きれいな緑色でしょ。そうなんですよー。
これ。抹茶入って、ません。
実はこれ「かぼちゃの皮」で作った焼き菓子です。
かぼちゃって、煮物にしたり、ポタージュにしたり、お菓子やパンに使ったり。
みなさん、のこった「皮」ってどうしてます? 食べる? 捨てちゃう??
かぼちゃの皮ってかたくて、ごつごつ。黄色い部分に比べると、甘さもひかえめ。
黄色いところと一緒に食べるから、おいしいのよね。
皮、食べられるよ、でも、残った皮だけ?(もそもそ)
ちょうどおやつタイム、コバラが減った&もったいないので

残った皮で、今回もノリで試作。おやつ用に加工しておきました。
緑黄色野菜、栄養あるんだよ〜
作り方はとっても簡単、粉砕してオーブンで焼くだけです。(ストレート)
焼けばいいん(以下略…)
材料(ひとくちサイズ 8個分くらい )
*ゆでたかぼちゃの皮(かぼちゃ1/4 個分くらい)
*バター(10gくらい)
*ホットケーキミックス
*砂糖 (大さじ1~2くらい)お好みの量で
*シナモンパウダー 少々
・牛乳 少々
・ホエー 少々
今日はフードプロセッサーを使います。
もう、ボウルすら使いません。
材料を準備したら、最初からオーブンを160度で余熱しておきますよ。
自家製のヨーグルトの副産物のホエーの消費がシンドイので、
ホエーも入れましょ、ホエー。(ヨーグルトから出る水分です。)
ホエー、パンに入れると(入れすぎると?)膨らみが悪いんだよね。
(ホエーなければ、もちろん全量牛乳でOKです。)
かぼちゃの皮はかたくてゴツゴツしていて、そのままでは使いにくいので、加工します。
フードプロセッサーに*の材料とほんの少しの牛乳を入れて、回します。
粉が飛んだりするので、気をつけてね。
ブーン、ブーン。 ブブブー
かぼちゃの皮、バターをつぶしつつ、何回かに分けて、生地の様子をみながらホットケーキミックス(粉)を足していくよ。
あまりにも単純すぎて写真とるのも忘れていました。
かぼちゃの皮にも水分があるので、水分(ホエーと牛乳)はつぶれ具合を見ながら足してあげてね。
比率は1:1くらいで入れた気がします。
はい、細かくつぶれています。こんな感じで、かなり柔らかいです。
どこからどう見ても、抹茶の色です。かぼちゃ、どこいった。
せ、成形??
緑の生地をスプーンですくって、クッキングシートにのせます。
見た目が大丈夫か、心配な感じ・・・(ゴゴゴゴゴ・・・)

焼きます、焼けます。
ふくらむので間隔を空けてのせてね。
余熱した160度のオーブンで20分くらい焼きましょう。
(焼けているいいにおいがしてきたので、18分くらいで切りました。)
完成です。
もう少しキレイにスプーンでまんまるく のせたらよかった・・・かなぁ。
映え、ません。 粉多くして、もうちょっと見た目を気にして、キレイに成形したほうがよかったですね。。。(反省) 次回、もういっかい焼いてみようか。かぼちゃの皮・・・。

実は、京都のいいお抹茶つかってるんだ!(うそ)
あっ、かぼちゃみっけ!

ちなみに、形がキレイに焼けると、たぶんこんな感じに焼けると思います。
(完成のイメージはこんな感じです) 見た目は大事。(反省)
以前作った、よく似た、ひとくち焼き菓子のみほんです。
丸っこく形をつくりましょう。


いざ試食
元になる材料がホットケーキミックスなので、緑のひとくちケーキみたいな感じです。
不思議と 青っぽいとか、苦いとか、かたいとか そういうイヤな感じはありません。
水分多め、温度低めで焼いているので、ふわふわ。
焼きたて〜時間経ってもやわらかいです。
謎の緑のケーキ。ふつうにおいしく食べられます。

一口サイズでパクパク。自然とおかわりしてしまいました。
(数えたら一人で4個も食べてたし)
緑がきれいで、見た目は抹茶っぽいです。
抹茶を少し入れて焼いてみてもいいかもしれませんね。
細かく潰れているので、いい意味で「何で出来ているか、食べてもわからない」です。
野菜が苦手な子でもいけるのでは! ないかな ^^
かぼちゃの皮、余っていたら作ってみてね!
おしまい。