんに、パイが食べたい! そんなあなたに ★★

こちらもおすすめ。

カスタードアップルパイ 焼き上がり

簡単 カスタードアップルパイ

冷凍パイシートを使ってサクっと作るアップルパイです。具を包んで焼くだけ!
カスタードも入ったリッチなお味のアップルパイです。

アップルパイもおいしいのでおすすめです。

完熟柿を活用 柿とミックスナッツのケーキ

柿いっぱい

はい、こんにちは〜 ななごです。今日は「柿とミックスナッツのケーキ」を作ります。
完熟柿救済企画、焼いちゃいます。

えっ、柿????

柿だよ?柿入れるの? そんな、大丈夫なの???

色々試行錯誤した結果。

柿、混ぜて焼けばいいんですよ。(なんでも焼いちゃう人)

焼けばペロっとイケます。

このレシピ、実家から柿を送られ続け、熟れすぎる柿と格闘し、苦しみながら開発したレシピ(食べ方)です。意外なんですけど、フルーティで秋っぽい味がして、この柿のケーキ、おいしいんです。

柿は「生で食べるか」、それとも「干し柿にするか」の二択しかほぼない状態でずっと暮らしてきたので、ケーキにするのって、ワタシ的には結構面白い食べ方なんですよ〜。

柿の木があったり、もらったりすると、柿ってどうしても消費しきれないんですよ。ずっと食べても、熟れるスピードに勝てない。なかなか食べ切れないし、飽きちゃう。

食べよう、食べようとは思うんだけど、何個も続けてダメにしちゃうこともあるし。(キズがあったり、腐ったり、溶けちゃったり。)

子供の頃って、柿ばっかり食べてた気がするんですけどね。今はいろんな美味しいものがあるからねぇ。(としがバレr)



完熟柿、こいつが曲者でして、熟れすぎちゃって、とろとろ〜 通り越して中は「ゲル状」

まずはこの柿、袋に入れて、まるごと冷凍します。(これ以上柔らかくなる前に、冷凍して止めます)

柿とミックスナッツのケーキ

材料

・ホットケーキミックス

・砂糖

・卵

・水

・オリーブオイル(バターでもOK)

・柿  1個

・レーズン

・ミックスナッツ

・お好みで風味づけに(バニラエッセンス、シナモンパウダーちょっと)

作り方

完熟柿(冷凍)は自然解凍して、軽く洗ってヘタをとります。解凍すると、さらに溶けちゃいます。(皮があるのでなんとか形を保っている的な感じです。)

完熟して溶けているので、柔らかすぎて皮が取れないです。

ヘタを取ったら、そのままボウルに入れて、ポテトマッシャーとかでワイルドに潰してペースト状にします。なんとなく潰れていればOK、ざっくりでいいですよ。(焼けば火が通るので、気にしなくていいよ。)

このへんで・・・オーブンを180度で余熱します。

柿ペーストにその他の材料を加えて、ケーキのもとを作ります。

水分量を加減しながら、まぜまぜ。ケーキの生地を作ります。

ちょっと味見。(味はどうかな?) 味を整えます。

柿は糖質が高い果物です。完熟していて甘いので、お砂糖は控えめでOK。

ケーキ生地を流す
つぶつぶしているのが「柿」

パウンド型にオーブンペーパーを敷いて生地を半分入れ、レーズン、ミックスナッツを散らします。

ナッツ、レーズンを入れる
具はたっぷり、多めで。

さらに生地を入れて、ナッツが出てこないようにします。型をトントン。生地をならします。

オーブンで焼き色を見ながら焼きあげます。

完成です。

焼き上がり
焼き上がりはこんな感じです。よく焼けてますね。

柿がまるごと入っているので、果物のフルーティな甘さがあります。

でも、「柿」と言わなければわからないかも。

皮もそのまま入ってるんですけど、ほとんど気になりません。

冷ましたら完成
焼きたてなので冷まします。

たまに出てくるナッツの食感もいいアクセントです。

ケーキを切り分ける
カットするとこんな感じ。オレンジ色のところは「柿の皮」

熟れすぎちゃって困ったちゃんな柿があったら、ぜひ試してみてね!


