秋だ 手作り月餅を作ろう2024

伍仁 (うにん)月餅 完成!

知ってるよ。知ってるよ〜

焼かない、作らない。月餅は「買う」お菓子だよ。

月餅って、中華圏では中秋節(秋の節句)になると素敵なギフト用の箱に入って売られている、高級なお祝いのお菓子なんだよ〜!

誰か、わたしにも月餅ください!!


月餅を作ろう!

去年(2023年)に続いて、今年も月餅、焼いちゃいます! 

細かく書いても需要がなさそうなので、サクっと。ダイジェスト記事です。すんごい省略しています。大事な工程入ってなかったりします。このまま同じノリと雰囲気で作ろうとすると失敗するので注意です。(いや、誰も真似ないから大丈夫か。)

自由な創作月餅なので、毎度おなじみ、家にあるもので作ります。(セルフご自宅用)

何か具になるもの。入れられそうなものはないかな・・・(がさごそ)

8種類の具材が入った月餅だよ〜

月餅の具材

・くるみ

・ひまわりの種

・かぼちゃの種

・アーモンド

・松の実

・ロンガン(龍眼)

・マンゴー

・なつめ

+白あんです。


作り方の流れ

(1) あん作り

(2) 生地作り

(3) 分割、包み

(4) 型抜き

(5) 焼き


(1) あん作り

月餅 あん作り

(2) 生地作り

(3) 分割、包み

月餅 あんを包む

(4) 型抜き

月餅 型抜きをする

全部型抜きしていく

型抜きした月餅

(5) 焼き

月餅 焼き上がり

はい、焼けました。

すぐ食べちゃいたいけれど、そこはちょっと我慢。月餅は「寝かし」の工程があるので、このまま容器に入れて寝かせます。

寝かすと色つやが良くなるんだよ。

翌日。こんな感じ。つやつや。

伍仁 (うにん)月餅 完成!

それでは、ひとつ、食べてみましょう。中国茶淹れますね。

ナッツごろごろ。ドライフルーツも入っているので、ちょっとフルーティな甘さもあります。ちゃんと月餅になっています。よかった。食べられるのが出来ました。普通においしいです。もぐもぐ。

1個が小さい月餅なので(型が50g)、お皿に並べて解禁したら、ペロリですよ。


来年に向けて

作ってみて、反省点がいっぱい。今年はちゃんと作る過程を「文字に起こして」これでもか、と真面目にメモをとっておきました。

次はもっとうまく作れるといいなぁ。


ちなみに去年の月餅記事はこちらです。

月餅の「型」を探す

月餅の型

おうちで 月餅を作ろう1 (月餅型入手編)

月餅って、作れるかな? まずは、月餅の「型探し」から始めましょう。型、どこにあるの?

月餅を作る

手作り月餅 完成

おうちで 月餅を作ろう2 (月餅作りダイジェスト)

月餅ができるまでをサクッと。ダイジェスト版で紹介します。

まるde いも「みたらしマヨ味」

まるde いも「みたらしマヨ味」

最近ほんとにブログの更新をして、ませんね。(反省)

世間には、実においしそうなものが洪水のように溢れておりまして、ネタがなかなかないものでして。(汗) 

夏枯れです。干からびてますわ。からっから。

何を書いたらよいものか。

人の気持ちがわからん子なので、狙うと滑るんですよねー。嗚呼、すべるすべる。


あれとこれで作ってみようホトトギス。

楽してジェネリック。今回の料理は、偶然からの〜 のアレンジでできたやつです。(ゲロール。げろげーろ。蛙。) 

一般家庭では、まず出ない組み合わせなので、ちょっと面白いかな。と思いまして。

それでは、作ります!


まるde いも「みたらしマヨ味」

見た目は「いも」じゃがいもっぽく見えるよね。

しかーし、いもは入っていません。

そのかわり、あるものを使います。

それは・・・

豆腐+米粉 です。 ?? は ??

これで「いもっぽい」ものを作ります。

作り方の流れ

(1) 豆腐を潰す

(2) 米粉を加えてこね、成形する

(3) 加熱する(茹でるor焼く)

基本これです。

これ、ちぎってお湯で「茹でる」とよりイモっぽく、ニョッキっぽくなります。ニョッキ風にして、ソースを絡めてもOKです。

が…しかし。 暑いのでぐつぐつ茹でることすら億劫で。はい、フライパンで済ませてしまいましょう。とことん省エネ。横着!!(Oh!!)


材料

・豆腐 100〜120gくらい

なんでもいいよ(お安い木綿豆腐使用)

・米粉 50〜60gくらい

・塩 少々(下味)

・砂糖 少々(下味)

調味料

・バター(またはマーガリン) フライパンで焼く用 お好みの量で

ちょっと多めがおいしいです。

みたらしあん

= 醤油、砂糖、水、片栗粉 適量(計って、ません)

・マヨネーズ

・青のり(お好みで)


作り方

(1) 豆腐を潰す

豆腐をボウルに入れ、潰します。

ホイッパー(泡立て器)などで豆腐を潰します。しゃかしゃか。ガシガシ。豆腐は柔らかいのでそんなに神経質にならなくても大丈夫だよ。

(2) 米粉を加えてこね、成形する

ボウルに米粉を加え、塩、砂糖を少々(軽くひとつまみくらい)加えて軽く捏ねます。生地がまとまればOKです。

かなり柔らかい生地ができます。

柔らかくて、放っておくと形が崩れるくらいの柔らかさです。かなりやわらかいです。

(*扱いにくい場合、茹でる場合は米粉を足してかたさを調節してね)

