失敗なし やさしい炊き込みご飯の作り方

新米の炊き込みごはんって、美味しいよね。

今日は秋田から送ってもらった、「新米あきたこまち」を使って、みんな大好き「炊き込みご飯」を作ります。

炊き込みご飯が失敗しないよう、分かりやすく写真多めで解説していきます。これを見れば、炊き込みご飯もらくらく。

難しく考えないでも大丈夫だよ。まずはご飯を炊く「イメージ」から入ろう。

それでは、作ります。

炊き込みご飯 材料

・お米 3合

・油揚げ

・鶏肉(とり肩肉)

・ごぼう (冷凍ごぼう使用)

・にんじん

・白まいたけ

調味料

・水

・めんつゆ

・しょうゆ

・砂糖

・顆粒だし(少々)

・みりん、酒(少々) とか入れました。

甘い、しょっぱい。味つけはお好みで調節して下さいね。

味付けについて

薄いものを少し濃く。は調節できるけど、濃くしてしまったものを薄くは出来ないので、味つけに自信がないうちは味付けを「控えめ」にしておくと良いですよ。

だしを効かせたり、具材に味が出るものを加えると、調味料を多く(濃く)しなくても「うまみ」で味をカバーできるよ。


はい、今日のメンバーたちです。

具はなんでも。季節のものや冷蔵庫にあるもので。ちゃちゃっと作りましょう。

入れる材料はこんな感じです。

(まいたけ、もっと多くてもよかった。)

手順

(1) 米をとぎ、給水させる

(2) 具材を切る

(3) 具に下味をつける

(4) 炊飯する


(1) 米をとぎ、給水させる

3合分のお米を軽くとぎ、給水させておきます。

最初の炊飯器のお水はこれくらい。

(2) 具材を切る

具材を食べやすい大きさに切ります。お肉は小さめで。

(3) 具に下味をつける

小鍋に材料を入れ、軽く煮ていきます。炊飯器に入れるので、短時間。さっと火にかけるだけだよ。

まずは・・・ベースのめんつゆ+水(+顆粒だし少々) に

ごぼう、にんじん、鶏肉、油揚げ

(途中、各種調味料を加えています)

最後にまいたけを加えたら、すぐ火を止めます。(まいたけはすぐ火が通るよ)

(4) 炊飯する

(重要)ここで面倒がって炊飯器に全部どぼんと入れてしまうと、水位がわからなくなってしまうので、面倒だけど分けましょう。

汁を全て炊飯器に入れ、お水を少し足して炊飯の水位を調節します。

具にも水分があるので、これくらいかな。

3合の目盛りより少ないよ

新米なので、3合より若干少ないくらいにしています。

水の調節が終わったら、分けておいた「具」を入れます。

具は混ぜ込まないで、上に「のせる」だけです。

こんな感じ。

具を入れると目盛りが3合以上になります。(具が入っているからね!)

先に水の量を調節してあるので大丈夫だよ。

準備ができたら、「普通」コースで炊飯します。

具材に火が通っているから、普通炊きでOK。

しばらくお待ちください 。


はいっ、炊き込みご飯、炊き上がりましたよー!

ふわっと混ぜましょう。 んー。いいにおい。

お茶碗に盛り付けて。完成です。

どうかな?? ひと手間かけているので、炊飯器に具を入れただけのごはんとは味が違うと思います。

みんなも作ってみてね!

おしまい。


炊き込みご飯の人気記事です。

あさりとたけのこの炊き込みご飯 炊飯前

炊き込みご飯はなぜ失敗するのか?

炊き込みご飯をおいしく作る方法、失敗しちゃった炊き込みご飯はどうしたらいいか?まで、炊き込みご飯について気になることをまとめます。

何のごはんにしようか? 迷ったら

土鍋でごはん

新米ごはんをたくさん食べる 炊き込みご飯 おすすめ10選

旬の素材や具を組み合わせて、おいしく新米ごはんをいただきましょう!「炊き込みご飯 おすすめ10選」をピックアップしてまとめておきました。

ラスト見納め 秋田の尾去沢鉱山に行く

尾去沢鉱山4

尾去沢鉱山 おさりざわこうざん

秋田県の端にある、1300年の歴史がある鉱山跡だよ。

チャンスは 2026年3月末まで。

何で今??ラスト見納めって何? 

秋田の尾去沢鉱山ですが、春から(正確には、2026年 4月から)は団体のみの「予約制」になってしまいます。そのため、4月からは個人での見学はできなくなるようです。

尾去沢鉱山

http://www.osarizawa.jp

なので、もう見られない。入れない。残り時間はあと僅か、というわけです。

自由にあちこち見て、雰囲気をじっくり「堪能」できるのは「今だけ!!」

…で、いつ行くの? ?

い、今だっ!!全力で!!駆け込みダッシュ!!

と、いうことで。急遽、駆け込みで秋田まで行ってきました。

交通費 タカイタカイ。涙。

尾去沢鉱山6

こういうの大好物。

私は無心になって、ひたすら写真を撮りまくっていました。

全部貼ると、来る方の楽しみが減ってしまうので。雰囲気がわかるようなのを数枚チョイスして貼っておきます。

まあ、「秋田枠」ということで。そもそも秋田県、他県と比べると情報少ないし。折角なので、ブログに載せておきます。(・・・ここ、お料理ブログなんだけどね! )

今ならだいぶ怪しい解説 & 現地までのアクセス方法もセットでつけちゃう! ← 抜けとか間違いがあったらごめんね。 m(._.)m

尾去沢鉱山8

おすすめの服装について

尾去沢鉱山の中は年中13度くらいです。

ひんやり、肌寒いので、上着を持って行ってね。(パーカーやフードつきの服がおすすめ)

歩く時間もそれなりにかかります。(ゆっくり見ると1時間くらいかな)上から水もぴちゃん、ぴちゃんと垂れてきます。足元も水で濡れているところや滑りやすいところがあるので、歩きやすい靴で。

坑道内にはこまめに案内の看板があって、説明の音声ガイドが流れていますよ。


鉱山で栄えた尾去沢の歴史 

昔は金、銀、銅やら色々取れたそうな。ここは南部のお殿さまの所領地だよ。

南部藩です。(家紋:南部鶴)