休憩コーナー オーブンでケーキを焼くの めんどくさい。

生地のベースがホットケーキミックスなので、面倒だったら生地をフライパン、ホットプレートで「ホットケーキ」として、おやつ、軽食にそのまま焼いてもイケるのではないかと思います。(まだ試作して作ってないけど)
要は「柿入りのケーキの素」なんで、焼けると思います。

(糖度が高いので、普通のホットケーキよりちょっぴり焦げやすいかもしれません)

オーブン余熱するの面倒だしね。


〜 天高く 人も肥える秋

秋のたべものは大変美味しい。ほんとに美味しいものが一度に解禁されて押し寄せてくるので、季節のものですけど、一度にたくさん食べ続けるのは結構シンドイです。太るし。

実は柿は冷凍しておけば、ゆるいペースで食べられて、時間が稼げます。(干し柿も冷凍するとカビを気にしなくていいから冷凍するとかなり楽だよ。)柿で困っていたら、試してみてね。

おしまい。

冬瓜 とうがんの煮物

冬瓜 とうがんの煮物

冬瓜が発生する庭

うちの庭の、枯れたトマトの残骸を片づけていたら、トマトの影に何かツル?があるわけですよ。

・・・? ずりずり。(引っ張る)でかいな・・・雑草?

「!! 冬瓜じゃん。」

冬瓜 とうがん発見!!
とうがん発見

冬瓜、植えてないので、こぼれ種?かな。

とうがんが自動発生して、ドロップするお庭・・・

なぜ、なぜ、今まで誰も気がつかなかったのか・・・。(誰もお世話してない)

とりあえず、手袋を装備して収穫しましょう。

とうがん、細くてこまかいトゲトゲがいっぱいあるんですよ。(表面の毛みたいなやつね)

素手で触ると刺さるので、手袋が必要です。(さぼてんのトゲみたいな感じ)
ゴム手袋でも軍手でも、手が守れればなんでもいいです。素手はダメよ。

「冬瓜を手に入れた」(しかも2個)

せっかくなので、煮物にしましょう。ちょうど野菜を切らしていたので、ラッキー!

今日は庭でとれた、冬瓜で煮物を作ります。


冬瓜 とうがんの煮物

材料

・とうがん(大1個)

・干ししいたけ(水で戻して切っておく)

・ちくわ(ちくわがなければ、かにかまでもいいよ。)

調味料

・だしの素

・砂糖

・白だし

・片栗粉

収穫した冬瓜は洗って、表面のとげと汚れを取っておきます。(スポンジやふきんでこすると柔らかいので取れます)

手袋してないと手にトゲが刺さるので注意ね。

収穫した時にキズがあったり、しなびているとうがんは日持ちしないので早めに食べましょう。

状態が良くないものは当たり前だけど、早く食べましょう。

収穫された冬瓜
大きい方のとうがんを煮るよ

下ごしらえ

・とうがんの皮をむきます。

・種をスプーンでくり抜きます。

・ちょうどよい大きさに切ります。(割と大きめでOK)

・軽く塩を振ります。

・とうがんを下茹でします。

ウリ科だから少し青くさい感じがあるので、下茹ですると良いらしいです。(と、ネットに出てました)

軽く下茹でしてみましょう。(5分くらい煮ました)

茹で上がり
茹でたらこんな感じ。ツヤツヤできれいだね。

下茹でした汁は捨てて、だし汁で煮ていきます。

冬瓜をだしで煮る

とうがんを鍋に戻して水、しいたけの戻し汁、白だし、砂糖を加えて煮ます。

とうがんになんとなく味がついたら、最後の方でちくわを入れて、火を切って置いておきます。

煮物は冷めるときに味がしみるので、少し置いておきますよ〜。

ちくわを加える

あまり長くぐつぐつと煮ると、やわらかいので煮崩れしてしまうので注意です。

食べる前にもう一度火を入れて温めます。

一切れ試食してみて、味が薄すぎるようであれば、お醤油をほんの少し足します。

(片栗粉でとろみをつけるので、濃すぎると余計絡んでしょっぱくなるので、きもーち薄いくらいがおすすめ)

最後に片栗粉でとろみをつけたら完成です。お皿に盛り付けます。

完成!