生地をちぎり、ぺたんこなメダル状に丸く成形します。5〜6個作ります。

(3) フライパンで焼く

フライパンにバターを入れ、溶かします。(溶けたら火を切るよ)

生地をフライパンに並べ、さらにフライパンにギュッと指で押しつけ、さらにぺたんこに薄くしてから火をつけ、フタをして焼いていきます。(様子見ながら弱火〜中火です)

ぺたんこに薄くしてから焼く

両面にこんがり、カリッと焼き目をつけ、しっかり火を通すように焼きます。

カリッと焼き目をつけ、しっかり火を通すように焼く

焼けたら皿に取ります。みたらしあん、マヨネーズ、青のりをのせたら完成です。


みたらし風のソースを作るよ。

・醤油、砂糖、水、片栗粉を小皿に入れ、箸でよくときます。まぜまぜ(片栗粉のかたまりがあるとダメだよ) 

・→フライパンでさっと火入れするとすぐにとろみがつきますよ。

※ 加熱しすぎると今度はとろみがつきすぎて、どろどろの「かたまり」になってしまうので手早く、固まるのでゆるめにサッと作ります。

できました!

まるde いも「みたらしマヨ味」

バターでよく焼いてあるので、外はカリッ。醤油の甘じょっぱい味とマヨネーズのハーモニー。

いもは入ってないのに、何だか「いもっぽい」。不思議系のおやつですね〜。


作り方のコツ

・豆腐と米(米粉)で出来ているので、醤油+油脂の組み合わせがよく合います。お好みでアレンジしてね!

米粉は加熱が不十分だと粉っぽい&生っぽくおいしくないので、しっかり火を通して下さいね(茹でるor焼く)

焼く場合は、生地に厚みがあると火が通りにくいので、とにかく薄く、「ぺたんこ」にしてから焼くといいですよ。

→ 厚く作りたい場合は「茹でて」くださいね。

・だんご粉、上新粉などを使うと米粉よりも弾力がでて「よりむっちり、もちもち」したものができますよ。粉と比率を変えると、だんご寄り?になります。(この辺はお好みで〜)

ささげで 中華の漬物 酸豆角スァンドウジャオを漬けてみよう

中華の漬物 酸豆角スァンドウジャオを漬ける

はい、今日は中華です。ささげ、漬けちゃいます!

ささげを使って、中華の漬物 酸豆角 スァンドウジャオ を作りますよ。

本日の食材「十六ささげ」

普通のささげの何倍もある、長ーーーいささげです。

留守中に収穫されて、台所に置いてあったやつです。愛知県の伝統野菜なんだって。

このささげ、見てわかるように、とにかく長いんです。(だって、ビンよりでかいんだよ)こんなにあるとごま和え? にするにはちと多いよね。

梅酒用スリム瓶(容量:2L)と十六ささげ

十六ささげ

材料

・十六ささげ

・水(お湯)

・塩

・唐辛子

・にんにく

・お酒(白酒)

・花椒


手順

(1) ささげの準備

(2) 漬け液を作り、漬ける

(3) 漬けて発酵させる

(1) ささげの準備

漬ける用の瓶をきれいにしておきます。ビンに熱湯をかけ、熱湯消毒しておきます。

ささげを洗って、汚れを落とします。

ささげをリング状にまきまき。瓶にぎゅっと詰めていきます。

折れないようにしているつもりなんだけど、たまにボキっと折れる。

細い瓶だからしょうがないね。気にしない、気にしない、気にしない。で、どんどん、まきまき。全部詰めます。

(2) 漬け液を作り、漬ける

漬け液を作ります。

ピクルスとか作るのと一緒。沸かしたお湯に食塩を溶かして液を作るよ。

青山椒ぱらぱら。にんにく、唐辛子。お酒(白酒)もたらり。

正しいのか間違っているのか、それすら分からないけれど。

「漬物だから、漬かればOKじゃない??」

白酒とか

途中から足したり引いたり。もはや何だかよくわからなくなっている「漬け液」(計量不能)↓この倍以上、水が必要でした。

いろいろ混ざった漬け液

せっかちなので汁がまだあったかいうちに瓶にドバーっと注いで、冷ましました。

いんげんが上に出てこないように、水を入れた袋を瓶の上に詰め、最後にフタをしました。(沈めー!)この時、瓶から溢れ出る漬け液。(お風呂か。。。) 簡単なフタ&重しみたいなのだよ〜

*よい子は瓶の容量、入れるささげの総量を考えて漬け液を作ろうね!

まず、先に食塩水の濃度計算をしようね (簡単な理科)

瓶にささげが詰まっている
漏れた跡がくっきり線になってるし。

(3) 漬けて発酵させる

今は真夏。気温は37度です。(下手したらもっと気温高いよね)常温で置いておく勇気はないです、はい。

夏場なんで、エアコンの効いたリビングの端にでも置いておきましょうかね〜 (一日中エアコンのお部屋、室温:だいたい28度前後くらい) 

数日後・・・

発酵したところ

おおっ、なんか見た目も色も変わって、漬かっている?っぽいですね。

開けたらしゅわーっとしています。発酵しているっぽいです。

これ、OKじゃないですか?