尾去沢鉱山3

金が出るので、京の都にも金を運んでいったり、有名な岩手の中尊寺の金のお堂(金色堂)を作るのにも使われていたんだとさ。

江戸時代になると、日本でとれた金、銀、銅は、大阪に集められ、加工されて、長崎から海外にいっぱい、いーっぱい輸出しまくったらしい。(と。前に長崎の出島に行ったら書いてあったっけ。)

昭和18年ごろの尾去沢鉱山には、働く従業員が4,500名もいたそうです。(すごい)

鉱山で働く人、そしてその家族も多かったので、街は栄えて娯楽も多く、お酒を作る酒蔵も何軒もありました。人が多いので尾去沢まで来る行商人も多かったという話です。(と少し地元の人から聞いた)

尾去沢鉱山7

大きくて立派な「黄銅鉱」

尾去沢鉱山1

尾去沢鉱山の模型。

立体で見ると、階層がわかれ、網目のように精密に坑道が掘られているのが分かる。

尾去沢鉱山2

壁面。いろんな石が混在している。 直利 (なおり:鉱脈)を発見したときの喜びはひとしお。(そりゃそうだ)

尾去沢鉱山5

掘って、掘って、掘りまくって、枯れるまで、掘った。

今から47年前、尾去沢鉱山は1978年に閉山しました。(あれ、意外と最近?)

尾去沢鉱山。人の営みと歴史の香りがする、ロマン溢れるいいところ。

ああ、見られなくなるなんて。なんてもったいない!!

みなさんも、リアルな洞窟ダンジョン探検、いかがでしょう?

なかなか行くのが大変な場所ですし、アクセスもしにくいのですが。興味ある方、お近くの方はぜひ出かけてみて下さいね。

おしまい。


【 スペシャル巻末付録 】

秋田ってどこさ? というあなたへ。首都圏から秋田県(尾去沢鉱山)までのアクセス方法

秋田県(尾去沢)まで行く方法

(1)新幹線+バスで行く

まずはJR 東北新幹線で岩手県、盛岡へ。盛岡駅からバス(みちのく号)で行く方法。

尾去沢は秋田の北東の端、かなり岩手県寄りなので、秋田新幹線で秋田まで行かないで・・・岩手側から行くと近いのです。

高速バス みちのく号

http://www.iwate-kenpokubus.co.jp/archives/3669/

新幹線+バスなら便数が多いので、せっかくなら秋田〜岩手県の周辺観光もしたい。途中で温泉に寄ったり、美味しいものも食べたい!観光したーい!

柔軟にゆったりスケジュールを組むなら新幹線+バスがおすすめ。


(2)高速バスで行く

東京からだと、高速バス(夜行バス)のジュピター号で行く方法もあります。

東京(池袋)、埼玉(大宮)を深夜に出発して、早朝には秋田に着きます。

秋北バス ジュピター号(夜行バス)

https://shuhokubus-gr.co.jp/express/jupiter.html

秋田の県北エリアに行きたいわ。よーし、迷わず秋田、直行しちゃうぞ!という「豪の者」におすすめです。

(注) かなり上級者向けです。

なお、早朝はお店とか開いてません。都会の感覚で行くと…やばいぞー。& これからの季節は寒いです。雪が降ると一気に難易度が上がりますので、どうか、どうか。雪が降る前におでかけください。


(3)飛行機で行く

東京、羽田空港からANAで。秋田の北にある、「大館能代空港」まで飛行機でビューンと飛ぶ方法もあります。

羽田からは1日3便。空港からはバスで大館市まで移動。それからバスまたは電車で行けます。フライトやバスの乗り換え案内はこちらから。

大館能代空港

https://onj-airterminal.com

んー。んー。あれっ・・・。

うーん、飛行機だから、近いはずなのに。随分迂回してる感じが。(もやっ)


尾去沢鉱山4

尾去沢鉱山へのアクセス

最寄り駅:JR東日本 花輪線 「鹿角花輪駅」(かづのはなわえき)です。駅を出てすぐ。駅前0秒。

目の前がタクシー乗り場です。タクシーで行けます。(10分くらい) 
※時間がわかっていれば、タクシーは帰りのお迎えも予め予約して頼んでおくと良いと思います。山なので。何もないです。はい、山なので。

駅からは高低差もありますし、徒歩で行くのには道のりが険しいです。何かあるといけないので、車で行ってください。山道なので熊も出るっぽいです。

Google ストリートビューで見ると、いけそうな気がしますが、錯覚です。気の迷いです。田舎の車で10分(しかも山道)は観光でお越しの方には相当ハードルが高いです。

徒歩、自転車は危ないからやめましょう。危ないです。

なんと。渡りに船!
期間限定で鹿角市が観光「乗り合いタクシー」のサービスをやっています。

興味がある方はルールをよく読んでから、電話で問い合わせて下さいね。

※ ただし、時間とルートが決まっている & のりあいなので、事前に予約が必要です。いきなり行っても乗れませんよ。

かづの・こさか乗合タクシー「観光旅タク」

https://www.city.kazuno.lg.jp/soshiki/sangyokatsuryoku/kankokoryu/gyomu/2/1/13640.html

運行期間:令和7年10月1日(水曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

※予算の関係で運行を中止する場合があります。予めご了承ください。


※※ 注意喚起 ※※ 秋田は熊が出るよ(ほんとだよ)

秋田は「くま」が出ます。山じゃなくても、町の中、人がいるところでも「普通に出ます」

そういう土地なので。心の隅にとめておいてね。熊は「猛獣」です。


参考URL

・秋田県 ツキノワグマ等情報マップシステム【クマダス】

https://kumadas.net

・秋田魁新報 秋田のクマ出没マップ

https://www.sakigake.jp/special/maps/bear-encount

野菜、足りてる? 「冷凍野菜」のススメ

みなさん、野菜、足りてますかー?

