今日は「小さいにんにく」や「形の揃っていないんにく」を大量に使うお料理です。
にんにくがたくさんあって、「こんなに沢山どうしよう!?」 ・・・ という時に作るのにオススメな簡単な料理です。にんにく、味噌で漬けちゃいます。
本日の特選素材。

激安 青森県産にんにく 200円(大袋)
土つき、畑のおすそわけ風のにんにくです。
近所のスーパーで発見。大袋でドンっ。激安。すごい安い。し・か・も、国産にんにくだよ!
欲張ってこれを2袋買ってきました。(たいへん欲深い人) 普段はにんにく、「1個売りだよ!?」
大量のにんにく。 大きさも大小いろいろミックスです。まじめに刻んだりすりおろしたりするのはちょっと大変そうです。(回避!!!)
にんにくの味噌漬け 材料
・にんにく(大量)
・漬ける用の味噌
・ごま油、
・にんにく(すりおろし)
・しょうが(すりおろし)
・味噌
・醤油麹
・酒
・みりん
・砂糖
(醤油味でもOKです)
作り方
(1) にんにくの下ごしたえ
(2) 漬ける用の味噌を作る
(3) にんにくを茹でる
(4) 食べごろまで漬ける
作り方はとってもカンタン。
にんにくを「茹でて、漬けるだけ」です。それでは早速作っていきます〜
(1) にんにくの下ごしたえ
にんにくをムキムキすると、指先が痛くなったり、手が傷ついたりします。指先が弱い方は薄手の手袋をしたり、少しずつ加工してね。


(土が落ちるので、新聞紙を敷いて・・・)
まず、にんにくをバラして粒にしていきます。
悪くなってそうなものを選別して、皮を剥きます。
そのまま乾いたにんにくを手で大量に剥くと指が痛くなるので・・・
水を張ったボウルににんにくを入れちゃいます。(ドボン)

皮が水を含んで「しっとり」水につけておくと、すごく剥きやすくなるよ。
皮ごと「素揚げ」にして料理。 とかじゃなければ、効率よく剥けるのでオススメです。
あとは果物ナイフや包丁でにんにくのお尻の部分(根っこが出てくる硬いところ)を切り落とし、皮を剥いていきます。
あとは地味〜に。黙々と。ひたすら皮むきをします。

最後ににんにくを水で洗って、薄皮や砂を落としてキレイにしたら完成!
(あともう少し。頑張って!!!)
(2) 漬ける用の味噌を作る
フライパンで味噌を炒めて、漬ける用の味噌を作るよ。(油味噌風)



今日は「にんにく」と「しょうが」が効いた味噌にしてみました。お酒多めで、味噌をのばしながら炒めました。
使った味噌が塩気が強く、しょっぱい、とがった味噌なので、コク出しに自家製の醤油麹をちょい足ししています。
見た目がすでにすごく濃くて、いかにもしょっぱそうですが、漬けるといい塩梅になるので大丈夫だよ!
分量は目分量(まいど!) 味付けは好きな味でOKです。
「醤油味」「かつおにんにく」「しそにんにく」なんかにしても美味しいと思いますよ〜
お店の漬物コーナーに売っているものを「イメージしてマネる」と、味の想像がしやすく、作りやすいですよ。
甘めのみりんや砂糖をきかせたり、ピリ辛味なんかも美味しそう。好きな味にしてね。
少しだけ作りたい場合は「ジップロックの袋」に入れて漬けると少ない量でも作れますよ。
(3) にんにくを茹でる


生のにんにくだと流石に食べにくいので、にんにくを軽く茹でて火を通します。
完全に茹でてしっかり火を通してしまうと、ホックリ。にんにくの食感が失われてしまうので、
1~2分くらい沸騰したお湯にくぐらせて茹でます。(そして、ザルにあげて湯切り)
(4) 食べごろまで漬ける

あとはにんにくを味噌に漬けて、冷めたら冷蔵庫に入れて寝かせます。
熱湯消毒したビンに入れておきましょう。
漬けたにんにくに味が馴染んだら完成です。
時間が経つとにんにくが漬かります。お好みの味になったら食べ頃です。
↓ 1週間後・・・完成品はこんな感じ。

試食したら、もう少し漬けてもよさそうな感じ。(この辺はお好み)
*おすすめは3週間〜1ヶ月くらい。冷蔵庫に入れて放置 寝かせてておくと味が馴染んでおいしくなります。ぜんぜん味のノリが違うよ。

にんにくの味噌漬け、おいしくできました!
季節になってオトクなにんにくを見つけたら、ぜひ作ってみてくださいね!
おしまい
おまけ:にんにくを保存する方法
買ってきたにんにく。そのまま放っておくとダメになっちゃうよ。
発芽したり、腐っちゃったりするので、袋から出して、バラしておきましょう。
にんにく保存のしかた
(1) 土や汚れを取り除く
※ まだやわらかい、生の新にんにくの場合はにんにくを干してしっかり「乾燥させる」こと!
(2) 悪くなっている(発芽、キズ、カビ、ふわふわになっているもの)を取り除く
(3) にんにくのかたまりをバラして「粒」にしておきます。(にんにくの粒を包んでいる外の皮は剥かないよ)
あとは水切りネットなんかに入れて…

我が家はこんな感じ。「冷蔵庫」に入れて保存します。 なるべく早めに使いましょう。(のんびりしていると芽がでるよ〜)
写真のようにタッパーなんかに入れておくと出し入れした時に皮がぼろぼろ落ちないよ。そのままバラのまま入れておいてもいいけれど、「フタ」はしないよ。(密封NG)
あまり頻繁ににんにくを使わなかったり、面倒な人は「冷凍」すると良いですよ。
刻んだり、すりおろして小分けにしてから「冷凍しておく」と香りや風味は落ちますが、長く使えますよ。
この記事もおすすめです。