ぺろり。想像したよりも塩が多かったです。しょっぱかった。(反省)

・・・ひ、日持ちはするハズ。

さっそく料理してみよう

しょっぱくしすぎてしまったので、軽く水で塩抜きして、ひき肉と炒めるとこんな感じになります。炒めたものは、「酸豆角炒肉末」 スァンドウジャオチャオロウモー と言うらしい。

酸豆角ひき肉炒め 酸豆角炒肉末

びっくりなのが、漬けてあるのにささげの食感が失われていない。(きゅっ、きゅっとする食感!) そして、ささげからどこかで食べたことがある、中華独特の風味がします。

補足:中華の瓶詰めとか漬物とかっぽいの?あるじゃないですか。どことなくあんな感じの風味?味?がするような感じがします。

おいしー。ごはんススムやつ。これは・・・酒つまですね。
私、しょっぱい国出身なので、普通にこれ、もりもりいけちゃいます。おいしー。

とりあえず、食べる分だけ使って(約2回分)、残りはジップロックの袋に入れて冷蔵庫へ。

この後、冷蔵庫の中で発酵ささげ汁がまさかの「液もれ」

(袋:二重貫通)

ぶっしゃぁあああーーー。

大惨事。ああーっ・・・。

袋、もれてるよ。発酵してるから、汁がなんかニオウウ・・・。

ささげの全体攻撃:冷蔵庫に大ダメージ(におい+)

= 広範囲ふき掃除で1回休み。

ささげは厳重に封をして、さらにタッパーに入れられ、冷蔵庫に封印されましたとさ。

またモレたら困るしね。早く食べよっと!!(苦笑) 

みんなも作ってみてね!(モレ注意!)


↓参考 作る前までは80C(ハオチー)さんのサイトを見ていましたよ。

その後は・・・?? ウッ、手が勝手に。

作り方も作る人によって違うっぽいですよ。

漬物だし、割と自由な感じで作ってみてはいかがでしょうか?

おしまい。

お悩み解決 きゅうりを食べる方法まとめ 12選

お悩み解決 きゅうりを食べる方法まとめ 12選

夏野菜といえば「きゅうり」今回は旬の「きゅうり」を美味しく食べる特集です。

きゅうりと言えば、生でぽりぽり。塩やお味噌をつけたり、漬物にしたりするのが定番ですよね。夏になると今までお高く1本売りだったのに・・・特売の大袋でお得に売られている、そう、みんな大好き、きゅうりです。

家庭菜園できゅうりを育てている方も多いんじゃないかな?
でも、毎日食べていると、いつも同じ食べ方になって飽きてしまったり、多すぎて食べきれないことも。あるある〜。

今回は夏にピッタリの「きゅうりを美味しく食べる方法」をまとめてみました。ちょっと「変わったもの」「ピリっと辛さのあるもの」などを中心にチョイスしてみましたよ。

これを見れば、夏にきゅうりを美味しく食べるためのヒントが見つかるかも!

それでは、行ってみましょ〜!


きゅうりを食べる方法 12選

(1) 棒棒鶏 バンバンジーサラダ

(2) きゅうりと豚肉のピリ辛炒め

(3) わかめときゅうりとトマトの和えもの

(4) 冷やし中華

(5) パンにはさんで サンドイッチ

(6) ほやときゅうりの酢の物

(7) 海南鶏飯 ハイナンチキンライス(のつけあわせサラダ)

(8) タイ風チャーハン(のつけあわせサラダ)

(9) 腐竹ときゅうりの炒め物

(10) カレーそうめん(のトッピング)

(11) きゅうりのピリ辛漬け

(12) スーパーフード「キヌアサラダ」


(1) 棒棒鶏 バンバンジーサラダ

夏にピッタリ。野菜とお肉(鶏肉)をさっぱり、たくさん食べちゃいましょう。下には大量の「きゅうり」が敷き詰めてありますよ。

(2) きゅうりと豚肉のピリ辛炒め

きゅうりがたくさんある時はきゅうりの食感を生かして、「炒めもの」にしても美味しいですよ。きゅうりはさっと炒め、火を通しすぎないのがコツだよ。

(3) わかめときゅうりとトマトの和えもの

作りおきして冷蔵庫で冷やしておくと暑い日はさっぱり。おいしく食べられます。麺にトッピングしても美味しいよ。

(4) 冷やし中華

夏の定番、冷やし中華に。何はなくとも、きゅうりは欠かせません。

野菜を大盛りにして麺を減らせば、ちょっぴりヘルシー?かも。(でもおなか減るかも・・・)

(5) パンにはさんで サンドイッチ

パンにはさんでサンドイッチに。きゅうりたっぷりの「きゅうりサンド」を作っても美味しいよ。

パンにはさんで サンドイッチ2

(6) ほやときゅうりの酢の物

海のパイナップル「ほや」には、さっぱりとしたきゅうりが合うんですよ〜 

新鮮なあわびとかあれば、「あわびの水貝」とかに使ってもおいしいんですよ。(いや、一般家庭にはあわびはないって)

(7) 海南鶏飯 ハイナンチキンライス(のつけあわせサラダ)

(8) タイ風チャーハン(のつけあわせサラダ)

ごはんもののトッピングに。ほんの少し添えてあるだけでさっぱり食べられます。

(9) 腐竹ときゅうりの炒め物

中国の乾燥ゆば「腐竹」(ふちく)と一緒に。和えたり炒めたりして食べます。

(10) カレーそうめん(のトッピング)

スパイスカレーにそうめんをつけて、つるっとつけ麺風。きゅうりの食感がアクセントだよ。

(11) きゅうりのピリ辛漬け

ピリっと辛い味が美味しい。肉料理やビールのおともにどうぞ!