こう毎日暑い日や豪雨が続くと・・・旬のお野菜が「安くない!!!」(むしろ高い)

猛暑で暑いし、ちょっぴり涼しくなった?と思ったら、ゲリラ豪雨で雨が降ってザーザー。

天気が悪い日が続くと、なかなか買い物にも行けません。

我が家の(頼みの綱の)家庭菜園も大打撃。

こんな天気じゃ、野菜もすくすく育ちませんよね。(どよーん)


そこで! 何か良い方法はないか? ということで。

今日は「野菜を摂る量」を「簡単」に無理せず増やす方法!

今回は「冷凍野菜」が意外とおすすめだよ!という記事です。

野菜、足りてる? 「冷凍野菜」のススメ

もくじ

・1日の野菜の摂取目安量ってどれくらいなの?

・賛否両論? 冷凍野菜のメリット、デメリットについて考えてみよう。

・冷凍野菜のメリットは?

・冷凍野菜のデメリットは?

・この記事のまとめ

・気になるおまけのQ&Aコーナー


1日の野菜の摂取目安ってどれくらいなの?

厚生労働省がおすすめしている、1日の野菜の摂取目標は350グラムです。

健康に気をつけるなら、野菜を350グラム「以上」摂れるといいよね!!

出典:厚生労働省HP (と厚生労働省のHPに書いてあるわ)

https://kennet.mhlw.go.jp/information/information/food/e-03-015

目標 1日:350グラム

えっ、そんなに食べるの??

ファミリー 4人分だと、350グラム × 4人分で

=1日に1400グラムですね。(Day)

1.4キロ・・・。 ふぁあっ??(変な声) えっ、間違ってないよね?

ちなみにこれ「野菜だけ」よ??

肉とか魚とか、たんぱく質は「別」ですよ。

(ちなみに:我が家は徒歩でお買い物。2〜3日分をまとめて買い物してるんですけど。)こんなに重い買い物を毎日してたら、お店と家の往復だけで鍛えられてムキムキのマッチョになっちゃう。(かもしれない。ならんけど。)重量級、食品運搬作業です。(車でお迎え希望)

賛否両論? 冷凍野菜のメリット、デメリットについて考えてみよう。

うーん、野菜を毎日「しっかり」、「バランス良く」摂るのって、現代においてはなかなか難しいですよね。健康のことを考えたら「野菜を食べた方が良い」のは分かるんですけど。

で。 ちょうどタイムリーな話題。私、最近「冷凍野菜」をよく買っているんです。
賛否両論??あるかも。な冷凍野菜ですが、私は使い方次第で「意外といける」と思います。

もちろん冷凍されているので「生」の野菜と比べると違いもあります。
そこで、メリット、デメリットについて考えて、まとめてみました。

冷凍野菜のメリットは?

メリット(1)冷凍なので保存が効く

メリット(2)価格が安定している

メリット(3)調理時間が短縮できる

メリット(4) 少量だけ、使いたい分だけ使える


メリット (1) 冷凍なので保存が効く

生野菜は買ってきたけれど、ついつい忘れていて、ダメにしてしまった!という残念な食品ロスもよくありますが・・・。

冷凍野菜は最初から「凍っています」から心配ご無用!

冷凍されているので「保存が効く」 当たり前のことですが。

メリット(2) 価格が安定している

生の野菜は、気候や温度の影響を受けやすく、急に価格が1.5倍〜2倍、下手するとそれ以上の価格になってしまうこともあります。

前は100円だったのに・・・えっ、今日は200円!? に、280円!!!(悲鳴) 2.8倍!!!

うーん、今日は買わなくてもいっか。(通過します)

生の野菜が高いなら、冷凍野菜があるじゃない!!!

冷凍野菜は価格が安定しているため、生の野菜ほど大きな価格の変動がありません。

大容量で量もたっぷり。大袋で売られているものもあります。

上手に組み合わせると家計(お財布)にも優しいですよ。

メリット(3) 調理時間が短縮できる

生の野菜だと、洗う、皮をむく、茹でる、切るなどの手間がかかりますが、冷凍野菜だと、地味〜に面倒な下ごしらえの手間がありません。下処理が済んでいるので、鍋やフライパンにぱらっと入れて、「そのまま調理」することができます。

下ごしらえの手間、ナシ!! お野菜、ぱらっと入れるだけ。

メリット(4) 少量だけ、使いたい分だけ使える

冷凍なので、使いたい分だけ使えます。少しだけ残ってしまっても「そのまま冷凍庫にしまえる」ので気が楽です。

1人暮らしや2人暮らしのお家では、大きな野菜を丸々1つ買うのは負担になることもあります。
その点、冷凍野菜なら、少量だけ、好きな量だけ使えるので、使い勝手が非常に良いです。


それでは、次は冷凍野菜の「デメリット」について考えてみましょう。

冷凍野菜のデメリットは?

デメリット(1) 生の野菜とは味や食感が違う。

デメリット(2) おいしくないものもある。

デメリット(3) 冷凍庫の保管場所が必要

デメリット(4) 冷凍なので「期限」を気にしなくなる。→ 結局 使わない、食べないものも。


デメリット(1) 生の野菜とは味や食感が違う。

冷凍されているので、生の野菜とは味や食感が違います。

(これは冷凍されているので、しょうがないですね。)生のものとはどうしても違いが出てしまいます。 料理によっては、冷凍NG! 生のものじゃないとダメ!というものもあります。

デメリット(2) おいしくないものもある。

味がいまいち。水っぽかったり。おいしくないものもあります。
国産のものもあれば、輸入されたものもあるので、味や品質に差があります。

デメリット(3) 冷凍庫の保管場所が必要

保管するのに「冷凍庫」の場所が必要です。買い込みすぎると冷凍庫がぎゅうぎゅう。スペースがないと物理的に「入りません」

デメリット(4) 冷凍なので「期限」を気にしなくなる。→ 結局 使わない、食べないものも。

いつのものだか思い出せない。つい冷凍の霜ふりミイラに。うーん。食あたりでもしたら怖いから、捨てようかな。

(まぁ、よくありますよね。)


この記事のまとめ

冷凍野菜についてのメリット、デメリットを比較してみました。
読者のみなさんはどう感じたでしょうか?