冬瓜 とうがんの煮物

とうがん、やわらかくって、だしのあんが絡んでおいしい。ほっこりする味です。

結構大ぶりにザクザク切ったんですけど、煮るとやわらかくなって、ちょうどいい感じ。

とうがんはあっさりしていて、淡白な食材なので、とうがんだけを煮てもおいしくない、です。

今日はちくわとしいたけを入れて煮てみました。ひき肉と一緒にそぼろあんかけにして煮ても美味しいよ。

とうがんがあったら作ってみてね。

おうちで 燻製ナッツを作る

酒つま盛り合わせ

このあいだ、美味しい燻製ナッツをもらったんですよ。

これがお酒にあう、とにかくうまい! ナッツのくせに、あざとく計算され尽くされている。

スモーキーで酒に、特にウィスキーに合う!開けたら、すぐになくなった(泣)

おおー、酒のともよ!!

遠方よりともを有料で通販すればいいんですが・・・

きっと、儚くも、すぐに消えてしまうことでしょう。(ぱりぽり)

せっかくなので、おうちであの味を再現してみたい。

そう、再現度が低くても、いぶせばいいのよ!

生産コストを下げて、おいしいナッツができたら、素敵じゃないですか!

こういうマインドでいつも行動しています(笑)

さぁ、いざ燻製!!!!

材料

・ミックスナッツ

・紅茶の茶葉(ちょっぴり)

・燻製チップ

ナッツはお徳用の大袋のナッツを使います。(大きいと思ったら、業務用って書いてあった。)

アーモンドとくるみとカシューナッツが入ってます。

準備

アルミホイルを敷きます。燻製のもと(燻製チップ、紅茶)を入れ、網をかけます。

その上にアルミホイルを敷いて、ナッツをのせます。(燻製の煙がよくまわるように、ホイルに数箇所小さな穴を開けました。)

うちは小さい燻製なべを使って燻すので、一度に燻製にできる量が好きないです。(たべきりサイズ)

なんとなく、今回は紅茶の茶葉も少しだけ入れて燻製にしてみます。

チップはもらいもの。桜の木(だと思う)を削ったもの(切りクズというか、削りカスというか、木を削ったやつ)を使っています。

さてさて、どうなるでしょう。

ナッツを燻す

・鍋に火をつけます

・温燻の温度で 3分

・火を切って 3~4分

・フタを開けます。

*もくもく煙が出て、とても煙たいので、「換気」して下さいね。

温度が上がっています
温度が上がって、煙が出てきます。

ナッツの燻製は長く燻すとよくなさそうな気がするので、

(勘)さっさと燻しちゃいます。

終わったらフタを外して、味が馴染むように置いておきます。

・・・台所、お部屋まるごと燻製っぽくなります。

よーーく「換気」して下さいね。

(寒いから、換気扇だけ回して窓を開けて換気しなかったら、翌日も煙っぽかった)

完成、試食

燻製できました!色がしっかりついていますね。

燻製後のナッツ
燻製後のナッツ 全体が黄色っぽく、色がついている。

燻製、どうでしょう?(ぱくっ)

おおっ、スモーキーなナッツになってます。ちゃんと燻されています。

短時間で作ったのに、結構スモークがきつめな感じがします。

もう少しマイルドな感じでもよかったかな?(好みかな)

ナッツの燻製、材料のナッツだけあればいいんで、下準備もいらないし、思い立ったら数分ですぐに作れるので、簡単でいいです。

また作ろ〜!