(12) スーパーフード「キヌアサラダ」

つぶつぶのスーパーフード 「キヌアサラダ」にきゅうりを使います。

プチプチっとしたキヌアの食感ときゅうりが合うんだよね。


終わりに

きゅうりは生で食べるだけじゃなく、いろんな食材と組み合わせると料理のバリエーションに広がりが出ます。夏の定番メニューにもトッピングしたり、火を通して食べるのも面白いですよ。

こうしてこの記事を書いている間にも、もじゃもじゃと繁る葉っぱの影にゆらゆらと揺れる「きゅうり」の影が・・・。

あれっ、おかしいな、昨日もきゅうり取ったハズなんだけどなぁ。(目、ごしごし)そしてまた緑のきゅうりが冷蔵庫をうめていく。「・・・今、何本目??」 キャぁああーー(と叫ぶところ)

(真夏のこわい話。ホラー風味)

おしまい。


おまけの読み物 

漬物は「塩」や「醤油」「砂糖」をたくさん使ってしまいがち。

どんな野菜でも漬物にすれば一度に大量に消費できるし、漬けておけば日持ちもします。

が!! しっかーり色が濃く漬かった漬物は「塩分」、「糖分」が多くなりがちです。(これはこれでおいしいけどね)毎日毎日、食べすぎると健康にはあまり良くないです。

→お酢やレモンを使って、「マリネ風のサラダ」にしたり、「さっぱり酢の物」にすると調味料が少なくてもおいしく食べられますよ。たまにはちょっぴり健康志向で行きましょう。暑くて食欲がないときには、「酸味」や「ピリ辛」の味付けにしてみるのも良いですよ〜!

↓こんなの。「きゅうりと紫たまねぎとトマトののマリネ」 冷蔵庫に入れっぱなしで冷やしておけばOK。さっぱり食べられます。

→我が家では「煮物」にします。冬瓜みたいに煮て食べちゃいます。煮ると大量のきゅうりでも一気に消費できるので、大量のきゅうりでも大丈夫。ペロリですよ。

(大きく成長しすぎたきゅうりは中心に種がいっぱいあることも。種はスプーンで取ってから料理するといいですよ。)


この記事を読んだあなたに この記事もおすすめ!

今日はトマトを食べる方法まとめ

お悩み解決 トマトを食べる方法まとめ 15選

夏にピッタリ「トマトを食べる、いい方法はないか?」トマトを食べる方法、まとめておきました!

辛くてうまい! きゅうりのピリ辛漬け

きゅうりのピリ辛漬け

今日はきゅうりを美味しく食べる、きゅうりのピリ辛漬けです。下漬けをしてあるので汁気が出にくく、調味料がよく絡んで「味が濃い」お漬物です。

からーい、でもおいしい!

暑い時は辛いの食べてサッパリしましょう!

お肉やビールのおともにぜひどうぞ!ぽりぽり。


材料

・きゅうり 2本

・しょうが 少々

・にんにく 少々

・塩 適量

・豆板醤  ティースプーンに1杯くらい(お好みで)

・鶏ガラスープ(顆粒) 少々

・ごま油 少々

・(あれば)糸唐辛子 少々

・破れにくいポリ袋や保存袋 2枚

・辛いのが苦手! という方は豆板醤を「キムチ」に置き換えるとマイルドにいただけます。キムチを使う場合はキムチに味がしっかりついているので、下漬けの塩の量を減らして下さい。(キムチ和えにする感じです)

・豆板醤、これしか入れないの? と思うんですけど、きゅうりによく絡むので割と辛いです。


作り方

(1)きゅうりは1〜2箇所皮を剥き、1.5cmくらいの厚さにトントンと切る。

(2)ボウルに塩味がするくらいの塩水を用意し、15分くらい漬けておく。(下漬け)

(3)しょうが、にんにくをみじん切りにし、豆板醤と混ぜ袋に入れる。

(4)きゅうりをザルに上げ、よーく水気を切る。

(5)袋に水気を切ったきゅうり、鶏ガラスープ(顆粒)を加えてよく混ぜる。

(6)全体が馴染んだら、ごま油を風味づけに少し加える。(あれば)糸唐辛子を数本入れておく。

(7)袋の空気を抜き、袋をしっかり閉じる。さらに袋を二重にして冷蔵庫に入れる。※袋が1枚だと冷蔵庫で匂うかも、いや、におうわ・・・。におう。

(8)味が馴染んだら食べごろです。1日置いておくとちょうど良いですよ。

*下漬けの塩味が薄い時は、食べる前にうすーく塩をふると味がバッチリ決まります。ほんと、ちょっとだけね。


きゅうりのピリ辛漬け

はい。今日もきゅうりをひっぱり出してきて、ノリで作ってしまったため、途中の写真がございません。(反省)
難しいことはなーんにもないので、どんどん作ってみてね。

ふきを美味しく食べる「ふきの炒め煮」「ふき味噌」

「ふきの炒め煮」「ふき味噌」

今日はふきの味を味わう、「ふきの炒め煮」と「ふき味噌」 を作ります。

冷蔵庫に入れておけるおかずなので、山や近所で採れたふきがある方は、ぜひ作ってみてくださいね。

それでは、作りましょう!