冷凍野菜は、生のものと組み合わせて使うと、様々な料理に活用できます。
手軽に野菜の栄養価がプラスできますし、何より調理の手間がかかりません。
割高になっている生野菜を買うよりも「経済的」な場合もあります。

冷凍野菜は便利ですが、味や食感の違いが気になる。
生の方が冷凍したものよりおいしい! というのも事実だと思います。
保管するのに空きスペースが必要だったり、うまく管理するのが苦手、という方もいるかと思います。

ぜひ、あなたに合った「好き」「おいしい」を見つけて上手に活用してみて下さいね!


気になるおまけのQ&Aコーナー

・冷凍野菜は、生野菜より栄養が低いんじゃないの?

・冷凍だとおいしくない。冷凍ものは何だかイマイチ。と感じる。どうすれば?

・冷凍庫がいつもいっぱいなの! 何とかして!!


A : 生野菜と冷凍野菜の栄養価は大きくは変わりません。

生野菜は収穫後すぐに食べると、ビタミンやミネラルなどの栄養素が豊富です。

一方、冷凍野菜は収穫後すぐに急速冷凍されるため、栄養素の損失が少なく、特にビタミンCなどは生野菜とほぼ同じレベルで保たれることが多いです。

ただし、冷凍や加熱の過程で一部の水溶性ビタミン(ビタミンCやB群など)は多少減少することがありますが、冷凍技術の進歩により、栄養価の差はごくわずかです。

また、冷凍野菜は保存性が高く、旬の時期の栄養価をそのまま閉じ込めているため、季節外れでも高い栄養価を維持できます。
一方で、冷凍野菜は解凍や調理方法によって食感や風味が変わることがあります。

まとめると、栄養価の違いはほとんどなく、どちらも健康的な選択肢です。

用途や好みに合わせて使い分けるのがおすすめです。 

...と。調べたら「AIちゃん」が申しておりました。(AI 調べ)

技術が進んできているので、今はあまり「気にしなくてもいい」みたいですよ。 食べないより食べた方が健康には良いみたいです。


A : 冷凍でも美味しいものは、ありますよ〜!

はい、「冷凍、おいしくない問題」です。

こんな時は「上から下へ」。おいしいものから食べてみましょう。

買うものを変えてみると、おいしいものに当たる確率はかなり高くなる。(と私は思います)

試しに「国産」の「ちょっぴり高め」 (量が少ない)ものを買ってみて下さい。

きっと、前に食べたものと「違い」があると思います。

ちょっと「いいやつ」の方が味が美味しいです。(そりゃそうだ)

お中元、お歳暮のギフトでもらったお品の高級冷凍食品(お高いやつ)なんか、とんでもなく美味しいんですから!

・・・こ、これは、ほんとに冷凍なの?? こんなにおいしいの!!! 何で今まで知らなかったの・・・。くらいの差があります。

(でも、これだと普段の食事が困っちゃうわ)

ご家庭ですぐできるのは、調理の仕方を工夫したりとかですかねー。

冷凍だと水っぽくなりがちなものは、調理の仕方や味付けを変えてみると美味しく料理ができます。


A : コツ:材料の「使い道」を増やして、早く消費しちゃいましょう!

冷凍庫がいつもいっぱい。入れるところが、ない。

ついつい、買いすぎ & 詰めすぎてしまうんですよね。

これ、実はちょっとしたコツがあってですね・・・

冷凍ほうれん草の使い道が1個しか思いつかないと、1つしか料理ができないけれど・・・

冷凍ほうれん草の使い道が10個くらいあれば、悩まず、すぐに使えちゃうよ! というものです。

これができるようになると、消費するスピードがめちゃくちゃ早くなります。

冷凍ほうれん草? あっ、待ってました! みたいな感じです。

高速(3倍速)でほうれん草を回して使っちゃおう! 的な発想です。

主婦はPDCAじゃなく、食材を回すのです。

逆に

うち、みんな食べないのよねー。これ、何に使うの?? 

というものは「霜降りミイラ」になる確率が非常に高いです。

こういうものは、欲張らずに使い切れる分だけ買った方が賢いかもしれませんね。

おしまい。

熊本名物 からし蓮根を作ってみよう 試作編

からし蓮根を作ろう

熊本名物 からし蓮根を作ってみよう。

今日はピリリと辛い。熊本の名物、からし蓮根造りに挑戦してみます。


プロローグ

九州物産展はやってない。熊本県ははるか南の彼方。

からし蓮根が、ない。

この真夏にからし蓮根(だけ)を買い求めに36度以上になるの気温の中、何時間もかけてからし蓮根探しの旅に出かけるなんて、出来るわけがない。途中で干からびちゃう。

「・・・ないなら、作ればいいじゃない。」

世の中にある食べもの、大抵のものは作れる(はず)

今日は、「からし蓮根」を家で作ってみます。

熊本の人が作っている作り方を参考にして作れば、きっと素人でも失敗する確率は低くなる!(といいなぁ)

カチカチっ。(ネットで探す)

おおっ、ありました。

今日の参考レシピ

熊本市 東区ホームページ

くまもとの郷土料理で元気になろう!辛子蓮根(からしれんこん)

参考URL:https://www.city.kumamoto.jp/higashi/kiji00339169/index.html

こちらの作り方を参考にさせていただきました。

ありがとうございます。

準備OK、これさえあれば、からし蓮根、きっと作れちゃいますね!