酒つま盛り合わせ

〜 本日の酒つま盛り合わせ 〜

・自家製 燻製ナッツ

・生ハム (ハモン・セラーノ)

・即席ザワークラウト(ぽいの)

・2種類のチーズ

・やわらかレーズン

こねないパン作り 抹茶とナッツのパン

抹茶とナッツのパン

最近パン焼いてますかー? 私はたまに焼いてます。

気分が乗らないと、買ってきたりホームベーカリーにおまかせしたりするので、

作る頻度はすごく少ないです。(週1かそれ以下)

実は食べ物は「つくろうリスト」みたいなのがあって、その中に書いたり消したりしているんですけど、シャクトリムシのポーズをとりながら動いている生き物なので、進捗率(達成率)が恐ろしく低い。です。

おいしそうな食べ物、いろいろ追記しているんですけど、なかなか。

ブログ記事の途中の記事も書きかけのものが、だいぶ溜まってます。(このまま行くと没るンジャナイ?)


さてさて、気分を変えていきましょう!

今日は抹茶とナッツのパンを作ります。

必要なものは抹茶の粉とおつまみ用に買ってあるナッツ類!毎度、おなじみ、いつものこねない、放置系パンです。

それでは、作っていきます。

材料

・リスドオル 250g

・塩 4g

・抹茶 大さじ1 (くらい)

*砂糖 5g

*ドライイースト 小さじ1/2

*水 1カップ以上(結構どばーっと、230~250mlくらい入れた気がする)

*オリーブオイル 少々

・ナッツ 60g

・ナッツについて

アーモンド、カシューナッツ、くるみ、ポピーシードが入っています。

(おうちにあるナッツでOKです)

作った感じだと、もっとマシマシ、ナッツの量を増やしてもいける気がしました。

生地の混ぜ込みがうまくできれば、多くても大丈夫じゃないかな。

・水の温度について

秋〜冬は気温と水温が下がるので、水の温度が低いとパンの出来や発酵具合が変わります。

寒い日はぬるま湯を使ったり、発酵温度に気をつけて作ってあげて下さい。

パン生地の様子を見ながら作ると良いです。

一律「何分」「何度」にしたらいいよ!と書けなくてごめんね。

・水の量について

お水多めで作っていますが、多すぎると成形が出来なく(かなり難しく)なります。

200mlくらいで大丈夫だと思います。

作り方

パン生地を仕込みます

ボウルにリスドオルと抹茶の粉、塩を入れて、よく混ぜておきます。

軽量カップなどでお水をはかり、

*印のイースト、砂糖、オリーブオイルを加え、ぐるぐる撹拌します。

ボウルに液体をどばーっと入れ、菜箸やスプーンでぐるぐるっと混ぜます。

まとまってきたらゴムヘラでかたまりになるように混ぜます。(ぺちぺち)

生地がまとまったら、ラップをかけて常温で置いておきます。

室温で一時間半ほど置いておきます。(夏場の気温が高い時は、水の温度を下げて1時間、1時間以下のときもあります)

発酵途中
生地完成。(冷蔵庫に入れる前)

幼稚園でよく出てくる、緑のスライムのような生地ができました。はしっこの生地、きれいにしておこう。

ボウルにラップをかけて、お買い物のビニール袋にボウルを丸ごと入れて包み、冷蔵庫にいれておきます。

はい、おやすみなさい。


〜翌朝〜

朝ですよー。冷蔵庫の生地、どうでしょうか。

膨らんでいますね。(発酵してます)

冷蔵庫の中で冷えた生地、冷たいので、常温に戻してから作業します。
ボウルの端からゴムべらを入れ、生地をゴムべらではがすようにして、軽くガス抜きをします。
空気が抜けて、ぺったんこになります。(生地をたたいたり、無理に潰したりしないでね)

常温で 一時間放置します。

ここからが難しい。

ボウルから生地を出して、作っていくんですけど・・・加水率が高いので、生地がやわらかいです。ベトベトです。

普通だったら、なにこれ、失敗してるじゃん!!! これ、どうしよう!!ですが、

これで、焼き(け)ます。いつもこんな感じです。

見た目、やわらかさは、気にしないで進みます。

打ち粉、多めにフリフリ、なんとか根性でナッツを混ぜ込みます。
ベッタリくっついちゃった生地は、スケッパーで削ぐようにして生地に戻します。

そして、お皿、打ち粉をしたクッキングシートの上に乗せます。

せ、成形? ?? (柔らかすぎて無理です)