今日の食材

ふきを茹で、水にさらす

スーパーで買ってきた、群馬県産のふき 130円(+税)

近所でふきが採れないので、スーパーで調達してきましたよ。

かなり大きなふきです。持って帰るのにそのままのサイズでかばんにさしてゆらゆら帰りました。ふきって長いよね。(もう切っちゃったけど)

ふきの炒め煮

材料・調味料

・ふき 1束

・鶏肉

(冷蔵庫にあったささみを少し入れました)

・油揚げ

・サラダ油

・白だし

・醤油

・砂糖

・顆粒だし

・水

* 冷蔵庫にある、がんもや厚揚げを切って使ってもOKです。

* しらす+油揚げの組み合わせも美味しいですよ。

* 山菜の「ミズ」でも同じように作れます。


ふきの下ごしらえ

群馬県産 フキ

茹でてから皮をむく。

なるほど!!

ミズの感覚で「山菜はまず皮をむけ」という考えでいたので、たしかに茹でてからむいた方が楽なのかも。早速やってみましょう。

ふきを水で洗って汚れをとり、鍋に入るサイズに切ります。

* 板ずり(塩をしてまないたでごろごろ) してないです。

そのまま塩を入れた熱湯にどぼん。茹でます。

茹でてから、水にさらします。皮(スジ)をむき、食べやすいように斜めに切ります。

下ごしらえおしまい。

確かに指に色もつかないし、確かに「先に茹でてから皮をむく」と楽ですね! わーい、賢くなったー!

調理していきます。

フライパンに油を入れ、肉を炒めます。

ふき、油揚げを入れて炒めたら、調味料、水を加えてフタをして、火を弱め、ゆっくり煮ます。

今日は白だし+醤油で色が濃くならないようにしています。

*こんなんじゃ、ワタシ物足りない!という方は「かつおぶし」を足して煮てあげると土佐煮風。「かつお」のうま味が出るので、足してみてね。調味料少なめにできますよ。

ふきに味がついたら完成です。

ふきの炒め煮 完成

出来たては「色うすっ、味うすっ!」と物足りなく感じるかも。

きゃらぶきLOVE 派の人は色も薄いし、なんだか薄いなぁ。と感じるかもしれませんね。

(調味料少ないからねぇ。)  

さめる頃には味がしみて、ちょうど良い味になってますよ〜

健康を考えて、素材の味を生かして料理するのもおいしいですよ。


おまけ

「ふき味噌」を作ろう

ふきのとうじゃなくって、「余ったふきの葉っぱ」で作るお味噌ですよ。

ふきに大きな「葉っぱ」がついていたので、葉っぱも料理しちゃいましょう。ほろにがい、大人の味です。

ふきの葉
ふきの葉っぱ(茹でているところ)

作り方

葉っぱの痛んだところを取り除き、水で洗い、塩を加えたお湯で葉を茹でます。

葉っぱの方がアクが強いので、よく煮て、水にさらしておきます。

さらに水をかえ、そのまましばらく置いておきます。

見た目は、ほうれん草みたい。ぎゅっと絞ります。

繊維をタテ、ヨコに断つように刻んでいきます。

えい、ザクザク。(それでもつながって長かった 笑 ) 

好きな調味料を加え、フライパンに火を入れ、お味噌を入れて加熱、練り練り。

(ごま油、しょうが、味噌、砂糖、酒、みりん、ごまなんかを入れましたよ。)

様子を見つつ、適宜調味料を足していきます。

はい、ふき味噌完成。

ふき味噌 完成

ここで待ってました!と登場するおにぎり(残ったごはん)

おにぎりを軽く焼いて、味噌を乗せたら・・・

焼きおにぎりを作る

味噌が香ばしい、ふき味噌の焼きおにぎり。

んー。 焼きたておいしいです。おにぎりにしちゃうと、ついつい食べすぎちゃいますね。

白いごはん、厚揚げに。お酒のおつまみにも美味しいですよ〜

ふき味噌の焼きおにぎり
香ばしいふき味噌の焼きおにぎり

焼きたて、香ばしくてとっても美味しいよ。

作ってみてね! おしまい。

サクサク じゃがいもの春巻き

じゃがいもの春巻き

春巻きの皮でサモサ作ろうかなと思ったらじゃがいもが足りない・・・マッシュするほどイモがない・・・

(冷蔵庫、ガチャっ。)

・・・もやしもたけのこも、何もない。

ええい、冷蔵庫の野菜足して、巻いちゃえ!

という訳で、今日は材料がないんですけど、「じゃがいもの春巻き」を作ります。

今日もアルモンデ。冷蔵庫にあるもので作っちゃいますよ〜!

