冬瓜が発生する庭
うちの庭の、枯れたトマトの残骸を片づけていたら、トマトの影に何かツル?があるわけですよ。
・・・? ずりずり。(引っ張る)でかいな・・・雑草?
「!! 冬瓜じゃん。」

冬瓜、植えてないので、こぼれ種?かな。
とうがんが自動発生して、ドロップするお庭・・・
なぜ、なぜ、今まで誰も気がつかなかったのか・・・。(誰もお世話してない)
とりあえず、手袋を装備して収穫しましょう。
とうがん、細くてこまかいトゲトゲがいっぱいあるんですよ。(表面の毛みたいなやつね)
*素手で触ると刺さるので、手袋が必要です。(さぼてんのトゲみたいな感じ)
ゴム手袋でも軍手でも、手が守れればなんでもいいです。素手はダメよ。
「冬瓜を手に入れた」(しかも2個)
せっかくなので、煮物にしましょう。ちょうど野菜を切らしていたので、ラッキー!
今日は庭でとれた、冬瓜で煮物を作ります。
冬瓜 とうがんの煮物
材料
・とうがん(大1個)
・干ししいたけ(水で戻して切っておく)
・ちくわ(ちくわがなければ、かにかまでもいいよ。)
調味料
・だしの素
・砂糖
・白だし
・片栗粉
収穫した冬瓜は洗って、表面のとげと汚れを取っておきます。(スポンジやふきんでこすると柔らかいので取れます)
手袋してないと手にトゲが刺さるので注意ね。
収穫した時にキズがあったり、しなびているとうがんは日持ちしないので早めに食べましょう。
状態が良くないものは当たり前だけど、早く食べましょう。

下ごしらえ
・とうがんの皮をむきます。
・種をスプーンでくり抜きます。
・ちょうどよい大きさに切ります。(割と大きめでOK)
・軽く塩を振ります。
・とうがんを下茹でします。




ウリ科だから少し青くさい感じがあるので、下茹ですると良いらしいです。(と、ネットに出てました)
軽く下茹でしてみましょう。(5分くらい煮ました)

下茹でした汁は捨てて、だし汁で煮ていきます。

とうがんを鍋に戻して水、しいたけの戻し汁、白だし、砂糖を加えて煮ます。
とうがんになんとなく味がついたら、最後の方でちくわを入れて、火を切って置いておきます。
煮物は冷めるときに味がしみるので、少し置いておきますよ〜。

あまり長くぐつぐつと煮ると、やわらかいので煮崩れしてしまうので注意です。
食べる前にもう一度火を入れて温めます。
一切れ試食してみて、味が薄すぎるようであれば、お醤油をほんの少し足します。
(片栗粉でとろみをつけるので、濃すぎると余計絡んでしょっぱくなるので、きもーち薄いくらいがおすすめ)
最後に片栗粉でとろみをつけたら完成です。お皿に盛り付けます。
完成!

とうがん、やわらかくって、だしのあんが絡んでおいしい。ほっこりする味です。
結構大ぶりにザクザク切ったんですけど、煮るとやわらかくなって、ちょうどいい感じ。
とうがんはあっさりしていて、淡白な食材なので、とうがんだけを煮てもおいしくない、です。
今日はちくわとしいたけを入れて煮てみました。ひき肉と一緒にそぼろあんかけにして煮ても美味しいよ。
とうがんがあったら作ってみてね。