それでは、レッツ、クッキング。


からし蓮根を作ろう

手順

(1)蓮根の下ごしらえをする

(2)からし味噌作り

(3)味噌を詰める

(4)衣をつけて揚げる

試作ですごい飛ばして(早送りして)います。ちゃんとした作り方は 熊本市 東区ホームページの作り方をみてね。

作ってみて 反省会

何とかからし蓮根風なものが揚がりました。黄色いですね。

今回、冷蔵庫にあったお味噌(お手頃プライスな「だし入り味噌」) を使って作ってみたんですけど。

味が、なんか違う。塩辛い。直球で味噌「しょっぱい」

だし入りだから。味が濃いから。

色もなんだか「黄色」というか「茶色が強め」

これじゃ、からし蓮根じゃなーい。(味が)

からし蓮根を作ろう

すごく大事なこと 九州って、「麦味噌」なんですよね。

OH・・・。(おおぅ) 九州の麦味噌はお味噌が白っぽくて、甘い。

からし蓮根に使うお味噌は、ちょっと甘めのお味噌を使うと良さそう。

お味噌は甘めのものにすればよかったです。

そして、もうちょい「からし」多くてもよかったかも(この辺は個人の好みかな)

とりあえず。試作してみて、「からし蓮根は家でも作れるっぽいぞ!」 というところまでは何とか辿り着きました。

作ってみると、改善するところがたくさん出てきてしまったので、またれんこんの季節になったら作ってみようと思います。

(これは、次回に続く? カモ)

おしまい。

超簡単 ハンバーガーのつつみ紙 バーガー袋を作る方法

具沢山のハンバーガー

今日は家でハンバーガーのつつみ紙「バーガー袋」を作ります。

こんな感じで具をたくさん挟んだハンバーガー。(もりっ!)

お皿に何とか転倒させずにそーっと。慎重に盛ったけれど。何だかナナメに傾いていますね。そのまま食べると、ソースもベタベタ。盛大にこぼれてしまいます。

これ、どうやって「こぼさないで」食べるか・・・。うーん。具も多いし。なかなか難しいですね。

具やソースがこぼれてもったいないことに。なるなる。

お店だと便利な専用の「包む紙」がありますよね。

調べたら「バーガー袋」とか、「バーガー紙」という名前らしいです。

たまに食べるくらいなら、わざわざお金を出して買うほどでもないですよねー。全部使いきれないから、余ってしまいますし。


バーガー袋、実は超簡単に「作れちゃう」

このバーガー袋、ハンバーガーやら、ベーグルやらを作っていて、あれこれ包んで試行錯誤してたら、実は拍子抜けするくらい簡単に作れちゃうことに「気がついて」しまいました。(はっ!!)

作り方を紹介しますね。

これがあれば、具だくさんのハンバーガーやベーグルサンドなんかをこぼさず、スマートに食べられますよ。

ハンバーガーのつつみ紙 バーガー袋の作り方

用意するもの

・クッキングシート(長さ:25cmくらい)

実は超簡単。「折り紙」で作ります。

「柄つき」のかわいいクッキングシートで作るとかわいいですよ。


作り方

(1)クッキングシートを25cmくらいに切ります。(びりっ)
 25×30cm の長方形だよ。

(2)真ん中で半分に折ります。

(3)写真のように、右端を細く折っていきます(4〜5回)くるくるっ。

(4)最後に右隅を三角に折ります

↓ わかりやすくするために折り目がついたものを折りなおしています。

はい、完成です。

クッキングシートの折り方6

折り紙バーガー袋、完成。あとはこの袋にさっき作った、バーガーを入れます。

じゃーん。できました。こんな感じです。

ハンバーガーのつつみ紙 バーガー袋の作り方

これで、こぼれるのを気にせず美味しく食べられますよ。 食べ終わったら「丸めてポイ」で片付けもラクラク。

みんなも作ってみてね。

おしまい。

時短 de 煮ない!かぼちゃバター

時短de煮ない!かぼちゃバター

今日は「かぼちゃ」を使った一品です。

煮物を作る元気はない。でも、冷蔵庫にかぼちゃが。(ドドン)

「かぼちゃ」って、味しみしみ〜 に「煮る」のってめんどくさいですよね。調味料も結構使わないと味がつかないし。うちなんか、味が薄いと売れ残るし。(みんな薄い味が好きじゃないの)

今日は・・・もう、煮なくてもいいんじゃない?? という発想から生まれた、脱力系のお料理だよ。


時短 de 煮ない!かぼちゃバター

ホクホクかぼちゃ+バター=うまいんですわ。

コクのあるバターを使うとかぼちゃの味が引き立つよ。
そして、お水をじゃーじゃー入れて「煮ない」ので、水っぽくならないという。

粉吹き芋+じゃがバターのイメージを「かぼちゃ」でやってみた!って感じですかね。

材料

・かぼちゃ

・お水

・バター

・調味料(塩、醤油、めんつゆなど)

・(お好みで)お砂糖


作り方

(1)かぼちゃは軽く洗い、ワタをスプーンで取り、ふわっとラップをかけ、柔らかくなるまで電子レンジにかけます。(小さく切らない)

(2)かぼちゃが柔らかくなったら煮物より小さめの一口サイズに切るよ。(爪楊枝がしっかり通るくらい)電子レンジにかけているので、スッと!面白いようにスムーズに切れるよ。

(3)フライパンやお鍋に少量のお水とかぼちゃを入れます。(コゲ防止)

(4)粉吹き芋のような感じでかぼちゃが「ほろっ」としてくるまで火にかけます。

(5)最後に好きな調味料(塩、醤油、めんつゆなど)+お砂糖を絡め、シメにバターを投入します。えいっ!

かぼちゃに調味料がよく絡んだらできあがりだよ。


ポイント

・煮物をする気力がなかったので開発。

・かぼちゃの大きさや種類に応じて、柔らかくなるまで電子レンジで加熱してね。(ココが超ポイント)
かたいいままだとおいしくないよ。

・少量の調味料でも煮ないで「絡める」と少ない調味料でなんとかなるなる。(という発見!)

・ホクホクかぼちゃ+バター=うまい

・塩バター、醤油バター、めんつゆバターなどお好みでどうぞ。作ってみてね!

新 ストレスフリーの 手作りヨーグルト作成術

ストレスフリーのヨーグルト作り

ヨーグルトメーカーで作る、手作りヨーグルト。

今日は今までのヨーグルトの作り方を変える、画期的(??)な方法をご紹介します。この方法で作ると・・・

ストレスなし。元菌のとりわけ不要。いつでも美味しいヨーグルトができます。

面倒で挫折しちゃったあなたも。ストレスフリーなヨーグルト作り、もう一度始めてみませんか?

ヨーグルト作りの需要なんて、そんなにないと思いますが。せっかくなので記事にしておきますね。


そのヨーグルト、ところで、今何回目?