それでは、作ります。


サクサク じゃがいもの春巻き

材料 (春巻き 8~10本分くらい)

・じゃがいも 中2個

・にんじん 小1本(大きいものなら1/2くらい)

・ひき肉 少々(60~80gくらい) 今日は豚ひき肉を使用

・きくらげ 少々

・ニラ 少々

調味料

・オイスターソース

・塩コショウ

・砂糖

・ごま油 少々 (炒め用 大さじ1くらい お好みの量で)

・春巻きの皮(1袋:10枚入り)

・薄力粉、水 少々(春巻きをとめる、のり用)

・揚げ油 適量


作り方 手順

(1) 春巻きの皮を冷蔵庫から出す(具を作る前に)

(2) 春巻きの具を作る

(3) 春巻きの皮を剥がす

(4) 春巻きを包む

(5) 油で揚げる


(1) 春巻きの皮を冷蔵庫から出す(具を作る前に)

冷蔵庫から出して、常温で放置しておきます。(下の春巻きお助けヒント 参照)

(2) 春巻きの具を作る

材料を用意します。

・ひき肉 少しだけ使うので、パックから少量取り分けておく。

・じゃがいも 千切りスライサーで千切り。

(水でさらす、とかしなくてOKです。そのまま使います。)

・にんじん 千切りスライサーで千切り。

・きくらげ ぬるま湯で戻して細く切っておく。

・ニラ 食べやすいように ざく切り。

フライパンにごま油を入れ、具材を炒めます。味付けはうすめ、控えめくらいでOKですよ。

ちょっとまだ硬いかな? くらいになるように炒めます。ジャガイモの細切り炒め(土豆丝 とぅーどうすー)みたいな感じで炒めますよ。ニラはやわらかいので最後に入れますよ。

あたたかいと包みにくいので、炒めたら冷ましておきます。↓こんな感じです。

じゃがいもの春巻き 具材

(3) 春巻きの皮を剥がす

(下の春巻きお助けヒント 参照)

(4) 春巻きを包む

具を包んでいきます。巻き終わりに薄力粉と水 少々(春巻きをとめる、のり用)を作って、皮に塗り、しっかり閉じます。

薄力粉は割としっかり濃いめ。ドロっとした感じで溶くよ。(写真忘れちゃいました。ごめん)

同じものを8~10個作ります。

(5) 油で揚げる

(下の春巻きお助けヒント 参照)

はい、完成です。サクサクじゃがいも春巻き出来ました!

具のじゃがいもの食感もサクサクしていて美味しいです。じゃがいもで春巻き、アリです。アリ!

片栗粉とか入れてないんですけど、じゃがいものでんぷん質の効果で具材がちょうどよくまとまっています。そういえば、包みやすかったし。ナイス、じゃがいも! いい仕事。

じゃがいもの春巻き

みんなもじゃがいもで春巻き作ってみてね〜!


(1)袋から出すと春巻きの皮がビリビリに破れる(!?)

(2)油はフレッシュな油を使おう。

(3)春巻きの皮が焦げてしまう。

(4)揚げると爆発する。油まみれになる。


(1)袋から出すと春巻きの皮がビリビリに破れる(!?)

(皮がいいとか悪いとかじゃなくて)

そこを力任せに勢いよく剥がそうとするので「もれなく破れちゃう」んですね〜。

コツは冷蔵庫から早めに出しておくことです。常温に戻しておきましょう。

(具を先に作っておこう。)

カチコチだった皮がぬるくなって、袋の皮がへにゃ〜 っと折れるくらいまで「放置」です。

あと、皮は端から1枚ずつめくらない。まずかたまりの「真ん中」から半分に。べりっ。

さらに半分の真ん中をべりっ。剥がしていきます。

(10枚を半分に。さらに半分に。さらに半分に・・・という感じ)

慌てず、静かにゆっくりとめくっていくとキレイに剥がれますよ。

(2)油はフレッシュな油を使おう。

フライパンで油少なめ、揚げ風に〜 と思って作ってたら、最後にはほとんど油が残っていなかった。くらい奴らは油を吸います。(ホラー)

えっ? 油どこ? 片付けしなくていいの???

んで、我々はそれをいただく。食べるんですよ。油、飲んで、る・・・(重要) 

なので、クリアーな新しい油でいきましょ〜!

どうせ食べるならそのほうが絶対いいです。うんうん。(油ものを揚げることへのささやかな抵抗)

(3)春巻きの皮が焦げてしまう。

中の具は加熱してあるんで、春巻きは「皮に火が通ればOK」だよ。

春巻きの皮は薄いので、他の揚げ物よりも火の通りが早いですよ。

そうすると油を切っているうちにちょうどいい色になります。

油で揚げるときは春巻きを一気にドボンと入れないで、2~3本にします。

(大量に入れると油の温度が下がってから、一気に温度が上がってくるので、加熱ムラが出やすいですよ。) 

(4)揚げると爆発する。油まみれになる。

皮の包み、閉じが不十分、具の詰めすぎ? かなぁ。

具が余ってるし。全部入れちゃえ!! でかい春巻き包みたくなるんですけど、大きく盛ると漏れるリスクが高くなります。

油貫通、炸裂! 大爆発。ベトベト。みたいな。

火の通りも悪くなるし、食べにくくなるので、決まった量を同じくらい。均等に包みましょう。

市販品とかでも、ぶっとい春巻きって売ってないし!(たぶんそれが答えかも)

巻き終わり、最後に閉じる時は封筒を封緘するように、しっかりのりをつけて閉じましょう。

巻き、閉じが甘い、隙間があると油が侵入してきちゃうぞ!

