生地から作る 基本の肉まんの作り方

手作り肉まん

・どんな料理?

ふわふわの皮に包まれた、みんな大好き、肉まんです。

寒くなると美味しさがアップする食べものです。説明いらないですね。

・肉まんの生地作り

今日はコンビニで売っているくらいの大きさの肉まんを8個作ります。

粉類、イースト等の材料を入れて、ホームベーカリーで生地をぐるんぐるん捏ねます。

・肉まんのあんを作る

ホームベーカリーで生地をこねている間に、肉まんの中身を作ります。

好きな具材、調味料で肉のあんを作ります。(今回はひき肉、しいたけ、玉ねぎなどを入れました。)

・肉まんを包む

生地ができたら8分割して、お肉がはみ出さないように包みます。

これで包めるの??小さいような気もしますが、生地は伸びるし、膨らむので大丈夫。

包み終わったら二次発酵、軽く発酵させます。なんとなく発酵してるかな、くらいで蒸しの工程に入ります。

蒸し器で蒸すと一気に膨らむので、パンみたいに発酵させなくてOKです。

・蒸し器で蒸す

蒸し器で蒸します。だいたい、蒸し器から湯気が出てから15分くらい蒸します。

完成、あたたかいうちにどうぞ!

(巨大肉まんを作る場合は蒸し時間をのばしてください。)

・ポイント

・不格好でもいい、はみ出さなければ。

・肉まんは蒸し器に詰めすぎない。(4~5個 推奨)

  一度に全部入れて、一気に蒸すと、くっついて皮がめくれて、見た目が悪くなります。

肉まんは、何度も作らないと上達しません。見た目はおいといて、包めていればいいです。

きちんと閉じていないと、肉汁系の肉まんを作ると肉汁ブシャーで、全滅してしまいます。

発酵~蒸して膨らむと、また見た目が変わってしまいます。

包むのが難しいと感じたら、まずは「まんまるの形」でくるむ感じでいいと思います。

手を変え、具を変え、何度も挑戦してみてください。

今すぐ食べたい 圧力鍋で作る 鶏肉のフォー

・どんな料理?

最近はインスタントのフォーとか、コンビニやスーパーでもたくさん売られていますね。お米の麺「フォー」です。タイとかベトナムとかで多く食べられている、定番の麺です。

有名食品メーカーさんも続々商品を開発、あちこちで売られているので、フォーが好きな人もだいぶ増えた感じがします。

パクチー、レモン、ナンプラー、辛いやつをトッピングしたりしても美味しいです。食べる人によって味を調味して食べられるところもフォーの良いところです。

個人的にはもっともっと普及してほしいです。(作るのメンドいけど)

・簡単な作り方

今日は圧力鍋でダシをとった、即席のフォーを作ります。ほんとはじっくり時間をかけて準備するんだけど、

「今すぐ食べたい」ので、圧力鍋のダシで、即席でスープを作っちゃいます。

・スープ作り
鶏ガラ、野菜を入れて圧力鍋でダシをとります。(シャカシャカ ブシューーーーー)

圧力鍋で鶏のダシがとれたら、ダシを別の鍋に取り出し、調味料で味を整えてスープを作ります。
(スープ完成)

*クリアスープにこだわる人は鶏ガラのスープを濾してね。

・フォーの麺
今回、麺はスーパーで買ってきたフォーの麺を使います。中華コーナーにユウキ食品のフォーの麺が売っていたので、それを使います。(確か200円くらい)

・具材
具材は鶏肉、もやし、しめじ、葉もの(小松菜)を入れました。

肉ともやし、葉っぱがあれば良いです。

きょうはパクチーがないです、悲しい・・・・

・ポイント

・フォーがうまく茹であがらない、かたい時は?
フォーの麺は水(もしくはぬるま湯)で先に「戻してから茹で」ます。
フォーの麺は戻してから茹でましょう。沸騰したお湯にパスタのように乾麺をそのまま入れて茹でるのはNGです
。芯がある感じになったり、いつまでたっても麺がかたかったりします。
かたいからと長く茹ですぎると部分的に煮溶けた感じになったり、ブツブツに切れてしまいます。せっかく美味しいスープを作っても、「麺が変」だと美味しくないです。

最近よく売られている、カップタイプの「インスタントフォー」などはお湯を注ぐだけで柔らかくなる、やわらかいタイプのフォーの麺を使っています。なので、お湯を注げばそのまま食べられるし、麺を戻す必要がないのです。(たぶん、麺が違う?みたいです)
インスタントではない、大袋で売られているフォーを使う時は、経験上、戻してから茹でると失敗が少ないです。

・スープの味付けに自信がない、味がどうも決まらない
スープの味付けに自信がない人は、鶏ダシに「トムヤムクンの素」を入れて調味すると、ピリっと辛い「トムヤムフォー」ができるよ。トムヤムの「素」で味が決まるので、味付けが苦手でも大丈夫。
素はちょっずつ入れて、味を調整して作ってね。(油っこくて辛いので)

パクチー香る 豚ガツの中華炒め

パクチー香る 豚ガツの中華和え

・どんな料理?