ヨーグルトはたくさん作れるから。本当にお得? なのだろうか。

できあがったヨーグルトを元にヨーグルトを作れば、コストは下がります。が、引き換えに「品質」が下がります。

工場で衛生的に製造されてたヨーグルトを「家庭で無理に増やそう大作戦」しかも、何度も。

これ、どうしても美味しくないヨーグルトができちゃうんですよね。(知ってる)

酸っぱい、固まらない、水(ホエー)が大量に・・・。

特に継ぎ足しをして使う場合、元になる「ヨーグルト菌のとりわけ」をしないといけませんので、どうしてもヨーグルトを高速、ハイピッチで作り続けなくてはいけません。

元菌のためにヨーグルトを作る、食べる。うぅ、食べなければ。もう、一種のデスマーチですね。冷蔵庫、美味しくないヨーグルトでいっぱい。

後半になると「何のためにヨーグルトを作るのか?」訳がわからなくなってきません?? えっ、私だけ??


何のために作るのか?

牛乳もヨーグルト(元菌)も電気代も水道代も。ありとあらゆるものが「全部」上がってるんですよ。物価、たっかいたっかーい!!

物価高、万歳!! (もういやタスケテ)

果たしてここで無理してヨーグルトを自作する意味などあるのか?
(いやー、ないっすね!!)うーん、酸っぱいぜ。

でもヨーグルト、作りたいですよねー。ですよねー。(ヨーグルト教)


新 ストレスフリーの 手作りヨーグルト作成術

先人(アントワネットさま)はおっしゃいました。(言ってないよ)

ア「ビンボーくさっ。継ぎ足しなんかしなきゃいいじゃない!!」

庶民「ーー でもっ、ヨーグルトが、牛乳が。もう、全てが高いんです。ううう。」

ア「だ、か、ら!! 継ぎ足しなんかしなきゃいいじゃない!!!」アホくさっ。

あっ・・・・。(謎のひらめき)

じゃん。これです、これ!!

ダノンのヨーグルト
ダノンのヨーグルト

ダノーン。(じゃーん) ダノンのヨーグルトだよ。

元になる菌が「小分け」になっていて、衛生的な状態で保存できている、ナイス、ダノン!!

ダノンを使えば、元になるヨーグルトの菌を管理する、という「負の連鎖」から解放されます。うーん、フリーダム。中断、再開も自由自在。

近所のお安いスーパで調達。(お店によって価格は違うよ)たぶん普通のスーパーだともうちょい。数十円くらい高いかも。

ダノン:1パック101円+税です。(=109円)

ちなみに私が今まで使っていた、ドリンクタイプのヨーグルト飲料は1本120円+税 (=129円)で1回分。(継ぎ足し継ぎ足し)

このダノンのヨーグルト、普通のヨーグルトに比べて、賞味期限が「とにかく長い」んですよ。

4月4日に買ってきたものは、なんと賞味期限が1カ月以上。(賞味期限:5月10日) びっくり!!

ダノン、めっちゃ日持ちします。

普通のヨーグルトだと、賞味期限は1週間くらいのものが多いので、元のヨーグルトの日持ちも気にしなきゃいけませんが、ダノンは賞味期限が長いので「余裕」です。

ダノンのヨーグルト 拡大
下:いつのまにか新しいパッケージに。(上は冷蔵庫にあったストック。旧パッケージのもの)

わたし、ダノン1個で、800mlくらいのヨーグルトを作ってます。(1回分)

食べたくなったら、じゃんじゃん新しいの作ればいいんですよ。

食べきったら、「はい、おしまい」

常に出来たて(1週目)のフレッシュなヨーグルト。あぁ、おいしい。

何故、今まで継ぎ足ししていたのか。あぁ、アホらしい。何故、なぜ、もっと早く(以下略)

みんなもダノンでヨーグルト、作ってみてね。これならストレスなく作れちゃうよ。

*注* 味つきやフルーツが入っているものはヨーグルト作りには使えませんよ。「プレーン」を選んで買ってね。

おしまい。

目指せ理想のつやつや!ベーグル作り解決のヒント!

つやつやベーグル

あぁ、ベーグル失敗しちゃった。どうも上手くいかないなぁ、ってことありませんか?

ベーグルって、「こね」とか「発酵」とかそんなしなくてもいい!みたいな雰囲気があるパンですよね〜(気のせい?)お手軽カンタン。時短で「今すぐ焼いてしまえ、オーブン直行!」(的な??)

でも、本当にそのままオーブンにぶち込んでも上手くいきません。

いやー。ベーグル作り。なかなか。思ったようには上手くは「イカン」のですわ。

今日は「理想のベーグル」が作りたい!そんなあなたに贈る、ベーグル作りのヒントになる(かも?)なベーグルの記事です。

さぁ、みんなでこねこね。ベーグルを作りましょう!


目次

・よくあるベーグル作りのお悩みポイント

・あなたのベーグル、どんな感じ?

・原因を探そう

・問題点と改善ポイント

・でさ、ベーグル作りが上手くいかない原因は何なのよ??

・対策 何をしたのか??

・まとめとシメ。(巻末付録つき)

・うれしい付録コーナー 特別付録 「ベーグル作り よいこのチェックリスト」

・おまけ やわらかめのベーグルが食べたい方へ


よくあるベーグル作りのお悩みポイント

(1)ベーグルのふくらみが悪い。

普通のパンってふわふわしているけれど、ベーグルは上手くふくらまない。

「むちむち」はしているんだけど、何だかふくらみ悪いし、焼き上がりも小さいなぁ・・・。

(2)ベーグル、焼き色つかない問題

ベーグルに焼き色がつかない。むしろ、何だか「白っぽい」

ベーグルらしい、焼き色もつやも出ない。なんでーー!!

(3)ベーグル、穴が消える問題

大きく膨らんだベーグル、焼くと穴が消えてしまう。(消えた)

(きっと、最初から穴なんか、なかったのよ!!)


あなたのベーグル、どんな感じ?