スライサーなしでパンを均等に切る方法

パンを均等にスライス

パン用のスライサーなしでパンを均等に切る方法はないか?

実は、パン切りガイド君が死んでしまいまして・・・(正式名:パン用スライサー)実はパンがきれいにスライスできないようになってしまいました。

経年劣化でプラが割れちゃいました。こ、壊したんじゃないもん。寿命だもん。

このままでは、我が家の全てのパンが「特・厚切り」(極太)になってしまう!!

それはそれでマズい。厚切りだと枚数少ないし。朝からパン争奪、ダメ、絶対。


何か代わりになるものはないか?

100円ショップに行って パトパト。これ見つけてきました。(セリアで発見)

ホームベーカリーのパンを切るためのやつー!(税込:110円)

(L字なので定規のようにパンにひっかけて、パンを切るアイテムだよ)

・・・ただし、5,6枚切りしか出来、ない。

ねぇ、8は? わたしの8枚切りは??(それ、買う前に気づかないとダメなやつ。)

ぶっちゃけ、均等にスライスしたいときって、はさむ用なんで、ほぼサンドイッチかホットサンド用とかなんで、薄めの方が助かるんですよね。

そして、このアイテム、致命的にダメなところが・・・

これ、角がない丸いパン、切れないんですわ。

これでは切れない

↑隙間ができてしまい、パンが切れない。

我が家、大きめの丸いパンをよく焼くのですが。「丸にはカドがない!」=切れない。

ホームベーカリーで焼いた四角いパンなら大丈夫ですよ!(ただし、5枚と6枚切りのみ)


どうする??

(1)もう、諦めて新しいの買いなよ。

(2)自分でDIYしてスライサーを自作する!

(3)なんか代用できそうなものを探す。

条件

・まっすぐ

・しっかり強度が保たれている

・水で洗える

・理想 台所のその辺にあるのでごまか・・・

設計(イメージ) 

アイディアメモ

丸い何かをなんとかしたい。イメージスケッチ。

・・・ん?

パンの下にある、これは・・・。

網!!!

パンを切る前

その辺に(むしろパンの下に) あった!!

これを、パンの上にのせて・・・厚さのあたりをつけて

→ 途中網の「横」にひっかかるので、上手にずらして切るよ。

あっ・・・ 切れる。

切れるぞ!!


網を使って切る方法

(1)右手に包丁を持つ。

(2)パンの上に網を置き、包丁の刃先を差し込んで、あたりをつけて、切り目を入れる。パンに切り目が入ったら、網を左にスライドさせ、切る(くりかえし)要するに、定規の代わりにして切るワケです。

切るイメージ

わかりにくいので、色をつけてみました。こんな感じです。

使った後はじゃーじゃー洗えるし、パン粉も詰まらず片付け簡単。(サッサッサ、ぽいぽい)

だって・・・網だから。

パンを均等にスライス

なんかパンに焼き色のムラが・・・焼きが甘かったですね。色うすっ(ーー;)

とりあえず、しばらくこれで誤魔化しましょう。

横網がない、フラットな網を買ってくれば、より簡単に切れる気がします。

もう、これで良くない? 

きれいに切れています

みんなもパン、スライスしてみてね~! おしまい。

オーブンなしで ピザを焼く方法

オーブンなしで ピザを焼く方法

家にオーブンないけど、ピザが食べたい。 

焼きたてのピザ食べたいよー! なんとかして!!

はいはい、大丈夫ですよー。 今日はオーブンなしで、ピザを焼きます。

「でもっ、うち、オーブンないんです。 大丈夫??」

「はい、大丈夫ですよー。」

=「フライパン」と「魚焼きグリル」で焼いてしまえばいいんですよ。

(オーブンあるけど、じりじり時間かけて余熱するの面倒だし。)

今日は簡単ランチなんで。サクっと、簡単に仕上げてしまいましょう。

時間も電気代もかかりますからね。お料理、光熱費もタカイタカーイ。
節約志向 de Go!! それでは作ります。


材料

・ピザ生地

・ピザのソース

・とけるチーズ

・ピザの具材(好きな具で)

作り方

(1) 生地を焼く(フライパン)

(2) 具材をのせる

(3) 具材に火を通す(魚焼きグリル)

*市販のチルドで売られているような、薄ーいタイプのピザ生地を使う場合は(1)は省略、(2)からでいいと思います。

冷凍生地(厚めのピザ台)の場合は解凍してフライパンで焼き焼き。炙っておきましょう。


ピザ生地 2枚分

今日はピザ生地1個あたり =140gくらいの粉 ツカッテマスネ。(2個で粉280g分)

ホームベーカリー君がぐりんぐりんと捏ねてくれた生地です。

23cmのフライパンに入るサイズなので、1枚:約18〜20cmくらいの大きさでしょうかね。魚焼きグリルにギリギリ入るくらいです。

(* 市販のピザ生地でもOKですよ。)


(1)生地を焼く(フライパン)

ピザ生地を伸ばします。今日はもっちり、厚めのピザにしますよ。

中火〜弱火で調節したフライパンで焼きます。(生地が膨らんでもこっとしてくるよ)

