今日はかぶの葉っぱの部分を使って「かぶの葉っぱの漬物」を作ります。
かぶの葉っぱって、捨てる? 食べる?
かぶの葉っぱって、ちょっとエグくて、独特のクセがあるよね。苦手、食べない。捨てちゃう。という人も多いと思います。
新鮮で柔らかい、葉っぱがついた「かぶ」が手に入ったら、捨てずにぜひ漬物に!
かぶの葉っぱでもう一品作れちゃいますよ〜
それでは、作ります。

材料
・かぶの葉っぱ
・塩(茹でる用)少々
漬け液
・しょうゆ
・めんつゆ
・砂糖
・お酢
・鷹の爪 少々 輪切り
・にんにく 少々 スライス
★チューブのからし 少々
作り方
(1)かぶの葉っぱはよく洗い、汚れや土を取り除いてからザク切りにします。
葉っぱの部分には汚れがついているので、水でよく洗ってね。

(2)鍋にお湯を沸かし、塩を少し加えてかぶの葉っぱを茹でます。
※かぶの葉っぱ、茹でてから調理すると食べやすくなるよ。
(3)ザルにあげて湯切りします。

(4)漬け液を作ります
*漬物ってあまい、しょっぱいの好みが出るので、味付けはお好みで調節してね。
*漬物苦手、味付けに自信がない …という人は、最初は「薄め」に作っておいて、後から調節しましょう。その方が調節しやすいです。(今回の漬物だったら→ 後から醤油やめんつゆを少し足す)
*漬物、何回か作っていると、慣れてベストな味加減になるよ。
唐辛子やにんにく抜きでも作れるよ。
醤油、めんつゆが多いとしょっぱく、お酢多めだとさっぱりと漬かります。

★からし以外の材料を小皿に入れて、電子レンジで1分ほど温めます。
味をみて「しょっぱ甘くて、少し酸っぱい味」になればOKです。
漬けっぱなしで時間が経つと、浸透圧でどんどん「漬かってしょっぱく」なります。すぐ食べない時は薄めの味付けにしておくと良いです。
*最後にチューブのからしをほんの少し加えて混ぜます。(1cmくらい?)
(5)漬けます。

あたたかいうちに袋に漬け液、かぶの葉っぱを入れます。
※袋は熱に強い袋(イワタニさんのアイラップ)のビニール袋を使っているよ。
普通の袋より、やぶれたり漏れたりしにくい袋だよ。袋で即席の漬物作る時に便利。
空気を抜いて、ビニールの口をぎゅっと結びんで、しっかり冷ましてから、冷蔵庫に入れます。

冷蔵庫に入れて、味が馴染んだら食べられます。漬かるの早いです。(早いと2~3時間くらいで食べられます)
完成です。見た目は野沢菜の漬物に似ているけど、かぶの葉っぱだよ。

ごはんと一緒に食べてもいいし、お酒のおつまみにしても。刻んでふりかけ風にしてもおいしいよ。
保存は冷蔵庫で(ビニールに入れたままで)、食べる時は汁を切ってお皿に盛り付けてね。
おしまい。