あなたの作ったベーグルは、どんな感じかな??「どっち寄り」かチェックしてみましょう。

ベーグルチェック

原因を探そう

ベーグル作りが上手くいかない原因、色々ありそうだけれど。

とりあえず、手さぐりで(がさごそ)原因を探ってみましょう!原始的ですが、総当たり戦です。

どうも、この辺が怪しいぞ。容疑者リスト。

(1)生地

(2)発酵

(3)茹で(ケトリング)

(4)焼き

・・・もう、全部ですね。怪しいところばっかり。

一つずつ潰していくところまでを長々と記事化にすると、超大作になりすぎて、日が暮れてしまいます。(そんなん誰も見たくないわよ)つまんなーい。

ここは「楽をしたい」アナタ! のために。ワタクシ、ななごがせっせと独断と偏見でなんとな〜くまとめてみました。

↓ まとめるのが面倒なので、表で。

問題点と改善ポイント


でさ、ベーグル作りが上手くいかない原因は何なのよ??

そうなんですよね、私もそれが一番知りたい。

「春のベーグル祭り」をソロで自宅開催。せっせ、せっせと連日ベーグル焼いて、焼きまくっていたら・・・なんとなく犯人判っちゃった「かも」なんですよ。

(あくまで私の、うちの場合ですけどね・・・・)

犯人は、あなたです。=「茹で」

えっ、茹で??

イエス、茹で!!

・・・。(しーん)

大事なことなので2回言います。「たぶん、湯」。


対策 何をしたのか??

対策 (1) お湯と糖度の調節

まず、フライパンに水を入れ、水の「量を減らし」て、「糖度」を上げました。

ベーグルはフライパンで一気に4個、茹でます。(とうっ)

(水だいたい:900ml〜1Lくらい)お鍋、使わないです。

(沖縄土産の余ってたやつ) モラセスなんぞ、我が家にはございません。そんなん、ないない。

ただの「湯」で茹でても、色がつかないんですよ。砂糖(少なめ)でもよくないっぽいです。

対策 (2) 茹で時間を長くする

次に、巷で「ベーグルはこれくらい茹でてね!!」ってかいてある時間を無視して茹でてみたんですよ。(やってやりましたよ。)

=よくある茹で時間:裏表 30秒くらい ( 合計1分 )

風呂時間、2倍。(長風呂)です。


↓2次発酵後、入浴前(ビフォー)

ベーグル 発酵後

↓入浴後(アフター)風呂上がり。ぷくぷくのほっかほか。

茹であがり

はい、おわかりでしょうか。

すんごく膨らんでますね。

湯でよく茹でれば「膨張する」 そりゃー、そうか!!

生地の量が少ないんじゃない。

今までうまく膨らんでなかったんやーーー!!!

ベーグル 焼く前

今からオーブンへGOするベーグルたち。

これを焼くと・・・こうなります。

完成品がこちら。

つやつやベーグル 焼き上がり

ほい。完成です。

はい、仕上がりが、全然チガーウ!!

私が求めていたものは、これですよ、コ・レ。

ぷっくりと膨らんだ形。しっかり色もついて、見た目はもう別人。

つやつや、ベーグルでけたー!!

でけたーー!


まとめとシメ。(巻末付録つき)

たまたま、「今日は」こんな感じに焼けただけで、明日はまた違う仕上がり(定期)になるかもしれませんし、私が書いてることなんて、超いいかげん(いかんせん、秒で忘れる)なので、実は「的外れ」かもしれません。

本職の人が見たら、面白いことやってる変なやつかも。(笑)

みなさんのお家で作ると、それはまた違う結果になるかもですが。

詰まっている時の「ヒント」や「きっかけ」になればいいなぁ〜。と思って記事にしてみました。

みんなもベーグル、作ってみてね。

ベーグルサンド
これは具を挟んだ、ベーグルサンド。

〜 うれしい付録コーナー 〜

特別付録「ベーグル作り よいこのチェックリスト」

適当家系 ななご流。これをチェックすると上手くいく(カモ:鳥類)をまとめてみました。

チェックして作ると上手く行く(カモ)


おまけ やわらかめのベーグルが食べたい方へ

* このベーグル、高めの温度で焼いているので、皮がつやつやのてりてりなんです。が!しかし。

「ちょっとかたい、むっちくて食べにくい」と感じる方もいるかも。

やわらかくしたい場合

・茹で時間を「短め」にする

・途中で焼き温度を「下げる」(180度くらいにする)

・焼き時間を調節する

・・とかなんとかすると、柔らかめになる(かも)

香ばしく焼ける(カリっとする)前に止めちゃう感じです。 ただ、あまりにも焼きを短くすると、今度はベーグルが「生焼け」になっちゃうんで、調節してくださいね。

おしまい。

簡単 ホットケーキミックで作る フルーツ入りケーキ

ホットケーキミックで作る フルーツ入りケーキ

今日はホットケーキミックスを使った、フルーツが入った簡単なケーキを作るよ。

ホットケーキミックスを使って作るので、簡単。思い立ったらすぐできるんで、ちょっとお菓子っぽいのが作りたい(あー、何か食べたい!)って時にどうぞ。

キッチンで「○○ながら」でもできちゃう、手軽さがウリだよ。

それでは、作りますよ〜


ホットケーキミックで作る フルーツ入りケーキ

時間の目安:40分くらい (焼き時間、片付け含む)だよ。
(生地作り10分、片付け10分、焼き20分くらいかな)

ちなみにこれ、食事の食器の洗い物しながら並行で作ってます。(洗い物、全部一緒に洗ってしまええ!!)さらに洗い物を増やしていくスタイルでお送りしています。


材料

・ホットケーキミックス 70g〜80g

(森永のホットケーキミックス使用)  小分けになっている袋:150gの「半分くらい」を使うよ。

・たまご1個(Mサイズ)

・牛乳 50~60ml

・砂糖 20g

・バター 15g

フルーツ

・黄桃 小さめ1/2個(桃の缶詰/ 半割りのものを使用)