テフロンのフライパンなんで、油とかいらないよ。そのまま直に焼くだけ。

厚めのピザ生地
↑絶賛フライパンの上で焼き焼き中。

んで・・・

ひっくり返して、「両面を焼き」ます。

軽く焼き目がついて、生地に火が通ればOKです。

(2)具材をのせる

具材をのせる

ソースや具材、チーズをトッピングして、

(余熱しておいた)魚焼きグリルへ・・・

(3)具材に火を通す(魚焼きグリル)

具材に火を通します。魚焼きグリルは「火がすごく近い」ので、調節しながら焼いてね。

目を離すとあっという間に焦げちゃうからね。

ほい、完成。

オーブンなしで ピザを焼く方法

・・・と、このように。それっぽい雰囲気が出ます。

どこかで食べたことがある味

お肉だけだと色気がないから、糸唐辛子なんかのせちゃったりして。

こ、これは、どこかで食べたことがあるぞ。「プルコギベイク」という名の食べ物に似て、いるような。(デジャブ)


今日は吉野家の牛丼で手作りピザにしてみましたよ。

(Snapdish モニター投稿) 吉野家さんのモニター投稿です。

↓ 作り方はこちら↓

https://snapdish.jp/d/11XGma

みんなもおうちでピザ、作ってみてね~ おしまい。

ニラの餅(ピン)を焼こう 葱油餅 の作り方

ニラの餅(ピン) 葱油餅 大きめカット

葱油餅 ツォンヨゥピン

ネギ餅とかパイとかいろいろ呼ばれてるアレです。餅です=「ピン」。ネギ餅 「ネギのピン」です。

食事〜おやつや軽食に食べたりする、ポピュラーな食べ物だよ。

材料は粉とネギ(ニラ)と油があればOK。コバラが減ったので、おやつに作ってみましょうね。

今日は冷蔵庫にニラがあったので、ニラで作ります。(ネギでもニラでも!)

それでは今日も簡単に。ダイジェスト版でかっ飛ばして作りますよ。


手順

(1)生地作り

(2)ニラを刻む

(3)巻き、成形

(4)焼き


ニラの餅(ピン) 材料

(大2枚、または 小4枚分くらい)

・中力粉 200g

・ぬるま湯 100ml くらい

・サラダ油 大さじ1.5くらい

・塩 2~3g

・ネギ(またはニラ)   適量(好きなだけ)

↑ 本日の分量です。

一応計ってみたんですが、なんだかアバウトな感じです。(まいど〜) 作りたい量で作ってみてね。

えっ? 中力粉がない?(だよねー。)薄力粉と強力粉を半分で混ぜるといいですよ〜


作り方

(1)生地作り

今日は 「中力粉」で生地を作ります。

ボウルに材料を入れ、こねていきます。(生地:中力粉、ぬるま湯、サラダ油、塩)

様子を見ながら、少しずつぬるま湯を加えてね。

生地を軽くこねる

5分経ったら、またこねこね。(生地が落ち着いてすごい楽。スムーズにこねこね出来るよ)

生地がなめらかな感じになればOK。

生地がなめらかになればOK

生地が乾かないようにして30分くらい寝かせます。

(2)ニラを刻む

好きなだけ。ニラをザクザク。細かく刻んでおきます。ざくざく。

ニラを刻む

(3)巻き、成形

(* 生地は30分くらい置いて寝かせておくと、とっても扱いやすくなるよ〜 )

生地を2分割

まずは真ん中で2つにカット

生地を薄くのばし、サラダ油(分量外)を塗り、ニラをのせて巻いていきます。

くっつくようであればちょっと打ち粉をしてね。

(お好みで:胡椒や五香粉、塩などをフリフリして巻いてもいいよ)

棒状に細くのばし、かたつむりのようにくるくるっと巻いていきます。

やさしく潰してぺたんこに。薄くのばします。焼くと生地が膨らむので、薄めにね。

(4)焼き

フライパンで焼く

フライパンにサラダ油(分量外)を入れ、両面をカリッと焼きます。

*焼き油を多めにするとカリっと揚げ焼き風になるかも。

ただ、ちょっとオイリーな感じもするので、この辺はお好みで焼いてね。

完成です。(↓切ってあるよ。 1本で4切れ分)

ニラの餅(ピン) 葱油餅 大きめカット

お好みで、好きな調味料でいただきます。

(香醋、ラー油、醤油など)

焼きたて、香ばしくておいしい。ニラがいっぱい。こういうシンプルなやつ大好きなんだよねー。おいし~!

今日も駆け足で(&そもそも需要なさそうだし)実は省略して飛ばした部分もかなーりあるのですが。

こんな感じで作れば、作れるっぽいぞ! ということで。

シンプルな食べ物だから、作り方やレシピも星の数ほど色々あるみたいです。(そりゃーそうだ)

こねこね系は家でも作れちゃうので、まずは気軽に作って焼いてみてね!

おしまい。


おまけ

1本を真ん中で2本に切って・・・くるくる巻きます。

何だかかわいい感じね。

ニラの餅(ピン) 葱油餅 小さめに焼いたもの

大きめ1枚=切ってシェアして食べるときに。

小さく2枚=1人1枚で食べるのに食べやすいです。