そのまま、かたまりのまま、丸いままで発酵に進みます。

とりあえず、オーブンで発酵させます。

40度で40分くらい発酵させます。

発酵が終わったら、生地を外に出して、オーブンを焼きの温度に余熱します。(200度)

オーブンに入れる直前にクープを入れ、霧吹きをします。

焼きは200度で26分くらい焼きました。

(オーブンのクセもあるので、焼き色みながら加減してください)

はい、焼けました。完成です。

ちょっと形が自由な形ですが、抹茶とナッツのパン、完成です。

抹茶の香り、風味が美味しいです。むちふわで柔らかいパンが焼けました。

抹茶とナッツって美味しい組み合わせかも!

バターやマーガリンをちょいのせして、食べてみたんだけど、いつものパンより、「うまみ」が強い感じがします。

抹茶とナッツのパン

水が多いパンなので、成形にだいぶ難がありますが・・・調節して作ってみてくださいね。

おしまい。


まとめ(参考まで・・・)

・生地作り

・常温発酵 1.5時間

・冷蔵庫(10時間程度)

・混ぜ込み、成形

・発酵 40分

・焼き 26分

レーズン入れるつもりで戻したレーズン入れるの、忘れた。

本場スペインの生ハムが家にやってきた

生ハムをスライスしていきます

出会いは突然、「生ハム」が家にやってきました!!

(ほんと、いつも不規則で予想不能)

スペインのハモン・セラーノっていう生ハムです🇪🇸✨

本場の生ハム、見るからに美味しそうです。あみあみの生ハム。この塊で1キロあるみたい。

生ハムの塊

これで「ミニサイズ」らしくて、普通サイズはもっと大きいみたいです。

生ハムの塊なんて、テレビとかでしか見たことないですよ。レストランとかお店にあるやつよね。

生ハムは、うーん。合いそうなのだと、
パン、チーズ、オリーブオイル、ピザ、パスタ、サラダ・・・お酒のつまみにもいいですね。

生ハム開封、スライスしてみよう。

さっそく、説明の紙を見ながら、専用の木の台にセット。ネジで生ハムが動かないように固定します。

生ハムをスライスしていきます

脂っぽいので、キッチンペーパーしきました。(上だけビニール外しました)

ナイフも台も、かっこいいじゃん。

売ってる生ハムみたいに薄く、上手に切れないけれど、お皿いっぱいに生ハムをスライスしてみました。

切りたての生ハム、美味しいです。

そのままパクっとたべてもおいしい。

お安い生ハムとはぜんぜんちがーう。ちがーう。

早速。いろんなものと組み合わせて食べてみました。

生ハムを食べよう

オリーブオイルとかチーズとかパンとかサラダ(葉っぱ)とかあると美味しいです。テーブルにあれこれ並べて、家族みんなで好きなようにもぐもぐ。

クリスマスとか、お正月とかで人がたくさん集まる時にこの生ハムがあると盛り上がりそうです。

わいわいパーティやっても、全部は食べきれないんじゃないかな。

お皿いっぱい切ってみたんですけど、生ハム、ちょっとしか減らなかった。これは食べ切るまでかなり時間がかかりそうです。

生ハム、保存はどうする問題

ネットで調べたら生ハムのかたまりは「常温で保管」って書いてあるサイトが多いけれど・・・。

うち、キッチンまわりは湿度高いし、台にセットして、おしゃれに置いておく場所が、ないです。

きちんと温度を管理できる自信もないので、なるべく密封するように包んで、無難に冷蔵庫にしまっちゃいました。生ハム、保存がきくみたいなので、大丈夫だと思うけど、なるべく早めに食べます。

(説明の紙にも冷蔵庫にって書いてあったので、冷蔵庫へGO!)


生ハム、美味しくて塩分が高いのがたまにキズだけど。しばらく生ハム食べて楽しく過ごしたいと思います。生ハムいっぱい食べるぞー!^^