・レーズン  適当

・クランベリー 適当

フルーツはなんでもOK、おうちにあるものでOK。 なければチョコチップとか入れてもおいしいよ。

道具

型:ダイソーの小さいマフィン型:220円の型だよ。

紙型:セリアで買ってきたやつ (8号サイズ)110円。

お手軽プライスの道具を使ってます。もちろん、ちゃんと焼けますよ〜。


下ごしらえ

・黄桃はシロップを切り、キッチンペーパーで水気を拭きとる。小さくざくっと切る。

・レーズン、クランベリーはぬるま湯でふやかし、水気を切ってキッチンペーパーで水気を拭きとっておく。大きいものは軽く刻んでおく。


作り方

(1)ボウルに材料を加えて泡立て器で混ぜる。

砂糖、たまご、牛乳の順番に加えて混ぜる。

(2)バターを電子レンジにかけ(2〜30秒くらい)で軽く溶かしておく。

(3)(1)のボウルにホットケーキの粉を加え、混ぜる。

(4) この辺で *オーブンを180度(天板を入れて)にセット、予熱しておく。

(5)最後に溶かしたバターを少しずつ加え、混ぜる。

* 生地がゆるいようであればホットケーキミックスを少しだけ足す。

見た目はホットケーキみたい。(ほ、ホットケーキミックスなんだからね!!)

ゆるいように見えるけれど、焼くと丁度よくモコっと膨らむよ。この辺はお好み。まぁ、感覚で・・・。

* バターと粉がつぶつぶ、ダマになっていると焼いた時の仕上がりがよくないので、

ムラにならないよう均一に混ぜます。まぜまぜ。

(6)具のフルーツを生地のボウルに半分入れ、紙型を敷いた型に均等に流し入れる。

最後に残ったフルーツ(半分)を上に均等になるようにのせていく。

焼くと膨らむよ。入れすぎ注意。

焼く前はこんな感じ。結構いっぱい入れちゃってますね。なみなみ。

フルーツ入りケーキ 焼く前

(7)焼き:オーブンの予熱ができたら型を入れ、180度で20分くらい焼きます。

おうちのオーブンに合わせて調節して下さいね。

焼き上がりのチェックは、爪楊枝をブスっと刺して確認だよー。

焼き上がり。こんがりいい焼き色になりました。

フルーツ入りケーキ 焼き上がり

ほい、完成。

こんがりきれいな焼き色のケーキが焼けました!うん、いい感じです。ちゃんと焼けてますね。

焼きたて、美味しー。もぐもぐ。

フルーツ入りケーキ 完成

冷めても砂糖、バター、さらにフルーツも入っているので美味しいですよ〜

ホットケーキミックで作る フルーツ入りケーキ

ホットケーキミックスと家にあるもので作れちゃうんで、作ってみてくださいね。

おしまい。

冷凍できる? チャパティを作って冷凍してみよう

チャパティとカレー

業務スーパーの「冷凍」ものコーナー、あるじゃー、ないですか。

葱のピン(薄焼き餅)とか、チャパティとか、ロティとか・・・。

・・・と、いうことは!!

奴ら「冷凍できる」ってことなんですよね。(気づき)

あっ、確かに輸入食材店にも売ってますね。

面白そうなんで、早速チャパティの生地を作って、おうちで「冷凍」してみましょう!

それでは、レッツ冷凍!


チャパティを冷凍してみよう

手順

(1)生地作り

(2)伸ばして冷凍する

(3)焼く


(1)生地作り

水と全粒粉などお好きな粉をこねます。

今回は(+塩、砂糖、油を足してこねこね。)

色んなレシピあるけど、チャパティのシンプルなレシピは「全粒粉」(アタ)と「水」だけみたいだよ。なんせチャパティだからね!

※塩入れたり、油足したり、この辺はお好みでどうぞ。

プレーン(素)な味すぎると、何だか美味しくない(パサっと感)がするので

→塩、砂糖、油をちょい足して、ちょっぴりリッチな生地にしてありますよ。

これ、パンにしようかな、と思っていたけど、途中から面倒になってチャパティにしたやつです。(ラギ粉+粉とかいろいろ混合)

(2)伸ばして冷凍する

生地を薄く、うすーく伸ばして、クッキングシート等を挟んで、袋に入れて冷凍します。

1枚ずつ、重ならないようにサンドしていくよ。

冷凍のしかた

袋の空気を抜き、冷凍すればOKです。が・・・

冷凍チャパティ
名物:ゆがみ円形チャパティ(笑)

途中でバラしてあげないと、そのまま塊になって凍ってしまうので、冷凍する途中でくっつかないように、はがして、バラしてやります。(重要)

何もしないでそのまま冷凍すると、全部合体しちゃいますよん。

生地が薄いので、冷凍庫に入れると固まるのが早いです。30分〜1時間くらいで様子を見ながら、優しくはがしましょう。

冷凍チャパティ 1枚ずつ
紙をめくると1枚ずつとれるように冷凍したものだよ
袋に入れて冷凍
こんな感じでさっきまで冷凍庫に入っていました。

(3)焼く

冷凍した生地(1枚)をクッキングシートにのせたまま、軽く電子レンジで20〜30秒チン。半解凍くらいにしてから焼きます。

(面倒な時は直に、そのままフライパンにのせても良いですけど、溶けるまでちぃと時間がかかります&強火だから?表面が若干乾き気味な感じになる、ような気がする。)

冷凍チャパティを焼く
半解凍された生地を焼く

鉄フライパンを高温に熱し、チャパティを一気に焼いていきます。

※ 油は使わないよ。

ひっくり返して焼く
生地をひっくり返して

焼き焼き。(ガスコンロ、最後は直火ファイヤー)

直火で焼く

はい、「冷凍チャパティ」完成です。

味は、うん、チャパティですね。

冷凍しても特に問題はないようです。もぐもぐ。

チャパティとカレー

これでいつでも「焼くだけ」でチャパティが食べられちゃいます。いぇい、やったね。

これがあれば・・・

・カレー作るだけ。チャパティを同時にこねこねしなくていいので、いつものカレー作りも大変楽になります!

・お米がちょっぴり足りない時の代打とか。(あっ、やばい、米ない!!!)

・余ったお野菜やハムとかくるっと巻いて軽食っぽく食べたりとか。(ラップ風)

冷凍しておけば(意外と)活躍してくれますよ〜! お好みで楽しくアレンジしてみてくださいね!

おしまい。