豚の胃袋、ガツが安かったので買ってきた。白っぽくて、見た目はモツみたい。
最初は煮込もうかな、と思ったけど、面倒なのでパパっと、今すぐ何か作れないかな、と即席で勝手に開発。

内臓なので、ちょっとクセがあるけど、酒のつまみに、イケてる一品。

・簡単な作り方

・野菜を切る。
にんじん、きゅうり、パクチーなどをの野菜をざくっと用意。

・フライパンでガツをしっかり炒める。(じわーっと油が出てくる)
ニンニク、しょうがなどを入れて炒めるとよい。
油が多く、加熱すると油がどんどん出るので、紙で拭いて油をとる。
香辛料、調味料を入れて炒め、ガツに味をつける。表面がカリっとするような感じで炒める。

・最後に野菜を入れて、合える。
野菜には味がついていないので、ここで追い調味料をプラスして、全体をまぜてなじませる。
パクチーがあれば、最後に加える。

・ポイント

ガツはグニュっとしているので、しっかり炒め、濃いめに味をつける。
(ニンニク、しょうがを入れて炒めると臭みが抑えられ、食べやすくなる。)
内臓なので、クセがあるけど、中華味&パクチーにすると美味しい。
冷めるとガツに弾力がでてしまうので、出来立てをあたたかいうちに食べちゃう方が良い(と思う)

豚ガツの中華和え
炒めたガツに野菜を入れます。
パクチー香る 豚ガツの中華和え

パクチーのっけて完成。

牛乳で手軽に作れる カッテージチーズの作り方

カッテージチーズ

・どんな料理?

牛乳にお酢、レモンなどを加えて簡単に作るチーズ。

シンプルで単純、子供でもできるよ!

牛乳がたくさんある時に試してみてね。実験っぽくて面白いよ。

クラッカーやパンにのせて食べたり、ジャムやはちみつをかけても。

ハーブや塩を入れても美味しいよ。

・簡単な作り方

鍋で牛乳を加熱して、お酢やレモンなどを入れ、撹拌する。(だけ)

牛乳が分離して、もこもこ、ふわふわ浮いてきたら濾す。

私はコーヒーのドリッパーとコーヒーフィルターで濾してます。形が水切りに適していて、ザル出すより楽。見た目は変だけど、コーヒー淹れるのと同じスタイルです。

コーヒーを淹れてるドリッパーだとコーヒーの香りがしっかりついているので、100均で新しいやつ買ってきたよ。(110円なり)

しばらく放置して、水が抜けたら、ぎゅーっと押し、絞って水を切ろう。

・ポイント

手作りなので早めに食べること!

牛乳みたいなの(乳飲料)や低脂肪牛乳だとうまくいかないかも。普通の牛乳を使おう。

牛乳から作るので、ほとんどが水分です。チーズはちょっとだけ出来て、水分(ホエー)が大量に出るよ。
応用:ホエーは他の料理に使おう。スープに入れたりすると無駄なく使えます。

重石をのせてぎゅっと圧搾するとがっちり硬めに、何もしないとボロボロした感じになります。 応用:パニール風にするとインド料理にも使えるよ。

インドのじゃがいも揚げパイ サモサの作り方

インドのじゃがいも揚げパイ サモサ

簡単に作れるインドの味。余った餃子の皮が使える一品。

・どんな料理?

インドのじゃがいもパイ 「サモサ」を家庭で作るように簡単にしたもの。

ほんとは皮も作るとめちゃ美味しいけど、大変なのでスーパーの餃子の皮で。

時間があるときは粉から皮を作るとより本格な味わいに。

・簡単な作り方

スパイシーなじゃがいもフィリングを包んで揚げるだけ。

大きめの餃子の皮で包んで作る、スパイシーなじゃがいもの揚げパイです。

おやつによし、酒のつまみによし、カレーのサイドメニューにも。

スパイシーな揚げパイにケチャップやチャツネ(ソース)をつけて食べるよ。

・ポイント

具がはみ出ると油が「いもまみれ」になるので、しっかり閉じよう。

薄力粉をといたものをのりのようにして皮のふちに塗り、フォークを押しあててぎゅっと閉じます。しっかり閉じるのがコツ。